川崎のアートスペース・草上條陽子とパレスチナ子供の作品展が行われていました。上條陽子とパレスチナ子供の作品展川崎2025
ここ数日デパートによく行きます。今回は横浜高島屋のお好み食堂みたいなところ・・・!暑かったので、冷やし中華にしました。連れは、神奈川名物サンマーメンwwそのあとに、みなとみらいのコーヒーショップでデザートww店の外観撮るの忘れました。店名も忘れました。***あと私的な話しですが、私の恩師が春の叙勲を受章しました。先生おめでとうございます。河野元昭先生。現在日本でも3本の指に数えられる美術史家。琳派から幕末までの美術史研究家です。28日(日)のEテレ日曜美術館の富岡鉄斎の番組にも出ていました。最近お会いしていませんが、元気みたいですね。連れの食事に付き添いました・・・横浜
今年のアートカクテル展です。ここ2,3年オファーは来ていましたが、出品締め切り日にいつも間にあわず出せませんでした。ほんとは、発表したかったのです。この展覧会、3,4回目の出品です。だんだんめんどくさくなり記録もちょい途絶えています。何故、ここの展覧会に出しているか?・・・てか?出品者のほとんどの皆さんが、継続して出しているからです。それと、オーナーの吉岡さんが経営に頑張っているからです。経営者がそれなりに継続的に出展者の紹介をしています。赤川さんと古川巧。今回の古川巧作品。アートカクテル銀座ステップスギャラリー2024
タケノコも生えています。春ですねえ?カメさんは、甲羅干し・・・!ここのカラスさんは、高いところにいました。人には近づきませんww寒いところに飛び発たなかった、居座りカモ!この子ひとりでした。春の三溪園の鳥さん他・・・横浜2024
春の三溪園後編2024
サクラも終わり、つつじがちょぼちょぼ咲いていました。今はつつじが咲いています。つい先日まで咲いていたタンポポも花は終わっています。4月後半の三渓園前編2024
横浜トリエンナーレ②横浜
東急みなとみらい線.「馬車道駅」。バンカート。横浜トリエンナーレ①2024
先日、友人と野毛に飲みに行きました。ちょい飲み過ぎたようです。帰りそびれる直前でしたwwほんとは京急で帰る筈でしたが終電終わっていました。仕方ないのでJRへ。京浜東北線も最終でした。久々に危ない~~!つい飲みすぎた~横浜2024
横浜のトリエンナーレが今開催中です。夕方、なんにしようか迷った挙句うなぎ屋に寄りました。その名は「うな蔵」。凄いインテリアの店でしたwwギンギラギン!うな丼にしました。関西風のウナギでした。この近辺では珍しいwwおいしかったですよ!関内駅近くのウナギ屋横浜2024
20世紀を代表する巨匠の一人、ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)。彼が1910年頃から描き始めた「形而上絵画」(幻想的な風景や静物によって非日常的な世界を表現する絵画)は、数多くの芸術家や国際的な芸術運動に大きな影響を与えました。本展では、デ・キリコのおよそ70年にわたる画業を「イタリア広場」「形而上的室内」「マヌカン」などのテーマに分け、初期から晩年までの作品を余すところなく紹介するそうです。デ・キリコが描いた世界をたどる、日本では10年ぶりの大規模な個展となります。8月29日まで。 キリコ展都美館2024
横浜港(大桟橋)周辺2024
セレナーデ・オブ・ザ・シーズ。世界一周中らしいww横浜初入港。砕氷船知らせ。普段は横須賀にいますね。対岸の山下ふ頭に停泊していました。春の大桟橋(おおさんばし)横浜港2024
ハンマーヘッド(クレーン)がある「新港ふ頭」です。ここでは、2回目の登場かな?横濱の大桟橋だけでは停泊出来ない客船が停泊します。他に大黒ふ頭も利用されています。本牧も使おうかという話もコロナ前はありましたが、コロナでとん挫したようです。どうでもいい話ですが、ベイブリッジを通過できない大型客船も大黒ふ頭を利用するようです。ベイブリッジつくる時あと10メートル高くしておけば、何も問題ないのに・・・!橋の設計間違えたようです。ベイブリッジ展望台よりww結構ギリギリ通っていますww春のハンマーヘッド横浜2024
数か月ぶりの上野です。ここの駅舎新しくなってどのくらいでしょうか?2,3年経つのかな?西洋美術館を横切り都美館に向かいます。考える人、今日も考えていましたwwあと数日で花は散りそうです。都心も本格的な春になっています。上野の知り合いの展覧会に行って来ました。都美館2024
