築36年の我が家、(厳寒)の玄関ドアリフォーム大作戦の詳細、後編
(厳寒)の玄関ドアリフォーム大作戦の詳細 の続きです。前回紹介したオービタルサンダーを使って、劣化した塗膜をガンガン削っていきます。BOSHのオービタルサンダーに、こんな感じで80番の耐水ペーパーを取り付けて34年間ノーメンテの玄関ドアをやっつけます。(爆)電動工具のおかげで、半日ちょっとで平らな部分の塗膜は、ほぼ剥がす事が出来たのですが、問題は下の黄色の溝の部分。ここは凹んでいるので、オービタル...
築36年の我が家、(厳寒)の玄関ドアリフォーム大作戦の詳細、前編
築36年を経過した現在の我が家。以前、築36年経つと、どうなる?で紹介させていただきましたが、2年半ほど前に、頑張って自分で玄関のリフォームをしました。(≧∇≦*)今回は、その時の玄関リフォームの詳細のお話をしたいと思います。では、いってみましょう!!! (^o^)/時は、今をさかのぼること2年半前。とある夫婦の、極ありふれた日常の会話からこの壮大なプロジェクトは発進したのであった、、、、、。T子(奥さん)ち...
今回は、フローリングの選定、を行っていきたいと思います。では、いってみましょう!!! (^o^)/以前に、サイディングの種類と色、サッシの色まで決めましたので、詳細検討フローのうち、④まで決めることが出来ました。① 周りのおうちと調和するようなデザインの方向性を決める。 ↓② 屋根の形を決める。 ↓③ 窓の形状を決める。 ↓④ 外壁の決定。 → サッシの色の決定。(ここまで決まりました。) ↓⑤ 玄関、玄関ポーチ...
図面はCADデータでもらっておくと、塗装時の見積り作成時に役に立ちます。
前々回に引き続き、最終図面はCADデータでもらっておいた方が良い、という事や、将来のメンテナンス時に必要となる事、などについてお話ししたいと思います。以前の記事はこちら。将来の塗装メンテナンスサイクルを考えて、図面はCADデータでもらっておいた方が良いです。では、いってみましょう!!! (^o^)/新築後、将来必ず塗装工事が入るわけですが、外壁塗装をするときに、通常は複数の業者さんから見積りをもらう事とな...
2階コンセント位置はこうなりました。これでコンセント計画は決まりました~。
今回は、2階のコンセント位置、数の検討、を紹介したいと思います。では、いってみましょう!!! (^o^)/今までのコンセントに関する検討はこちら。家具の配置計画をする時は、まずは買うもの、持っていくもの、の整理からですよね。間取り図に家具を配置して、コンセント位置を決めるぞ~。 1階リビング編。1階のコンセントの検討と同じように、間取り図に家具を配置して、一建設さんに作っていただいた、たたき台の配電図を...
将来の塗装メンテナンスサイクルを考えて、図面はCADデータでもらっておいた方が良いです。
色々な検討の末、やっとサイディングのデザインとカラーが決まりました。今回は、最終図面はCADデータでもらっておいた方が良い、という事や、将来のメンテナンス時にCADデータがあると便利、などについてお話ししたいと思います。今までの外壁にに関する検討はこちら。サイディングは標準仕様の14mm厚、釘打ちにしました。プラチナコート30は今後に注目してます。サイディングを選ぶ時は、将来の塗装サイクルまで考えてみて...
色々と検討を重ねた結果、やっとサイディングのデザインとカラーが決まりました!今までの外壁にに関する検討はこちら。サイディングは標準仕様の14mm厚、釘打ちにしました。プラチナコート30は今後に注目してます。サイディングを選ぶ時は、将来の塗装サイクルまで考えてみておいた方が良いです。 サイディングのデザイン選定、周りとの調和を考えてデザインと色を選びましたサイディングの検討、アクセントカラーも色々考...
色々と検討を重ねた結果、やっとサイディングのデザインとカラーが決まりました!今までの外壁にに関する検討はこちら。サイディングは標準仕様の14mm厚、釘打ちにしました。プラチナコート30は今後に注目してます。サイディングを選ぶ時は、将来の塗装サイクルまで考えてみておいた方が良いです。 サイディングのデザイン選定、周りとの調和を考えてデザインと色を選びましたサイディングの検討、アクセントカラーも色々考...
「ブログリーダー」を活用して、hajimetaroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。