chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳出血後遺症の日々〜なんとかなるさ〜 https://nantoka-narusa12.hatenablog.com/

脳出血発症から3年5か月が経ったので、これまでのことを振り返ろうとブログをはじめました。

ほっぷ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/08

arrow_drop_down
  • 小学生時代の正月

    1月28日 晴れ 雨が降らないと、水ガメのダムが心配になります、少し降って欲しいですね。 身体は気圧が1020ヘクトパスカル以下になるとつらいですが、リハビリは継続 しています。 優勝おめでとう 大坂なおみさん優勝おめでとうございます。 世界ランク1位はすごいですね! 次も頑張ってください、応援しています。 暮れの行事 雪国で生まれたので、年末になると雪囲いという作業がありました。 屋根から落ちた雪で窓が壊れないように囲うのです、結構な重労働でした。 雪が降れば屋根の雪下ろし、下ろした雪の片づけが大変でした。 暮れになると納豆を作りました、豆を煮て稲わらで作った「つと」に入れ毛布で 包み温度を…

  • 浦安の思い出 3

    1月23日 晴れです。 囲碁の仲邑菫ちゃん可愛いいですね、韓国で囲碁世界チャンピオンの人と対戦して うれしそうでした 。 今日の大坂なおみさん強かった、今回の優勝を断言します、頑張れ リハビリ継続していますが、太ももの周りに痛みと張りがあり困ってます。 何とかなるさー! 浦安の近くに住んでいた時は近くに地下鉄博物館、葛西臨海水族園、夢の島熱帯植物 園、千葉市動物公園等、色々ありました。 地下鉄博物館 東西線浦安駅から2駅先の西葛西駅高架下に地下鉄博物館があり、入場料も安く 何度も行きました。 開業当時からの事がわかりやすく展示してあり、古い車両にも入ることが出来ます。 トンネルの仕組みもわかり…

  • 浦安の思い出 2

    1月21日 晴れです。 乾燥が酷く、静岡の安倍川は干上がり、天然アユが遡上できないとのことです。 また、蕎麦屋さんでは水が蒸発して、打っている蕎麦が切れてしまうそうです。 火の元とインフルエンザに注意してください。 ディズニーランドの年間パス ディズニーランドが35年前に開園した頃は、アクセスが東西線浦安駅からの直通バス しか無く、すごい行列が出来ていました。 その頃、近くに住んでいたので、妻は友人と年間パスを購入して、平日、毎日の様に 子供を連れ行っていた時期がありました。 私が家に帰ると子供達が嬉しそうに話していたことを覚えています。 特に夜のパレードが綺麗でビデオに収めてあるので、そのう…

  • 浦安の思い出 1

    1月20日 晴れです。 乾燥が酷くインフルエンザが猛威を振るっていますので、外出後は必ず手洗いを 行って下さい。 浦安市場の閉鎖 25年位前のことですが、仕事の都合で千葉県市川市南行徳に住んでいたことがあり ます。 長女が3才から6才、長男が生まれてから3歳までの頃です。 近くには浦安市場があり、よく朝早く家族で行きました。 バブル真っ最中のことで、市場は活気にあふれ繁盛していました。 鮪等の刺身、鰻のかば焼き、車エビ、肉をよく買いました。 中でも、鮪専門店「山科」のおばさん、塩サケ専門店「堀常」のご夫婦とは 仲良くなり、行くたびに顔を出しました。 今でも、鮭のかまの部分を必ず入れてくれた、奥…

  • 成人式

    1月17日 晴れです。 今日は訪問リハビリの日で、太ももの筋肉をほぐしてもらい、大変楽になりました。 少し日にちが経ちましたが、成人の日は天候に恵まれ良かったです。 しかし、また騒動が起こり残念に思います。 成人式の始まり テレビで見たことですが、成人式の始まりは、1946年に埼玉県蕨町(現在の蕨市)で 行われた、「青年祭」だそうです。 1948年に国が成人の日を1月15日と制定してから、成人式が全国に広まったようです。 45年前の成人式 私は45年前に、東京都新宿区主催の成人式に、友人二人と出席しました。 区長の挨拶の後、当時人気の合った「ピンキーとキラーズ」のアトラクションがあり ました。…