横浜ランドマークタワー三日月形のインターコンチホテル。みなとみらいのサクラ2024
毎月行われているジャズセッション。横浜faroutにて。清水万紀夫さんと小山道之とトミちゃん2024
サクラ咲く三溪園。いつも書いていますが、ここのネコさん、毎年少なくなっています。麻呂さん(私が勝手につけた名前)も仲間6人ぐらいいたのに今はひとり!ちょっと場所を代え寝ていました。おやつ、忘れたのですり寄っては来てくれませんでした。次回は持っていきます。三渓園のネコさん2024
たまに来る横浜三溪園。この庭園は、春のこの時期と秋の紅葉の時が一番いい!今年のサクラの開花は例年より遅く、今が見ごろ。自然もきまぐれ?サクラ咲く春の三溪園横浜2024
京急弘明寺駅から少し下ると弘明寺商店街があります。京急の駅と鎌倉街道という道の中間に「大岡川」が流れています。鶴見川と同じあまりきれいな水質ではなさそうですが・・・まっ、それはさておき桜が結構咲いているのです。早くも花筏!晴れていれば多少水面はきれいに写るのでしょうが、曇っているとこんなものですwwエッ?今はもう日本全国桜記事ばっかりだ?つまらん景色撮ってなんじゃ?はい分かりましたww(でも自己満足記事なんですけれどね?)実は今回この弘明寺に来た目的は、寿司を食べに来たのです。数年前,ここの寿司はうまいよ!と仲間に教えられたまに来る店なんです。この日友人が横浜に来るというので、たまには廻らない寿司にしようということでここに決定。アジのナメロウも頼みました。妻が好きなんです。赤貝うまし~~!これは、わたくし...春の弘明寺(ぐみょうじ)後編横浜2024
昨日は久々に京急線を南下しました。門前町「弘明寺駅」です。春の弘明寺(ぐみょうじ)横浜2024
京急川崎大師駅の近くに若宮八幡宮(金山神社)というのがあります。毎年4月第一日曜日に行われます。なんともいえないお祭りです。まあ、いらして見て下さると分かります。ギャラリーだけは非常に増え盛り上がっているようですが、ただ境内に皆さんが集まるだけのお祭りになっています。それが半端でない人出!パレードも6,7年前と大分お粗末になり面白くなくなって来ました。この祭り本来は疫病除け、子宝祈願、子孫繁栄が目的の筈でしたが最近は外人だらけ・・・!川崎に外国人はあまりこの日だけはだけはインバウンド需要に役立っていますね。川崎の奇祭「かなまら祭り」2024
日本発祥の身体芸術「Butoh」を世界に広めた舞踏カンパニー・山海塾を主宰する舞踏家・演出家の天児牛大(あまがつ・うしお)さんが3月25日、心不全で死去しました。74歳でした。横須賀市出身。一時、山海塾と白虎社が競っていましたね。1回だけライブ見ました。舞踏のリーダー逝去2024
銀座ステップスギャラリーで行われるグループ展。ほぼ、毎年常連さんが集う小品展です。私も出品しています。お近くにいらしたら、お立ち寄りください。アートカクテル2024
川辺美咲展銀座ステップスギャラリー2024
東京駅八重洲側です。この前の通りを外堀通りと言います。駅前のヤンマーがあったところ、でかいビルが完成していました。ちょっと来ないとすぐ様変わりする東京!その隣も今解体やっています。創造と破壊の繰り返し。八重洲口。4月2日(火)現在五,六分咲きでしょうか?天気予報では金か土が東京の満開だそうです。ここはまばらでした。木によって咲き方は違いますね。この日の昼は銀座の裏路地にある「春日」で天丼。コロナ以来でしたので4年ぶり?前の値段より400円値上がっていました。春の外堀通り(八重洲側)2024
最近のわたくしのブログ、結構手抜きになっているかと思います。まあ、そういう時もありますよね?ドップリ、時間かけてやるのもよし!軽く流す日もあっても良しです。人生こればっかりが時間の使い方ではありません。しかし・・・簡略記事と言えども、ほぼ毎日続けるというのも凄いものですww3月後半になってから、こういうふうな光景見られなくなりました。毎日雲がかかっていたり、黄砂でぼやけています。黄砂いい迷惑ですねえ・・・?何時ぞやの富士山
第12回横浜開港アンデパンダン展2024
「ブログリーダー」を活用して、チハネコ日記さんをフォローしませんか?
