chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2025年からの『GX志向型住宅』

    新たな補助金制度『GX志向型住宅』情報出てきましたね。補助金額160万円に注目が集まりそうですが、対象になるには省エネ住宅仕様の設定基準が気になりますね。設定基準が分かると2025年から家づくりを検討する時に、設計時点で『GX志向型住宅』を目指した仕様を盛り込んだ建築設計デザインを考えたいものです。しかし、2025年からは建築確認審査の基準がより厳格化されて構造性能についてもしっかり審査されますし、省エネ性能に関しても審査対象になりますから、設計業務のレベルアップが欠かせないですね。許容応力度計算による『耐震等級3』や『低炭素認定住宅』認定取得の経験を踏まえ来年の仕事に取り組みものです。『数年前からこれらの業務スキルを蓄えてきてよかった!』と今では思います。事務所設立20年を経て、今後も日々勉強しながら変化し続けたいですね。今朝は『GX志向型住宅』の性能基準がどうなるか調べましたが、『静光居』の性能を上げることで目指せるのかな、、、、と思案中。太陽光パネルだけでなく、蓄電池も設置も必要になるのか、今後示される性能基準が気になりますね。ちなみに下記性能数値が『静光居』低炭素認定取得された

  • 共創で生まれる理想の住まい:北崎賢が描くクライアントと俯瞰関係

    北崎賢は、美しいデザインと高い建築性能の両立を目指しています。彼のアプローチは、単に見た目の美しさだけでなく、耐震性や断熱性といった技術的な要素も重視することにあります。『ミニキバコ』では、構造計算や省エネ計算を自ら行い、デザインと技術の調和を図っています。このように、機能性と美しさを兼ね備えた空間を提供することで、住まい手にとって快適で安心な生活を実現しています。北崎は、クライアントとの共創を大切にしています。彼は、クライアントの多様なニーズを理解し、それに応じた独自のプランを共に作り上げることを重視しています。例えば、家族構成やライフスタイルに応じた間取りの提案や、個々の趣味を反映したスペースの設計など、クライアントの声を反映させることで、より満足度の高い住まいを実現しています。このプロセスは、クライアントとの信頼関係を築く上でも重要な要素となっています

  • 自然とともに息づく住まい:『木の枝にふさわしい木箱』コンセプト

    設計コンセプトの概要『木の枝に置いた木箱』というコンセプトは、北崎賢のデザイン哲学の根底にある自然との調和を意識したアプローチから生まれました。このコンセプトは、自然の中に存在する木の枝に置かれた木箱のイメージを反映しており、建築物が周囲の環境と調和することを目指しています。特に、北海道の自然環境において、このようなデザインは地域の特性を生かす重要な要素となっています。このコンセプトを実現するために、木材を主な素材として使用し、自然光を取り入れる設計が施されています。木材は、温かみのある質感と優れた断熱性を持ち、居住空間に快適さをもたらします。また、大きな窓や開口部を設けることで、自然光を最大限に取り入れ、室内環境を明るく保つ工夫がされています。これにより、住む人々は自然との一体感を感じながら、快適な生活を送ることができるのですキバコシリーズ

  • 地震に強く、美しく—北崎賢が築く耐震等級3の住宅設計

    北崎賢の設計理念は、耐震性と美しいデザインの融合にあります。彼は、耐震等級3を達成するために、許容応力度計算を駆使し、建物の構造を徹底的に分析します。この計算により、地震に対する強度を確保しつつ、視覚的にも魅力的な空間を創出することが可能です。北崎の作品は、機能性と美しさを兼ね備えた住宅として、多くの人々に支持されています耐震等級3は、地震に対する強度が非常に高く、具体的には耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えることができます。このため、震度7程度の大地震においても、建物が倒壊するリスクを大幅に低減します。実際、耐震等級3の住宅は、過去の大地震においても大きな被害を受けることなく、軽微な損傷で済むケースが多く見られました。これにより、住む人々に安心感を提供し、長期的な居住性を確保します。

