ねこさん
ねこさん
ねこさん
上野公園にある、科学博物館。何度か行ったことありますが、近年は混んでいて行きません。丁度祭日だったためか、国旗がありました。最近こういう風に置いてあるのは久々に見ました。上の公園には、野口英世の銅像もあります。数年前までは木に囲まれ目立たなかったのですが、最近周りの木が間引きされ、明るくなりました。国立科学博物館上野2025
なんでも興味を持つと、おもしろいものです。ただ浮世絵は、小さくて細かい絵ですので手で持って見てみたいものです。毎週日曜夜は、蔦屋重三郎が話題になっています。東博の平成館で行われています。浮世絵は江戸のプロマイド的なアート。役者絵や女郎の絵、江戸の風景、町の様子などを描いたようです。写楽。江戸のセットも置いてありました。蔦重との縁で歌麿などが現れました。この時代、北斎や広重他多数の浮世絵師も生まれたのもこの時代です。如何に、吉原を活気づけようとガイドブックや浮世絵を売り出した蔦屋重三郎。横浜流星が演じています、どこかで見たことあるな?と思ったらゴチに出ている子ですね。女優だったんだ!日本には、浮世絵コレクションの美術館や個人コレクターたくさんいますね。特別展蔦屋重三郎東博後編2025
吉原細見、洒落本、エレキテルなどが展示されていました。今江戸はテレビの影響で浮世絵ブームになっています。特別展蔦屋重三郎東博
神宮球場の続きです。あまりここの球場来ないので、また載せます。5月17日(土)でした。佐野と渡会。オースティン。渡会。ベイスターズヤクルト戦その2
あと何年かしたら、この球場も建て替えるらしい!噂によるとドームになるようです。この日も昼間は雨が降っていて、試合があるかどうか心配でした。ドームになれば雨は大丈夫!天気悪いと、ビールの進みも悪いです。途中までは勝っていた時もあったのですが、結局は7対6でツバメベイスターズ戦を観てきましたww神宮球場2025
第13回横浜開港アンデパンダン展 ヨコハマ市民ギャラリー 古川巧他
2階の展示室です。第13回横浜開港アンデパンダン展ヨコハマ市民ギャラリー古川巧他
雨宮濱人作品写真部門第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
6月19日(木)午前7:42鶴見市場駅(京急)7:48川崎駅駅着8:06品川駅着(新幹線)のぞみ8:25品川駅発のぞみ309ー10:2910:29 京都駅着11:15二条城(キーファー展)14:00京都国立博物館(国宝展)15:5516:30ホテル日航プリンセス:予約番号OML5LVH417:0017:30夕食18:00京都泊6月20日(金)8:00ホテル朝食8:30河原町周辺散策9:55ホテルチェックアウト10:30京都駅へ(地下鉄かタクシー)10:55京都駅発近鉄特急「あおによし」11:31近鉄奈良駅荷物をロッカーかホテルに預ける。(昼食任意)12:06近鉄奈良線で西大寺まで「大和西大寺駅」乗り換え12:17近鉄橿原線で「西ノ京駅」まで12:21「西ノ京駅」着12:35薬師寺徒歩👇13:20唐招提...2025年6月奈良方面スケジュール
第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
浅野康則作品第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
小曾根正利作品。第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
こういう風に、せっかく載せても消えてしまうデジタル社会。残そうと思って載せているのに意味がないじゃん?1,000年前の法隆寺の五重塔が未だ何故残っているのか?もう一度現在のĪTの人たちに問いたい!いったい、なにをやっているのか?些細ですが歴史の1ページをわたくしはつくっているのです。第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
第13回横浜開港アンデパンダン展より
清原さん。千葉からの出品です。今回の出品作。横浜開港アンデパンダン展清原修志と古川巧2025
