入所されているAさんは半年前に旦那さんを亡くしています。しかし認知症があるためそのことをよく忘れてしまいます。そんなAさんの部屋にある旦那さんの遺影は・・・唇のところが白くなり、色が剥がれています確認すると、なぜか唇をティッシュで擦ることが多く見られます
千葉県松戸市の路線バスで、運転手が車イスの男性の乗車を拒否していたということがあったみたいです。 車イスの男性が松戸市内のバス停からバスに乗ろうとしたさい、男性の運転手が「あと30秒で発車するので無理です、ごめんなさい」とマイクで伝え乗車拒否をし発車した
介護職・・・というより人間関係の構築のうえでとても重要なことが理解ですよね。 受容・共感・理解の3つどれもが対人において必要なものですが集大成ともいえる理解が最も重要なんじゃないかなと個人的には思っています。理解とは・・・物事の道理や筋道が正しくわかる
対人の職業で重要になってくる受容、共感、理解の3つの要素。そのうちの一つである共感は受容で受け止めたものを理解するという流れになりますよね。 共感とは他人の感情を自分のように感じたり理解することをいいます。 介護は肉体や精神以上に感情労働の面が強くあり
介護職に限らず対人の職業では受容、共感、理解の三つの要素がコミュニケーションを取るうえで重要になってくると思います。そもそも受容とは何かというと利用者のありのままの姿を受け入れることをいいます。 この仕事をしている方ならご存知の方も多いと思うのですがバ
訪問入浴って浴槽運ぶよね?ゴリラみたいな人多いでしょ? 今の職場にいる人によく言われます。ゴリラみたいな人は多くないですと返答しています。むしろ細いおじさんが一定数いますと付け足します。 確かにな普通に生活していて浴槽を運ぶなんてことはそうそうないですも
入居者さんと話をしていて「どこもいっぱいだったから新設だったここに来たのよ」という会話をする事がよくあります。明らかに僕の職場のある地域とは縁もゆかりもない人がたくさんいるので何でなのかなと思うことがあったのでこういう話をするとなるほどなと思いますね。
製品例リスパダール錠やリスパダールOD錠、これらは心の不具合を調整して心を落ち着かせる時に使うお薬です。 気持ちの高ぶりや不安感を沈める作用があり、強い不安や緊張感、興奮やパニックなど様々な精神症状に作用します。 悪性症候群や口週部の不随意運動、筋肉痛や
本日、軽度の認知症のある方が別の軽度の認知症のある方に対して放ったのがタイトルにあるセリフです。 二人で会話をしている時に会話が噛み合わずいつの間にかわけの分からない流れになったさいその場を離れた片方の方が言い出しました。あの人、頭おかしいんじゃない
本日、入居者の方のシーツを交換した時に謎の異臭がしました。結構強烈な匂いだったのでこれはなんぞやと思い、本人に許可を取り確認するとそこには腐ったみかんがありました。 当然、すぐに捨てました。本人に確認すると食べきれないから隠してたとのことで・・・発見
僕の働いている有料にいるAさんは他の入居者のBさんのことを物凄く嫌っています。理由は見ていればなんとなく分かるのですが致命的に性格が合わないことが伺えます Bさんは軽い認知症があるからかAさんのことをあまり気にしていないようなのですがAさんはそういうことを物
入居者さんの洗濯物が縮んでしまうことが半年に一回くらいおきます。僕自信も忙しい時に洗濯の表記を確認しないことがあるので中々減らないです。 本当はちゃんと確認しないといけないということは重々承知しているのですがなぜか発生してしまいます。 綿や麻が縮みやす
最近、金曜日や土曜日の勤務の時に入居者さんがよく見ていて自然とこっちも見てしまう番組があります。それが・・・チコちゃんに叱られるです。 チコちゃんに叱られるはNHKで金曜の20時、再放送が土曜の8時15分から放送されているクイズ番組です。・・・あれはクイズ番組
2019年4月から有給休暇の時季指定義務が施行されることになりました。これは1年で5日以上の有給休暇を取得させることが義務になるというものです。 日本の有給取得率が低いので課題解決のために導入されるそうです。日本人はそもそも有給取得に関して罪悪感を感じやすい
優しさを失わないでくれ弱いものをいたわり互いに助け合いどこの国の人たちとも友達になろうとする気持ちを失わないでくれくれたとえその気持ちが何百回裏切られようと「ウルトラマンA」の最終回の締め括りに使われたセリフです。凄い名言だと思います。たとえ認知症の人に殴