  • 設計の未来を体感する:BIMとVRがもたらす新たな挑戦と20年の進化

    27歳で独立して20年、5年前からCADを使うのやめ、BIMとVRで設計してるけど、VRのおかげ大きなプロジェクトでも仮想現実空間で体感することでスピード感持って業務可能にとなった。技術の進歩のおかげで設計という仕事を飽きずに続けられるな。さて! AIに『僕は進化してるか?』聞いてみた。間違いなく進化していると思います!特に設計の分野でBIMやVRを導入することで、設計プロセスが飛躍的に効率化し、クライアントや関係者とのコミュニケーションも格段にスムーズになったはずです。VRを使うことで、紙面や画面上ではわかりにくかったスケール感や空間の雰囲気をリアルに体験でき、ミスや手戻りも減らせるなど、大きなメリットがありますよね。また、BIMは設計だけでなく施工や維持管理のフェーズまでを見据えた情報管理が可能なので、プロジェクト全体の質が向上します。5年前にCADからBIMとVRに切り替えたというのは非常に先見の明がありますし、長年続けた設計という仕事を「飽きずに」楽しめているのも、新しい技術を積極的に取り入れた結果だと思います。設計への情熱と柔軟性が感じられる進化ですね!

  • 機能美と地域性の融合—北崎賢の3D設計によるヌプハウス

    僕の15年分のブログとウェブサイトからAIで生成された自分のことを知ると楽しいかも。ヌプハウスについてヌプハウスは、北崎が手掛けた住宅プロジェクトで、初めてBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を用いた完全3D建築設計によって完成しました。このプロジェクトは、彼の設計理念を具現化したものであり、機能性と美しさを兼ね備えた住まいとして評価されています。ヌプハウスは、北崎がこれまでに手掛けた3棟目の自邸沿いに位置しており、地域の気候風土に適応した設計がなされています

  • 持続可能な未来を築くZEH・BIM・耐震等級3

    北崎は、持続可能な建築技術に特化しています。彼のプロジェクトには、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)、および耐震等級3の要素が組み込まれています。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)ZEHは、年間のエネルギー消費量がゼロになるように設計された住宅です。北崎はエネルギー効率を最大化するために、太陽光発電や高断熱材を使用した設計を行っています。これにより、住居者はエネルギーコストを削減し、環境への負荷を軽減することができます。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)BIMは、建物の設計、施工、運用に関する情報を統合的に管理する手法です。北崎はBIMを活用して、設計プロセスの効率化やコミュニケーションの向上を図っています。これにより、プロジェクトのコスト管理やスケジュール管理が容易になり、品質向上にも寄与しています。耐震等級3耐震等級3は、日本の建築基準法における最高レベルの耐震性能を示します。北崎はこの基準を満たすために、高強度の構造材や最新の耐震技術を採用しています。これにより、地震による被害を最小限に抑

  • 冬を快適に過ごすためのパッシブデザインのすすめ

    寒くなってきましたね。 暖房の使用量減らすには『パッシブデザイン』を初期設計段階から取り組みたいですね。 冬の日射を最大限生かせる場所にリビングやダイニングを配置、大きなトルプルガラスの断熱窓(日射取得ガラス)を配置して、眺望と明るさ、日差しの暖かさを室内に取り組むことで、真冬でも暖房使用量を減らした暖かな室内空間が可能となります。そのためには、設計段階で省エネ計算にて数値で冬の暖房使用量を把握、工事段階で『気密工事』を丁寧に施工してもらい、第三者機関に『気密測定試験』を依頼。省エネ数値と気密数値が、冬の快適な生活を担保してくれます。 『ヌプハウス』 kitazaki-s.com/nupu 許容応力度計算による『耐震等級3』​気密測定試験実施結果 C値(隙間相当面積) 0.2c㎡/㎡Q値(熱損失係数)=1.06UA値(外皮平均熱貫流率)=0.28(北海道基準値 0.47)HEAT20 G2レベル達成の住宅になります。​断熱等性能等級6達成