美術史家の河野元昭氏の版画です。2025年横浜開港アンデパンダン展に出品した作品の一部です。年賀状として作ったようです。年1回は年賀状用として版画を制作するそうです。それを50年続けているとか・・・。だったら一部の人に見せるより我々の展覧会に出したらいかがですか。と余計な一言を言ったら出してくれました。我々の展覧会は、評論家、音楽家、詩人他様々な方々が出品してくれています。モノトーンの版画、額に入れるとサマになります。河野元昭版画作品
色々つくっています。引き出しはありそうであまりないです。アクリル+金箔+マーカー。この作品をどこかで見たことある方、連絡ください。古川巧作品2025
チハル君2018年
チハル君2016年
チハル君
なんか、ブログサービス終了て見てしまうとやる気が失せるここのブログ。ほとんど皆さん自己満足ブログなんです。それを、けしかけておいて突然終了はないんでは?それだったら最初から、開設しないでほしい。これも、人を裏切る詐欺の一種です。日記帳を付けていてそれを、他人に奪われるようなものです。かなり、ムカついています!費やした時間泥棒じゃないか?3匹いろいろな恰好していました。さて、久々にサンマーメンです。神奈川だけの名称らしい・・・。神奈川県の町中華屋は殆どあります。他府県では「もやしそば」とでもいうのでしょうか?もやしのあんかけそば(ラーメン)です。いったい、わたくしは今まで何百杯食べているでしょう?今回は横浜西口地下の「大龍」。ここのスープは、あっさり!連れが食べたのは、ワンタンメンww***いつも似たような...神奈川名物サンマーメン!横浜2025
昨日は久々に銀座。仲間の展覧会を観るために・・・wwまあ、現在、皆さんにはマイナーな作家かも知れません。そんな展覧会が銀座では半世紀以上続続いています。相沢さん作品。赤沢さん作品。この手の作品、一般人には受け入れ難いらしい・・・!ジャズと同じかな?兄弟です。
横浜市民ギャラリー・・・・・・不便な場所に拘らず大勢の入場者が来てくださいました。アクセスよければ、今の2,3倍は集客あることでしょう!展覧会をやる側も、見る側も、高齢者ばかり・・・!行政、そこのところ、把握して頂きたい!皆、ハーハー,ゼーゼー言いながら出品したりしていることを御存じなのだろうか?おまけ・・・古川巧と第13回横浜開港アンデパンダン展2025
ツツジの花と記念撮影。横浜の地域ネコさん。春ですねえ~
現ヨコハマ開港アンデパンダン展実行委員長!フルカワタクミ。歳のわりに頑張っていますww今年は、会期の1か月前ちょいとアクシデントがあり、大作はつくれませんでした。まあ、こういう年もあるのですね。アート&横浜&古川巧2025
動画だとよかったのですが・・・!寝てる子に、軽いジャブ!おまけ・・・今でもスーパーで売っていました。懐かしいです。食べてみたら、おいしいじゃんwwちょっかい・・・!
ワロタ・・・!おまけ👇サクラが終ると早、ツツジの花。これから、次々と様々な花が咲き始めます。4月16日横浜三溪園。こんな格好で見下されましたww
夕方になったので、帰ろう~~!と・・・ここの地域ネコさんが家路を急いでいました。おまけ・・・16日夕方、大黒ふ頭にて。昨日も載せましたが続きです!右側は、ダイヤモンドプリンセス号、左の黒い船はクィーンエリザベス号。何年か前、この大黒ふ頭に接岸されたダイヤモンドプリンセス。ここから日本のコロナが広まりました。もう、あの自粛時代が忘れ去られようとしています。あの疫病はいったい何だったのか?黄昏
なんか文句あるのかという顔されましたww(ただ、珍しいと・・・思っただけです)ネコが座ってました。
熱いかわさき 全国都市緑化フェア― 富士見公園 2025 その5
今回、5回川崎の「緑化かわさきフェアー」記事を載せましたが、イマイチなのですwwブログでネコさんだけを載せたほうがまだましなのは・・・?率直に言って、残念ですがまた来たいと思わないフェアーでした。でも、誘致して人を呼び込もうとは行政として素晴らしいことです。決してこのフェアーを非難するものではありません。ただ、いろいろな専門家をよんで策を練ってほしい!日本にも芸術家たくさんいるのですが・・・?例えば、川崎駅からの呼びこみは駅通路だけで、富士見会場までの沿道に花やポスターが少ない。初めて来た人にはどこが会場だかもよく分かりません。多分誘導や盛り上げ方が下手だったんです。なんでも戦略は大切です。研究しましょう!2027年は横浜の瀬谷区でも、かなり大きなイベントを開くようです。どうなりますやら?今回の川崎富士見...熱いかわさき全国都市緑化フェア―富士見公園2025その5
