その姿を見たら忘れられないもの 痒癬はまさにそれだと思います。ヒゼンダニという小型のダニによって引き起こされる強い痒みを伴う世界的に見られる症状です。 接触によって感染(というよりノミが移る)ので同じ家に住む人がみんなかかることがよくあります。タオルや寝
僕の働いている有料ではご家族より愛人の人がよく面会に来る入居者さんがいらっしゃいますけど 結構気難しく、初めての入浴介助者には怒鳴り散らすという中々な曲者っぷりを発揮される方なのですが、愛人さんが来ると180度変わって穏やかになるという分かりやすさも持ち合
今年の介護福祉士の試験で出てきて難易度をぐんっと上げたと話題のヴィクトール・フランクル、初めて聞いた名前だったので調べて見ましたらオーストリアの精神科医、心理学者さんみたいです。 ちなみにその話題の問題とは・・「夜と霧」や「死と愛」の著作があるフランク
昨日が試験日でしたね、僕の職場でも受けている方が何人かいらっしゃいました。ニチイさんから自己採点用の回答が発表されていました。 ネットで調べてみると防虫剤の成分や地図の標識なんかも出てきたみたいで一体なんの試験やらって感じですよね(汗) 合格ラインが毎年
高齢者の方々が結構な頻度で歌われている童謡赤い靴とりあえず一番の歌詞ですが赤い靴 はいてた 女の子偉人さんに 連れられて 行っちゃった以降も結構衝撃的な歌詞が続くのですが初めて聞いた時は中々にビックリしました 童謡ってことは子供向けってことですよね?
介護の仕事って明確な答えが無い場合が多いですよね、大体の指針が決まっていることはあったりしますけどそれでも100%の正解ってあんまり無い気がします。 どんな仕事でもそんな面は大なり小なりあるとは思いますけど、そういう面がやりがいだったりします。何が言いたい
ハンガーストライキとは何かの主張を訴えるために断食を行うストライキの一種のことです。元は死を決意した命がけの抗議行為から始まったみたいです。「お父さんが来ないならご飯は食べない」 現在、旦那さんがインフルに感染し施設に来れないことに対しての抗議行動とし
この仕事をしていて入居者さんや利用者さんとの会話でリアクションに戸惑うことは多々あると思います。給料や職員同士の人間関係のこと、上司への思いなど人によってそれは様々だと思います。 僕は、入浴介助中に突然若いから知ってるかね?姥捨山ってきいたことあるかい
ノーマライゼーションとは・・・介護や支援が必要な人も、必要としていない人と同じように生活する権利を持てるという考え方です。 実際に業務を行っていて常に念頭においておかなければいけないことだと思います。自立支援の援助をするという意味でも大切な要素だと思い
筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは筋肉を動かそうとする信号が伝わらなくなり、筋肉が動かしにくくなったり、筋肉が痩せ細っていく病気です。端的にいうと筋肉が衰えていくことをいいます。 運動能力は病気によって衰えていきますが知覚神経や自律神経には障害が見られないので
職場の空気が淀んでいます 絶賛職場で流行中のインフルエンザですが、換気をしても換気をしても空気の淀みを感じます。 秋田県羽後町の特養で集団感染による高齢者の死亡が発生しているみたいですね、これからどんどん猛威を振るっていくのかなと思ったりします。38度
介護全く関係ない、趣味の話です!現在中野ブロードウェイの三階、墓場の画廊にて・・ウルトラマンレオ展が開催されていて、先日行って参りました。色々なものが販売されてたり掲示されていたりとファンとしては中々楽しめました!オリジナルTシャツやスマホケースがあって欲
現在、職場でインフルエンザが大流行しています。入居者さんもスタッフも関係なくパンデミックの嵐が起きています。 なぜか今年はやけにインフルエンザにかかっている人が多いなと思ったのですが、厚生労働省から「警報レベル」の発令が出たみたいですね。 直近一週間で
2019年、ハリウッドより「ゴジラ キングオブ モンスターズ」が公開されます。 2014年に公開された「GODZILA ゴジラ」の続編となります。前作でも大活躍したゴジラとキングギドラ モスラ ラドン の三大怪獣が大激突するであろうことが予想され、今から楽しみです。 実
レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症の次に多い認知症です。 主に大脳皮質の多数の神経細胞内にレビー小体という物質が現れることにより生じる病態です。 レビー小体は神経細胞にできる特殊なたんぱく質で、これがたくさん集まる場所では神経細胞が壊れて
「こういうところで働いているけど私達は絶対こういうところには入れないよね」 有料老人ホームで働いていると、こういう会話に発展することが多々あると思います。実際、僕の周囲では良く見かけますし、僕自信もそう思っています。 有料老人ホームは大体が前払金を支払う
先日、僕の勤めている施設で1日に二人の方が転倒しました。その方々は割りと仲の良い二人組なのですが、全く別のタイミングで同じ日に転倒したのでこんなこともあるんだなあと思っていました。 そして、今日の夜勤の朝方、転ばれた片側のAさんがいつもなら出てこない時間
2015年まで週刊少年ジャンプで連載されていた大人気漫画NARUTO、そこに砂漠の我愛羅という人気キャラクターがいます。自分だけを愛する修羅という名前の由来を持ち、物語の中で不安定な狂人から立派な大人へと成長を遂げた凄い魅力的な人物です。 話は変わりますが今
福祉の仕事に就いている方は全てを許す、奉仕者であれ という認識があるのは中々否めない事実だと思います。これは利用者さんだけに限らず介護スタッフ側にも少なからず存在する意識なと感じます。そして、こういう意識の存在が介護職の職場環境の悪化に繋がっている気が
「最強のふたり」は2011年に公開されたフランス映画です。脛髄損傷で体が不自由になった老人とその介護人となった貧困層の移民との交流を描いた人間ドラマです。 フランスでの歴代観客動員数が第三位で、日本で公開されたフランス語映画では第一位の作品だそうです。 介
糖尿病には食事制限やカロリー制限、高血圧には塩分制限というように何かの病気を発症した時に食事に対して制限が付くのは、どんな方でも分かる常識的なことだと思います。僕は生まれつき、遺伝性の高脂血症があるので自分の経験からでも感じています。 詳しくは分からな
アズノール「俺が万能薬になるんだ!」 ワンピースのチョッパーのセリフになりますが、本当に万能薬があったら助かりますよね。それ一つあれば良いので凄い重宝すると思います。この仕事をしていて万能薬とまではいかなくてもとりあえずこれを使えば良いんじゃないのかなとい
少し遅くなりましたが、レクリエーションで近くの神社に初詣に行きました。 個人で初詣に行くことがほぼ無いので仕事とはいえ新鮮でした。 室内では全然問題なかったんですけど、外出したら車イスを使用している方のフットレストの調子が悪く、物凄いガタガタしていて不
少し前になってしまうのですが、1月2日の午後に愛知県のあま市のグループホームで入居していた83歳の女性が入浴介助をしていた女性職員(22)の着ていたパーカーのひもを引っ張り首を絞めたとして殺人未遂の疑いが持たれている事件が起きました。 認知症の有無はちょっと分
先日の駅伝、東海大学が優勝しましたね! 自分の母校なのでつい、勤務中だけど見てしまいました。自分の母校が優勝するとやっぱり嬉しいもんですね、入居者さんや同僚に言ってしまいました(笑)1日目が終わった時はまた優勝は無理かな?と思っていましたが巻き上げてくれ
実家に帰省しまして、今年89になる祖母の耳がまた遠くなっていました。仕事柄、多くの方を見てきたのでついに来たか・・・と思ってしまいました。 まだまだ、耳以外は元気なのですがそれでもこれから悪くなる一方なことに変わりはないです。 今まで多くの人が悪化したり
明けましておめでとうございます! 2019年、ついに平成が終わる年になりましたね、1月1日にも関わらず今日も仕事だったので全然新年感はゼロでした。 入居者さんのご家族の来訪が増え、業務の対応が増えることと年末年始手当がもらえることぐらいしか新年っぽい要素は無
「ブログリーダー」を活用して、のえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。