川崎のアートスペース・草上條陽子とパレスチナ子供の作品展が行われていました。上條陽子とパレスチナ子供の作品展川崎2025
別にどうってことない風景です。まあこういう場所もあります。鶴見東口。見慣れた人にはなんてことありません。でも知らない人には・・・へ~~となるかも・・・?エッ?ならない?***今日は忙しくブログどころではありません。多分明日も・・・!京急鶴見駅周辺2024
身だしなみは大切です。微笑ましい光景です。ノラ猫さんの顔洗い!
創建1200年を記念して、上野の東博では「神護寺」展が行われています。ここの薬師如来は半世紀前から土門拳(写真家)の画像でよく見てました。この本尊は京都で2,3回行って観ていますが間近では観れません。今回、東博ではかなり近くで観られます。照明も比較的明るいし・・・!平安前期の仏像もいいものがたくさんあります。NℍKでも、空海と神護寺の放映何度もやっています。神護寺特別展東博2024神護寺展
「ラゾーナ」はJR川崎駅直結のファッション、グルメ、シネコン、ジムなどの専門店で構成された大型商業施設です。直径約60mの芝生の広場『ルーファ広場』ではフラダンスのライブイベントをやっていました。川崎だけ、ららぽーとと言わないでラゾーナと名付けられています。同じなんですが・・・!このようなフラダンスは夏を感じますね。冷たいビールがおいしいです。あと4日で9月なんですがね?暑い日がいつまで続くのでしょう?フラダンス川崎の夏2024
また日本列島に大型台風が近づいているようです。今度は台風10号。反れないで上陸すると暴風や警報級の大雨になるそうです。先週も台風来たばかりなのですが・・・!何もないことを祈ります。また台風が近づいていますね?2024
今回は近所の「あさくま」。ファミリー向きステーキ屋ですね。夕方行ったら結構混んでいました。帰りがけ、明日のおかずを買うためにスーパーに寄りました。ニュース等で耳にはしていましたが、本当にコメ売り場は、空っぽ!エ~~?ビックリしましたwwマスメディアが余計なニュース流すとすぐ、それにつられこういう現象が起きます。近くの´「あさくま」で肉~~2024
乗り物好きの私は、鉄道、飛行機、バスなどをたまに撮ります。川崎西口、北口駅舎の数年前ほぼ、完成されたようです。10年ぐらい前、昭和な感じの駅通路がありました。それも今は取り壊され様変わりしています。西口はラゾーナ川埼(ららぽーと)が駅の隣にあります。ラゾーナはよく行きますが・・・wwさて今回は珍しく、川崎西口駅前のバスです。西口周辺もあまり来ないのでたまにしか撮りません。私はバスはほとんど利用しませんが、乗らなくても写真だけは撮ってしまいます。今回は東急バス。川崎北部や東京方面に繋がっています。***川崎も大きな街です。色々あり撮り切れません。足を踏み入れた場所もないくらいです。いつか・・・ww東急バス川崎西口2024
川崎はご存じの通り地形的には南北に長い都市です。人口も神奈川では横浜に次いでの2番目に大きな都市です。私が住んでいる町は横浜の東はずれ。川崎のすぐ隣なのです。・・・・・・・・ですので近所のJR川崎駅周辺ばかり撮っています。ご容赦ください。そこそこ絵になるのです。ステンドグラスのある商店街。と言いながらあまりないwwイメージアップのためにも増やしてほしい!ショボ過ぎます。スゲーじゃんと言わせてほしいですね。花屋さんはヒマワリが多かったです。夏の川崎街中(まちなか)風景2024後編
街中(まちなか)写真が好きな私。今回はまた、川崎です。夏の川崎は風情を感じない街。何故って・・・?いつ撮っても同じ。代わり映えがしないのです。そして川崎独自のオリジナル店が少ないのです。この時代、駅前風景てどこも同じようにしか思えませんか?大手居酒屋チェーン、ラーメン屋、牛丼屋等飲食店、他に多様なチェーン店ばかり・・・!地元の老舗がどんどん潰れています。そして、街中に季節を感じる植物がもっと欲しいですね?緑少ない!臨港バスです。京急グループです。サウナの看板です。この帽子屋、老舗だそうです。野郎ラーメン、数年前地下にあったのに今は地上にあります。入ったことはありませんが・・・。夏の川崎街中(まちなか)風景2024前編
