chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 佐賀の清掃工場でごみ処理の見学をしました

    CoderDojoさが 私と息子さんは佐賀のCoderDojoにメンターとしてお手伝いに行っています。 先日7/23のCoderDojoの会場が佐賀の清掃工場・エコプラザというところの会議室で開催されました。 ごみ処理場ではなくて清掃工場という名前が少し不思議な感じです。 エコプラザ この清掃工場の「エコプラザ」では工場見学ができます。 CoderDojoさがでこの会場を使うのは2度目ということでほかのメンターさん・ニンジャたちは前回は案内ガイド付きで工場見学を行っていたのですが、この回には私と息子さんは参加できなかったので私たちにとっては今回が初の場所でした。 というわけでCoderDojo…

  • 電子工作作品「好奇心育成マシン ー ブルースクリーン出るかもね」を作りました

    今回は息子さんではなく私の作ったものの紹介です。 電子工作作品「好奇心育成マシン ー ブルースクリーン出るかもね」 変なタイトルの作品を作りました。 Windowsのパソコン、更新中に「電源を切らないでください」って言ってきますよね。そういわれると切ってみたくなりませんか? ということで切ってみる体験をできるマシンを作りました。 詳しい説明はこちら ▼ protopedia.net 上記リンク中にも載せている動画ですがこちらにも。 youtu.be Raspberry Piという小型コンピュータで作っています。 実際にはWindowsが動いているんじゃなくて動画を流しているだけです。 ブルース…

  • 息子さんVSCodeで使える独自のCopilotを作っていた

    GitHub Copilot GitHub Copilotというのがあります。 最初に使ったときはテクニカルプレビュー形式で申請者に無料提供されており、息子さん喜んで使っていました。 ▼ 日付を確認すると、2021/10でした。息子さん中2のときか。補完がすごい!と言ってます。(関数の引数のはじまりの括弧以降が、全部補完) pic.twitter.com/JMZanDY8g3— とり子 (@siroitori0413) 2021年10月27日 面倒な繰り返し作業が(異常なほど)嫌いな息子さんにとってものすごく開発が捗ったそうでどっぷりはまっていたのですが、その後有料化されたので泣く泣く利用をや…

  • 息子さん『五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発』に参加しています(未踏IT人材発掘・育成事業採択)

    『五感情報を記録・共有するセンサリーマップの開発』が未踏IT事業に採択されました 息子さんありがたいことに題記の開発についてお誘いを受け、前のめりで開発担当をさせていただくことになりました。 そしてとても嬉しいことに「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択されました。 これはとってもすごいことです! 感覚過敏の研究をされている加藤 路瑛さん(本プロジェクトのリーダーです)の熱い思いが採択につながったと感じています。www.ipa.go.jp未踏IT人材発掘・育成事業に採択いただいた プロジェクトの概要が公開されました。感覚過敏などで外出に課題がある人のためのセンサリーマップを作ります。採択理由のコ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しろいとり子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
しろいとり子さん
ブログタイトル
カワリモノ息子の技術メモ的な〜
フォロー
カワリモノ息子の技術メモ的な〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用