キャリアコンサルタントのブログ ・おじさんのキャリア ・講師デビュー ・おじさん学び合いコミュニティ ・研修、セミナーが好き ・読書、映画が好き ・キャリアコンサルタントとして勉強しつづける
おじさんの、おじさんによる、おじさんのためのセミナー事業を開始。おじさんの学び合いコミュニティを運営し、おじさんが第二のキャリアとして講師デビューするためバックアップしています。
人材紹介会社を自分で始めて、すぐにぶち当たった問題がありました。 それは、おじさんを受け入れる企業が本当に少ない、というかほぼ無いことです。 ジェントルマン 企業にしてみれば、 ・高い給与を支払えない ・組織の若返りを図っている など納得のいく理由があって仕方ないことではあるんです。 でも、「こんなにスキル、経験、お人柄、申し分ないのに。」と悔しい思いをすることが100回くらい続き、何かいいアイデアがないかと考え続けてきました。 そして、ず~~っと考え続けてきて、今、やっとやってみたいことを思いついたのでしばらくはそちらに力を入れていきたいと思います。 10月開始目安に活動していきます。 人生…
2019年8月24日(土)第2回営業職読書交流会の報告 ■今回紹介された本とトピックス 今回はこの4冊 1、「思考は現実化する」 行動に勝れるものはない。という話から、実際に、来月の目標をどう達成しようと心配したりしていることがあるが、目の前のお客さんに電話すればそれでいいのに、思い悩んでいるだけだと達成できるはずの目標が達成できなくなってしまうという話が出てきました。 2、「銀座ママが教えるできる男とできない男の見分け方」 双子の銀座ママが教えてくれる本です。ビジネスに服を合わせる、一流の人は目先の利益ではなく先の投資を惜しまない。など分かってるんだけど、なかなかできないことってありますよね…
昨日は、藤原和博氏の「AI時代の戦略的生き方のすすめ~変革と成長を促す思考法」の講演会に行ってきました。 まずは自己プレゼン(自己紹介ではないのがポイント)で笑わせ、受講者みんなを引きつけて、場を楽しい雰囲気にしていらっしゃいました。 参加型セミナーで、ブレストを近くにいた初対面の方と何回か行うのですが、アイディアが出やすいように「とにかくバカな意見から出してください」という言葉があったので、「うわ、こんなこと初めて会う人に言ったらふざけてると思われるかな?」「こんな大したことないこと言ってもしょうがないか」とならず、どこのグループでもとっても盛り上がっていました。 逆に盛り上がりすぎて藤原氏…
「人脈」という言葉が、なんとなく自分になじみません。 ・うさんくさい ・怪しい ・めんどくさそう ・かっこつけてる ・チャラチャラしている ・逆に人を大事にしてなさそう そんなイメージです。・・・あくまで勝手な私のイメージです。 でも起業するには、人脈というものがあったほうがいい、というのは経営の本にもよく書かれています。それで少し不安でした。 「人脈」の私の脳内イメージその1 友達も多くなく、特にメンターとかもいなく、身近に起業した人がいるわけでもなく・・・ だから「人脈コンプレックス」なのかもしれません。 でも、そこは他のことで頑張ればいいじゃん、と少し開き直っていました。 「人脈」の私の…
「部活、何やってたの?」と聞かれることってたまにありますよね。 そういう時私は「…野球部の、マネージャーというか、、」とモゴモゴとした答えになってしまいます。卒業して約20年(!?)経ってもなんとなく恥ずかしいんです。 高校の時、野球部のマネージャーでした。 打つより、捕る方が好きです。 中学でキャプテンまでしていたバレーボールを続けたい気持ちはあったのですが、喘息だったので、「神宮外苑を3周してこい!」と言われたらついてけないと思い、マネージャーを選択しました。野球が好きだったこともあり(タッチも読んでましたし)野球部に入部することにしました。 でも、いざ入部してみてわかったのは、野球はプレ…
以前に、ご相談にいらっしゃった方が、転職活動をしていることが現職にバレてしまったというお話がありました。その方の場合は転職活動も終盤で他社で内定段階だったので大事には至りませんでしたが、「焦った」とおっしゃていました。 転職活動が現職にバレてしまう理由としては、いくつかあります。 ・社内の誰かに相談して上司や人事に告げ口される →社内の人には極力言わない方がいいです。なぜか広まります。 ・社外の人に告げ口される →現職と関連するところに言うと、きけんです。取引先に雑談で言ったことを、そのまま上司に ・SNS →転職活動で気合の一言などつぶやきたい気持ちも分かりますが抑えましょう。本名アカウント…
やっと、といいますか、なんとか30記事目を書くことができました! これは私ではありません、念のため・・・ 実はこの記事は、15記事くらい書いたときに、書き始めてました。 あたかも目標が達成できたかのように振舞う、というあのテクニックを使ってみました。 それが成功してこの記事が公開できて良かったです。 何をレベルの低いことを、と思われると思いますが、小学校の読書感想文など書くのも嫌いで、論文、なんてひびきからして怖い感じで、やっぱり書くことに抵抗があったので、私としては上出来、なんです。 そして、書いていていいことがたくさんありました。 これまで誰かに何かの説明をするときに、これが言いたいんだけ…