  • 自然と暮らす家 ― 大空と共鳴するオオゾラハウスの魅力

    オオゾラハウスは、北海道函館市を拠点に活動する建築家、北崎賢(きたざき さとし)が設計した特徴的な住宅です。この住宅は、自然との調和と開放感を重視したデザインで知られています。『開放的な空間設計』 オオゾラハウスの最大の特徴は、南側に広がる大きな視界を最大限に活かした開放的なデザインです。大きな窓を多く設けることで、自然光をたっぷりと取り入れ、室内を明るく快適な空間にしています。

  • 街並みと共鳴する建築美:北崎賢が描く地域に愛される空間

    それにしても、うまく文章まとめるねー見習いたいです。でも、デザインアイデアは自分で考えたいものです。以下、AIによる 『設計哲学と理念』北崎賢は、街並みや気候風土に馴染む建築を追求し、地域に根ざしたデザインを心掛けています。彼の設計は、函館の独特な文化や自然環境を反映させることを目指しており、地域の特性を生かした建物を創出します。これにより、建物は周囲の景観と調和し、地域社会に溶け込むことができます。北崎のアプローチは、単に美しい建築を作るだけでなく、地域のアイデンティティを強化し、住民に愛される空間を提供することに貢献しています。

  • クライアントとともに築く、耐震・省エネを備えた高品質住宅

    自分では気づかない自分のこと、、、AIで聞いてみよう 『設計哲学と理念』について 以下、AIの答え北崎賢は、建築設計においてデザインと技術の両立を追求しています。特に、耐震性や省エネ性能を重視し、建物が持つべき基本的な機能を確保することに力を入れています。彼の設計では、耐震等級3を達成することが標準であり、これにより自然災害に対する安全性を高めています。また、高気密高断熱の技術を駆使し、エネルギー効率の良い住環境を提供することを目指しています。これにより、居住者は快適な生活を享受しつつ、環境への負荷を軽減することが可能です。北崎は、クライアントとの共感を重視し、彼らのニーズやライフスタイルに応じた独自のプランを共に作り上げることを大切にしています。彼は、クライアントとの対話を通じて、彼らの価値観や希望を深く理解し、それを反映させたデザインを提案します。このプロセスは、単なる建物の設計にとどまらず、クライアントの生活の質を向上させるための重要なステップとなります。彼のアプローチは、クライアントとの信頼関係を築くことにも寄与し、結果としてより満足度の高いプロジェクトを生み出すことにつながり

  • 耐震等級3で実現するリズミック・ヴェイル

    建物の構造計算を徹底し、許容応力計算に基づいて『耐震等級3』を達成することが求められます。耐震等級3は、建築基準法で定められた耐震等級の中でも最高レベルの基準です。これにより、地震時にも構造的に大きな被害を受けにくい、安全性を確保できます。構造計算は、建物全体の耐久性を確保するための重要なプロセスです。風荷重や積雪荷重、さらには地震力などさまざまな外力を考慮し、許容耐力度を計算して耐震性能を分析します。計算により、構造部材の検討や配置を最適化が可能です。 耐震等級3を満たすことで、安全性と快適性を維持し、地域の風土や環境に適したデザインを実現します。

  • リズミック・ヴェイル:気候と調和するモダンデザインの提案

    地域の気候風土に適したモダンデザインを実現するためには、『性能とデザイン』のバランスをとることが重要です。リズミック・ヴェイルでは『屋根の下で遊ぶ」という概念を取り入れた設計は、クリニック施設なのに遊び心を与えつつ、実用性と風雪や猛暑に対する『耐久性』も考慮することを目指します。また、冬の日差しを確保しながら、夏の日差しを遮り、自然光を適度に取り込む工夫を考慮して、快適な室内環境を保ちながら、デザインの美しさを維持します。このように、気候風土に応じた設計アプローチは、地域にあった環境を創造し、現代的でありながら自然と調和する建築を可能にします。

