chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
クロムの備忘録的ダイアリー https://blog.goo.ne.jp/chrome

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

クロムの備忘録的ダイアリー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/23

arrow_drop_down
  • キビタキとヤマガラの幼鳥

    サンコウチョウ、クロツグミを撮った森では、キビタキとヤマガラの幼鳥も見掛けました。キビタキとヤマガラの幼鳥

  • クロツグミ

    サンコウチョウを撮りに行ったポイントでは運よくクロツグミに出会いました。クロツグミ

  • サンコウチョウの巣立ち雛

    昨日、久しぶりにサンコウチョウの様子を見に行きました。すると幼鳥が3羽いて親がしきりに餌を運んでいました。下のシーンでは雛2羽がいるところに親がザトウムシ(?)を運んできました。長い足が邪魔で幼鳥は苦労していました。Z8+AF-S500mmF5.6PFサンコウチョウの巣立ち雛

  • 古河公方公園の大賀ハス

    古河公方公園の蓮はきれいだったので3回目ですが、公開します。古河公方公園の大賀ハス

  • ホテイアオイ

    古河公方公園の帰りに道の駅童謡のふる里おおとねに寄りました。ここにはホテイアオイ畑があります。以前はよく行っていたのですが、かなり久しぶりに寄りました。ホテイアオイは畑の一部分にのみ咲いている感じでした。睡蓮同様水面近くに咲くので、写真で見ると涼し気な感じですね。ホテイアオイ

  • 古河公方公園の大賀ハス

    古河公方公園の大賀ハスは状態も良かったです。訪れたのは7/4ですが、見頃はじめといった感じで蕾も多く、まだまだ見頃が続きそうでした。古河公方公園の大賀ハス

  • 睡蓮

    古河公方公園には大賀ハスの他に睡蓮も咲いていました。睡蓮は撮影中は非常に暑かったですが、写真で見ると涼し気ですね。睡蓮

  • 古河公方公園

    古河公方公園に蓮の撮影に行きました。ここには大賀ハスが植えられており、訪れる人を楽しませてくれます。古河公方公園

  • 古代蓮の里 その2

    今年の古代蓮の里はメインの蓮池は去年より花数が少な目です。代わりに奥の水鳥の池はなかなかいい感じの咲き具合でした。古代蓮の里その2

  • 古代蓮の里

    先月末に古代蓮の里に行きました。今シーズン初めてです。去年よりも開花の進行は遅れているとのことでしたが、見頃はじめといった段階でした。ただ入り口に近い古代蓮池は花数が少ないようです。他の蓮池は例年並みか若干少ない程度でした。奥の水鳥の池は状態が良かったです。古代蓮の里

  • ノビタキ、ホオアカ、キセキレイ

    車山肩のコバイケイソウはなかなか見事でしたが、ノビタキ狙いのカメラマンが数名いました。私も野鳥用のレンズは持っていませんでしたが、z28-400mmはAPS-Cモードで撮ると換算600mmになるので少し撮ってみました。駐車場近くにいたキセキレイノビタキホオアカノビタキ、ホオアカ、キセキレイ

  • コバイケイソウ

    車山肩ではコバイケイソウの群落がみられました。毎年来ている人の話では今年は状態が良いそうです。確かに斜面一面を覆う白い花は見事でした。コバイケイソウ

  • 車山肩のレンゲツツジ

    車山肩ではニッコウキスゲは咲き始めでしたが、レンゲツツジは結構咲いていました。前日に見た湯の丸高原に比べて花の密度は低いですが、より開放感があります。車山肩のレンゲツツジ

  • 咲き始めのニッコウキスゲ

    宿の人からニッコウキスゲが咲き始めたと聞いたので、ビーナスラインを少し回ってみました。6/26と時期的にまだかなり早いのですが、車山肩ではレンゲツツジとコバイケイソウとのコラボショットが撮れたのは良かったです。咲き始めのニッコウキスゲ

  • 白樺湖畔散策

    チェックアウト後、白樺湖畔の八臣の雫(やおみのしずく)から始まる木道沿いを散歩してみました。平日の朝早い時間帯なので人も少なく、高原の爽やかな空気の中の気持ちの良い散策でした。八臣の雫。八ヶ岳の地下水をくみ上げています。遊歩道と木道が池の平ホテルまで続いていました。白樺湖畔散策

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クロムの備忘録的ダイアリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クロムの備忘録的ダイアリーさん
ブログタイトル
クロムの備忘録的ダイアリー
フォロー
クロムの備忘録的ダイアリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用