北斎の本を買いました。つい先日何やら,新千円札に北斎の神奈川沖浪裏が印刷されています。それを記念して墨田北斎美術館でこの作品が出品されているとのこと。版画は枚数が摺れるので値段は1点物よりやや安いのですが、外国で初刷りのこの作品は何億かの値段が付いたそうです。今や、世界に知られる北斎。それを、まとめた古本を見つけました。筆者は私が学生のころお世話になった先生です。まあ、私は美術史は触りを齧っただけで卒業してしまい、全然詳しくはありません。先生も昔は若かったせいか、レパートリーは少なかったようです。我々の時代は琳派について齧らせていただきました。その後この本を出版されたころ三つ目めの大学で教鞭をとり、桃山から江戸時代へとシフトしたようです。葛飾北斎も天才です。私の先生も天才です。凡人は叶わないwwこの本、北...古本屋で恩師の本を見つけた!2024
新橋駅前になにやら、石を交互に積み上げたような外壁のビルがあります。中は各種の小さな商店が居並んでいます。サラリーマンを狙った商店が多いです。金券屋、マッサージ、洋服屋、居酒屋、大衆食堂等が入る雑居ビルです。老築化が進んでおり、数年後には建て替えられるかも?まあ、今回はこのビルを入れた風景を撮ってみました。JR新橋駅ホームです。ホームから虎ノ門方面。新橋はいくつかの出口があります。ここは烏森口。このガード下も近いうち様変わりしそうです。あまり見ない外観でしょ?店内は今回撮りませんでしたが、いつか撮りましょう。このビルの前の道路には、鳩さんたちが暑くてへばっていました。ニュー新橋ビル新橋TOKYO2024
現在、品川駅周辺はリニアの準備で開発ラッシュ。数年後には様変わりします。品川~高輪ゲートウェー2024
8月16日夕方。やたら、マスメディアの報道は不要不急の外出は避けるよう朝から晩まで言っていましたね。新幹線も東京~名古屋は運休。羽田の飛行機もほぼ欠航。交通機関やたら麻痺していた日でございました。京急本線は、そんなのに惑わされることなく終日運行していました。翌日17日同じ夕方の光景。富士山は見えませんでしたが・・・。台風一過になりました。***まあ、つまらない画像で申し訳ございません。それはそうと小生只今、9月初旬のグループ展の作品制作に勤しんでおります。10月には町田でもグループ展行います。町田のほうは私が発起人なので、いろいろ大変です。まあ仕方ない。横浜開港アンデパンダン展を支える為です。台風7号2024横浜
今の時期、冷たい蕎麦がいい!ツウは蕎麦は冷たいのに限るとか言いますが、私はその日の気分で温かい、冷たいを選びます。いいんです、食べたいものを好きなように食す。自分の嗜好を他人にとやかく言われたくありませんね?***台風7号が去り、横浜は何事もなかったように晴天になりました。久々に青い空を見ました。とろろそば
夏の花の王様はやはり、ひまわりでしょうか?黄色の花に補色に近い蝶が・・・!深夜になって台風7号がやっと去った感じ。明日は晴れるのかな?ひまわり
ここ。六角橋商店街では昔から商店街プロレスをやっているそうです。見たことはありませんが・・・!町興しの一環ですね。何かやって、人を呼び込む!大切です。誰も知らないレスラーばかりです。大日本プロレスだそうな。頑張れ~~~!いつか見に行きます。商店街プロレス。横浜2024
数年前の画像です。(最近アーカイブ記事増えました。)ネタ切れなのですwwこの子たち、今は全然見なくなりました。残念。ある日の三溪園のネコさん
先日誕生日を迎えて、焼き肉屋へ。最近年取るのが嫌になって来ました。でも焼肉はいいww焼き肉屋では、焼いたり飲んだり忙しく、写真なんて撮ってられません。焼き肉屋へ行く2024
2019年の大黒ふ頭から見た花火。夏だ!花火だ!
