1年の終わりの日『大晦日』‼︎ ちょっとだけ自分を振り返る日にしよう!
ご挨拶 早いもので1年365日の最後である12月31日の今日で1年が終わろうとしています…! 同じく「平成」という年号も今年最後ですね。 いやぁー早かった! なんか年々早く感じるのは私だけでしょうか??笑 9月の終わりからはてなブログを書き始めて早くも三ヶ月。 毎日更新できる活力は1人でも読んで下さる方がいるからです。 ほんとッ! ホントに感謝しております☆ 文書で人に上手く伝える事は 上手く伝える事は中々難しくて出来ないケド… それでも今、自分なりに試行錯誤しています。 言葉 松下幸之助さんのこんな言葉があります。 人と比較をして劣っているといっても 決して恥ずることではない。 けれども… …
『太る理由』には訳があった‼︎ 賢く痩せる選択をしましょう!
人はなぜ太るのか? 答えはとってもシンプルです! 身体が消費するカロリーより食事などをして摂取するカロリーの方が多いからです。 でももっと簡単に言うと、食べた分だけ運動などして身体を使って動かさないから太るのです! まず痩せたかったら 日々の運動量を上げて(運動量を増やす)「活動カロリー」をあげる。 筋肉トレーニングなどで筋肉をつけて身体の基礎代謝を上げて「消費カロリー」をあげる。 一食あたりの食べる量を減らして食事から得る「摂取カロリー」を減らす必要があります! でも栄養不足は健康にとても悪いです! 栄養不足 "ダイエットでありがちな偏食したり、普段の食事量を満足に摂らない方がいます。 すな…
『疲れたー!』が口癖になっていませんか⁇ そんなときは「積極的休養】ですよ!
忙しくても 毎日忙しい日々を過ごしている方も多いと思います。 『仕事で疲れた!』なんて口癖になっていませんか⁇ [疲れた]と[忙しい]はエクササイズやトレーニングなどを休む二大言い訳と言っても過言ではありません! でもやり方次第では忙しくても時間は作れることは説明しました。 iarann.hatenadiary.jp でも疲れている時にこそ自分を奮い立たせて運動することをおすすめします。 何故運動するの? 疲れているのになぜ運動した方がいいのか⁈ なんて思う方もいるでしょう。 もちろんいつものように頑張らなくてもいいんです! ちょっと家の周りを散歩してみたりする事や、寝る前に軽いストレッチをす…
冬に運動すると痩せる 寒いとエネルギーを余計に使うので脂肪は燃焼されます。 iarann.hatenadiary.jp 運動にもいろんな種類があります。 ウォーキングなどの有酸素運動 ダンベルを使った筋肉トレーニング 身体を労るストレッチ あなたはこの効果の違いって知っていますか? 知らずに行なっていると、せっかく努力しているのに自分が望む理想の身体が遠ざかってしまうこともありますので要注意です! まずは各運動の種類を知って自分に合う運動を見つけてください。 運動一覧 【有酸素運動】 吸ったり吐いたり呼吸をしながら行う運動のことです。 比較的ストレスを発散しやすく、継続すると脂肪燃焼の効果など…
クリスマスも終わり、世間は年末年始の慌ただしい時期になりました。 忘年会や新年会のお誘いがちらほらあるんではないでしょうか?? いいんです! ダイエットを始めた途端に、飲み会など一切を断ってはいませんか? ずっとストイックにそれ(断り続けること)ができるならそれはOKだと思います! しかし断り続けたせいで痩せた後で、会社の同僚や友達に誘われなかったらそれはそれで寂しいことですよね…。 ですが、ダイエット中でも「飲み会に行っても大丈夫!」と言われたらダイエット中のあなたならどんな反応を示しますか?? 何でもいい訳じゃないんです 飲み会に行って少し気を付けてもらいポイントがいくつかあります。 飲み…
汗をかくだけでは痩せません。 負荷のある運動で脂肪は燃焼します。
すっかり寒くなりました。 夏場より汗をかかなくなってきました。 でもただ単に汗をかくだけでは脂肪は燃焼されません。 目次です! すっかり寒くなりました。 汗をかくこと 目には見えない 脂肪燃焼 汗をかくこと たくさん運動をして 「今日はたくさん汗をかいたから痩せるはず♪♪」 と、思ってる方…。 「残念ですがそれは間違いです。」 筋肉は体温が42度以上になると凝固し始めます。 そして各機能が正常に動かなくなり、身体は生命の危機に晒されます。 上がった体温をどうにか下げようとする身体の働きで汗が出るのです。 汗をかくと体重は一時的には落ちます。 しかしまた水を飲めばすぐに戻ります。 サウナや温泉に…
『千里の道も一歩より』気持ちを楽して瘦せたいならまずは歩くことです!