今回のこのフェスは川崎市内で3か所で開かれているそうです。わたくしが行ったのはこの富士見公園だけでした。あとは遠いのでやめました。ww今や砂漠化している都会。コンクリートやアスファルトの世界では植物も育ちにくいです。是非このような公園に常に季節の花育ててほしいですね!この富士見会場は、川崎競輪場や昔川崎球場があった場所です。花があるところ、人は何故か吸い寄せられます。美しいものを見ると、人は癒されるのかも?***ついに、グーブログも今秋でお終いだそうです。前はYahooブログをやってたのですがそれも何年か前終了!今、やっとグーブログほぼ毎日更新するようになったのに・・・wwなんだか、歳とって来るとだんだんデジタルから離れて行きます。あとは、「アメーバ」か「はてな」かな?全国都市緑化フェア―富士見公園会場2025その4
全国都市緑化フェア―かわさきフェアーは13日(日)迄です。趣旨はいいのですが、レイアウトが下手ですねえ!川崎駅より400メートルぐらい、国道15号交差点の歩道橋です。川崎市役所の展望台から見えます。川崎駅東口にある、「稲毛神社」です。全国都市緑化フェア―稲毛神社前2025その3
今回はJR川崎駅から出発と致しましょう。JR川崎駅です。川崎駅北口通路です。フェアーの横断幕が飾られています。地上からの北口階段とエスカレーター。JRの駅ビルです。東口側です。土日になるとストリートミュージシャンが現れます。全国都市緑化かわさきフェアー2025その1
横浜のサクラも散り始めました。花の命は短いものです。人の命も・・・!川崎JR沿いのさくら。ラゾーナ(よそではららぽーとと呼ばれている)のすぐ横です。くつろぎ・・・・
みんなどこへ行っちゃったのでしょう?たくさんいたのですが・・・横浜某所で!今、この場所ではネコさん見ません。
犬さんより、自分の体を舐めてきれいにします。まあ、気休めだと思いますが?ちゃんとお風呂に入ればきれいになるのですが・・・ネコさん一人では風呂は無理ですね?***昨日は朝早く起きて、病院へ。帰り上野に寄り相国寺展へ。界隈はまだサクラは満開そしてハラハラと散り始め・・・!平日なのに人は凄かったです。外人やたら多し!上野駅公園口です。右側の建物は交番。上野公園案内看板。芸大美術館の「相国寺展」、若冲、応挙らを観ました。仲良く顔洗い・・・上野も少し・・・2025
ネコさんは、あまり水を飲まないと伝説があるようですが、それは嘘です。飼い猫を飼っていた時、結構飲んでいました。生き物は水は欠かせません。戯言***ところで、毎年この時期にうちの駐車場の抽選入れ替えがあります。屋根有りのところと屋根無しの場所があるのです。3年間屋根有りのところだったのに、今年は屋根無しww嗚呼・・・車が汚れる~~~!あまり乗らなくなった今日この頃ですが!水道の水でもおいしいや~~
ネコさんは、野外にいると蚤がつきます。かゆい、かゆい!おまけ・・・なぜか鳩さんが木に止まっていました。行くところがないのですかね?所謂、ドバトと言われる鳩です。川崎の駅近くで見かけた光景です。よくある光景!
あちらこちらで、色々なネコさん見ます。***おまけ・・・川崎のさくらを撮りました。西口の蒲田側です。ネコさんいろいろ・・・
それにしても、ちょい怖い顔していますね?でも、心は優しいんでしょうね?あら!眼が合っちゃったww
いろいろ、混入事件があり全店舗休業中!本日4日に再オープンするそうな!一度こういうことやっちゃうと、しばらく客離れしそうです。でも、人間みな時間経つと忘れてしまう!なんだかねえ?口に入るものは、不衛生だと嫌なものです。うちの近所のすき家も休業中横浜2025
横浜大桟橋で見た光景。犬の散歩可。犬さんいろいろ・・・
いえ、ただ撮らせて頂いておりますwwなんか用事でも?
眼で訴えていましたあ。勝手に撮ってすいません!近寄るな!と・・・!
忙しくて皆様のところにお邪魔できない状態です。申し訳ございません。体調も芳しくありません。あしからず!うちのネコさん
ブログを書いてもらいましたwwネコさんの思い出!