ここは、三溪園と同じで、春と秋が素晴らしい公園です。真夏と真冬は花がちょい寂しいです。ひまわりは素晴らしかった!早コスモスの花。8月の昭和記念公園後編立川2024
立川の昭和記念公園の続きです。今回は、ひまわり畑を紹介。この時期、各地でひまわり畑あります。夏はやっぱりひまわりが最高。何故か、パワーを感じさせます。(色からでしょうか?群生からでしょうか?)群生して咲いている花畑、大好きです。パワー感じるのです。そして、ここに来ている方々皆笑顔!(これ凄いことです。)花は、人間を癒しますね。***やっと、パリのオリンピック最終日になりました。勝っても負けても涙涙の選手たち・・・!日本人の涙もろいのを改めて知りました。2,024年8月12日。8月の昭和記念公園。立川中編2024
くそ暑い中、立川迄赴きました。5年ぶりでしょうか?この広大な公園、「昭和記念公園」です。青空にきれいな雲(?)が見えました。たまには、森林浴?森ではないですが緑も多いところです。最近1時間を超えての移動は億劫になっています。まずいなあ~~!(独り言)暑いけど、晴天でしたのでよかった。兎に角、広い公園です。ここはほんの一部です。この木なんの木?大きいですww近づいてみたら「ケヤキ」でした。こんなに枝分かれしているのは珍しい・・・?この公園にはいくつかの休憩所があります。この時期は高齢者は少ないです。暑いですからね?8月の昭和記念公園。立川2024
暑い毎日が続きます。8日は九州宮崎を中心に震度6の地震が起きました。西日本から茨城県辺りまでの巨大地震の可能性が高まったと注意するよう呼びかけが行われました。とにかく、日本は災害が次から次へと襲っています。最低、ペットボトルの水だけは確保している私です。9日は夜、神奈川西部地方で震度5が観測されました。東京にいましたが、居合わせた皆さんの携帯が一斉に鳴りました。地震情報だったんです。ビックリ!さて、横浜三溪園は蓮の花が見ごろを迎えています。薄紅の大輪が多数花開いていました。朝弱い私は、眠い目をこすりながら行ってまいりました。今週の金~月までは、朝7時開園だそうです。8月の三溪園横浜2024
蓮の時期なので、三溪園に赴きました。今回は・・・・・・「さるすべり」の花。何故か、夏の花はなにを思い浮かぶ?と言われれば「ひまわり」ぐらいしか思いつかな私。そうだ、今住んでいる鶴見区は区の花が「さるすべり」なんです。ここ三溪園には数本しかありませんが、赤く咲く花は園内で目立っています。猛暑続く令和6年(2024)です。暑いので、人も少ないです。今の時期、水鳥もほとんどいません。三溪園のサルスベリ2024
こんな画像もありました。ペットのいない生活になって3年目!4年前の家ネコ!
最近あまり車乗らなくなりました。家が駅から近いので乗る必要がないのです。もっぱら。移動手段は電車。バスも乗りません。今は軽で十分です。只今車検に出しています。知らない道を通ったりすると、時間指定の交通規制をして気が付かないで捕まったことがあります。おまわりはキタネーナ!あと反則金て、年間相当額な金額になるのでは?そしてなんに使われているのでしょうか?世間には知られていません。私を捕まえたおまわりは、これが彼らのボーナスになるのでしょうか?交通違反取締の不思議。気が付かないで違反某所
横浜駅地下の京急へ通ずる通路。何回か載せていますが、ベイスターズのポスターが貼ってあります。たまに張り替えられています。今回は横浜色を消して、神奈川を前面に出したユニフォームです。いつも横浜ユニを見慣れているのでなんか違和感!まあ、どう替えても弱いチームです。70年の歴史の中でたった2回しか優勝したことがありません。それなのに集客はここ10年格段の入りですが・・・?この指揮官、センスなさ過ぎ!もう無理ですね。監督としては使えません。今の時代優しく指導しないと若者は付いてこないとか言われるけど、プロ野球ですよ。野球でメシ食っているんだから、もっとシビアにいってくださいな!ユニを替えようが相変わらず弱いベイスターズww2024年
東横線を撮ってみました。白楽駅です。横浜から四つ目の駅です。神奈川大学が近くにあり、周辺は若者で溢れかえっています。白楽駅で東横線横浜2024
横浜の神奈川区にある六角橋商店街!かなり昭和レトロ感ある商店街です。数年ぶりに来ました。路線図で言うと、東急東横線の白楽駅の近くです。至近には神奈川大学もあります。ここは学生か、高齢者しかあまり見ません。30代前後の若夫婦が少ないですねえ。個人商店が多いです。店主の高齢化も深刻のよう!気軽に飲める居酒屋もいくつかあります。フィギュアを売る雑貨屋さん今年いっぱいで店閉じるそうです。六角橋商店街横浜2024
最近横浜では、経費が掛かるということでたくさん打ちあげる大きな花火大会が減りました。今回載せるのもコロナ前の画像です。2,019年横浜スマート花火大会。早5年前・・・wwやはりちょっとブレていますね!小さい画像だとわからないのですが、大きくすると逆に面白い画像だったりして・・・・wwこれも、昔の画像ですww