【楽して痩せたい】 そんな気持ちはとてもよく分かります! 身体を動かすのも 生活環境を変えるのも とても面倒くなりますよね… これもまたよく分かります。 私自身も以前はそうでしたので…… 地球の周期に でも私たちは人間である前に、哺乳類に分類される動物(動くもの)です! 動物は太陽と同じリズムで生活するように身体が出来ています。 太陽が出るの(日の出)とともに起きて、夜寝るまで活動をします。 ヒトの知能が上がってもとても賢くなったとしても また生活が世の中がどんなに便利になっても 身体の構造は自体は大きく変わることはないのです! 人間は活動すること(動くこと)で身体や体調を整えます。 動物など…
夢の国でパズドラに夢中になるときは節度を持ってプレイしましょう!
本日2記事目の投稿です。 ずーっと続けているゲームがあります。 『パズル&ドラゴンズ』 通称パズドラ! いろんなゲームキャラとコラボしています。 妖怪ウォッチとコラボ クエストダンジョンにて特別ダンジョン実施中です! 私は上から順番にクリアして行きましたがスタミナ切れで回復待機中です…笑 スタミナも30だし、固定キャラなのでパズル力と運があればクリア出来ます。 やっと中堅の域に達しようとしています! ステータス 2012年から始めていました!笑 すでに6年目に突入しています。 ランクは低いですけど…… キャラは揃っていますよ! ゲームに歴史あり このゲームを巡っては私の人生度々波紋や出会いを与…
『カフェテイン』を飲みながら続けられる楽々ダイエット。 いろんなダイエットに失敗した人にオススメです!
カフェテイン 〈画像引用〉 「カフェイン」と「プロテイン」を組み合わせたものを『カフェテイン』と呼ぶそうです。 でも『カフェテイン』ってピンとこないのが正直なところだと思います。 私も最初は正直???って思いました。 でもダイエットサポート飲料としていいなと思いましたのでご紹介させて頂きますね。 スペシャリストが開発 管理栄養士さんとカラダのスペシャリストが開発した飲むだけでボディーメイクができるサポート飲料です! カフェインで代謝をアップさせます! プロテインで筋力維持をします! それを同時に摂ることで効率的にボディーメイクができるいう仕組みです。 継続は力なり ダイエットは続けなくては意味…
玄米雑穀ごはん 『玄米雑穀ごはん』=玄米と雑穀米がお米といっしょに炊ける理由。 それは配合比率にありました! 配合比率によってひえやあわなど、食べにくい食感の雑穀米も美味しく食べることができます! 雑穀米を美味しく食べるポイントは『一晩水』に浸けておくこと! 玄米を水に浸けて発芽させた「発芽玄米」は有名ですね!雑穀米も水に浸ければ自然に発芽して「発芽雑穀米」になるんです。 〈cookpadより引用〉 材料 玄米→3カップ 小豆→1/5カップ あわ→1/5カップ きび→1/5カップ はと麦→1/5カップ 丸麦→1/5カップ {※玄米以外は合わせて1カップとします。} 塩→ひとつまみ 水→3と1/…
寒くなったり、暖かくなったり全然『冬』って感じがしませんね。 はてなブログも60日を越えました〜! もう師走ですもんね! いつも拝読ありがとうございます。 ブログ管理人のiarannです。 こうして挨拶するのも初めてだと思います。 今年も、もう終わりがカウントダウン出来るところまで来てしまいました。 平成も最後ですね…! 年末年始に向け何かと慌ただしい季節です。 慌ただしい中でも一息入れて『コーヒーブレーク』で気分もリフレッシュしてください。 LAWSON見つけた【香ばしアーモンド】です。 アーモンドは入っていませんが不思議とアーモンドの味がします。 一つ一つ個包装なので好きな時に好きなだけ食…