<映画の登場人物をキャリアカウンセリング>、1人目は、ホラー映画『シャイニング』のジャックさんに挑戦します。この顔、すごいですよね。自分でもつい真似したりしてしまいます。 シャイニング/映画.comより引用 【映画『シャイニング』 あらすじ解説】 スティーブン・キングの小説をスタンリー・キューブリック監督が映画化した名作ホラー。冬の間は豪雪で閉鎖されるホテルの管理人職を得た小説家志望のジャック・トランスは、妻のウェンディーと心霊能力のある息子ダニーとともにホテルへやってくる。そのホテルでは、かつて精神に異常をきたした管理人が家族を惨殺するという事件が起きており、当初は何も気にしていなかったジャ…
私は1週間に1本、Amazonプライムで映画を観ています。 映画って本当にいいものですね そして、私は、キャリアコンサルタントです。 ふと、その2つを合体させてみようと思いつきました。 1週間になるべく1回は、映画の登場人物のキャリアカウンセリングをしてみます。 実際のカウンセリングでは冒険や失敗はできないので、映画の登場人物で色々なことを試してみたいと思います。 それと、キャリアコンサルタントの試験の勉強をしているときに、 筆記の問題がなかなか難しく、覚えるのに苦労したので、これから キャリアコンサルタントの試験を受ける方が、面白おかしく覚えられたらとも思いました。 そこで、このブログに貼る…
自転車に乗ったおばちゃんが、「わ~!どいてどいて。」と言いながら、まっしぐらにこちらにぶつかってきたことってありますか? 私は1回だけあります。 自転車のおばちゃん 高校の時のスキー教室で、どうして自転車に乗ったおばちゃんというのは、こちらにまっしぐらに向かってくるかというのを先生から質問されました。私を含めた生徒たちは、「おばちゃんは運動神経が悪いから?」「おばちゃんというのは総じてケンカっぱやいから」など回答しました。 でも、先生の答えは、 「おばちゃんだけでなく人間は、目標に的確に向かうから」でした。 人間というのは、目標に定めたものに向かっていく性質がある。「これ」と思ったらそこに向か…
先日お知らせしたセミナーへ、早速申し込みがありました。 コラボセミナー ワークショップ形式の参加型のセミナーのため、少人数限定8名となってますのでお申込みはお早めにしてくださいませ。 どんな方がいらっしゃるのかとても楽しみです。 career-education.hatenablog.com
今年に入ってから、電車広告をしてみました。効果は??? ・・・ゼロでした。 素敵な電車 路線は西武線にしました。 大学生が西武線沿いに住んでるから、卒業後もそのまま住んでる人も結構いるかな?と思い、20代の方が見てくれることを期待して載せました。 場所は、ドアの上の細いところです。リクルート、DODAほか人材紹介会社がよく宣伝してるので、何らかの効果が期待できるのかもしれない、とやってみましたが、「電車広告を見て、連絡しました。」という人は・・・ゼロでした。 確かに私も電車広告を見て検索とかしたことないのですが・・・ 一人くらいは来てくれるかな、と思っていたので残念でした。 でも、そのおかげも…
先日、転職活動のご支援をしていた方が御礼を言いに来てくださいました。 クリエイティブ関連の職種の方で当社はそういった求人は得意ではないので、面接対策だけご支援したのですが、それまで10社以上受け全部面接でお見送りになったのに、面接対策後に受けた2社とも内定をもらえた、と嬉しいご報告でした。 その方は、初対面の印象として、とても真面目で、あまり笑顔もなかったのですが、お話すればするほどいい方、というのが伝わってきて、第一印象で損をするタイプだなと思い、なんだかこちらが悔しくなってくるほどでした。 面接は第一印象が大切なので、良さが伝わる前に終わってしまう可能性と面接官から「あまり人と関わりたくな…
私、前職は、短大のキャリアサポートセンターで学生の支援を行っていました。 大学職員になって良かったことは、学生がかわいい、そのかわいい子達の力になれる嬉しさ、入学してから卒業するまでの成長を見られる…など数えられないほど沢山あったのですが、入職するまでは思いつかなかったメリットがありました。 それは、学内の図書館の本が借りられることです。 図書館 勉強系の本であれば、アマゾンで調べて購入…なんですが、趣味で読む本については、手にとってパラパラと見ながら選びたいのです。 でも、なかなか本屋さん(出来たら新宿紀伊国屋くらい大きいとこ)まで足を運ぶ時間がなかったり、地域の図書館は人気の本は30人待ち…