京浜急行の東神奈川駅。横浜の東隣(東京側)です。時たま降ります。駅前はなにがあるわけでもない、普通の駅?駅の海側と反対側では、風景が違います。どこもそうですね?(失礼しました)今回、跨線橋の花壇に咲いている夏の花です。アガパンサスは南アフリカが原産の多年草で、初夏に光沢と厚みのある葉の株元から花茎を立ち上げて、花火のような形状の涼やかな花が開花しています。性質は大変丈夫で育てやすいため、いろいろな公園や花壇の植え込みなどによく植えられています。密集して植えてあるとなかなか綺麗です。京急とJRを結ぶ跨線橋です。まあ、時間あれば光り気にしながら撮ればいいのですが、なんせせっかちですので、パパっと撮ってお終いです。いい写真撮れるわけではありませんww京急東神奈川駅前のアガバンサス!2024
たまに寄る横浜は中国人の経営している中華屋とても多いです。日本人のやっている中華屋との違いは、店前にまず暖簾がないのが中国系のお店です。日本人の町中華は暖簾が出ていますね。しかし・・・この店は中国人ばかりの店なのに、珍しく暖簾がありますww従業員10人近くいます。ほとんど中国語wwサンマーメン頼んだのですが、いつもの具とちょっと違いました。もやしが少ない。まあ、いいけど・・・!連れが頼んだのはワンタンメンでした。神奈川名物サンマーメン鶴見横浜
「ブログリーダー」を活用して、チハネコ日記さんをフォローしませんか?
川崎のアートスペース・草上條陽子とパレスチナ子供の作品展が行われていました。上條陽子とパレスチナ子供の作品展川崎2025
来たことのない大阪の鶴橋。東京で言えば新大久保みたいなところです。大阪の焼肉店激戦区??すごい!焼肉店が競っていました。川崎もこういう感じが欲しい。首都圏の駅至近では土地の値段が高すぎて無理なのでしょうか?なんせ、初めて来た場所。どこがおいいしいのか分かりません。エイやっ!と適当に入りました。まあ、連れととりあえず乾杯!ここ(鶴橋)の焼肉街も有名ですよね?一度来てみたかったのです。比較的こじんまりした店でしたが、2階もあるそうです。キムチ、本格的だと店によって味が違いますね?どこもおいしい。肉は柔らかくおいしい。鶴橋散策その2焼肉編2025
大阪の鶴橋。初めて来ました、ここの焼肉食べてみたかったのです。東京で言えば新大久保みたいなところです。大阪の韓国ですね。鶴橋散策大阪その12025
大師の喫茶店。よくマスメディアに登場します。りんでん川崎大師2025
画廊主の成沢さんと古川巧。ギャルリー成瀬の4人展2025
アンパン仲間の堀篤子、新藤ブキチ、宮崎和之の3人展。毎年継続してやっているグループ展。ここのところ、万国橋ギャラリーが多いですね。パワー感じます。にて。左から浅野茂登子、堀篤子、古川巧です。ギャラリーにて。横浜開港アンデパンダン仲間です。AKB展万国橋ギャラリー横浜2025
先生も80歳を過ぎました。これからも元気でいてほしい!近世日本美術史のオーソリティ。河野先生と、藤崎さん、古川巧。河野元治先生横浜2025
東京、横浜も13日連続真夏日だったそうな!蒸し暑い日が続いています。夏本番の7月は今日からなのですが・・・wwやる気を失せるグーブログ。突然終了はないでしょ!インスタグラムやフェイスブックなどに比べたらアクセスが少ないのですかね?一応終わるまで適当にやります。毎日やるかは疑問ですww6月も終わりました。2025
この駅舎いつ替わったのでしょう?曖昧な記憶ですが10年位前までこんな感じではなかったような?この、京都タワーはわたくしが60年前修学旅行で来た時からありました。インバウンドだけでなく修学旅行生も多い街。プチ関西旅行②京都駅にてJR東海2025
今回の目的はドイツの美術家、アンセルム・キーファー展です。二条城でやっていました。ここに来たのは半世紀ぶり!京都はちょくちょく来ているのですが二条城は横を通ってもスルーでしたwwでも、キーファーは見たかったのです。先日も国宝展ギリギリに行ったのですが、今回も終わる数日前でした。東京なら少しは近いのですが、今回京都でしかやらないので仕方ありません。ここ二条城は天守閣はありませんが、それなりに立派な建築。家康も金使っています。いつの世も権力者はやりたい放題!プチ関西旅行③キーファー展二条城京都2025
だんだん出かけるのが億劫になって来ています。わたくしが老化しているんです・・・困ったものです。(どうしようもないからね!)何やかや、旅に行こうとすると関西になります。今回、見たい展覧会が京都でやっているのでした。品川駅です。2025年6月。間違えて、朝早めの電車の切符買ってしまいました。プチ関西旅行➀品川駅にてJR東海2025
今は見れません。人目もはばからず、尻を立てています。ネコは自由だ!爪とぎのネコさん!