病気を予防する『食べ物の選び方』とは? 病気にならない食材選び。
その商品大丈夫ですか? 病気を予防するためにも『食べ物』の選び方はとても重要です。 あなたが普段から口にしている食べ物は何から出来ていて、何が入っているか把握していますか? 例えばコンビニやスーパーで調理済みのものや加工された食品を買うときは必ず裏側の原材料名をチェックするクセをつけましょう。 その商品から想像される材料以外にいろんなものが含まれています。 危険なものもあります 商品を【より長持ち】させたり出来るだけ【安いコスト】で作るために、健康に害を及ぼす危険のある添加物(化学合成物質)やトランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニングが使われている商品があることを覚えておいてください! ト…
食事は決まった時間に摂らないと太る? 決まった時間に食事が取れない方必読です!
『食事は1日3食!決まった時間に栄養素をバランス良く摂りましょう』 小学生の頃からよく耳にするフレーズです。 学校やテレビのCM、はたまた雑誌などでもよく耳にしたり、目にしたりした方も多いのではないでしょうか? でも何故1日3食決まった時間にしっかり食べないといけないか知っていますか? 決まっていないと 食事をお金に例えて考えてみます。 もし毎月の給料がバラバラに入ってきたらあなたはどうしますか? いつもは月25万円だったのに突然給料が10万円だったり次の月は50万円になったらどうしますか? どんな人でも収入が安定しないので不安になりますよね。 無駄遣いをしない節約志向になるはずです! 収入が…
睡眠時間はどれくらい取れていますか? 睡眠時間は可能な限り8時間くらい、最短では6時間くらいを目安に、出来るだけ睡眠の確保をしてください! 睡眠時間がなかなか取れないという方でも睡眠時間を確保する方法はとても 「簡単かつシンプル!」 あなたの 「睡眠時間」=眠りたい時間 という1日の中で自分のしたいこと、やりたいことなど他のことよりも優先順位を上にしてあげるだけです! 誘惑に負けない でも世の中には夜更かしへの誘惑がいっぱいあります。 スマートフォンで携帯ゲームに夢中になってしまって気付けば夜中ということもあるでしょう。 友達や芸能人のSNSが気になってそのまま釘付けになってしまうこともあるで…
以前水分をこまめに摂ることが良いと記事にしました。 iarann.hatenadiary.jp でも一つ間違えないで欲しいのは 「水分なら何でもOK」 というわけじゃないんです! その危険性知っていますか⁇ 「ペットボトル症候群」という言葉を聞いたことはありますか? スポーツドリンクや清涼飲料水などを短期間で大量に飲み続けることによって、急性の高血糖状態になり、インスリンの働きが一時的に低下する症状をいいます。 つまり急性の糖尿病です。 夏の炎天下で1時間運動すると人は個人差にもよりますが1ℓ近い汗をかくといわれています。 人間の汗は99%が水です。 それ以外に水分の吸収をスムーズにするカリウ…
食べてもお腹が空く人の原因は? その原因は3つの不足にあった!