川崎のアートスペース・草上條陽子とパレスチナ子供の作品展が行われていました。上條陽子とパレスチナ子供の作品展川崎2025
来たことのない大阪の鶴橋。東京で言えば新大久保みたいなところです。大阪の焼肉店激戦区??すごい!焼肉店が競っていました。川崎もこういう感じが欲しい。首都圏の駅至近では土地の値段が高すぎて無理なのでしょうか?なんせ、初めて来た場所。どこがおいいしいのか分かりません。エイやっ!と適当に入りました。まあ、連れととりあえず乾杯!ここ(鶴橋)の焼肉街も有名ですよね?一度来てみたかったのです。比較的こじんまりした店でしたが、2階もあるそうです。キムチ、本格的だと店によって味が違いますね?どこもおいしい。肉は柔らかくおいしい。鶴橋散策その2焼肉編2025
大阪の鶴橋。初めて来ました、ここの焼肉食べてみたかったのです。東京で言えば新大久保みたいなところです。大阪の韓国ですね。鶴橋散策大阪その12025
大師の喫茶店。よくマスメディアに登場します。りんでん川崎大師2025
画廊主の成沢さんと古川巧。ギャルリー成瀬の4人展2025
アンパン仲間の堀篤子、新藤ブキチ、宮崎和之の3人展。毎年継続してやっているグループ展。ここのところ、万国橋ギャラリーが多いですね。パワー感じます。にて。左から浅野茂登子、堀篤子、古川巧です。ギャラリーにて。横浜開港アンデパンダン仲間です。AKB展万国橋ギャラリー横浜2025
先生も80歳を過ぎました。これからも元気でいてほしい!近世日本美術史のオーソリティ。河野先生と、藤崎さん、古川巧。河野元治先生横浜2025
東京、横浜も13日連続真夏日だったそうな!蒸し暑い日が続いています。夏本番の7月は今日からなのですが・・・wwやる気を失せるグーブログ。突然終了はないでしょ!インスタグラムやフェイスブックなどに比べたらアクセスが少ないのですかね?一応終わるまで適当にやります。毎日やるかは疑問ですww6月も終わりました。2025
この駅舎いつ替わったのでしょう?曖昧な記憶ですが10年位前までこんな感じではなかったような?この、京都タワーはわたくしが60年前修学旅行で来た時からありました。インバウンドだけでなく修学旅行生も多い街。プチ関西旅行②京都駅にてJR東海2025
今回の目的はドイツの美術家、アンセルム・キーファー展です。二条城でやっていました。ここに来たのは半世紀ぶり!京都はちょくちょく来ているのですが二条城は横を通ってもスルーでしたwwでも、キーファーは見たかったのです。先日も国宝展ギリギリに行ったのですが、今回も終わる数日前でした。東京なら少しは近いのですが、今回京都でしかやらないので仕方ありません。ここ二条城は天守閣はありませんが、それなりに立派な建築。家康も金使っています。いつの世も権力者はやりたい放題!プチ関西旅行③キーファー展二条城京都2025
だんだん出かけるのが億劫になって来ています。わたくしが老化しているんです・・・困ったものです。(どうしようもないからね!)何やかや、旅に行こうとすると関西になります。今回、見たい展覧会が京都でやっているのでした。品川駅です。2025年6月。間違えて、朝早めの電車の切符買ってしまいました。プチ関西旅行➀品川駅にてJR東海2025
今は見れません。人目もはばからず、尻を立てています。ネコは自由だ!爪とぎのネコさん!