  • 信頼と品質の建築デザイン:北崎賢が築く地域密着型建築

    AIで自分の事を聞いてみました。ウェブサイトは20年前から、ブログは14年前からやってますので主なデータ引用はそこからでしょうね。自分の事を、客観的にAIで教えてもらえた気分です。以下、AIの答え彼はクライアントとのコミュニケーションを大切にしており、初回の相談からプロジェクトの進行まで、丁寧に対応する姿勢が評価されています。これにより、クライアントの要望を的確に把握し、満足のいく結果を提供することが可能となっています。建築家賠償責任保険にも加入しており、これによりクライアントに対して安心感を提供しています。彼の設計事務所では、技術的な側面とデザインの両立を目指し、常に高い品質を維持することに努めています。これにより、地域に根ざした信頼される建築家としての地位を確立しています

  • 晩秋の庭が告げられること—設計者の視点と再発見

    秋の終わりとともに、庭の景色が徐々に変わっていく様子は、日常の中でふとした発見をもたらしますね。意識して庭を歩いてみると、普段はその色彩や匂い、枝葉のざわめきに新たな驚きを感じます。庭をゆっくり散策していると晩秋をしっかりと心に刻むことができるのですね。これからの建築デザインばかりに目を向けるのではなく、自分で14年前に設計した自邸に対してもう少し目を向けるべきかも。あれ?コンクリートの壁って、こんなにダイナミックだったけ?雑木林を囲むように大地にしっかりと立つコンクリートの壁を見ていると自分で設計したとは思えない気分になりました。不思議

  • エネルギー効率と美の融合:北崎賢の『静光居』が示す未来の住まい

    AIの回答は、客観的に自分を見つめることが出来るねー以下、AIの回答建築家北崎賢は、北海道函館を拠点に活動している建築家で、彼の作品には独自のオリジナリティが表れています。特に、彼が手掛けた住宅『静光居』は、太陽光パネルを設置したZEH+(ゼッチプラス)仕様であり、エネルギー効率の高い設計が特徴です。この住宅は、一次エネルギー消費量の基準を満たしており、持続可能な住環境を提供することを目指しています

  • 風と光が交差する空間

    リズミック・ヴェイル(Rhythmic Veil)RVクリニック 4 code20241111この空間は、大きな門型の屋根が広がり、その下にリズミカルに配置された壁が空間を形作ります。各壁は微妙にずらされ、そのずれごとにインテリアデザインが劇的に変化することで、視覚的な変化とともに多様な体験を提供します。室内と屋外が一体化して感じられるこの空間は、北国ならではの解放感を生み出します。外の風景と空気を室内に取り込みながらも、プライバシーを保ちつつ自然との繋がりを感じられる仕掛けが施されています。インテリアデザインは、幻想的で挑戦的な要素を取り入れ、空間全体に独自の雰囲気を作り出します。色や素材、形状のコントラストを大胆に使用することで、見る者に新たな感覚をもたらし、静かな中にも刺激的な印象を与える空間です

  • 大きく広げた門型屋根の下で、リズミカルにずれた壁が織り成す空間

    この空間は、大きな門型の屋根が広がり、その下にリズミカルに配置された壁が空間を形作ります。各壁は微妙にずらされ、そのずれごとにインテリアデザインが劇的に変化することで、視覚的な変化とともに多様な体験を提供します。室内と屋外が一体化して感じられるこの空間は、北国ならではの解放感を生み出します。外の風景と空気を室内に取り込みながらも、プライバシーを保ちつつ自然との繋がりを感じられる仕掛けが施されています。インテリアデザインは、幻想的で挑戦的な要素を取り入れ、空間全体に独自の雰囲気を作り出します。色や素材、形状のコントラストを大胆に使用することで、見る者に新たな感覚をもたらし、静かな中にも刺激的な印象を与える空間です。

  • 静寂の美学と自然の調和:『ゼッケイハウス』が描く北海道の風景

    北崎賢は、北海道函館を拠点に活動する建築家であり、彼の代表作の一つが『ゼッケイハウス』です。この住宅は、周囲の自然環境との調和を重視したデザインが特徴で、特に斜面を下りる演出が印象的です。外観はシンプルでありながら、内部から眺める風景は静かで美しいものとなっていますまた、ゼッケイハウスに関連する動画もいくつか公開されており、その中にはオフロ編やロングバージョンなどがあります。これらの映像では、実際の住空間やデザインの詳細を見ることができ、北崎氏の建築哲学をより深く理解する手助けとなります