このショットは、なかなか撮れません!跳びネコ
ここ7階の出窓ww猫さんは落ちる心配ないと平気です。ネコさんは高いところが好きですww
今も同じ場所があるのですが、残っているのは「トラの尾」の観葉植物だけです。植物は手入れしていると長生きです。動物の命は短いですねえ・・・!懐かしのチハル君!
3,4日開けますのでしばらくチハル君!思い出のチハル君!
汚い部屋ですみません。チハル君の日光浴です。思い出のチハル君!
わたくしが晩酌していると、缶詰の音ですぐ近寄ってきました。マグロ、サバ,サンマ等が好きでしたね。懐かしのチハル君2012年撮影
兎に角、静かなブームです。近世美術展色々なところでやっています。2025
我々横浜開港アンデパンダン展の仲間の皆様、精力的に展覧会を開いています。やれる時にやらないと、言うのは本当です。いつかではダメなんです。生きている時でないと作品は生まれません。皆様のお陰で横浜開港アンデパンダン展も徐々に知名度上がって来ています。この3人展も、盛り上げていてくれている方々です。6月16日まで。アンパン仲間の3人展横浜2025
九州は梅雨明け!首都圏は今日か?今のところ薄曇りです。どこかのねこさん!
今回、大分前の画像です。最近毎日ブログ書くの辛いです。何故?はい!出かけないからです。外に出れば、何かしら写真は撮るのですが家にこもっているだけでは、ブログネタ作りも出来ないわたくしです。まして、家の周りも絵になるような場所もほとんどありません。鉄道写真も飽きて来たし・・・・wwで・・・7年前の画像です。横浜の長者町辺りにあったような、ラーメン屋。わたくしのテイストにあったラーメン屋でしたが、その後行かず・・・!今あるのでしょうか?ラーメン横浜2017年
横浜関内、利休庵でせいろ。季節に合わせて食べる文化。いいですね。これぞ日本。まあ、冷たい日本そばの御汁は全国ほぼ似たり寄ったり!あったかい蕎麦は東と西大分違いますね。食べつけている味と、食べなれない味。まあ、好みになります。この店は月一ぐらいの頻度でしょうか?暑いので、せいろ!横浜
タイトルのようにほぼ毎日やっているプロ野球。でも、そうそう球場までは足を運べません。今わたくしは年に数回かも?昔は(10年以上前)までは行こうかなと思えば多少遅くなってもチケットが買えました。今はスマホかpcで予約入れないとまず買えません。チケット屋でも買えるときありますが、置いてあればの話になります。7月11日にハマスタでの画像です。横浜スタジアム。この日は平良。この日はスターナイトと称するイベントデー!いつものユニフォームと違っていました。観客にも配られました。オースティン。今のところケガが少ないwwベイスターズ側ベンチ。勝ちました。この後花火が上がり、ドローンによるショーもありました。動画で撮ったのでここではup出来ませんwwドラゴンズさんすみませんでした。ということで、帰宅。今の時期、ほぼ毎日プロ野球やってますが・・・・ハマスタ2024
西武線清瀬駅100周年の記念塗装電車。西武の歴史も古いですね。西武線
川崎から立川までの南武線。その支線が尻手駅から浜川崎駅でちょこっとつながっています。それほど利用客がいないため、ワンマンカーの2両編成です。鶴見線より利用者がいないからかも?ちなみに鶴見線は3両編成です。どちらもローカル線なので鶴見線も今年からワンマンになってしまいました。それにしても、人がいません。駅周りにほとんど、住宅がないからです。実は少し離れると住宅はたくさんあるのですが・・・!南部支線「浜川崎駅」のホームはレトロ。昭和チックとでもいうのでしょうか?浜川崎を出た南部支線。この画像の右側は巨大なマンション群がありますが、浜川崎の駅に出る場合は目の前にホームが見えるのに歩いて10分ぐらい遠回りして駅舎に行かなければなりません。この周辺は工場側以外は数千人いや、何万人の住民がいるのにもかかわらず、JRは...都会のローカル線南部支線2024