ねこは布団で丸くなるww
わたくしの布団で寝ていたチハル君。隣の部屋には勝手にドアーを開けていましたね。この程度はネコさんの知恵?閉まっていた引き戸、よく開けていましたね!
横浜開港アンデパンダン展の記録の一部です。」最寄り駅、桜木町から出ている送迎バスです。第13回横浜開港アンデパンダン2025
チハル君、ナイスポーズ!滅多にない、かわいい顔!
家の下から見ると、「おっ!うちの子」寝てるじゃん!と、たまに見ていました。平和な風景でした!今、ウクライナやガザ地区の人々は安心して寝られない状態でしょう。***昨日24日、東京のソメイヨシノの開花宣言が出されました。寒い地方の方、もうすぐ春です。雪も解けてきます。たびたび告知しておりますがわたくしは本日より横浜で大規模なグループ展です。1週間また忙しいです。興味ある方是非足を運んで頂きたいです。無料です。窓辺に佇む「チハル君」!
この人形、有楽町の蚤の市で買いました。チハル君も無理して同じようなポーズとってくれました。ビクターの犬の人形とチハル君
「チハル君」が続きます。あっかんべ~~~
大きな口、開けていましたね!ちょうだ~い!!
飼い猫だった「チハル君」。昨日載せた画像に近い、つまんない光景でした。知らん顔していますwwよくある光景でした。
よくこの椅子で寝ていました。ふてぶてしい顔ですね!***30年前、オウム真理教による地下鉄サリン事件が起こりました。なにげに地下鉄に乗っていた乗客が被害にあいました。なんと約6000人。無差別殺人、恐ろしいですね。よく見た光景ww
ネコさんて、しょっちゅう手を舐めていましたね?身体もよく舐めています。犬と違って、舌がざらざらしていますからね!在りし日の「チハル君」。
10年以上前の画像です。結構撮ったつもりでしたがあまり残っていませんね。是非、飼い猫、飼い犬を写真で撮っている方、今よりさらにシャッター押しておくといいですよ!((´・ω`・)エッ?余計なお世話?)すいません。今日もうちにいたネコさん
2012年撮影の思ひ出。何度か載せているかも知れませんが、今月は元飼い猫の「チハル君」が続きます。ご容赦を!窓際で、うたた寝をしているチハル君。太陽の日差し好きでした。今月は元飼い猫の「チハル君」の命日でした。
犬と違い、ねこさんは高いところに平気で上がります。上から、見下されますwwこの子は我々を無視していました。屋根の上のネコさん
***うちの飼い猫の「チハル君」です。10年位前の画像です。降りますよ~~~
毎回ネコさんばかりなので、たまには犬さんも載せます。動物は、嘘つかないので好きです。でも、爬虫類は苦手です。本日の言葉・・・得難きは時、会い難きは友。・・・そう思います。たまには犬さんも・・・
7,8年前の写真です。今は、1匹になってしまいました。かつてはいっぱいいましたが・・・
一緒にいた期間は約15年。2021年3月12日。寿命が来てしまいました。老衰だったようです。やはり、人間とネコさんと一緒に暮らしていると、いろいろな思い出が蘇ります。動物はネコに限らず癒されますね。人間と違って嘘をつきません。正直です。凄いですね?本日は飼い猫だった「チハル君」の命日です。
ネコさんの後ろ姿て、なんかいいなあ!戯言・・・3・11。東日本大震災から14年。東北で起きた大地震、我々の住んでいる神奈川県も揺れました。小生は仕事休みだったので自宅で揺れを感じていました。家の近所は震度3か4ぐらいだったのか・・・?即水道が出なくなりました。14年経つと何が起きたか忘れて来ます。記録しておかないと風化してしまいます。妻は仕事で千葉から戻る途中、総武線の新小岩辺りで降ろされました。所謂帰宅困難者になってしまったのです。帰って来たのは翌朝9時過ぎでした。人生いろいろあります。長閑な光景・・・!
や~~ね~~wwねこだって、たまにはこんな格好するんだよ!だってさ!あっ!見られちゃったわ!
カメラ目線。戯言・・・今年は、昭和に換算すると、昭和100年だそうです。ボーッと過ごしていると時間の経つのが早すぎます。昭和生まれの戯言です。はい、撮りますよ~!オオッ、いい感じ!