空港 昨日、打ち合わせをする際に、 指定された場所が渋谷の空港でした。 https://business-airport.net/shop/shibuya-nanpeidai/ いわゆるシェアオフィスです。最近なんだかノマドライフ…。 こんなところで働いてると、いくら中身が泥くさい仕事してたとしてもお洒落なスタイリッシュな人物になったような錯覚に陥ってしまいそうです。 受付の方もCAさんのような格好で首にスカーフ巻いてたり、確かに空港に来たような気分になりました。 ここ数年、旅行に行けてなかったので、旅行気分になれて良かったです。と言いたいところですが、さすがに旅行気分にはなれませんでした^_…
ネギ坊主、かわいい このブログ、約1年前に始めたのですが、始めた時は三日坊主で終わってしまいました。(正確には7つ投稿) それが、今回はほぼ毎日書けてます!(10投稿ですが…)この調子で更新し続けていきたいです。 これまでは、名前も顔も出してるし、誰かを傷つけたり怒らせたりすることを無神経に書いてしまうかも?とか、面白いことなんて書けないし、とか色々考えてしまっていたのですが、それよりも書くべき理由が沢山あることにやっと納得できたからやっと、という感じです。 書くべき理由とは… ・アウトプットが上手くなりたい。 本当にアウトプットが下手です。人に伝える時に色々な過程をすっとばしてしまったり、「…
ノマドのイメージ・・・ 今日は13時に渋谷で約束があったので、事務所には寄らず直接渋谷に向かいました。 人がいなくて、静かで、まずはコーヒーを頼んで、ランチタイムにはご飯が食べられるようなところ。そして仕事してても怒られないところ…と探していたらなかなか良いところを見つけたので、今日はここで仕事をすることにしました。 渋谷マークシティのルサンパームというお店です。 http://www.s-markcity.co.jp/shop/detail.php?id=142 Wi-Fiもあり、電源もあり、ノマド的な方にはもってこいの場所でした。 そういえば、しばらく前にノマド提唱した安藤美冬さんという方…
コラボセミナー 営業職のためのキャリアアップセミナーを開催します。 日 時:9/14(土)10時~12時半 場 所:株式会社EDUCI 事務所(新宿南口から徒歩5分) 人 数:限定8名(ワークショップ形式の参加型のため) 対 象:20~30代の営業職の男女で、以下の方はぜひご参加ください ・営業職としてもう一段階上に行きたい ・自己流の営業をしているが、ほかにいい方法があるのでは?と感じている ・このままこの会社で営業を続けていいのか悩んでいる ・どんなキャリアがあるのか知りたい 参加費 :3,500円 ※初回特別価格 持ち物 :参加費、名刺 <第1部>10:00~10:50 ■講 師: 椎名…
あくまでイメージです・・・ 先日、営業にいらっしゃった女性が、商談をしている最中、頬杖をついていたので、ちょっと気になってしまいました。この画像のように姿勢がよいわけではなく、首が肩に埋もれるほど姿勢を崩していたので、「これってあり?」って思ってしまいました。 20代前半の女性だったのでまだ世慣れてないんだな~と少し懐かしい気持ちにもなりました。 私も20代前半の頃、仕事中にあくびしたり、鼻かんだりして、身近な先輩や上司から仕事中はよろしくない、と注意されたことを思い出し、やはり注意してくれる人っていうのは有難かったなあと改めて思いました。 頬杖をしていた女性は、素足にサンダル履き、すっぴん、…
ホテルのラウンジのイメージ 先日、交流会で出会ったデザイナーの女性とお茶をすることになり、 都内のホテルのラウンジを指定され行ってきました。 天井が高く緑がある素敵な場所で、少し浮かれて、普段は頼まないカクテルのようなジュースを頼んでしまいました。 楽しくお話しをしていたのですが、両隣の様子がどうも気になりました。 右隣のテーブルからは「信じられないくらい儲かる」 左隣のテーブルからは「仲間がどんどんできる」 というような話が出てきて、思わず耳を傾けてしまいました。 どうやら右隣のテーブルでも左隣のテーブルでも奥側に座っている方が、マルチ的な何かを手前の方におすすめしているようなのです。私は手…
金の糸 「金の糸」と検索すると、高須クリニックとか美容整形関連のページを案内されますが、そちらではなく、キャリアコンサルタントに関係のある方の金の糸のお話です。 9月にカウンセリングの技能講習を受けるのですが、それが人生すごろく「金の糸」と呼ばれるもので、今その事前課題に取り組んでいるところです。 人生すごろく「金の糸」とは幼少期から今までの経験を「楽しく語る」「問いに答える」「考える」「書く」ことにより、感じたこと・考えたことを言語化し、"自分らしさ"である『金の糸』を言葉にする自己探索ツールです。 【キャリアカウンセリングの本質を体験】することができ、キャリアカウンセラーとしての自身の成長…
「ブログリーダー」を活用して、プロティアンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。