今年2度目のハマスタ。野球の話です。まあ、みなさん贔屓チームそれぞれでしょうが、わたくしは半世紀地元愛を貫いています。ご容赦ください。前回、参戦したとき勝ちました。あれは5月だったかな?今日はどうなるかな?昨年までは行くと負けるパターン多かったのです。まあ、勝負はふたを開けてみないと分かりません。でも、今回の相手は中日ドラゴンズ。スターナイトと名付けられたベイのユニフォームが付くイベントデーでした。青い横浜とロゴの入ったユニでした。いつもより15分早く始まりました。ホームランが出ると青いバラが渡されます。そば屋に寄り、30分ぐらい前に球場入り。今年のスローガンは横浜進化!進化しているのかなあ?多少若手起用が増えています。スターマン。ベイスターズのマスコットです。これはぬいぐるみです。2800円だったかなあ...横浜スタジアムに行って来ましたww中日戦2024
7月の初旬、京急鶴見駅にこんなポスターが貼ってありました。もう盆踊りの季節になって来たのです。鶴見の総持寺で盆踊りがあるようです。修行僧の元気な盆踊りが見られることでしょう!曹洞宗大本山総持寺「みたままつり」。夏は各地でいろいろな祭りが多いので楽しいです。夏好きのわたくしは冬よりフットワークがいいですね?17日から19日まで。総持寺で今年も盆踊り!鶴見2024
池袋で西武線。顔の丸い電車。ネットニュースでは見たことはありましたが、本物を見たのはお初です。西武の特急2024
今秋の展覧会に向けて、企画賛同者によりギャルリー成瀬に集いました。展覧会というのは、どういう企画から始まりどうやって出品者を集めるか?みんなで、討論します。(これがめんどくせー)て言っちゃあだめなんですが・・・wwまあ、気心の知れた4人で10月開催の運びになりました。これから、企画書(募集案内)を作り出品者を集います。これも横浜開港アンデパンダン展の一環です。アートの輪を広げよう・・・!何かする美術運動!アクティブにやるのが多少の美術史に残るのです。町田て東京なんですが、神奈川(横浜)のすぐ隣!我々のグループ地域なんて関係ありません。ギャルリー17横浜線「成瀬」駅前にあります。現在は、ドローウィング展が行われています。まあ、地味な展覧会ですが、昭和の香り漂う落ち着いた展覧会になっています。まあ、この展覧会...久々の成瀬(町田)2024
過去最多の立候補者が出た都知事選。なんと、一人の定員に対して56人が立候補。でも真面目に立候補している人はいったい何人いたのでしょうか?マスメディアで露出する人はいつも4人(小池・蓮舫・石丸・田母神)だけ!東京では無名だった石丸候補。凄い得票。元参議院議員蓮舫も現職には大差で負け。現職の小池百合子が3期目の当選が決まりました!再開発ラッシュになりそうです!神宮の森も変わりそう!いい方向に向かえばいいのですが・・・!***それにしても、ふざけたポスターが多かった今回の選挙ポスターでした。掲示板に貼り切れなくなった候補者ポスター。こういうポスターだけで政治家を選んでいいものか?うーん!まあ、わたくしは都民でないので選ぶ権利もないのですが・・・wwすぐ隣が東京なので知らぬ間に情報が入ってしまうのです。思わず見入るポスター!都知事が決まった!小池が3期目続投!2024
練馬に遠征しました。三島喜美代さんが個展をやっていたからです。三島さんは、高齢なのに精力的作家。しかし残念ながら会期中にお亡くなりになりました。アートて好き嫌いの世界です。好みです。食べ物と似ています。例えば食堂で嫌いな食べ物てあえて選びませんよね?三島さんの作品て見ていてわたくしは飽きません。最近、わたくしの展覧会の楽しみは、会場風景や作品の写真を撮ることです。一昔前までは、日本の美術館は、かたくなに撮影禁止が多かったです。色々理由を付け禁止にしていました。個人で楽しむためだったら構わないと思うのです。欧米の美術館はほとんど撮影可能です。よく教科書に載っているような有名作品ですら撮っていいのですよ!あと、こういう展覧会もあるのだと拡散する方がいい宣伝になるし、知らない方々への告知にもなると思うのですが・...三島喜美代展練馬区立美術館2024