しっかりとご飯も食べているのに、それでも尚お腹が減ることってありませんか⁇ そんなときにはまず、温かい飲み物を飲んでから考えましょう! なぜお腹が減るの? お腹が減る原因は エネルギー不足 水分不足 の3つです! 栄養不足 水分が不足している時に目に映る「食べ物」を見るとその食べ物に含まれた「水分」を求めて無性に食べたくなることがあります。 まずは空腹を解消するためには水分補給からしましょう。 HOT TEE 冬になり本格的な寒さがやってきました。 温かい飲み物は身体を温めてくれるだけではなく心も落ち着かせてくれます! どうしても無性に甘いものが食べたくなるときは、その身体の欲求を和らげてくれ…
足のむくみは着圧ソックスで解消されるんです。 そもそもむくみの原因は、身体の水分うまく排出されずに脚にとどまってしまっている状態で起こります。 改善するには血液やリンパの流れを良くしてあげることが必須です。 脚の筋肉には、血液やリンパを上半身に持ち上げるポンプの役割があります。 しかし日常生活で家事やデスクワークなどで長時間同じ姿勢を多くとる事が多くあると思います。 そしたら脚の筋肉が長い時間使われないからポンプ機能が役割を果たせないので脚がむくんでしまいます。 そんなときは着圧タイツによって、足首から徐々に圧力をかけていくとポンプ作用を高めてくれます。 そして脚の血液やリンパの流れが良くなり…
満腹感が得られない人必見です! スマホやテレビに集中していませんか?
ついついありませんか? 家事をしながら…… パソコンやスマホを見ながら…… 気付かないうちにお菓子を一袋食べたり、料理をつまみ食いしすぎてしまった‼︎ そんな経験はありませんか? 食べ物を食べている意識がないのにながら食べをしてまい、その結果太ってしまうことは悲しいですよね。 毎日一緒懸命に運動をしても無意識に食べているお菓子やご飯のせいで、運動して消費した以上のカロリーを摂取してしまうのはよく聞く話です。 それが運動しても痩せられない原因の一つにもなっています! 意識はどこですか? 最近は特にテレビを見ながらとかスマホの画面を見ながら食事する人が多くなりました。 そんな時、食事中のあなたは意…
食べる習慣と食べる前の習慣。 サプリでダイエットを補助してもらいましょう!
たんぱく質 ダイエット中の女性は、【肉】や【魚】は太るというイメージから敬遠して食べない方が多いのではないでしょうか。 ですがたんぱく質は 筋肉を作り、内臓を修復してくれ、美しい肌をつくってくれるなどの身体の原材料です。 またホルモンや神経伝達物質なども作ります。 美しい肌と美しい体型を保つためには肉や魚にどのたんぱく質を毎食取ることが理想です。 たんぱく質を摂取して身体を使って運動するようになると肌にハリやツヤが出てきます。 毎食の量は、にぎり拳1つ分が目安です。 たんぱく質の種類 たんぱく質には 動物性たんぱく質(肉や魚、鳥の卵類) 植物性たんぱく質(大豆など) があります。 動物性たんぱ…
自分の体型に自信がありますか? 自分の体型に自信がない人ほど ゆったりとした体型をカバーしてくれる服を選んでしまいがちになっています。 でも身体のボディーラインを隠す服ばかり選んで着ていると→ 太ったことにも気付きにくくなります。 体型が隠れていることに安心して姿勢も気にしなくなります。 着られる服が減ります。 流行のファッションなどに疎くなり女子力など低下を招きます。 そうやって現実から目を背けたり 太っていることにも気付かないから→ ついつい油断して太っていって→ いつしか運動することや動くことが面倒になり→ また太っていき、その結果更に自分に自信がなくなる→ また現実逃避してしまう。 と…
秋から冬にかけての寒い季節は太るイメージってありませんか? でも外が寒くなればなるほどダイエットはしやすく効果的になるのですよ‼︎ 脂肪燃焼 私たちの身体は外がどんなに寒くても、どんなに暑くても関係なく36度前後の体温をキープしようとします。 外気が寒ければ寒いほど、いつもよりたくさんのエネルギーを燃やさない(消費しないと)と身体は36度前後の体温は保てなくなります。 そのため、寒くなると通常より多くのエネルギーを多く使うのです。 寒い時にする身震いは筋肉を震わそうとすることで体温を上げようとする身体働きです。 もちろん筋肉が活動すればその分だけカロリーも消費されます。 だから冬は【基礎代謝】…
