chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • 「なぞのマユ」から「なぞの昆虫」が出てきた!

    少し前にブログに書いた「なぞの虫たち」で1種類は、himesijimiさんに教えていただき半翅目(はんしもく)ツチカメムシ科の「ツチカメムシ」だと分かったのですがもう1種、スケスケのマユの中にいた生き物が先日羽化してきて、やっと正体が分かりました。糸で綴ったマユから出てくるのは、蜂か蛾だと予想していたので羽化の様子を見ながら「えっ!うそ、なんで?そんな・・」と声が出てしまいました。まさか甲虫が作ったまゆだったとは・・・その後、「甲虫・マユ」で画像検索をしたら、素敵な虫ブログに辿り着きなぞのマユの主は、鞘翅目(こうちゅうもく)(しょうしもく)ゾウムシ科の「アルファルファタコゾウムシ」という昆虫でした\(^o^)/*羽化までの経緯を書きたいと思います(^m^)その瞬間を見逃さないように、台所のシンクの真ん前に...「なぞのマユ」から「なぞの昆虫」が出てきた!

  • 八重桜を見に行って、色んな木の花とアユの遡上に出会った!

    もう一週間ほど前の話しになりますが確定申告後の説明などを聞きに、税理士さんのところへ行きました。その帰りに豊田市の「勘八狭レジャーセンター跡地」へ八重桜が咲いているか、見に行ってきました。と言うより・・ホントは桜を見たくて税理士さんの予定をこの日にしたのです(笑)去年はタイミングが合わなくて行けず、2年ぶりになります。前田公園の駐車場に車を停めて、赤い橋に向かって歩きます。橋の上で、風に乗ってふわふわと綿毛が雪のように降り注いでいました。ヤナギのタネ?ハコヤナギ類の種子のようです。こんな大木になるまで育った、運のいいヤナギ。飛んで行く綿毛の中にも、同じようにラッキーなひと粒があるかと思うとなんだかロマンを感じました。*桜の木、あるかな。胸がキュっとするほど、ドキドキしてきます。あったー\(^o^)/歩道橋...八重桜を見に行って、色んな木の花とアユの遡上に出会った!

  • キカラスウリのタネをまきました(^^)/

    お花見の時に見つけて、それからやっとの思いで手に入れたキカラスウリの種まきを、先日厳かに執り行いました(笑)*見つけた瞬間、胸が高鳴りました!手にした果実は、乾燥してカラカラでしたが・・・中のタネは茶色いものが残っていてまだ大丈夫そうです。持ち帰り、2日ほど水に漬けて柔らかく戻し排水溝ネットに入れて、揉み洗いして果肉を取り除きました。タネの形はカラスウリとは違っていました。こちらはカラスウリのタネです打ち出の小槌や、カマキリの頭の形に似ていると言われます。それからこちらは、リュウキュウスズメウリのタネです。ひとつだけ、黒っぽいのは普通のスズメウリのタネです。キカラスウリのタネは、スイカのタネに似ていました。堅くもなく、ペロンとしている感じ。水に沈んだタネをまきましょう、というのが定番なのですがぜんぶプカプ...キカラスウリのタネをまきました(^^)/

  • なぞの虫たち

    さっき、庭にしゃがんで草の芽生えを見ていたら地面に落ちている枯れ葉の下で何かがゴソゴソ動いているのを見つけました。そーっと葉を取り除いてみると体長1cmくらいの黒くて丸っこい虫が2匹取っ組み合いのケンカ?をしているところでした。(一緒に写っている丸いものは、マンリョウのタネです)激しく動いています。まるで、お互いの体の間に挟まった土の粒を奪い合うというスポーツをやっているみたいで、しばらく見惚れました(笑)身体の角度によって、日が当たったお尻(翅の先)がキラッと金色に輝きます。動きが早くてピントが合うわけもなく(^^ゞビデオ撮影をしてみました。「この虫は何だろう?」30秒程の動画ですスコップで土さらすくって、虫さんを捕獲!振動を感じると動かなくなってひっくり返っると、そのまま死んだふりをします。見覚えがあ...なぞの虫たち

  • 桜だけがお花見じゃない、キカラスウリの実

    キカラスウリの果実を見つけてから2週間後にまた洲原公園に行くことができました。いざ!出陣です(^m^)出陣前に、ちょっとお手洗いに寄ったら壁にツバメの巣が出来ていました!季節って、秒速で流れてるの?▼2023年4月10日桜の花はほとんど散って、葉桜になっていました。誰も居ない。けど、なんだか落ち着きます(笑)桜のトンネルも、すっかり緑色です。2週間前の景色とは全然違う。結論から言うとキカラスウリの実は、無事に手に入れました(#^.^#)*果実とツルが枯れていても強度があって何度やっても、網に引っかけてちぎる事が出来ませんでした。最後には仕方なく、果実をバンバン叩いてカラカラになっていた実を落として、種をゲットしました。黒く変色している部分はありましたが乾燥していない部分の種をまいてみたいと思います(#^....桜だけがお花見じゃない、キカラスウリの実

  • 花より団子?今回のひとりお花見も・・(刈谷市洲原公園)