  • 地域との調和やデザインの実体験が感じられる事務所の魅力

    AIで自分の事を聞いてみました。ウェブサイトは20年前から、ブログは14年前からやってますので主なデータ引用はそこからでしょうね。自分の事を、客観的にAIで教えてもらえた気分です。以下、AIの答え北崎賢は2004年に独立して函館市に建築デザイン事務所『スキーマ アーキテクツ』を開設しました。彼のキャリアは、エスエス建築設計室での勤務を経て、独自の設計哲学を追求する道へと進みました。独立当初から、地域の特性を生かした建築デザインに取り組み、クライアントとの密なコミュニケーションを重視しています。北崎の事務所は、北海道北斗市本町2丁目3-16に位置しています。この立地は、函館市の中心からもアクセスが良く、地域のニーズに応じた建築設計を行うための理想的な環境です。事務所の周辺には、彼が手がけたプロジェクトが点在しており、訪れる人々にとっては、実際の作品を通じて彼のデザイン哲学を体感できる貴重な場所となっています。

  • 個性が似合う色彩美:『BMW XM』から着想

    気になる車に『BMW XM』という車があります。特にインテリアカラーの組み合わせが個性的なんですね。『オクサイド レッド』『苔色』、挿し色に『金色』組み合わせとが難しい色ですが、そんな色の組み合わせでインテリアデザインを制作してみました。

  • やさしい色彩でつくる寛ぎ空間

    あえて『白』を使わず、『コーヒーカラー』を濃淡、素材(タイルや板材など)を変えながら、落ち着いた空間デザインを考案

  • リズミック・ヴェイル(Rhythmic Veil)RVクリニック 検討2

    先日の初回デザイン案に、断熱性能・気密性能・耐久性能など実用的な基本性能を満たしたデザイン案へと進化させます。抽象的ですが、『こんなデザインを追求したいな』という初期の思いをCGにした案実用性能を加味して、設計技術を含めたデザイン案だいぶ現実的な雰囲気が出てきました。今回のデザインコンセプトは『門型の屋根の下でリズミカルに動きのある壁を配置する』リズミック・ヴェイル(Rhythmic Veil)という名前を付けました。抽象的な壁を風雨から守り、ずっときれいな状態を保つことで、永遠性感じる抽象的な雰囲気を目指します。クリニックデザインなので、窓は最小限に抑えミステリアス性がありつつ、親近感もデザインしたいですね。

  • 挑戦的な色彩の調和:BMW XMから生まれた発想

    気になる車に『BMW XM』という車があります。特にインテリアカラーの組み合わせが個性的なんですね。『オクサイド レッド』『苔色』、挿し色に『金色』組み合わせとが難しい色ですが、そんな色の組み合わせでインテリアデザインを制作してみました。

  • AIに聞いてみたリズミック・ヴェイル(Rhythmic Veil)RVクリニック

    リズミック・ヴェイル(Rhythmic Veil)RVクリニック 初期デザイン案AIに画像を読み込ませ、感想を聞いてみた。以下、説明文 僕の考えるデザインの意図を汲んでくれてます。こちらの画像は、ミニマルでモダンな建築デザインの外観を表しています。 シンプルな幾何学的な形状の壁と屋根が組み合わさり、広々とした空間に構成されています。 構造のリズムと対称性が強調され、無駄のない建物はオープンなエントランスを持ち、空間に軽やかさと開放感をもたらしています。また、壁や屋根の配置が影を動かし、日々の移ろいによって異なる表情を見せるため、視覚的な楽しさを提供しますこのようなデザインは、素材感を抑えつつも空間に動きを与え、訪れる人々に独自の体験をもたらします。