ここは川崎市です。「浜川崎駅」。京浜工業地帯の真ん中でしょうか?広大な埋め立て地にとてつもない工場群があります。この一帯、何か軍事関係に関連する匂いが感じます。半端じゃない大きさの製鉄所、ガラス工場、電気工場・・・他。一般人は工場内には入れないのであくまで個人的推測です。でも、考えてみると昔アメリカのロスに行ったとき友人の家に行く途中通った工場(確かダグラス)も広大な敷地に工場がありました。その時初めてアメリカはスケールがでかいと感じました。日本は土地が狭いのです。それ以外、アメリカで驚くことは何もありませんでした。ここは、南部支線の浜川崎駅です。まあ、ともかく今回は「浜川崎駅」から見た風景です。昼間はほとんど無人です。利用客は少ないですね。滅多に閉まらない踏切が閉まっていました。何が来るのかな?白い貨車...都会のローカル線駅で見た電気機関車!浜川崎2024
銀座には大小、300軒ぐらい画廊(ギャラリー)があるそうです。半世紀もアートをやっていながら、未だ行ったことない画廊がほとんどです。親しい友人から案内来ると行くぐらいですから・・・!画廊も行けば分かると思うのですがピンキリです。あと、自分と傾向の違う展覧会は覗きませんね。この日は知り合いの展覧会が三つ重なったので銀座へ。今回載せる展覧会は、初めてお会いした方、「カセイイノウエ」さん。銀座へ行くとここの画廊ともう一軒が私のルーティーンになっています。ダンサーでもある彼は、その踊る姿を作品化しているようです。踊るパフォーマンスをする方はたくさん知っていますが、それを可視化する方はなかなかいないものです。カセイイノウエさんと古川巧。2024カセイイノウエ展ステップスギャラリー銀座2024
鎌倉近代美術館所蔵作品。鉄板と石。立体リ・ウーファン葉山
葉山の近代美術館の庭にもいくつか彫刻が置いてあります。今回は、清水九兵衛の作品。タイトル《BELT》1978年立体清水九兵衛神奈川県立鎌倉近代美術館2024
横浜線鴨居で撮りました。横浜市営バス。横浜市営バス鴨居駅横浜
県立近代美術館に行った後、「葉山しおさい公園」というところに寄ってみました。現在、こちらは隣にある御用邸の発祥の地と言われています。今の御用邸はこの隣にあります。(つまり、美術館・しおさい公園・御用邸が並んでいるのです。)今回は、公園のアジサイを主に載せましょう!葉山しおさい公園葉山2024
見たい展覧会をやっているので葉山まで来てみました。鎌倉近代美術館の葉山館です。午前中は曇っていたのですが、美術館に着いた頃には晴れ間が見えました。昨日は線状降水帯が発生し、大雨だったのです。この葉山に来るといつも晴れているように思います。この美術館の下は海水浴場になっています。まだ海開きではないので人はまばらでした。庭にはいくつかの彫刻が置いてあります。イサム・ノグチの作品です。建物の外観、イマイチだなあ!鎌倉の八幡さんの建物のほうが断然素敵ですね?神奈川県立近代美術館葉山館2024
三溪園に行った帰り、昼食をすし屋(画像無し)でとり帰り際、東電の火力発電所の横を通ったので、どんなところか寄ってみました。ここは、テレビで何度か見たことあり興味はありましたww実はここで、いちご狩りが出来るという話を聞いていたからです。場所は大黒ふ頭へ行く道沿いで、何度も通っているところです。あの東電は、東日本大震災で福島原発の大事故を起こしているので、いいイメージはありません。しかし、まさかの完全予約制で予約していなかった我々は、いちご狩りには参戦出来ませんでした。こんなところまで、ネット利用しなければいけない時代になっていますww仕方なく、併設のパフェ―に寄ります。値段の割にはたいしたことない、いちごパフェ―でした。もう行かない!メディアの言うこと、あてになりません!(私見です)JERA(東電)のイチゴパフェ―横浜2024