ネコさんは、静かなところが好きなんです。戯言・・・先日も書きましたが腕の骨折なんて、初めてです。子供の頃、小指の骨を折ったことありましたが半世紀ぶり?とても不便ですね。ため息!こうならないと、障害者の気持ちてわかりませんね?普段何も考えなかったわたくし!反省します!ひっそりと・・・
先月。東博に行ったときに観た屏風。龍虎図屏風。俵屋宗雪の作品。キャプションに宗達の後継者と書いてあるので、弟子であろう。17世紀ごろの絵です。俵屋宗雪(たわらやそうせつ)、みなさまご存じでしたか?この顔、トラネコじゃんww当時の人は本物のトラは見たことないからね。誰かの絵手本からの創作でしょう。江戸以前のトラの絵は、ネコぽい顔が多いです。
ねこさん
とりあえず、なんとか復活!小生、お陰様で退院しました。左腕はギブスで固められています。痒いです。いつギブスはずせるでしょう?ストレッチする猫さんです。ストレッチ~~~
ちょっと、足を滑らせ頭を打ってしまいました。左腕も骨折。只今入院中。参ったなあ!退院したら戻ります。暫くお休みします。
いつまでも可愛がられてほしいね。いじめられないように気お付けてね!地域ねこさんでし・・・・
なんか用かい?すいません!ニャンデもないですwwなんか用かい?
エ~~?にゃんだって・・・!はずかしい~~ww
どこを見ていたのでしょう?おすまし・・・
おおあくび~~
見つめあう二人wwへいわ~~~!
草むらの上を跳んでいました。あまりよくわからない写真でした。跳んでいるのですが・・・
2012年撮影の家ネコ!(チハル君)13年前の面影❕懐かしのいえネコ!
大丈夫だよ!わたくしは何もしませんよ!ただ写真を撮るだけ!こわごわ、こちらを見ていました。
まあ、ローカル線だからいいか?こんな路線が横浜にもあるのです。あぶないよ!
白と黒の模様。きっと兄弟でしょう!モノクロねこさんたち。
人相悪いけど、本当は心優しいネコさんです。人間も猫も、見かけで判断はよくありません!でもかわいそうだけれど実はいい子です。
ストレス解消になるんだろうな?この子も爪とぎ
この子たち、カメラ目線になりましたwwはい!撮りますよ~~~!
何年か前の本牧市民公園のノラ猫さんです。ちょっと時が過ぎるだけで、見なくなります。捨て猫だけはやめてほしいですね!人間、ネコも同じ血の通った命。よく考えると、人間一番野蛮で残酷だなと思います!(なんだかな~)この子たち、元気かなあ?
間隔を置いて佇んでいました。長閑な光景。ベンチで休憩中
現在、横浜でグループ展をやっています。最近どうでもいいや!という展覧会も付き合っています。どうでもいいや!だと、作品に力が入りません。あと2か月弱で、わたくしたちが牽引している大規模展覧会もあります。そこには力を入れた作品を出したいと思っています。春先の横浜開港アンデパンダン展のプレ展のひとつです。地元画廊も協力してくれています。どうでもいいではいけませんね!今の季節、横浜も寒いですが、絵を観に来る方は大勢います。その方々のためにも頑張ります。どうでもいい?そりゃニャイぜ~~そっぽを向くネコさん!どうでもいいニャ!と思ってはいけません!2025
ネコさんはいつも、無表情!きりっ
何を考えているのでしょう?***日本海側は、豪雪で大変なことになっているようです。長丁場になっている寒波!交通事故も多いようです。首都圏に住む我々では分からない世界です。某駐車場にて・・・
猫さんはあくびとかストレッチよくやりますね?ハトさんが見ていましたwwすとれっち~~
ネコさんの模様と、後ろの木肌と同じ感じwwまったり~~
やはり、物陰が好きなんです。
あまり貫禄ないけど・・・親分肌のねこさん!さ~ついてこい!
外ネコさんは、パワーのある子が生き残ります。大分年取って来たけれど、今も元気です!頑張って行きましょう!応援しています。この子、今も元気です。
「ブログリーダー」を活用して、チハネコ日記さんをフォローしませんか?