普段の食事で気をつけているポイントや心がけはは何でしょう? 塩分 むくみについて 必要な塩分 市販の即席麺 カロリーを気にしていますか? 丁度いい食事の量にしますか? 身体に良い食材を使いますか? もちろんそれらは大事です。 しかし意外に見落としがちで とても大事なポイントは「塩分」です。 油や砂糖には注意しても塩分の量に注目する人は残念ながらあまりいないような気がします。 塩分 塩分は 【醤油】や【インスタントの出汁】の他、【ソースやケチャップ,ドレッシング】など様々な調味料に入っています。 それらは食べ物を更に美味しく頂く為には欠かせない存在です! 食卓に【お漬物】や【ふりかけ】、【明太子…
特別な事 誰から見てもスタイルの良い人に 「何か特別なことでもしてるんじゃないですか?」と聞くと 「何もしてないよ」と言われた経験ってありませんか? でも実はそれをあまり鵜呑みにしない方がいいかもしれませんよ! 向き合うこと スタイルの良い人を見て 「あの人は特別な人だ。自分とは次元や住む世界が違うんだ。」 そう心の中で思ってたりしたことありませんか? それは『自分への言い訳』であり、目の前の現実から逃げているのだと私は思います。 何の努力もせず簡単に諦めことは、自分自身に背を向けると同じことです。 10代の美醜は生まれ持っているものが大きいです。 しかし20代以降は自分を理解しどう表現するか…
いいことあるよ色々貰えます 週末は色々いいことがあるauスマートパスプレミアムです! 本日12月9日の特典↓ アナタにぴったりのおトクが見つかる。【au スマートパス】 日曜日はミスタードーナツで140円までのドーナツが一個貰えます! ブックパスで540円分のコインが抽選で当たるかもしれません。 そして動物園が入場無料です! (※対象の動物園のみとなります) 日曜日はドーナツが貰えるので私も特典をフル活用してドーナツを引き換えてきました。 1ヶ月の日曜日(12月は5回)×140円=700円です。 プレミアム会員は499円です。 その差201円もお得になります。 月額のお値段と違い 何度もくどい…
完璧なダイエットを目指すのではなく不規則な1日のメニューをどうこなすかである!
完璧 ダイエットをしていると、どうしても完璧を目指したくなるものですよね。 毎日の食事管理 日々の運動メニュー 入浴の時間や仕方など 決められたメニューを1個でもこなさないと全てを投げ出したくなってしまう気持ちになった事が一回はあるのではないでしょうか? 気持ちはとっても分かります! しかし無理に制限ばかりしちゃったり、 身体の欲求を我慢する回数が多いダイエットは失敗しがちになります。 誰しもがスケジュール通り完璧に過ごせる日ばかりではありません。 挫けても ちょっと出来なかったからといって、もうダメだと思い全部を諦めないことが大事です! 一度は諦めたつもりでも諦めきれずまたダイエットしようと…
オーダーメイド枕で睡眠環境を100%手作りして上質な眠りを!
睡眠不足になると、私たちの身体をコントロールしている自律神経のバランスが乱れてしまうってホントなんでしょうか⁈ 私たちの身体は、腕や足の筋肉のように思い通りに自分の意思で動かせるものと 心臓や発汗のように自分の意思ではどうやっても動かせないものの2種類があります。 自律神経はどうやっても動かせないので後者のほうになります。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、それぞれ違う働きをします。 交感神経 昼の神経といわれ仕事や勉強の時に働きます。 明るい時間帯に活発になり脳や筋肉に働きかけをします。 ストレスをうけると優位になります。 副交感神経 夜の神経といわれ睡眠、休息、リラック…
金太郎(濱田岳)、浦島太郎(桐谷健太)、桃太郎(松田翔太)の三太郎シリーズのCMを一度はご覧になった事がある方は多いのではないでしょうか? auをお使いのユーザーなら 「日替わりでいろんなモノやお菓子が貰えて各種割引などのサービスまで受けれる特典ってほんとにお得なの⁉︎」 って思う方もいらっしゃると思います。 私もずっとレギュラー会員(スマートパス会員)でしたがどっちがいいのだろうと真剣に悩んだ結果プレミアム会員に変更した一人です。 その為にはまずauスマート会員にならないといけません。 会員には、プレミアムとレギュラーの2種類があります。 まずは下記をチェックしてみてください↓↓ 様々な日替…
ストレスの原因を見つけ100%リバウンドしないダイエットをしよう!