このショットは、なかなか撮れません!跳びネコ
ここ7階の出窓ww猫さんは落ちる心配ないと平気です。ネコさんは高いところが好きですww
今も同じ場所があるのですが、残っているのは「トラの尾」の観葉植物だけです。植物は手入れしていると長生きです。動物の命は短いですねえ・・・!懐かしのチハル君!
3,4日開けますのでしばらくチハル君!思い出のチハル君!
汚い部屋ですみません。チハル君の日光浴です。思い出のチハル君!
わたくしが晩酌していると、缶詰の音ですぐ近寄ってきました。マグロ、サバ,サンマ等が好きでしたね。懐かしのチハル君2012年撮影
兎に角、静かなブームです。近世美術展色々なところでやっています。2025
我々横浜開港アンデパンダン展の仲間の皆様、精力的に展覧会を開いています。やれる時にやらないと、言うのは本当です。いつかではダメなんです。生きている時でないと作品は生まれません。皆様のお陰で横浜開港アンデパンダン展も徐々に知名度上がって来ています。この3人展も、盛り上げていてくれている方々です。6月16日まで。アンパン仲間の3人展横浜2025
九州は梅雨明け!首都圏は今日か?今のところ薄曇りです。どこかのねこさん!
今回、大分前の画像です。最近毎日ブログ書くの辛いです。何故?はい!出かけないからです。外に出れば、何かしら写真は撮るのですが家にこもっているだけでは、ブログネタ作りも出来ないわたくしです。まして、家の周りも絵になるような場所もほとんどありません。鉄道写真も飽きて来たし・・・・wwで・・・7年前の画像です。横浜の長者町辺りにあったような、ラーメン屋。わたくしのテイストにあったラーメン屋でしたが、その後行かず・・・!今あるのでしょうか?ラーメン横浜2017年
横浜関内、利休庵でせいろ。季節に合わせて食べる文化。いいですね。これぞ日本。まあ、冷たい日本そばの御汁は全国ほぼ似たり寄ったり!あったかい蕎麦は東と西大分違いますね。食べつけている味と、食べなれない味。まあ、好みになります。この店は月一ぐらいの頻度でしょうか?暑いので、せいろ!横浜
タイトルのようにほぼ毎日やっているプロ野球。でも、そうそう球場までは足を運べません。今わたくしは年に数回かも?昔は(10年以上前)までは行こうかなと思えば多少遅くなってもチケットが買えました。今はスマホかpcで予約入れないとまず買えません。チケット屋でも買えるときありますが、置いてあればの話になります。7月11日にハマスタでの画像です。横浜スタジアム。この日は平良。この日はスターナイトと称するイベントデー!いつものユニフォームと違っていました。観客にも配られました。オースティン。今のところケガが少ないwwベイスターズ側ベンチ。勝ちました。この後花火が上がり、ドローンによるショーもありました。動画で撮ったのでここではup出来ませんwwドラゴンズさんすみませんでした。ということで、帰宅。今の時期、ほぼ毎日プロ野球やってますが・・・・ハマスタ2024
西武線清瀬駅100周年の記念塗装電車。西武の歴史も古いですね。西武線
川崎から立川までの南武線。その支線が尻手駅から浜川崎駅でちょこっとつながっています。それほど利用客がいないため、ワンマンカーの2両編成です。鶴見線より利用者がいないからかも?ちなみに鶴見線は3両編成です。どちらもローカル線なので鶴見線も今年からワンマンになってしまいました。それにしても、人がいません。駅周りにほとんど、住宅がないからです。実は少し離れると住宅はたくさんあるのですが・・・!南部支線「浜川崎駅」のホームはレトロ。昭和チックとでもいうのでしょうか?浜川崎を出た南部支線。この画像の右側は巨大なマンション群がありますが、浜川崎の駅に出る場合は目の前にホームが見えるのに歩いて10分ぐらい遠回りして駅舎に行かなければなりません。この周辺は工場側以外は数千人いや、何万人の住民がいるのにもかかわらず、JRは...都会のローカル線南部支線2024
