ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2023.10.1一日一季語 新米(しんまい) 【秋―生活―三秋】
2023.10.1一日一季語 新米(しんまい) 【秋―生活―三秋】 一合に満たぬ新米研ぎにけり 大塚美孝 新米は水分量が多くやわらかくて粘りがあり、香り…
2023/09/30 21:37
2023.9.30一日一季語 稲(いね) 【秋―植物―三秋】
2023.9.30一日一季語 稲(いね) 【秋―植物―三秋】 カーナビの指示右に逸れ稲穂道 谷添睦手 先日、栃木県への出張で、稲刈をしているのを見かけ…
2023/09/29 22:27
2023.9.28一日一季語 待宵(まつよい《まつよひ》) 【秋―天文―仲秋】
2023.9.28一日一季語 待宵(まつよい《まつよひ》) 【秋―天文―仲秋】 待宵のはじかみの端噛みにけり 山田六甲 はじかみとは、和食の魚料理に盛…
2023/09/28 16:26
2023.9.27一日一季語 運動会(うんどうかい《うんどうくわい》) 【秋―生活―三秋】
2023.9.27一日一季語 運動会(うんどうかい《うんどうくわい》) 【秋―生活―三秋】 幼稚園の目の前に住み運動会 甲田夏湖 平日である今日、近く…
2023/09/26 21:53
2023.9.29一日一季語 名月(めいげつ) 【秋―天文―仲秋】
2023.9.29一日一季語 名月(めいげつ) 【秋―天文―仲秋】 人肌の燗こそよけれ月今宵 梅村すみを 古来より秋の収穫を神々に感謝し、月の下でお酒…
2023/09/26 21:22
2023.9.26一日一季語 秋の雲(あきのくも) 【秋―天文―三秋】
2023.9.26一日一季語 秋の雲(あきのくも) 【秋―天文―三秋】 父居らぬこの世に秋の雲ひろがる 市堀玉宗 「天高く馬肥ゆる秋」やっと秋らしい気…
2023/09/25 22:21
2023.9.25一日一季語 秋簾(あきすだれ) 【秋―生活―仲秋】
2023.9.25一日一季語 秋簾(あきすだれ) 【秋―生活―仲秋】 づかづかと日の射してをり秋簾 鷲谷七菜子 今年の夏、残暑は厳しい。暑さ寒さも彼…
2023/09/24 23:02
2023.9.24一日一季語 栗(くり) 【秋―植部―晩秋】
2023.9.24一日一季語 栗(くり) 【秋―植部―晩秋】 武蔵野の今はむかしや栗拾ひ 小張昭一 日本栗は大粒なのが特徴で、縄文時代から茹でて潰して…
2023/09/23 22:17
2023.9.23一日一季語 秋分の日(しゅうぶんのひ《しうぶんのひ》) 【秋―行事―仲秋】
2023.9.23一日一季語 秋分の日(しゅうぶんのひ《しうぶんのひ》) 【秋―行事―仲秋】 わが旅の秋分の日は晴るゝ筈 日元淑美 秋分の日を前に、…
2023/09/22 21:13
2023.9.22一日一季語 秋分(しゅうぶん《しうぶん》) 【秋―時候―仲秋】
2023.9.22一日一季語 秋分(しゅうぶん《しうぶん》) 【秋―時候―仲秋】 秋分や雲のゆきかふ始発駅 鈴木藤子 夏の入道雲から、少しもやもやし…
2023/09/21 22:57
2023.9.21一日一季語 秋彼岸(あきひがん) 【秋―行事―仲秋】
2023.9.21一日一季語 秋彼岸(あきひがん) 【秋―行事―仲秋】 掛け直す母の釦や秋彼岸 関道子 「暑さ寒さも彼岸まで」というように、このこ…
2023/09/20 22:49
2023.9.20一日一季語 蟋蟀(こおろぎ《こほろぎ》) 【秋―動物―三秋】
2023.9.20一日一季語 蟋蟀(こおろぎ《こほろぎ》) 【秋―動物―三秋】 音がして蟋蟀のゐる畳かな 岩田由美 田畑、草原、森林、人家の周囲な…
2023/09/19 22:20
2023.9.19一日一季語 蟷螂(かまきり) 【秋―動物―三秋】
2023.9.19一日一季語 蟷螂(かまきり) 【秋―動物―三秋】 音たてて蟷螂の雄食はれたり 四方由紀子 交尾後にオスのパートナーを食べたメスのほう…
2023/09/18 23:16
2023.9.18一日一季語 秋祭(あきまつり) 【秋―行事―三秋】
2023.9.18一日一季語 秋祭(あきまつり) 【秋―行事―三秋】 ひよつとこに御神酒を注ぐ秋祭 山崎祐子 古来、米には特別な力が宿ると信じられて…
2023/09/18 00:44
2023.9.17一日一季語 秋風(あきかぜ) 【秋―天文―三秋】
2023.9.17一日一季語 秋風(あきかぜ) 【秋―天文―三秋】 「銀化」創刊色なき風聚め千年待つとせむ 中原道夫 銀化は平成10年10月10日に…
