chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手話講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/23

arrow_drop_down
  • 人/講師

    手話の普及に必要な3要素は、人・場所・お金です。今回は人について。活動を続けていくためには、中心になって動いてくれる人が必要です。これは、ろう運動であれ、手話通訳活動であれ、手話サークルであれ、同じだと思います。そして、人が集まれば、必ず人間関係の問題が

  • 場所/コンビニ

    手話の普及に必要な3要素は、人・場所・お金です。今回は場所について。イートインスペースのあるコンビニが増えてきました。活用させてもらおうと考えています。それも、勝手に利用するのではなく、店長さんにお話し、「手話教室を開かせてください」と頼み、了解をいただ

  • 上級手話講座

    講師はろう者。対象は現役の手話通訳者です。フリートーク。ただし、話すテーマは「手話通訳」に限らせていただきます。講師を務めていただくろう者は、長年手話通訳者派遣制度を利用してきた方。通訳現場で、どんなことが問題になるのか。問題が生じた時、どのように対処す

  • 手話の学校Tシャツ

    株式会社インファクトリーで作っていただいています。〒500-8241岐阜県岐阜市領下4-30営業時間平日 9:00~17:00 尚、土日祝日は休業日になります。TEL 058-248-7808FAX 058-248-7828URL: http://www.infac-planning.com/ MAIL: infac12@infac-planning.comこのブログで紹

  • 自己紹介

    初級手話講座において、大切なことがあります。初めて手話を学ぶ方に達成感を感じていただくことです。私たちの手話教室では、初めて来てくださった方には、ご自分の名前を手話で表すことができるようになって帰っていただきます。「自分の名前が手話で表せるようになった」

  • 出前手話講座

    公益財団法人兵庫県聴覚障害者協会が実施しています。http://hyogodeaf.com/出前手話講座のご案内「講座にかかる講師等の費用はかかりません」とのこと。素晴らしいですね。施設や学校、団体、企業等の職員が対象とのこと。対象が限定されているのが残念ですが、「出前」とい

  • 人/ろう講師

    手話の普及に必要な3要素は、人・場所・お金です。今回は人について。手話を学びたい人がいて、指導役を務めてくれる人がいて、手話教室が成り立ちます。指導役を務めるのは、ろう者であるべき、と考えています。       ろう講師にとって、手話を教えることが単なるボ

  • 障壁

    「手話を勉強したい」という思いに、ブレーキをかけるものは何でしょうか。人・場所・お金の三つの視点で考えたいと思います。まず、人。手話に興味を持った方のご家族や友人など、身近な人も手話に興味を持ち、「一緒に勉強しよう」ということになれば、手話学習を始めやす

  • 福島県聴覚障害者情報支援センター

    http://www.normanet.ne.jp/~deaffuku/center-top.html手話入門講座の案内が掲載されています。とき:2019年9月7日(土)~2020年2月15日(土) 10:30~12:00 全13回 ところ:福島県聴覚障害者情報支援センター研修室受講料:無料対象:手話に興味がある方 定員:20名(申込先

  • ファミレス

    手話の普及に必要な3要素は、人・場所・お金です。今回は場所について書かせていただきます。地元の通研(手話通訳問題研究会)の会議はファミレスで行っています。また、手話サークルでも、ファミレスはよく使われています。私たちも利用させてもらっています。気になるこ

  • 宮城県聴覚障害者情報センター

    http://www.mimisuppo-miyagi.org/手話奉仕員養成講座の案内が掲載されていて、「仙台市内にお住まいで修了後に奉任員として活動できる方20名(抽選)」とあります。このように、公的な手話講座は手話通訳ができる人を養成することを目的としているものが多く、手話を学びたい

  • シュアール

    「手話 講師」で検索したらヒットしました。https://shur.jp/recruit.html東京都品川区に拠点があるようです。https://care.blogmura.com/shuwa/ranking.htmlにほんブログ村 介護ブログ 手話・点字へ

  • しゅわ旅なかま

    H.I.S.のツアー商品に、「しゅわ旅なかま」というものがあります。H.I.S.のサイトhttps://www.his-barrierfree.com/hearing/sign/上記からの抜粋手話が出来る選任添乗員が同行する旅 聴覚に障がいあり、旅先の情報をきちんと知りたい方を対象にした募集型ツアー

  • 手話の学校

    左胸に「手話の学校」とプリントされたTシャツを着ている人がいたら、その人は私たちの仲間です。https://care.blogmura.com/shuwa/ranking.htmlにほんブログ村 介護ブログ 手話・点字へ