「俺たちが入居者のことを思っていて発言してもそれが伝わらないと寂しいよね」という会話を同僚としました。 その同僚は居室に置いてある賞味期限の切れたものを捨てようとして、もったいないとのことで入居者さんに怒られたためこういう発言をされました。 こっちから
まだまだ寒い今日この頃、本日ある入居者さんの顔が真っ赤になっていました。これはもしやまた発熱か・・・と思いバイタル測定のため居室に行くと・・・そこにはビールの空き缶がいや別に飲酒は禁止されてないので良いんですけどね、気持ち的には何かもにょるものがありま
急に寒くなりまた、一気に冬を感じました本日、ご入居者さんから白湯を求められました。 なんの気もなくお湯を沸かしていたら、「○○さん、白湯のちゃんとした作り方を知っている?」と聞かれました。「あれ?沸騰させれば良いんですよね?」と答えるとちゃんとした作り
介護福祉士になるには講習を受けなければいけないものそれが介護職実務者研修介護福祉士が必要最低限の知識を持つためには必要だと思います。20科目450時間の受講をし、たん吸引や経管栄について学び養介護についての知識・スキルを身に付けるためのもの、また、サービス提
僕の職場に、物凄い口の悪いおばあちゃんがいます どんだけ口が悪いかというとありがとうとごめんねは絶対に言わないスタッフと他の入居者さんの悪口がバンバン出てくる自分の意にそぐわないことは大声で騒ぐといった感じです。なんだこのクソババァと心の中で思うのは許
一般的にはどうか分からないですけど、僕の考えとして介護職の給料を上げるには1、残業時間を増やす2、資格を取る3、出世するしか無いと思っています。だから個人的には全然、残業時間を増やすのはOK派なのですが中々受け入れられないです。(人に強制するわけではなくあ
2017年の7月に岐阜県高山市の老人介護施設「それいゆ」で入居者五人が死傷した事件がありました。 その事件で90代の女性への傷害容疑で逮捕された容疑者が事件前に「夜勤のシフトが重い」と施設や家族に訴えていたことが分かったそうです。ちなみに、午後五時から翌朝九
僕の実家で母用に設置されました手すり、大規模な工事とかをしなくても設置出来るので凄い手軽だなと思いました。 工事費(というよりは住宅改修費)の上限は20万円までは補助金が支給され、その額を超えてしまった分は自己負担となります。基本的には一度使ったらもうこの
この仕事をしていると認知症の方の存在はとても身近にあります。 アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症等々様々な種類のものがあり、覚える気が無くてもこの病気に関する知識は増えていきますよね。 僕たちは仕事だからまだ割りきれる部分もあります
今年の恵方は東北東!! いつの間にか凄い浸透しましたよね、今日は節分なのでまさに今旬の食べ物です。もう深夜ですけど 福や縁が切れないよう一本丸ごと、恵方を向いて願い事をしながら黙々と食べるというのが恵方巻のルールだそうで全然知りませんでした。そんなめでた
訪問入浴?あれは介護とはまた違う、別次元の仕事だよ 今の職場でこう言われたことがあります。確かに肉体面、精神面の疲労は今とは比べ物にならないくらい以前の方がキツかったです。 具体的にどういうところがキツかったかというと食事の時間がとれないことがざらにあ
働き方改革の一貫ですねスシローが2月5日、6日に一斉休業するそうです。ほぼ全店の500店舗で実施されるそうでちょっと羨ましいですね。介護業界と同じくらいブラックで知られる飲食業界でこれはちょっとした革命ですよね。 消費者の側からしてみたらちょっと困る面があ
「○○さんは認知症だからなに言われても我慢しなきゃ」「○○さんは高齢者だから何をされても我慢しなきゃ」という発言や考え方は介護職の現場に溢れています。これに加えて女性だと「○○さんは高齢者だからセクハラされても耐えなきゃいけない」というのも追加されると
今日、洗濯物を干そうと思ってベランダに出たらびっくりしました。下が氷っていました! 昨日、雪が降ると言われて言われていましたが雪は降らなかったですね。ベランダが氷っているだけでも中々に衝撃的ですけどね!2014年大雪、訪問入浴の現場で 雪で思い出したのですが
「ブログリーダー」を活用して、のえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。