  • 目玉焼きはポン酢派

    1月12日 曇り 昨日、札幌に住んでる長女夫婦より積雪の様子が送られてきました。 長女は、雪国での生活は初めてなので大変な様ですが、夫婦で乗り切れるでしょう。 減塩対策 退院してから気を付けたのは、塩分です。 心配して、長女が減塩タイプの食卓塩を送ってくれました。 因みに、長野県では減塩対策をして、平均寿命が随分伸びたそうです。 私の味噌汁は煮干しで出汁を濃いめにとり味噌を減らしています。 煮干しを4時間位水につけ、骨とわたを取り煮出し、そのまま具材と煮ます。 (3人前なら7~8匹で十分だと思います) あと調味料は減塩醤油にしましたが、何か物足りずポン酢にしてみました。 ほとんどポン酢で 刺身…

  • 雑学 干支 初夢

    1月10日 寒い一日でした。 今日は検診の日で足が痛く、急遽、長男に頼んだら快く送迎をしてくれました。 感謝です! 午後は訪問リハビリで、太ももの張りをとる運動を色々丁寧に教えてくれました。 マッサージも親切で、歩き方の指導もあり、いつも優しくて助かります。 周りの人に助けられありがたいです。 なぜ干支の一番はネズミ? 干支は中国から伝わった様です。 今年の干支は猪ですが、中国は豚です。 その頃、日本では豚になじみがなく猪になったとのことです。 干支の順番でなぜネズミは一番なのか? 私が小さい頃、教えて貰った説に因ると、動物に早く神様の所に来るよう競争させ時、ねずみが牛の頭に隠れていて、神様に…

  • ポールリハビリ継続中

    1月9日 晴れ 関東地方は雨が降らず、乾燥してしていますので、火事とインフルエンザに気を つけてください。 スキージャンプの小林陵侑選手、ジャンプ週間完全総合優勝すごいですね。 9才のプロ棋士、仲邑菫さんにもビックリです、あどけない顔が印象的でした。 お二人の、今後の活躍を期待します。 リハビリ継続中 ストレッチポールと足指体操、歩行練習を継続しています。 しかし、膝上の筋肉が締め付けられるように痛く、歩くのに支障が出ているので 無理しないように、回数や、距離を調節しながらやっています。 ポールは左足だけ延ばして乗り、リラックスしています。 歩き易さは出てきた気がするので、訪問リハビリで確認し…

  • ストレッチポールの活用

    1月5日 快晴 気温も高く暖かいです。 明日からは冷える様なので、気を付けてください。 ストレッチポールの活用 昨年の暮れから、ストレッチポールでのリハビリを復活させました。 ポールに仰向けに頭からお尻まで乗せ、べた脚でひざを立てバランスをとります。 15分間、身体の力を抜きじっとしていると、居眠りをすることもあります。 「気持ちいいですよ!」 太ももからお尻周り、肩甲骨周りから二の腕の張りが、和らぎ楽になります。 昨年の後半から筋肉の張りが酷く、色々ストレッチを試しましたが、その時はいい のですが、直ぐに元に戻り辛かったのです。 ポールを使うことを思い出し、暮れから始めました。 使い始めてか…

  • 葬儀とお墓

    1月4日 快晴です。 今日もリハビリで一日が始まります。 昨日は長男夫婦の誘いで、妻は初詣に行きました。 誘われたのと、御朱印が貰えて楽しかっそうです。 昼は寿司を食べ、お土産をもってきてくれました。 好物のサバが入っていて美味しかったです。 母の命日 今日、1月4日は母の命日で、今年で50回忌になります。 私が中学3年生の時なくなりました。 死の数か月前から、身辺整理をしていた様で、タンスは綺麗に整理され、表には 父と私が困らないよう、中の物の名前が貼ってありました。 父母から教えられたことは、今でも役に立つことが多く感謝しています。 私が病気になる前までは、夏に帰省していたので、毎年墓参り…

  • 酒と鮭

    2019年1月1日 快晴です。 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 日本で一番最初に、日の出を見れるのは南鳥島だそうです。 場所がわから無いので地図を見ましたが、本州から遠く、囲い表示で位置がよくわかり ませんでした。 酒「飛露喜」と「紅鮭」 年越し 年末、長女夫婦は札幌から帰省できませんでしたが、長男夫婦が来てくれました。 おでんと刺身をつまみに、手に入りずらい福島の酒「飛露喜」で盛り上がりました。 優しい味の酒で、ついつい量が増えてしまいそうです。 紅白歌合戦を最後まで見て帰ったようで、よかったです。 私は、早めにダウンしてしまいましたが、家族明る…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほっぷさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほっぷさん
ブログタイトル
脳出血後遺症の日々〜なんとかなるさ〜
フォロー
脳出血後遺症の日々〜なんとかなるさ〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用