chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中ブログ村 https://nousotyuu-burogumura.blog.ss-blog.jp/

愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます

meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/01

arrow_drop_down
  • 困った理学療法士 野球の話オンリー

    その若い理学療法士は、偶然私の次男と同じ高校の同級生であった。大学を卒業して2年目の24歳である。リハビリを担当している高齢者に盛んに高校時代の野球部の話をしており、それを聞いて、息子と同じ高校の同級生とわかったのである。   それで彼のことが何となく気になった。見ていると担当は高齢の男性がほとんどである。問題は、どの高齢者にも、「僕は高校の時、野球をやってましてね。それでこんなトレーニングをやっていたんですよ」と野球の話オンリーなのだ。そもそもリハビリはトレーニングなのか!?   相手が野球に、興味があるかどうか、などお構いなしである。コミュニケーションをとるべき相手に、ひたすら自分の話をする。「困った入院患者」とこれは同じである。一方的に話すだけではコミュニケーションはとれない。     学校の理学療法士科ではこういった..

  • トレッドミルによる歩行リハビリ(リハビリ入院-2)トレッドミルの有用性・メリット

    トレッドミルトレーニングの有効利用について「エビデンスに基づく脳卒中の上肢と手のリハビリテーション」(ピーター・G・レビン著)より引用しまとめておきます。   ーーーーーーーーーーーー   エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション 作者: ピーター・G・レビン 出版社/メーカー: ガイアブックス 発売日: 2014/04/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) ◆トレッドミルトレーニングは安全面に配慮すれば、サバイバーの回復を促進する機器として非常に有効である。 ◆研究ではトレッドミルトレーニングが歩行スピードと歩行の質を改善すると報告されている。 ◆またある研究では歩行スピードが増加することにより、以下の機能改善が見込まれると報告されている。 ・良好な心肺血管系の機..

  • 簡単に観る歩行分析の3つのポイント〜新人理学療法士向け〜

    逆に言えば、かように歩行分析は難しいということなのでしょう。

  • 脳卒中相談 今の状態を人に見られたくない

    An episode of 脳卒中ラジオBy 澤本洋介@長老大学脳卒中当事者としてピアサポートに取り組んでいる福島とみおさんと、デイサービス長老大学代表の澤本洋介がお送りする脳卒中ラジオです。www.chouroudaigaku.com/ [>]を押してリスニング開始してください

  • 「痙性(けいせい)」って何?

    痙性について当事者として実に分かりやすく説明していただいています。

  • トレッドミルによる歩行リハビリ(リハビリ入院-1)

    2018年5月7日よりリハビリ入院し、トッレドミル中心の歩行リハビリを1ヶ月間しました。   トレッドミルリハビリは、膝を曲げることができる人は、距離やスピードを向上させることが出来ます。どちらかといえば、この様に障害の程度が軽い人に向いたリハビリだと思います。   一方、私のような、ぶん回し気味に歩行している人間にとっても、トレッドミルを利用した低速歩行トレーニングにより、歩容改善の訓練に利用出来るとの感触を得ました。   ただし、私のように膝関節、足首関節を自分では曲げられずぶん回し気味の歩行の場合は、とりわけ注意が必要です。痙性が強くなる危険が大いにあるからです。トレッドミルトレーニングは、一方では非常に役に立ちますが、他方では大きな害(痙性)を与える危険もある諸刃の刃(もろはのやいば)なのです。   これからトレッドミ..

  • 腱引き療法体験

    私も、実際受けました。弟子の先生でした。 奇跡は当然起きませんが、1時間ぶっ通しで施術を受けて多少は歩きやすくなりました。ただし私の場合、効果は一時的でした。 腱引き療法体験記(1)腱引き(けんびき)療法とは 腱引き腱引き体験記(2)施術体験しました。

  • 片麻痺障害 トッレドミルでリハビリ(自宅-1)

    当方、片麻痺障害者です。分回し歩行の改善に低速トレッドミルを利用しています。時速1.2kmの低速で歩容改善に取り組んでいます。当方足首、膝の関節を自ら曲げられず代償動作による歩行で、分回し等歩容の悪さに長年悩んでおり、改善に取り組み始めました。 ・・・恥ずかしながら私です。

  • 脳卒中当事者に訊け!

    非常に分かりやすく説明頂いています。 ご指摘されているように、単純な回復自慢は本当に迷惑です。同病者を苦しめます。

  • 拮抗する筋のどちらを強化し、どちらの緊張をとるか!?

    拮抗する筋のどちらを強化し、どちらの緊張をとるか、これは本当に大事です。私はこれを間違え、痙性を強める誤ったリハビリを長くやってしまいました。 歩く時は伸ばす筋肉です。これを鍛えすぎると、脚全体が硬直し、曲げる筋肉が弱くなります。 それで今回は脚・太ももです。 太もも前面の筋肉「大腿四頭筋」は膝を伸ばすとき使われ、太もも裏側の筋肉群「ハムストリングス」は膝を曲げるときに使われます。   ◇ヒップリフト・・ハムストリング・おしりを鍛える https://www.youtube.com/watch?v=K_Ai-_rRRYU 片麻痺の場合力を入れる時どうしても麻痺側の膝から下が伸びてしまいます。私は、最初は麻痺足の上に健足を置いて押さえつけて、麻痺足が動かないようにしてやりました。 太もも全体を鍛えるトレーニングはランジ等がありますが、私は椅子からの立ち上がりをやっ..

  • 脳卒中ラジオ 頑張るリハビリ撲滅運動

    ? An episode of 脳卒中ラジオBy 澤本洋介@長老大学脳卒中当事者としてピアサポートに取り組んでいる福島とみおさんと、デイサービス長老大学代表の澤本洋介がお送りする脳卒中ラジオです。www.chouroudaigaku.com/ ? ? #57914;を押してリスニング開始してください

  • シーズ・ニーズマッチング交流会2016 記録動画

    公益財団法人 テクノエイド協会

  • 脳卒中ブログ村大使

    脳卒中ブログ村は小さな村ですが脳卒中で倒れられた方やそのご家族の役に立つそんなブログが必ず見つかる村です。脳卒中ブログ村大使-----------------------------それじゃ~また。

  • 次世代車いすWHILL

  • 13,9,23歩行訓練直進

    横画面で多少見にくいですが。上がってくる麻痺手を抑えたくなる気持ちよくわかります。懸命にリハビリしていると緊張も上がって来るのです。

  • 屋外歩行

    皆さん本当に頑張っておられます。同病者として励まされます。

  • 左片麻痺・杖歩行1

    麻痺足の振出がきれいで、リズミカルに歩かれています。 杖にあまり体重をかけず軽やかですね。

  • 歩行3年間の記録

  • 片麻痺歩行の様子

    私(左片麻痺)も基本同じような特徴があります。私はつい急いでしまい、一層歩容があれるのですが、このお方は、安定して歩かれています。

  • サンバイオ SB623

  • No20. 理学療法士が解説する歩行と認知機能の関係性 ~ワーキングメモリーの機能及び臨床的意義

    あけましておめでとうございます。今年も役立つ情報アップしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新春のご挨拶

    あけましておめでとうございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この脳卒中ブログ村には 当事者としてリハビリを語ってくれるサイトも 関連する研究論文を集めてくれるサイトも 仕事に復帰した経験を語ってくれるサイトも 生活や心情を語るサイトもあります。 きっとあなの力になれるサイトが見つかります。 脳卒中ブログ村ガイド BY(管理人) meganesaru707 ----------------------------- 今年もよろしくお願いします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
脳卒中ブログ村
フォロー
脳卒中ブログ村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用