chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風に乗って♪ https://blog.goo.ne.jp/fuyu325

散歩しながら自然観察をしています。 おもしろそうな事は何でもやってみたくて 好奇心のまま、マイペースに暮らしています(^^)

fuyu325
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/18

arrow_drop_down
  • クワコ、待ちくたびれたけど羽化しました!

    サナギになってから25日目にして、やっとクワコが羽化してくれました\(^o^)/6月25日朝8時、ブンブンという羽音を立て飼育ケースの中を小さな生き物が飛び回っています。良かったー!クワコさん生きていたんだね!あまりにも日にちが掛かっていて、もうダメかと思っていたのです。゚(゚´д`゚)゚。ケース越しにファーストコンタクト、なかなかカッコイイ姿をしています。*大きい子がサナギになったのは5月31日でした。あんなに体格差があったのに、小さい子もぐんぐん成長して2日後の6月2日に葉に包まり、サナギになりました。1週間経って、繭の中も落ち着いてきたと思い、枝から繭をハサミで切り離し飼育ケースの底にキッチンペーパーを敷いて、羽化するときに繭が動かないようにテープで固定しました。繭から出たあと、クワコの成虫はどう行...クワコ、待ちくたびれたけど羽化しました!

  • 「クワコ」をみつけたので、育ててみました

    桑の実が赤くなり始めて、ヒヨドリたちが騒ぎ始めた5月のある日白い糸にまみれた変な色のイモムシを、桑の枝で見つけました。これは・・・クワコの幼虫です!クワコはカイコの祖先といわれる蛾で、カイコは野生のクワコを改良して家畜化したものなのだそうです。そして、白い糸のようなものは、この時期桑の木に大量発生する「クワキジラミ」という、カメムシの仲間が出すロウ物質です。害はないけどベタベタしているので、クワコさんたちも不快そうな様子(そう見えた)でした。幼虫は手に乗せると、こんなに小さい。大きい方の子も、これくらい。前から見るとこんなお顔。どうなってるのか、あまりよく分からないけど・・・全体的にゴツゴツしているのは、桑の木の樹皮に似せているのかな。お尻にスズメガの幼虫のような角があるけど、これは尾角ではなくて、突起だ...「クワコ」をみつけたので、育ててみました

  • ナミアゲハ「ミカンちゃん」が羽化しました!

    5月の終わりに、ミカンの葉の上でじっと動かずひたすら「鳥のフン」のふりをしているアゲハ蝶の幼虫を見つけました(^O^)このまま庭で見守ろうか?でも、明日になったらもう居なくなっちゃうかも(´A`)先日、サシガメに刺されているスズメガの幼虫を庭で見たばかりでした。サシガメは「注射針のような口を獲物の体に突き刺して体液を吸う、肉食性の昆虫です」とネット情報でありました。黒と黄色の警戒色、見るからに怖そうな昆虫で、うちの庭にはうようよいます。小さな子なので、しばらくの間エサは大変ではないと思い、部屋に連れてきました。うちの子になってから3日後、見た目には変化なしです。ミカンの葉も、1枚の片すみをちょっとだけかじるだけで、あまり動きません。2日後に、脱皮しました!昨日まで飼育ケースの中にいた黒いかたまりが、一夜明...ナミアゲハ「ミカンちゃん」が羽化しました!

  • ミラクルフルーツ、去年の夏に種をまいた苗のその後

    2021年8月に種をまいて発芽したミラクルフルーツ。11月の初めころ部屋に取り込んで、冬の間暖かい室内で育てた苗木を今年の5月になって先日、やっと屋外へ出しました(^_^)前回の記事からずいぶん日にちが経ってしまったので写真を見ながらちょっとだけ記憶を呼び起こしてみます(^^ゞ●2021年8月、種をまきました。赤くなった実をすぐに取りまきにしました。8月4日、赤くなった順に実を収獲。集めた果実を水に浸して、果肉を剥きます。半面がツルツルで、半面がザラザラした、変わった種です。8月16日、ネットで調べて「ツルツルの面を下」にして、14粒の種をまきました。約1ヵ月後、9月になると予想以上にたくさんの芽がでました!14粒の種から最終的に13本の芽が出て、発芽率はすごく高いです。双葉にみえるけど、ミラクルフルーツ...ミラクルフルーツ、去年の夏に種をまいた苗のその後

  • ヒメウラナミジャノメと、ヒメジャノメが羽化しました

    いま少しずつ、ブログのカテゴリーを細かく分ける作業をしています。理由は、昔のことを忘れやすいので、見たくなった時にすぐに記事を探し出せるようにと種をまいた植物の成長を記録するのに、どこまで書いてあるかわかりやすくしたいからです(^-^)ゝ今日は「蝶を育てたり観察したり」というカテゴリーの中身を蝶の種類別に仕分けをしていたらえ?これなんだったけ?という記事が出てきました。それは、庭で偶然見つけた「ジャノメチョウ」の幼虫を飼いだしたというお話でした。その後の記録がスッポリと抜けていて、我ながらおどろきました(^^ゞ2匹とも無事に羽化したことを、2年越しですが(^^ゞ書いておきたいと思います。*2020年5月、庭で茶色い長細い幼虫をみつけました。初めてみるタイプのイモムシなので、いろいろ調べたらジャノメチョウの...ヒメウラナミジャノメと、ヒメジャノメが羽化しました

  • カブトエビを見つけたら、昔のことを思い出しました♪

    近所の田んぼであぜが一部崩壊して、そこから水が流れ出していました。農道の端がずっと向こうまで小川になっていて、やがて川の土手へ排水されるようになっています。水の中を覗いてみると、数匹のオタマジャクシや小さな水生昆虫たちが泳いでいました。可哀そうに、カエルになるまで土手へ流されないといいけど・・・そう思いながら歩いていると、えっ?カブトエビだ!なんでここにいるの?翌日は大雨の予報だったので、増水した小川で流されてしまう前に捕まえることにしました。ぬかるみに靴がめり込んでいきます(´A`)中腰でゆっくり歩きながら水の中を覗き込み、2往復して3匹のカブトエビを掬い取りました。オタマジャクシはすばしっこく逃げ回りましたが、頑張って捕まえてゆらゆら泳ぐホウネンエビもいました。それにしてもこのカブトエビ、すごく大きい...カブトエビを見つけたら、昔のことを思い出しました♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fuyu325さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fuyu325さん
ブログタイトル
風に乗って♪
フォロー
風に乗って♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用