chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手話講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/23

arrow_drop_down
  • 手話と日本語

    日本語は誰のものでしょうか。日本語は、日本人のものだと思います。では、日本人だけのものでしょうか。違いますよね。外国で暮らしている方々でも、日本が好きで、日本語を学ぶ方々がおられます。日本語は日本人だけのものではなく、みんなのものです。手話は誰のものでし

  • 例文から活きた会話へ

    例文Q:この近くにコンビニはありますか?A:この道の突き当たりを右に行くと、セブンイレブンがあります。まず、上記のQについて。最も大切な手話表現は「コンビニ」です。会話する上で、その他の表現は不要、と考えて差し支えありません。なぜ、コンビニの話をしている

  • 肯定と否定

    初級教室では、会話に使う表現のみを学習します。使わない表現を覚えても苦痛が増すばかりで、楽しくありません。楽しくなければ、学習を続けることは難しいものです。①そうです。②違います。テキストに出ている単語を並べても無味乾燥です。活き活きとした会話をイメージ

  • 会話

    初級教室では、会話に使う表現のみを学習します。使わない表現を覚えても苦痛が増すばかりで、楽しくありません。楽しくなければ、学習を続けることは難しいものです。「おいしい」「まずい」「好き」「嫌い」週末はどこかに出かけた?何を食べたの?おいしかった?会話が弾

  • 手話単語

    私たちの手話教室は会話重視です。使わない単語は覚える必要なし、とう考え方です。「いくつ」「どこ」どこに住んでいらっしゃいますか?「場所」を表してから「何」と表すのが一般的(学習手話として)ですが、「何」という表現だけで十分です。特に、口形が「どこ」になっ

  • 読話

    「どくわ」と読みます。相手の口の動きを見て、何を言っているか理解する技術のことです。読話の技術を持っているろう者は多いので、手話ができなくても、ゆっくり話せば、おおよそ理解してもらえます。手話表現「いつ?」手指の表現よりも表情が大切です。手指の形にはこだ

  • 初級手話例文

    「また会いましょう」手話単語は「また」と「会う」の二つで十分です。シンプルに。「いつ?」これも、手話単語としては、「いつ」だけで表します。手指の表現よりも表情が大切です。「後で連絡してね」連絡、という表現は、連絡手段を用いるのがよいと思います。メールでの

  • 会話

    手話は言語です。どのような言語でも、覚えるためには会話から入るのがよいと思います。そのためには、挨拶は最初に覚える必要がありますね。おはようございます。こんにちは。こんばんは。ありがとう。ごめんなさい。よろしくお願いします。挨拶の次は?手話にこだわらず、

  • テキスト

    テキストは原則として使いません。講座の途中でテキストを見ると、視線が下に落ちてしまうからです。参考書は使用します。あくまで、参考です。初級用参考書「持ち歩き やさしい手話の本」豊田直子著巻末の著者紹介文を転記させていただきます。東京都生まれ。全日本空輸株

  • マンネリ?

    手話を勉強している人から、よく、「マンネリになってしまってテンションが上がらない」という相談を受けます。やはり、勉強を続けていくため、モチベーションを維持するために工夫が必要だと思います。手話の勉強を続けていくため、意欲を維持していくための工夫は・・・・

  • 中途失聴者と共に学ぶ

    私たち聴者にとっては、聞こえるのが当たり前です。しかし、聴覚神経は繊細なものです。事故や病気などで、聴力を失ってしまったり、聴力が低下してしまうこともあります。このような場合、ご家族の協力・支援が不可欠です。ご家族の協力を得ておられる方は、恵まれていると

  • 高齢者向け手話講座

    聴者でも高齢になれば聴力が衰えてきます。ただし、衰え方は個人差が大きいですし、聴力の衰えとの向き合い方も人によって違います。昔と違って、今は、「手話は恥ずかしい」という意識を持つ方は少なく、高齢になって聴力の衰えを自覚し、積極的に手話を学ぼうとする方が増

  • 難聴者向け手話講座

    手話を学びたいと思うのは、聴者だけではありません。中途失聴者(ずっと聞こえていた方で、病気などで聴力が衰えてしまった方)が、コミュニケーション手段として手話を学ぶこともあります。また、生まれつき聞こえない方でも、年配の方になると、手話を身につけないまま生

  • 会話主体

    受講生さんたちには、できるだけメモをとらないようお願いしています。当然ながら、強制はしません。メモをとっていただくことも構いません。ただ、「できるだけメモをとらないようにしてください」とお願いしています。メモをとる場合、視線が下に落ちてしまいます。できる

  • 手話歌

    初めて手話を勉強しに来てくださった受講生さんたち。手話を学ぼうと思ったきっかけは?そう尋ねると、答えは様々です。福祉イベントなどで手話コーラスを見てやってみたくなった、という方もおられます。歌に合わせて手話を表す。基本的な手話単語を覚えるには、リズムに乗

  • 手話教室のこだわり

    私たちの手話教室にはこだわりがあります。それは、ろう者に見てもらうこと。理想を言えば、手話指導者はろう者であるべきです。しかし、現状、まだまだ、手話を指導できるろう者は少ないと思います。そこで、手話講座をろう者に見ていただくことにしました。教え方に関して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、手話講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
手話講師さん
ブログタイトル
手話講師のブログ
フォロー
手話講師のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用