    風流よりも実利を重んじることこれが「花より団」の意味だそうです。私は花を見に行っても、いつも違うものに心を奪われてしまいそちらに夢中になって、花のことを忘れ大興奮して帰ってくることが多いのですがまさに、今回のひとりお花見もそうなりました(^^ゞ▼2023年3月27日子どもを送って行く用事があり、帰りに洲原公園に寄り道してきました。家から車で1時間ほどかかる場所なので、何かのついででないとなかなか出かけられないのですがタイミングよく、桜まつりが開催されていました。2022年もここへお花見に来たのですが昨年は4月4日に満開でした。今年はまだ3月の終わりなのに、なんとなく花に勢いがないというか満開を過ぎたような感じがしました。池の周りは人が多かったので、隣の洲原神社へ行ってみます。いつもはひっそりとした境内に、...花より団子?今回のひとりお花見も・・(刈谷市洲原公園)

  • アケビコノハが里帰り!コンボウハバチも。アケビが大好きな虫さんたち

    3月の終わり頃、チロちゃんが居間の窓の外をずっと見ているので何か居るの?とカーテンを開けてみると・・・ヤモリと共に、アケビコノハの成虫がパタパタと羽ばたいていました。ヤモさんは、冬眠明けで空腹だけど狙う獲物のアケビコノハは大きすぎる。チロちゃんは、そのヤモリを狙ってる(笑)今年も来てくれたの(#^.^#)去年うちの庭から旅立った子です(たぶん)アケビコノハって、たしか成虫で越冬するんだったよね・・とネット検索したら、去年書いたブログ記事が出てきてあれま~と笑ってしまいました。2023年は去年より2週間ほど早い里帰りです。これも温暖化の影響なのかな。*4月になり、ミツバアケビの花が咲き始めました。近くを通ると良い香りがします。花をよく見たくて、取ってみたらこんなところに小さなイモムシがいました。アケビコンボ...アケビコノハが里帰り!コンボウハバチも。アケビが大好きな虫さんたち

  • どんぐりのこと、今まで何も知らなかった!

    庭のすみっこに、ピンク色がチラっと見えてあれ?何か花が咲いたのかな?と見てみるとどんぐりの新芽でした。きれいだなぁ(#^.^#)まるで鳥の羽根みたい、見る角度で銀色に色が変わります。朝の散歩で、道に落ちていたどんぐりを拾って帰宅後、何となく庭の鉢植えに埋めたのはたしか2013年の秋でした。その頃はまだ「樹木のたね」をまく趣味はなくて美しい園芸種のお花を育てていたのでどんぐりが発芽したときも、あら?芽が出たわ~くらいでした。なので、探したけれど、写真はありませんでした(^^ゞ鉢植えの草花に紛れて、すみっこ暮らしのまま育ち毎年少しずつ大きくなって、春にはまた芽吹きます。2016年8月の初め頃、ふと見ると・・え~~~、うそ!プチンとひと粒、可愛いどんぐりが顔をのぞかせていました。めちゃくちゃ可愛い姿形です♡8月...どんぐりのこと、今まで何も知らなかった!

  • 綿ぼこりが整列? ハゴロモが孵化しました。

    父親が、私が大切にしている植物をどんどん切っていきます(^^ゞ花が咲く時期を説明して、切らないようにお願いしてもダメで年末に、つぼみが沢山ついたシロモジの枝先が切って捨てられていました。可哀想に・・・拾ってきて、水差しにしたら3月に花が咲きました。そして・・・そのまま、芽吹きを見ようと思っていたある日昨日とは違う眺め。これは何??3月の終わり頃、枝に産み付けられた卵からハゴロモが孵化しました\(^o^)/小さすぎて、存在に気付かなかった!孵化の瞬間を見たかったなぁ・・・つま楊枝を近付けてみました。体長は2mmくらいです。以前、ハゴロモのことを調べたのを思い出して自分のブログを検索してみたら、面白い事が書いてありました(笑)こんな小さな生き物が生まれつき持っている、とてもすごい技術。良かったら読んでみてくだ...綿ぼこりが整列?ハゴロモが孵化しました。

  • ひとりお花見、始まりは寒緋桜から(岡崎市の神社横)

    2023年の「ひとりお花見」は寒緋桜から始まりました。2月の終わり頃に、咲いてるかな~とワクワクしながら見に行くと車で近付くにつれ、ほんのりピンクが見えました。あー、でもまだちょっと早かったみたいです(^^ゞ▼2023年2月22日それでもツボミが綻んで可愛い花が数輪、咲いていました。河津桜のつぼみも、少しだけ色づいていました。*それから約3週間後また寒緋桜を見に行ってみました。▼3月16日枝先につぼみが残っていてだいたい8分咲きくらいかな(^^♪木の下に立って見上げます。小さなハチになって、釣鐘状の花の中に入ってみたらどんな感じだろう?なーんて想像しながらのお花見です(^m^)河津桜は満開が過ぎて葉が出始めていました。若葉と花びらの色合いが春爛漫という感じですなんだか美味しそうな感じがするけど・・・ああ!...ひとりお花見、始まりは寒緋桜から(岡崎市の神社横)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用