『処方箋のないクリニック 特別診察』仙川環 『処方箋のないクリニック 特別診察』を読みました。 『処方箋のないクリニック』の続編になります。 今作も青島医師が「検査をして、病名をつけ、薬を処方したり手術を勧める。それはそれで必要なことだけど、それだけでは
高校の国語教師が日常を毎日、書いたブログです。教育関係を中心に書いてます。
毎日コツコツ更新しています。教育の未来について前向きに考え発信しているブログです!!
「トランプ支持者は低学歴」とか言っている新聞とリベラルの酷さ。 桃野泰徳さんのブログを読みました。 この記事では、アメリカ大統領選挙において、ハリス氏の敗因を「トランプ支持者は低学歴」とするリベラル層や一部メディアの見解に対し、桃野さんが強い違和感を示し
『アーセナルにおいでよ』あさのあつこ 『アーセナルにおいでよ』を読みました。 あさのあつこさんの作品はずいぶん久しぶりに読んだ気がするんですが、とても面白い1冊でした。 今回の主人公は起業する若者。 そう書くとエネルギーに溢れた若者のように感じるかもしれ
コンビニの雑誌コーナー たまに立ち寄るコンビニの雑誌コーナーで〇月〇日より雑誌・書籍の販売を停止しますという貼り紙を見かけました。 コンビニから雑誌がなくなる!?となんか勝手に驚いてしまいました。 その貼り紙には取り寄せ商品の対応はしますとなっていました
『池袋ウェストゲートパークXX』石田衣良 池袋ウェストゲートパークもシリーズ20作目。 ローマ数字でシリーズの数字を書いているんですが、10以降のローマ数字は結構ややこしいです。 単純に増えるのは分かりやすいんですが、14:XIV 15:XV 16: XVI 18:XVIII 1
教職研修 12月号 教職研修12月号を読みました。 写真には2冊の教職研修が写っていますが、けして間違って2冊買ったわけではありません。 なんと12月号の「七転八起 中堅教員」に掲載していただきました。 掲載ページは下半分は見えなくなっているので、実際に
修学旅行事前学習 修学旅行に行く前に事前学習というものがあります。 自分たちが行く場所について事前に調べておいて実際に行った時に確認したり、学びを深めるためのものなんですが、ネットで調べたりすることが多いです。 昨年は沖縄の高校と交流をさせてもらう機会が
病室からのテレビ電話 病室から家族とテレビ電話しました。 家族と話すだけで元気になれました。 早く直接、会ってまた一緒に過ごしたいなと思いました。 病院は病気を治す場所なんですが、心はなかなか元気になれないなと感じています。 病気の原因を特定して治療して
『努力革命』 『努力革命』を読みました。 Kindleの中で積読になっていて気になっていたのでようやく読むことが出来て良かったです。 もしchatGPTを使ったことがない、使ってみたいと思っているならとてもお勧めの1冊です、 日常的に使っている人にとっても参考になると
夜中に腹痛 水曜日の夜に突然の腹痛に襲われました。 救急で病院に行こうか迷って救急外来に連絡したんですが、検査は難しいとのことでとにかく痛みに耐えて朝から病院へ行きました。 近くのクリニックに行ったんですが、状況を見て血液検査やCTをしたほうがいいというこ
謙遜する文化 文学国語で「身内ほど厄介なものはない」米原万里著という文章を扱っています。 内容は通訳者である著者が日本では身内を紹介する時に謙遜して紹介する文化があるので、海外の人が身内を紹介する時に賞賛している英語をそのまま訳していいのか難しいというも
11/20は世界こどもの日 11月20日は世界子どもの日です。 1954年に世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されたのが始まりです。 子どもが休む権利がなさすぎる 学校で働いていると、子どもが自分で休みを取る権利がなさすぎるな
『学校に行かない子どもが見ている世界』西野博之 『学校に行かない子どもが見ている世界』がとても良かったです。 教育関係者だけでなく、保護者そして子どもと関わる多くの人に読んでほしい1冊でした。 全編、漫画で構成されているので気軽に読めると思います。 教室
ヨシタケシンスケさんの『しばらくあかちゃんになりますので』を読みました。 相変わらず面白くて考えさせてくれる素敵な1冊でした。 最初は子どもが弟の赤ちゃんと比べられて、赤ちゃんになる!というところから始まります。 その後は育児に疲れたお母さん、そして仕
投資と投機について 久しぶりに金融関係の内容になります。 急に金融のことについて書いたのは、ここ最近の金融市場を見ていて、つい投機的なものに興味がわいてしまったからです。 あらためて何のために投資しているのかを確認するために書いています。 やるべきは投資