ねこさん
ねこさん
上野公園にある、科学博物館。何度か行ったことありますが、近年は混んでいて行きません。丁度祭日だったためか、国旗がありました。最近こういう風に置いてあるのは久々に見ました。上の公園には、野口英世の銅像もあります。数年前までは木に囲まれ目立たなかったのですが、最近周りの木が間引きされ、明るくなりました。国立科学博物館上野2025
なんでも興味を持つと、おもしろいものです。ただ浮世絵は、小さくて細かい絵ですので手で持って見てみたいものです。毎週日曜夜は、蔦屋重三郎が話題になっています。東博の平成館で行われています。浮世絵は江戸のプロマイド的なアート。役者絵や女郎の絵、江戸の風景、町の様子などを描いたようです。写楽。江戸のセットも置いてありました。蔦重との縁で歌麿などが現れました。この時代、北斎や広重他多数の浮世絵師も生まれたのもこの時代です。如何に、吉原を活気づけようとガイドブックや浮世絵を売り出した蔦屋重三郎。横浜流星が演じています、どこかで見たことあるな?と思ったらゴチに出ている子ですね。女優だったんだ!日本には、浮世絵コレクションの美術館や個人コレクターたくさんいますね。特別展蔦屋重三郎東博後編2025
吉原細見、洒落本、エレキテルなどが展示されていました。今江戸はテレビの影響で浮世絵ブームになっています。特別展蔦屋重三郎東博
神宮球場の続きです。あまりここの球場来ないので、また載せます。5月17日(土)でした。佐野と渡会。オースティン。渡会。ベイスターズヤクルト戦その2
あと何年かしたら、この球場も建て替えるらしい!噂によるとドームになるようです。この日も昼間は雨が降っていて、試合があるかどうか心配でした。ドームになれば雨は大丈夫!天気悪いと、ビールの進みも悪いです。途中までは勝っていた時もあったのですが、結局は7対6でツバメベイスターズ戦を観てきましたww神宮球場2025
2階の展示室です。第13回横浜開港アンデパンダン展ヨコハマ市民ギャラリー古川巧他
雨宮濱人作品写真部門第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
6月19日(木)午前7:42鶴見市場駅(京急)7:48川崎駅駅着8:06品川駅着(新幹線)のぞみ8:25品川駅発のぞみ309ー10:2910:29 京都駅着11:15二条城(キーファー展)14:00京都国立博物館(国宝展)15:5516:30ホテル日航プリンセス:予約番号OML5LVH417:0017:30夕食18:00京都泊6月20日(金)8:00ホテル朝食8:30河原町周辺散策9:55ホテルチェックアウト10:30京都駅へ(地下鉄かタクシー)10:55京都駅発近鉄特急「あおによし」11:31近鉄奈良駅荷物をロッカーかホテルに預ける。(昼食任意)12:06近鉄奈良線で西大寺まで「大和西大寺駅」乗り換え12:17近鉄橿原線で「西ノ京駅」まで12:21「西ノ京駅」着12:35薬師寺徒歩👇13:20唐招提...2025年6月奈良方面スケジュール
第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
浅野康則作品第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
小曾根正利作品。第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
こういう風に、せっかく載せても消えてしまうデジタル社会。残そうと思って載せているのに意味がないじゃん?1,000年前の法隆寺の五重塔が未だ何故残っているのか?もう一度現在のĪTの人たちに問いたい!いったい、なにをやっているのか?些細ですが歴史の1ページをわたくしはつくっているのです。第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
第13回横浜開港アンデパンダン展横浜市民ギャラリー
第13回横浜開港アンデパンダン展より
清原さん。千葉からの出品です。今回の出品作。横浜開港アンデパンダン展清原修志と古川巧2025