2023/09/16 23:33
2023.9.16一日一季語 秋刀魚(さんま) 【秋―動物―晩秋】
2023.9.16一日一季語 秋刀魚(さんま) 【秋―動物―晩秋】 殿様がよろこぶやうにした秋刀魚 北大路翼 北大路翼の第4句集『流砂譚』 邑書林 2…
2023/09/15 23:46
2023.9.15一日一季語 鶏頭(けいとう) 【秋―植物―三秋】
2023.9.15一日一季語 鶏頭(けいとう) 【秋―植物―三秋】 鶏頭の両手で測る頭蓋かな 森泉理文 トサカ系、クリスタータグループに分類される鶏頭…
2023/09/13 22:35
2023.9.14一日一季語 カンナ 【秋―植物―三秋】
2023.9.14一日一季語 カンナ 【秋―植物―三秋】 皆どこに往つたのか白昼のカンナ 奥坂まや 奥坂まや 第4句集『うつろふ』「うつろひゆくもの」…
2023/09/13 20:53
2023.9.13一日一季語 菊(きく) 【秋―植物―三秋】
2023.9.13一日一季語 菊(きく) 【秋―植物―三秋】 金輪際兵とならずに菊として 坊城俊樹 句集「壱」より「壱」こそが宇宙創成のビッグバンであ…
2023/09/12 21:55
2023.9.12一日一季語 螇蚸(ばった《ばつた》) 【秋―動物―初秋】
2023.9.12一日一季語 螇蚸(ばった《ばつた》) 【秋―動物―初秋】 きちきちを捕ったと猫が見せにくる 山田六甲 室内飼いの猫でも、ベランダや室…
2023/09/11 23:26
2023.9.11一日一季語 秋の蝶(あきのちょう《あきのてふ》)【秋―動物―三秋】
2023.9.11一日一季語 秋の蝶(あきのちょう《あきのてふ》)【秋―動物―三秋】 秋の蝶付けてくれたる形見分 大島雄作 日本では、昔から「死者は蝶…
2023/09/10 21:03
2023.9.10一日一季語 紫式部の実(むらさきしきぶのみ) 【秋―植物―晩秋】
2023.9.10一日一季語 紫式部の実(むらさきしきぶのみ) 【秋―植物―晩秋】 遊行僧空也の行方実むらさき 野見山ひふみ 空也は、観想を伴わず、ひ…
2023/09/09 20:40
2023.9.9一日一季語 重陽(ちょうよう《ちようやう》) 【秋―植物―晩秋】
2023.9.9一日一季語 重陽(ちょうよう《ちようやう》) 【秋―植物―晩秋】 重陽や坂の奥からバスが来る 野名紅里 初句集 トルコブルーより古くは…
2023/09/08 22:32
2023.9.8一日一季語 木の実(このみ) 【秋―植物―晩秋】
2023.9.8一日一季語 木の実(このみ) 【秋―植物―晩秋】 木の実降る根方に小さき道祖神 岡本尚子 村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を…
2023/09/07 22:31
2023.9.6一日一季語 石榴(ざくろ) 【秋―植物―仲秋】
2023.9.6一日一季語 石榴(ざくろ) 【秋―植物―仲秋】 実柘榴や本堂に釣る巨き魚鼓 芦澤一醒 魚鼓 (ぎょく) は、魚板と同じ意味。魚の形に…
2023/09/06 00:36
2023.9.5一日一季語 狗尾草(えのころぐさ《ゑのころぐさ》) 【秋―生活―三秋】
2023.9.5一日一季語 狗尾草(えのころぐさ《ゑのころぐさ》) 【秋―生活―三秋】 利かん気の人を遠目に猫じやらし 杉山久子 第四句集 「栞」よ…
2023/09/04 23:15
2023.9.4一日一季語 九月(くがつ《くぐわつ》) 【秋―時候―仲秋】
2023.9.4一日一季語 九月(くがつ《くぐわつ》) 【秋―時候―仲秋】 公園に静けさもどる九月かな 島田教夫 2023年の夏休は、各地で違いがある…
2023/09/03 22:57
2023.9.3一日一季語 露草(つゆくさ) 【秋―植物―三秋】
2023.9.3一日一季語 露草(つゆくさ) 【秋―植物―三秋】 空のいろ湖のいろとも露草は 今井妙子 鮮やかな青色の色水ができり露草。古名を「つきくさ…
2023/09/02 22:58
2023.9.2一日一季語 相撲(すもう《すまふ》) 【秋―行事―初秋】
2023.9.2一日一季語 相撲(すもう《すまふ》) 【秋―行事―初秋】 水入りの大一番の草相撲 三村純也 宮中において旧暦7月に相撲節会が行われたため…
2023/09/01 23:43
2023年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、masanori819さんをフォローしませんか?