今年2度目のハマスタ。野球の話です。まあ、みなさん贔屓チームそれぞれでしょうが、わたくしは半世紀地元愛を貫いています。ご容赦ください。前回、参戦したとき勝ちました。あれは5月だったかな?今日はどうなるかな?昨年までは行くと負けるパターン多かったのです。まあ、勝負はふたを開けてみないと分かりません。でも、今回の相手は中日ドラゴンズ。スターナイトと名付けられたベイのユニフォームが付くイベントデーでした。青い横浜とロゴの入ったユニでした。いつもより15分早く始まりました。ホームランが出ると青いバラが渡されます。そば屋に寄り、30分ぐらい前に球場入り。今年のスローガンは横浜進化!進化しているのかなあ?多少若手起用が増えています。スターマン。ベイスターズのマスコットです。これはぬいぐるみです。2800円だったかなあ...横浜スタジアムに行って来ましたww中日戦2024
7月の初旬、京急鶴見駅にこんなポスターが貼ってありました。もう盆踊りの季節になって来たのです。鶴見の総持寺で盆踊りがあるようです。修行僧の元気な盆踊りが見られることでしょう!曹洞宗大本山総持寺「みたままつり」。夏は各地でいろいろな祭りが多いので楽しいです。夏好きのわたくしは冬よりフットワークがいいですね?17日から19日まで。総持寺で今年も盆踊り!鶴見2024
池袋で西武線。顔の丸い電車。ネットニュースでは見たことはありましたが、本物を見たのはお初です。西武の特急2024
今秋の展覧会に向けて、企画賛同者によりギャルリー成瀬に集いました。展覧会というのは、どういう企画から始まりどうやって出品者を集めるか?みんなで、討論します。(これがめんどくせー)て言っちゃあだめなんですが・・・wwまあ、気心の知れた4人で10月開催の運びになりました。これから、企画書(募集案内)を作り出品者を集います。これも横浜開港アンデパンダン展の一環です。アートの輪を広げよう・・・!何かする美術運動!アクティブにやるのが多少の美術史に残るのです。町田て東京なんですが、神奈川(横浜)のすぐ隣!我々のグループ地域なんて関係ありません。ギャルリー17横浜線「成瀬」駅前にあります。現在は、ドローウィング展が行われています。まあ、地味な展覧会ですが、昭和の香り漂う落ち着いた展覧会になっています。まあ、この展覧会...久々の成瀬(町田)2024
過去最多の立候補者が出た都知事選。なんと、一人の定員に対して56人が立候補。でも真面目に立候補している人はいったい何人いたのでしょうか?マスメディアで露出する人はいつも4人(小池・蓮舫・石丸・田母神)だけ!東京では無名だった石丸候補。凄い得票。元参議院議員蓮舫も現職には大差で負け。現職の小池百合子が3期目の当選が決まりました!再開発ラッシュになりそうです!神宮の森も変わりそう!いい方向に向かえばいいのですが・・・!***それにしても、ふざけたポスターが多かった今回の選挙ポスターでした。掲示板に貼り切れなくなった候補者ポスター。こういうポスターだけで政治家を選んでいいものか?うーん!まあ、わたくしは都民でないので選ぶ権利もないのですが・・・wwすぐ隣が東京なので知らぬ間に情報が入ってしまうのです。思わず見入るポスター!都知事が決まった!小池が3期目続投!2024
練馬に遠征しました。三島喜美代さんが個展をやっていたからです。三島さんは、高齢なのに精力的作家。しかし残念ながら会期中にお亡くなりになりました。アートて好き嫌いの世界です。好みです。食べ物と似ています。例えば食堂で嫌いな食べ物てあえて選びませんよね?三島さんの作品て見ていてわたくしは飽きません。最近、わたくしの展覧会の楽しみは、会場風景や作品の写真を撮ることです。一昔前までは、日本の美術館は、かたくなに撮影禁止が多かったです。色々理由を付け禁止にしていました。個人で楽しむためだったら構わないと思うのです。欧米の美術館はほとんど撮影可能です。よく教科書に載っているような有名作品ですら撮っていいのですよ!あと、こういう展覧会もあるのだと拡散する方がいい宣伝になるし、知らない方々への告知にもなると思うのですが・...三島喜美代展練馬区立美術館2024