有田と週刊プロレスと Amazon primeで放送されていた「有田と週刊プロレスと」を観ています。 くりーむしちゅーの有田さんが週刊プロレスという雑誌を見て、ゲストに向けてひたすら語るという番組です。 プロレスを知らなくても楽しめる番組でプロレスのことを楽しく知る
文化祭終了 文化祭が終了しました。 1日中ドタバタしていたんですが、やっぱり行事はやってみると達成感があります。 3年生のクイズ企画には生徒だけでなく、保護者も参加してくれてとても楽しい時間になりました。 保護者の方が1位になってしまったらどうしよう
文化祭 11月15日(金)に文化祭が行われます。 文化祭は何度、経験しても近づいてくるとドタバタしてしまいます。 今年は食品バザーも実施するので当日は朝から忙しくなりそうです。 塩焼きそば、たません、からあげと少人数ながら3種類も作るので全員フル回転にな
第3回ありだがわ楽市 今年も紀州備長炭焙煎珈琲で「ありだがわ楽市」に参加させてもらいます。 ありだがわ楽市は前日の夜に花火を打ち上げたり、当日は69の事業者や団体が出店・出展しているかなり大きなイベントです。 会場が有田中央高校になっていて、第1回から
紀州備長炭のデッサン 今日は和歌山県湯浅町の芸術家、妻木良三さんをお招きして紀州備長炭のデッサンを行いました。 妻木さんは、鉛筆だけで繊細な表現を追求し続けている芸術家です。 今回のつながりのきっかけは紀州備長炭を使って何かを作れないかということでしたが
絵本のまち有田川町 現在、暮らしている和歌山県の有田川町は数十年前から絵本のまちとして町をアピールしています。 とてもいい方向性だなと思っています。 週末は毎年、開催される「えほんdeわっしょい」というイベントに参加してきました。 メインの日曜日は違うイベ
教職研修 11月号 教職研修11月号を読みました。 今月号の特集は「主体的な学び」できていますか?では9の切り口で主体的な学びとは何なのかというところから主体的な学びについて語られています。 どの切り口も面白く、ためになることが多かったです。 ただ読んで
子どもと過ごせる時間 育児休業から勤務に戻った時に実感したんですが、働き始めると子どもと過ごす時間が極端に減ります。 平日に一緒に過ごせる時間は朝は数十分と夜の数時間だけになります。 そんなことをなんとなく思っていたところ母親と父親と過ごせる時間が数値と
フォレスト祭 日高川町で毎年、開催されているフォレスト祭に今年も中津分校が出店させてもらいます。 フォレスト祭では林業・森林をテーマとした、参加型・体験型のイベントで、チェーンソーアートや丸太切り競争、地元の特産品の販売等が行われています。 子どもを対象
いってきますの前の玄関 毎朝、仕事に行く前に子どもが玄関まで見送りに来てくれます。 最近ウルトラマンにはまっているので「怪獣いてたらすぐ連絡してよ」とか「何かあったら飛んでいくからよ」という言葉をかけてくれます。 行かないと行けないんですが兄弟で見送りに
月に1冊も本を読まない 月に1冊も本読まないが6割超という見出しで文化庁の「国語に関する世論調査」の中の読書の項目がニュースになっていました。 1冊も読んでいないが4割で推移していたのが一気に6割超になったというのが記事の中心になっています。 確かにその
七五三でした 先日、長男の七五三でした。 もう5歳になったんだなぁと袴姿を見ながらしみじみと感じました。 子どもが無事に成長したことを感謝し、これからも健康に育ってくれることを願う七五三をしみじみと実感しました。 と同時に、昔から受け継がれている行事には
あっという間に終わりました。 三連休は初日が季節外れの台風で予定が変わってしまったので、ほんとにドタバタの三連休になりました。 あっという間に終わってしまったんですが、いつも通り家族とたくさん過ごす時間があってとても良かったです。 別に仕事に不満があるわ
緊張するのはなぜか。 先週あたりから妙にソワソワする感じが続いていました。 いろいろと理由はあるんだと思いますが、やはり今日が大きな原因だなと感じています。 何度か経験してもやはり緊張します。 どうなるか分からない不安、自分は出来るのかという不安、最善を
生成AIを使う、使わない 生成AIを使うかどうか?日常的に使用していますか?といった話をいまだに聞くことがあるんですが、個人的にはその段階はもうずっと前に終わっています。 使うかどうかというより、思考する過程の中に生成AIはある状態です。 何かを考える時、アイ
大和大学の和纏祭 11月2日(土)に開催される大和大学の学園祭に日高中津分校が参加します。 連携させてもらっている大和大学社会学部の珈琲倶楽部Noirさんと一緒に珈琲販売をしたり交流させてもらいます。 今回の交流は僕の都合がつかなかったので最初は難しいか
「ブログリーダー」を活用して、涼佑@高校教師さんをフォローしませんか?