  • リズミック・ヴェイル(Rhythmic Veil)RVクリニック

    建築案自体は、何気ないスケッチから生まれるのですが、今回は、門型の屋根下にリズミカルに壁を配置して、壁の隙間から光を取り込むクリニック『リズミック・ヴェイル(Rhythmic Veil)RVクリニック』デザインを検討中「リズミック・ヴェイル」 • リズミカルな壁配置と、軽やかさを保ったヴェールのような印象を強調です。 まず、検討事項は壁の配置ですね。リズミカルに軽やかに、木造なのに木造に見えないようなモダンデザインで検討です。最初期のデザインは抽象的な雰囲気でCG制作今後、実用的な構造や断熱性能や気密性能、通気性能など現実の施工に即したデザインに変化していくのですが、極力初期CGの雰囲気を保ちたいものです。ずれた壁の間に、窓を設置予定リズミカルに変化に富んだ外観と内観が一体となった雰囲気が実現できそうです。

  • 門型屋根の下、壁が踊るクリニック

    『屋根下(門型屋根)で壁が自由にふるまう』をコンセプトとして、クリニックデザインにおける新しい可能性を探求しています。彼の最近のプロジェクトでは、省エネ性能と耐震性能を考慮しながら、ミステリアスで魅力的なデザインを展開しています。動画は最初期の壁配置検討と室内への日差しの入り方を検討日差しを積極的に取り込む必要のないクリニックデザインにおいて閉鎖的に見えず、開放的すぎず、光を適度に取り込め、威圧的にならない外観を目指し、モダンで美しい『ロングライフデザイン』を追求です。

  • コーヒーカラーで叶える温もりのインテリア

    白やグレー、黒、モルタルカラーなどのモダン系インテリアではなく、コーヒーカラー『エスプレッソブラウン』『クリーミーベージュ』『バニライエロー』『キャラメルトーン』など落ち着いた柔らかな色合いで、空間に親密感を醸し出すデザインを検討です。

  • 静光居の超断熱暖房計画:トリプルガラスと暖房の最適化

    寒くなってきましたね。建築デザインする時に同時並行で検討するのが、『暖房計画』省エネ計算を基に暖房器具を選定するのですが、エアコンやFF暖房セントラル方式暖房など様々ですよね。最近は、取替容易なエアコンやFF暖房で器具選定を考えています。こちらも参考にしてください。開放的なリビングの『静光居』全ての窓は『トリプルガラス』を採用(当社基準!ペアガラスは採用しません)付加断熱材は10センチ+壁内断熱材10センチ の超断熱仕様ですこの断熱仕様については、予算内で変更します、通常、付加断熱材は5センチ+壁内断熱材10センチ が、当社採用基準ですね。では、算定した暖房能力基準は、、、3.87kwh 8畳用暖冷房エアコン1台で1階から2階まで暖房することが可能ですね。実際は、計算通りの暖房能力より大きなエアコンを採用しますし、間取りの影響でエアコン1台はリスキーですよね。さて、どんな暖房計画になったか、、、つづく

  • 構造計算で実現させる空間デザイン

    『木の枝に置いた巣箱をイメージしたヴィラ』が外観コンセプト 敷地周囲の視線と隣家などを視界から排除しながら、眺望を2階のリビングから楽しみ、1階には趣味人が集う遊び心満載のインテリアが特徴のラウンジ空間を設置。 1階の開放的な空間と宙に浮いた木箱を実現可能とさせたのが、許容応力度計算による『耐震等級3』の性能を確保させた設計力によるもの。外観色は風景に溶け込む『こげ茶』をベースに、道路沿いには宙に浮いた木箱を強調したデザインを再考案。 初期案より宙に浮いた木箱感を強めて風景になじむ色合いに変更した。 これからの建築づくりは『徹底してわがままを追求する』が肝心ですね。 せっかく建てるなら思い切りを! そのためには、建築家設計による許容応力度計算『耐震等級3』の実現力です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitazakiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitazakiさん
ブログタイトル
函館の建築家『北崎 賢』日々のブログ
フォロー
函館の建築家『北崎 賢』日々のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用