美術史家の河野元昭氏の版画です。2025年横浜開港アンデパンダン展に出品した作品の一部です。年賀状として作ったようです。年1回は年賀状用として版画を制作するそうです。それを50年続けているとか・・・。だったら一部の人に見せるより我々の展覧会に出したらいかがですか。と余計な一言を言ったら出してくれました。我々の展覧会は、評論家、音楽家、詩人他様々な方々が出品してくれています。モノトーンの版画、額に入れるとサマになります。河野元昭版画作品
色々つくっています。引き出しはありそうであまりないです。アクリル+金箔+マーカー。この作品をどこかで見たことある方、連絡ください。古川巧作品2025
霧雨の中、散策です。新緑が眩しいです。実光院。聞いたことあるような無いようなお寺です。どうでもいいけどいいお寺です。自然のしずくがいいですね?一隅を照らす、天台宗の教え・・・!5月の京都の旅⑧2024
三千院が続きます。小雨がぱらつく生憎の天気。蓮の葉っぱに水滴が付いていました。雨ならでは・・・!まっ、いいか・・・!何の花か分かりません。白い花でしたww大原の駄菓子屋。そば屋も兼ねていましたww昼時になったので、昼食です。この三千院の門前には数件の土産屋兼食堂がありました。入った店はうっかり写真撮りそびれました。ここは別の店。連れが頼んだ定食。(お弁当)私はサバ寿司とそばのセット!このサバ寿司、土産屋だから、たいしたことないと思っていましたら、なんと・・・肉厚でおいしい!当たりでした!これにて三千院終了。5月の京都の旅⑦2024
三千院の続きです。大原、新緑が眩しい・・・!大原女おばちゃんがいました。ここの庭は苔が美しい(京都らしいのかな・・・?)何故か木の幹に別の花が・・・・!それも、花が咲いていますww5月の京都旅⑥2024
京都2日目です。レンタカーを借り「大原方面」に向かいます。大原は比叡山に行ったとき途中まで来たことはありましたが、三千院までは来たことはありませんでした。新緑が眩い美しい里。三千院。とても静かな場所にあります。庭がきれい・・・ww(手入れが行き届いているのです。)こういう庭園大好きです。JRの線路沿い、草ボーボーのところ多いですよね?その草をきちんと刈ってほしい。JRはお金儲けを考えるなら、こういう地道な努力が逆に人を呼ぶと思うのですが・・・?線路沿いに花をもっと増やすといいのです・・・!人間癒しに飢えています!わからんかなあ?(独り言)新緑が気持ちいいよね!(いつもコンクリートジャングルに囲まれていますので・・・)5月の京都旅⑤2024
錦市場は閉まるのが早いですね?ドライ野菜。マリオは外人にも受けていますww夕飯はすし屋にしました。これにて、この日はホテルに戻ります。5月の京都旅④2024
昨日載せた続きです。河原町、寺町京極、新京極付近です。画像が多すぎるためボチボチ載せます。初日はきれいな夕焼けが見れました。河原町。アジサイも店頭に並び始めました。梅雨間近です。鮎?すずめだってさww食べる気もしないけど・・・!まるタコ煮。頭の中にウズラの卵が入っていました。横浜では見たことないです。魚屋では刺身の切り身が売っていました。高いのか、安いのかは分かりません!普通なのかな?ウニは高い。2年位前から急に値上がったような!すし屋で食べるよりは安いのかも?一時流行った屋台村、京都では一見さんの外国人で大繁盛ww5月の京都旅③2024
寺町京極、新京極、錦小路の店等々・・・!食事処を探してぶらつきました。今回、河原町に宿を取ったので街歩きが楽・・・!この店、昔から見ますね。肉屋兼スキ焼屋。歩きながら食べる食べ物屋増えましたね?牛カツ屋の前に行列ができていました。家の近辺にもあります。カツはやっぱりトンカツでしょう?(個人的意見です)外人だらけ・・・。オーバーツーリズム。よくわかりませんが、いちご大福?何だろう?湯葉は京都でよく出ますね?豆腐のほうが私は好きです。5月の京都旅②2024
18日(土)京都に来ました。品川から京都まで新幹線。なんだか、外人だらけ・・・ww天気も良く気持ちのいい旅行日和。京都タワーも青い空に映えていました。とりあえず昼はパスタでした。今回の第一目的はこの京都国立博物館の特別展。はい!雪舟の作品と、弟子や影響された大勢の画家の展覧会です。後世の画家にとっては絵手本になったのでしょう。伝説では雪舟が幼少のころ,涙でネズミを描いたという話は有名ですね。雪舟筆と言われる作品はたくさんあります。しかし真筆と言われる作品はあまり残っていません。その代表作が今回京都に集結しました。会期も残り少ないので急いで観に行きました。かなりの数の画家が影響されたというのが分かる展覧会でした。5月の京都旅2024
