2018年12月
さあ、揃った部材をもとにエアコンの取付にかかります。 まずは、室外機。とても重いです。 ここに設置します。 斜面を平にして、砂利を引いてから、コンクリートブロックを置くだけ! 本当はモルタルで固めたほうがいいかもしれませんが、安定しましたし、配管もつながっているので、このままでいってみます。 室内機は簡単です。箱を開けて、取説どおりにネジで取り付けるだけ。 唯一、3芯の電線を差し込むのに苦労しました。メーカー差もあるでしょうけど、固い固い。ラジオペンチを使って、何とか押し込みました。 そして難関、壁に登って穴をあけます!普通のおうちはエアコンの穴がはじめからあるんですが、ここにはありません。 …
今年の夏は暑かったですね、、、。 この「やしろの家」には、エアコンがついておりません。 扇風機を3台持ち込んで粘りましたが、さすがに限界を迎えました。 早速エアコンの取付場所を検討します。 ・メインで利用している洋室、和室 ・コンセントの近く ・室内機を取り付けられる、まとまった壁 ・室外機を設置しても困らない、排気が出せる場所 本来、独立したエアコン用コンセントが必要で、延長コードなどは使えないので、後日コンセントは増設してもらうことにしました。 これらを考えて更に、室外機を壁面につけると余計な部材が必要でお金がかかるとか、室外機はとても重いので壁面設置は腰が危険とかも考慮し、玄関の隣で排気…
さあ、注文したドアですが、まずは自宅に届けてもらいます。 運送会社の方「あのー・・・ドアみたいなものが届いているんですが・・・(困惑)」 そうなりますよね。(汗) 励まして届けてもらい、100円レンタカーで軽トラを借りて運びます! 日中借りて3000円ほど!安い!! 荷物の移動も兼ねて、走りに走ります! それから、段ボールを開けて、説明書を読みながら、ドアノブと蝶番をつけて、開口部に枠だけを填めこんでみます。 それからそれから、コンパネを電ノコで細く切って左右に詰めて、上には角材を詰めて、長いコーススレッドを電動ドライバーで打ち込みます。 枠が取り付いたら、ドアをつけるんですが、枠の下部分がど…
次は玄関ドアの交換にチャレンジです! ずいぶん高いハードルでしたが、やってしまいました。 交換前の玄関ドアはこちら! どうみても室内用です。 しかも、取っ手の隣のガラス、わかるでしょうか。 1枚だけ明らかに網が違います。 、、、空き巣に割られたのでは、、、? という疑念もあり、そのままにしておくことはできません! 更には、家の内側から見たときに明らかに隙間があるんですよね。 虫さんだらけのこの山中の家に、このドアはちょっと、、、。 ということで玄関ドアを調べ始めたんですが、、、、高い。 「ええっ、ドアってこんなに高いの!?」というぐらい、10万円超えが一般的。 一時は真剣にドアにコンパネを張っ…
2018年12月
「ブログリーダー」を活用して、ひささんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。