ここは川崎市です。「浜川崎駅」。京浜工業地帯の真ん中でしょうか?広大な埋め立て地にとてつもない工場群があります。この一帯、何か軍事関係に関連する匂いが感じます。半端じゃない大きさの製鉄所、ガラス工場、電気工場・・・他。一般人は工場内には入れないのであくまで個人的推測です。でも、考えてみると昔アメリカのロスに行ったとき友人の家に行く途中通った工場(確かダグラス)も広大な敷地に工場がありました。その時初めてアメリカはスケールがでかいと感じました。日本は土地が狭いのです。それ以外、アメリカで驚くことは何もありませんでした。ここは、南部支線の浜川崎駅です。まあ、ともかく今回は「浜川崎駅」から見た風景です。昼間はほとんど無人です。利用客は少ないですね。滅多に閉まらない踏切が閉まっていました。何が来るのかな?白い貨車...都会のローカル線駅で見た電気機関車!浜川崎2024
銀座には大小、300軒ぐらい画廊(ギャラリー)があるそうです。半世紀もアートをやっていながら、未だ行ったことない画廊がほとんどです。親しい友人から案内来ると行くぐらいですから・・・!画廊も行けば分かると思うのですがピンキリです。あと、自分と傾向の違う展覧会は覗きませんね。この日は知り合いの展覧会が三つ重なったので銀座へ。今回載せる展覧会は、初めてお会いした方、「カセイイノウエ」さん。銀座へ行くとここの画廊ともう一軒が私のルーティーンになっています。ダンサーでもある彼は、その踊る姿を作品化しているようです。踊るパフォーマンスをする方はたくさん知っていますが、それを可視化する方はなかなかいないものです。カセイイノウエさんと古川巧。2024カセイイノウエ展ステップスギャラリー銀座2024
鎌倉近代美術館所蔵作品。鉄板と石。立体リ・ウーファン葉山
葉山の近代美術館の庭にもいくつか彫刻が置いてあります。今回は、清水九兵衛の作品。タイトル《BELT》1978年立体清水九兵衛神奈川県立鎌倉近代美術館2024
横浜線鴨居で撮りました。横浜市営バス。横浜市営バス鴨居駅横浜
県立近代美術館に行った後、「葉山しおさい公園」というところに寄ってみました。現在、こちらは隣にある御用邸の発祥の地と言われています。今の御用邸はこの隣にあります。(つまり、美術館・しおさい公園・御用邸が並んでいるのです。)今回は、公園のアジサイを主に載せましょう!葉山しおさい公園葉山2024
見たい展覧会をやっているので葉山まで来てみました。鎌倉近代美術館の葉山館です。午前中は曇っていたのですが、美術館に着いた頃には晴れ間が見えました。昨日は線状降水帯が発生し、大雨だったのです。この葉山に来るといつも晴れているように思います。この美術館の下は海水浴場になっています。まだ海開きではないので人はまばらでした。庭にはいくつかの彫刻が置いてあります。イサム・ノグチの作品です。建物の外観、イマイチだなあ!鎌倉の八幡さんの建物のほうが断然素敵ですね?神奈川県立近代美術館葉山館2024
三溪園に行った帰り、昼食をすし屋(画像無し)でとり帰り際、東電の火力発電所の横を通ったので、どんなところか寄ってみました。ここは、テレビで何度か見たことあり興味はありましたww実はここで、いちご狩りが出来るという話を聞いていたからです。場所は大黒ふ頭へ行く道沿いで、何度も通っているところです。あの東電は、東日本大震災で福島原発の大事故を起こしているので、いいイメージはありません。しかし、まさかの完全予約制で予約していなかった我々は、いちご狩りには参戦出来ませんでした。こんなところまで、ネット利用しなければいけない時代になっていますww仕方なく、併設のパフェ―に寄ります。値段の割にはたいしたことない、いちごパフェ―でした。もう行かない!メディアの言うこと、あてになりません!(私見です)JERA(東電)のイチゴパフェ―横浜2024