『処方箋のないクリニック 特別診察』仙川環 『処方箋のないクリニック 特別診察』を読みました。 『処方箋のないクリニック』の続編になります。 今作も青島医師が「検査をして、病名をつけ、薬を処方したり手術を勧める。それはそれで必要なことだけど、それだけでは
三者面談 三者面談週間が始まりました。 3年生の三者面談となると話の中心は進路についてです。 現在の勤務校の進路先は就職、専門学校、大学といろんな選択をしている生徒がいます。 なので生徒によってスケジュール感や話す内容が違ってきます。 その中でもスケジュ
ストローで遊ぶ子供 次男がストローでコップの牛乳をブクブクしていました。 食べ物で遊ぶのは良くないからやめるように注意するのか。 それとも少し観察してみるのか。 後者を選択してみると見えてくるものがあります。 次男はブクブクはするんですが、泡が出来た後そ
ビオトープ孟子 先月からビオトープ孟子の活動に参加させてもらっています。 ビオトープとは「生き物が住むことの出来る場所づくり」のことです。 子どもと一緒にその場所に行き、昆虫や水生生物を捕って観察するという活動です。 本当にただそれだけでみんなで一緒の
部屋がなかなか綺麗になりません 日常的に部屋の中が綺麗になりません。 綺麗にしてもあっという間に一面、おもちゃや絵本だらけになります。 片付けの時間を取って片付けてから寝ることもありますが、毎日出来ているわけではありません。 部屋をいつも綺麗にしなく
氷室冴子青春文学賞 4月に応募していた氷室冴子文学賞の中間発表がありました。 残念ながら最終候補、「あと一歩」にも届くことなく落選となりました。 小説を初めて完結させてみて思うのは、小説を書くというのは本当に大変です。 それだけに入賞したいという思いも強
研究授業でした 今年度も和歌山大学教育学部との共同研究を実施します。 研究課題は「文学を通して捉え直される自己・他者の多様性から見る高校生の読みの変容のあり方」となっていて、今年はかなり国語科に軸足を置いた研究となっています。 その研究に係る1回目の研
絵本「ようかいむら」シリーズ 最近、次男が絵本「ようかいむら」シリーズにはまっています。 「ようかいむら」シリーズは絵本作家たかいよしかずさんの作品で2019年から発売されています。 「ようかいむら」シリーズを読み始めたきっかけは日本の伝統行事を子供に伝える
夜店でヨーヨー釣り 先日、夜店に行った時に子供がヨーヨー釣りをしたいと言ってきました。 最近の夜店の値段はどんどん上がってきていて、ヨーヨー釣りは500円です。 ヨーヨーだけでなく、いろんなものが500円が相場でそれ以下のものはほとんどなくなってしまっ
人権の詩 授業で人権の詩(こころのうた)を創作するという課題を設定しました。 ハッとさせられる作品が多くありました。 何人かの生徒が思考に潜っている姿を見ることが出来ました。 全体としてジェンダーに対して書いている生徒が昔より増えている気がしました。
令和7年7月7日 今年は7が3つも並ぶ七夕です。 去年は何をしていたのかなと思ってブログを見てみると、去年は子供と一緒に地元の七夕祭りに行っていました。 今年は平日ですが、同じように七夕祭りに参加することが出来ました。 学校が変わっても同じように家族
求人票が続々と。 7/1以降、学校に求人票が届いています。 機械科がある影響だと思うのですが、相当数の求人票が届いています。 来校していただいた企業さんと話していて感じるのは初任給の変化です。 ほとんどの企業さんが賃上げをされています。 数年間でどんどん上
本を夢中で読んでいます。 静かになったなぁと思っていると本を読んでいるという場面が多くなりました。 本を読むことをすすめたりしているわけではなく自分で読み始めています。 ご飯の時間やお風呂の時間、寝る時間などになっても読み続けていることもよくあります。