川崎駅前の浮世絵ギャラリーでは、戯画展が行われていました。小さなギャラリーですが、浮世絵界の巨匠ばかりが紹介されます。今回は,歌川国芳、歌川広重、河鍋暁斎の戯画展でした。広重、国芳は有名ですが河鍋暁斎なんぞ知りませんでした。凄い画家です。テレビで紹介されたり、ここで観たりしたので覚えました。江戸時代は数多くの画家がいることが発覚。無知なわたくしも少しづつですが知るようになりました。戯画とは、戯れに描いたユーモアたっぷりの絵のことです。本物は、ここは撮影禁止なので、パンフや、ギャラリーの入り口にあった複製画を載せます。川崎で戯画展川崎浮世絵ギャラリー2024
鶴見川の京急本線が3日続きました。もういいよ!という声が聞こえてきます。これで、暫くは京急ありません。別の電車になるかも?京急本線鶴見川2024
京急本線鶴見川2024
5月の撮影。京急本線鶴見川2024
とにかく、キャパの割に集客が凄い横浜スタジアム。超満員で3万3千人。試合終了時の混雑は大変なもの・・・!横浜スタジアムの周りには飲み屋もたくさんあります。試合が早く終わると行けるのですが、長引くとサッサと帰ります。何故なら電車2本乗り換えなければならないのです。大昔、ベイスターズは川崎が本拠地でした。今もそうだったら、わたくしは毎回通える距離ですが・・・!兎に角、弱いベイスターズのくせにチケットだけはいつも、ほぼ完売!10年以上前はガラガラだったのに!まあ、愚痴ってもどうにもならないことですが・・・ww試合終了時wwある日の横浜スタジアム2024
私の芸術活動では欠かせない先輩。倉橋元治氏。家が近かったせいか、ちょくちょく電話があり呑みに来いと誘うのです。よく一緒に飲みました。まあ、2か月に1回ぐらいでしたが・・・!それを40年続いていました・・・!行く度に新作があり、いつも刺激を受けていました。でも、4年前亡くなってしまいました。小田原の「new新九郎」で3年ぶりの回顧展が開かれていました。5月12日で終了。画廊主にも久々に会いました。動物シリーズは私は好きですね。倉橋元治展ギャラリーnew新九郎小田原2024
先日、神奈中バス等を撮った相模原です。この画廊は駅から歩いて20分ぐらい。遠い!滅多に来ないところだからまっ、いいか!私より四つ上の先輩アーティスト。個展やる人はやっぱり精力的です。今回もほとんど新作。コラージュ作品が多いです。右から2番目が、又村さん。又村統展ギャラリー誠文堂相模原2024
横浜馬車道の「上町63」でのセッション。なかなかいい看板。横浜は、ジャズのライブハウスあちこちにあります。玉石混交ですね。木の温もりにあふれた店内。小山さんは、結構聴いているギタリスト!小山さん以外の二人は初めて聴きました。この店の来店も初めてでした。横浜でジャズ関内2024
相模原で神奈中バス撮影。前も書いたかもしれませんが、川崎を除く神奈川県内をほぼ網羅するバス会社「神奈川中央交通」。今は小田急傘下になっていますが・・・。60年以上このバス塗装が続いていました。この塗装のバスがじわじわ、置き換えられる噂を聞いて、少しづつ撮っています。JR横浜線「相模原駅前」に停まっていた神奈中バス。相模原で神奈中バス2024
昨年、オファーがあった鶴見画廊のグループ展。坐琳派。今年も参加します。なんか、逝き急いでせっせと参加している方もいますが、マイペースで行きましょう!昨年はここの鶴見。それ以前は関内の画廊「楽」らくでしたが、鶴見なら私は近いww。浅野さんの一派ですwwここの仕切り屋は浅野さんでなく、上野さんという、仏師なんですが・・・ww鶴見は人口が多いわりに芸術は希薄なんです。誰かがやらなれば文化とは縁遠い街になります。今は、わたくしがやりましょう!なんだか、知る人ぞ知る、わけわからん記事になってしまいました。申し訳ございません。さて。。。9月のグループ展に参加します。2024
川崎市役所。京急川崎駅あたり。多摩川下流方面。繁華街あたり。街を知らない人には、よくわかりませんね。それにしても、ビルだらけになりました。川崎市役所の展望デッキからの風景!2024
この日は出戻り「筒香デー」。今年初ナイター!ハマスタ2024後編