  • 手話講師

    「手話 講師」で検索してみたら、http://kouenkai-biz.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=001_kouen&yclid=YSS.1000378485.EAIaIQobChMIsOSMxJ3I5AIVz6uWCh0XRwnXEAAYASAAEgJT9vD_BwE上記のサイトが出てきました。後援会ビズというサイトです。どうやら、

  • 山形県聴覚障がい者情報支援センター

    http://y-mimi.sakura.ne.jp/newpage4.html「手話通訳者養成講座」のところに注目しました。「手話ができる」から「通訳ができる」を目指す講座の受講生を募集します。青森県聴覚障害者情報センターと同じ文言ですね。「手話ができる人」を増やすこと。「手話通訳ができる人

  • ろう者が直面する問題

    https://news.yahoo.co.jp/feature/1429?fbclid=IwAR3KYFKbYf1uW4o6Smk8dPQspXxy8a2ku-me-Dp_v5_5nD0mIecI5il400M上記ヤフーニュースから抜粋させていただきます。「“いのち”を考える会」は、ろう者の故・小松博さんの発案で生まれたという。小松さんは結核を患って長期入

  • 場所

    手話の普及に必要な3要素は、人・場所・お金です。今回は場所について書かせていただきます。それぞれの地域で手話を学べる場所と言えば・・・・公的な場所と、私的な場所に分けて考える必要があります。公的な場所とは、役所や公的施設です。私的な場所とは、民間の施設で

  • 青森県聴覚障害者情報センター

    http://www.aomori-chokaku.jp/index.htm「手話講習会」のところに注目しました。講習会の目的について、「手話ができる人」から「手話通訳ができる人」へと、はっきりと書かれています。青森県聴覚障害者情報センターのような聴覚障害者情報提供施設が主催する手話講習は、

  • 手話の学校

    左胸に「手話の学校」とプリントされたTシャツを着ている人がいたら、その人は私たちの仲間です。https://care.blogmura.com/shuwa/ranking.htmlにほんブログ村 介護ブログ 手話・点字へ

  • アプローチ

    手話を学び始めた聴者の初心者。次に、何らかの原因で聴力に問題が生じた方々。これらの方々は、手話コミュニケーションへのアプローチで共通する部分があります。会話を手話で補完する。日本語に手話をつけていく。これらの方々が手話を学ぶ場合、日本語対応手話が適してい

  • 人・場所・お金

    手話の普及に必要な三要素です。まず、手話を学ぼうという気持ちを持っている人がいなければならない。そして、手話を指導する人材も必要です。次に、勉強するための場所が必要になります。最後に、お金。公的な資金は「雀の涙」と言ってよいと思います。各地域で手話講習会

  • 札幌市視聴覚障がい者情報センター

    http://www.city.sapporo.jp/shinsho-center/shichokaku/chokaku/index.html上記サイトに、「宗教行為や政治活動、営利活動など、公的派遣の対象になじまないものについては、派遣できない場合があります。」とあります。これは問題だと考えています。「公的派遣の対象になじ

  • 実利

    「駅前留学」というキャッチコピーで全国展開している英会話学校があります。どこの駅であろうと、駅のホームに立って周囲を見回せば、英会話を教えてくれる専門学校の看板などが見られます。では、手話はどうでしょう。残念ながら、手話を教えてくれる学校が見える駅なんて

  • 手話普及に必要な三要素

    まず、人。次に、場所。最後に、資金です。       <人>手話を学ぼうと思う人がいて、共に学ぶ人がいて、初めて手話の勉強ができます。もちろん、現在では手話動画もたくさんあり、独学も可能です。しかし、本当に手話を見につけるためには、人との会話の中で学んでい

  • 上級手話講座

    講師はろう者。対象は現役の手話通訳者です。フリートーク。ただし、話すテーマは「手話通訳」に限らせていただきます。講師を務めていただくろう者は、長年手話通訳者派遣制度を利用してきた方。通訳現場で、どんなことが問題になるのか。問題が生じた時、どのように対処す

  • 手話と英語

    JRの特急電車が停まる駅のホームに立って周囲を見回せば、英会話を教えてくれる専門学校が必ず見つかります。複数のスクールが見つかるケースも珍しくありません。しかし、手話を教えてくれる専門学校が見つかるケースは稀です。何故でしょうか。手話と英語では、何が違う

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、手話講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
手話講師さん
ブログタイトル
手話講師のブログ
フォロー
手話講師のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用