怒涛の日々でした 今週はなかなかの忙しさでした。 学期末の成績処理だけでドタバタしてる中、求人票の対応が重なりました。 成績の出し方は各校で少し違っています。 慣れていないことが多々ありすぎて想像以上に時間がかかりました。 同じ教科の先生方にご迷惑をかけ
保育参観 長男の保育参観がありました。 最初の挨拶や歌遊びの後にお店屋さんごっこが行われました。 2グループに分かれて前半・後半で交替して店番とお客さん役としてお店屋さんごっこをしました。 長男は前半のじゅーすやさんを担当していました。 その姿はもちろん
机の上にある本をつい見てしまう 職員室で他の先生の机上をなんとなく見ている時に本が置いているとついつい目が向いてしまいます。 読んでいる本を見ればどんなことに興味持っているのか。 本を見れば今、どんなことについて学ぼうとしているのかもなんとなく見えてきま
『処方箋のないクリニック』仙川環 『処方箋のないクリニック』を読みました。 SNSで紹介しているのをたまたま見かけて気になっていたんですが、とても面白かったです。 総合病院の裏手雑木林にひっそりとある総合内科が舞台です。 その病院には、上半身はパリッとし
奈良金魚ミュージアムと奈良いきものミュージアム 奈良にある金魚ミュージアムといきものミュージアムに行って来ました。 ミュージアムは博物館や美術館という意味があるんですが、金魚のほうは美術館の要素が強く、いきもののほうは博物館という感じでした。 どちらも楽
学校内で行われた交流会 学校でベテラン、中堅、若手の先生方の交流会がありました。 若手の悩み相談会という企画内容で若手の先生の悩みに答えていくという時間でした。 他の先生方の教育に対する価値観や考えを知ることが出来る時間でした。 教育に対してどんなことを
探究ワークショップ 県内の探究担当の先生方が集まる会議に参加して来ました。 事例発表の後にワークショップ形式で話し合いがありました。 設定時間が70分あって、結構長いなぁと思っていたんですが他の人は分からないんですが、個人的な体感ではあっという間でした。
熱中症になりました 先日、行われた中津分校の高校野球の応援の引率で球場に行ってきました。 接戦を制してなんとか勝つことが出来ました。 それは良かったんですが、バスで学校まで戻ってきた後に軽い頭痛が始まりました。 もしかしたらと思いつつ身体を冷やして、水分
紀州備長炭焙煎珈琲 昨年度、夏の紀三井寺球場で販売させてもらった紀州備長炭焙煎珈琲を今年も販売します。 昨年度と違い今年は1日限りの営業ですので、タイミングをあわせて来ていただけたらと思っています。 7月23日(火)の9時ごろより販売を行いますので、ぜひ
端末への入力方法 授業で端末を使う時にキーボードを使って入力する生徒と、タブレットモードにしてフリック入力をする生徒がいます。 一昔前だったらキーボードで入力したほうがいいのかなと思っていたんですが、今はもうどっちでもいいんだろなと思っています。 ブライ
クレジットカードの解約 作ってからほとんど使うことのなかった年間費無料のクレジットカードを、整理しておこうと思って解約手続きを進めました。 なんとなく解約するのが大変だと思って放置していたんですが、今回やってみて解約のハードルがかなり下がっていました。
かがくいひろしさんの絵本 子どもにいつも通り、絵本『ふしぎなでまえ』を読んでいた時に、ふと巻末の作者紹介に目がとまりました。 「だるまさん」シリーズを始め、いろんな絵本を読んできて、好きな絵本作家さんの1人なんですが、どんな人か知りませんでした。 しかも
進路プレゼン 自分の進路を調べてプレゼンにまとめるという授業を行いました。 3年生が自分の進路を3年と2年の前で発表するという形式で実施しました。 自分の進路をそれぞれがまとめて2年生相手にプレゼンしていったんですが、面白かったです。 canvaを使ってスライ