ダイエットをしていく中でリバウンドしないための「心の気持ち」のあり方とは……。 それは 「何事にも動じない平常心」を保つことや 「ポジティブな言葉を使う」ことなどです。 目次です。 ダイエットが上手くいく人 あなたの原因は? もし、そんな時は まとめ ダイエットが上手くいく人 ダイエットが順調にいく人の特徴は感情的な人はより理性的な人です。 前にも書きましたが、ダイエットに「自分の感情」は必要ありません。 日々淡々と取り組むだけです。 特に女性はホルモンの関係で感情の浮き沈みがあります。 激しいストレスを受けてどか食いしたり、全く食べなかったりと極端な場合もあります。 なので冒頭部分で書いた心…
ダイエットをちゃんと続けていくといつかは ダイエットを頑張っても体重など変化がとまっちゃう壁にぶち当たります。 正しくダイエットが行えているからこそ、一度は誰しもが必ず体験することです。 目次 ホメオスタシスとは 「停滞期」 精神的スランプ 『まとめ』 人間の身体は生体の内部や外部の環境が変化してもある一定の状態を保とうとする 「ホメオスタシス(生体恒常性)」という性質があります! (引用) ホメオスタシスとは これはいわゆる身体の「危機管理システム」のようなものです。 体重が減ってしまうと 体重が減っても身体の機能が正常かどうか 体重が減った為に異常や問題が起きてないか判断しようとします。 …
何か強いストレスを感じた時どう対処しますか? もしかしてたくさん食べることでストレスを発散させた経験はないでしょうか? でも「その行為、、、とても危険ですよ」 参照して下さい。 代理摂食とは 改善する方法 趣味を見つけましょう 【まとめ】 思い当たる節がある方はこれを 参照して下さい。 人間関係で気がかりになる事や悩みを抱えている (旦那や嫁さんの不倫や恋人の浮気など大切な人が自分を裏切っているか疑ってしまうとき) どことなく寂しさが拭えない (これといった趣味や友達との予定もなく孤独感を感じる時がある) 先の見えない将来が不安 (恋人もいなかったり、体調が優れなくいつまで働けるのか心配など)…
我慢の日々ではなく選択の日々 ダイエットは我慢するのではなく あなたが日々の選択を少し変えるだけのことなのです。 例えばですがほんの一例を挙げてみます。 食事をする事だけでもたくさんの選択肢があると思います。 A 家で自炊して食べる。 or B 自炊は大変なので外食で済ます。 Bの「自炊は大変なので外食で済ます。」を選んだとします。 次はどこのどのお店にするか選びますよね。 A 少し遠いけど美味しい和食のお店。 or B 職場などから近い中華のお店。 or C 近所の居酒屋で友達とご飯をする。 Bの「職場などから近い中華のお店」を選んだとします。 今度はメニューを選びますよね。 A 炒飯と餃子…
先日の記事でダイエットに失敗した人たちに共通点があると書きました。 iarann.hatenadiary.jp 失敗した人達に共通点があるように ダイエット成功者たちにもある共通の性格や行動があります。 【ダイエットに成功する人の特徴】 ☆ 強い意思とやる気がある(心構えが違う) ☆ 素直に物事を捉える事が出来る(いい事も悪い事も冷静に受け止められる) ☆ 悩むのではなく考える(悩んで思考停止するより現状打破する方法を考える) ☆ 自分に中立な視点で見える(客観的に判断できる) ☆ 出来ない事にぶつかっても工夫して行動する(出来ないから無理じゃなく、どうやれば出来るか工夫する) ☆ 失敗やリバ…
「ブログリーダー」を活用して、yunntraloさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。