VIEW next 2024.6特集「定期考査は必要か」 Benesseが発行している教育雑誌「VIEW next」を読みました。 特集「定期テストは必要か」がなかなか興味深く面白かったです。 結論が「必要!不必要!」みたいな単純なものではなかったのも良かったです。 学習指導要領が改訂
『学び合い』誰一人見捨てない教育論 西川純 久しぶりに西川先生に会った気がしました。 すいません、実際に会ったわけではありません。 今年度中には上越にお伺いするつもりですので、待っていてください。 西川先生に会ったのは”『学び合い』誰一人見捨てない教育論
主語は誰か? 2014年に書かれた記事ですが、今も変わっていない姿だと思います。 記事の冒頭部分だけを引用させてもらいます。 あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』今井むつみ タイトルで心当たりあると思った人はかなり多い気がします。 僕もその1人で何回説明しても伝わらない経験をしたことがあります。 伝わるまで「言い方を
鰻の広告を見るたびに 土用の丑の日が近づく夏になると鰻の広告を見かけるようになります。 夏になると鰻を食べて元気になろうみたいなことだと思うんですが、いつも本当によく出来たマーケティングだなと思ってしまいます。 夏に鰻を食べる習慣は江戸時代の学者、平賀源
七夕といえば 七夕といえば笹飾りを神社に持って行く。 そして、神社の近くに出ている夜店を楽しむ。 というのが小中くらいの定番でどこの地域でも行われている七夕祭りだと思っていました。 しかし、実はその伝統は特定の町で行われているということを知ったのはわりと
マットレス買い替えます 長年、使っていたマットレスを買い替えようと思っています。 有名家具量販店で買ったマットレスを使っていたんですが、そろそろ買い替えてもいいかなと思っています。 で、いろいろ検索してみるんですが完全に迷子になってます。 家の部屋の都合
Newton 8月号 第2特集「知能とは何か」で知能っていったい何なのかを考えさせられました。 『働くということ』でも取り上げられていた能力とは何なのかについても改めて考えることが出来ました。 特集を監修されている高橋教授のインタビューに出てくる知能とは定義でき
『俺たちの箱根駅伝』 『俺たちの箱根駅伝』上下巻で構成される長編小説を読みました。 一気に読み切ることが出来ました。 とても面白かったです。 主人公は自分のチームが箱根駅伝の予選会で敗退した後に、学生連合チームに所属しすることになった青葉隼斗という大学
いろんな本を読み、いろんな人に出会う日々 自分が出来る範囲で時間を作っていろんな本を読み、いろんな人に出会うようにこころがけています。 それは最近よく耳にするリスキングのためとかではありません。 学ぶことが楽しいというのはありますが、それが全てではありま
『働くということ』勅使川原真衣 『働くということ』を読みました。 「能力」とはいったい何なのか、なぜ人はここまで「能力」というはっきりしない概念に支配され、「能力」を手に入れないといけないと思い込まされているのかを考えさせられる1冊でした。 現代社会で過
タカラトミーの出産祝い200万円 タカラトミーが「出産育児祝い金」という子ども1人が生まれるたびに200万円を支給するという制度を開始するそうです。 男女関係なく、育児休業を28日以上取得することが支給の条件となっています。 育児休業取得を後押しする制度で
放課後ミステリクラブ 児童書で初めて本屋大賞にノミネートされた『放課後ミステリクラブ』を読みました。 児童書ということもあり、文字数・ページ数とものそんなに長くなかったので30分かからないくらいで楽しく読むことが出来ました。 読んでいて小学校のこと『ずっ
お片付け船長 子どもがおもちゃで遊んだ後、片付けないまま放置するということが頻繁にありました。 一緒に片付けようか、そろそろ片付けよう、いろんな声かけをしていたんですが、なかなかうまくいきませんでした。 最終的に親が片付けてしまったり、そのまま放置すると