chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
言葉って面白い! https://blog.goo.ne.jp/syusakuhikaru

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

言葉って面白い!
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/28

arrow_drop_down
  • 会社を設立する時は・・・?

    ある会社がずいぶん古くに設立されたことを説明しようと思って、こんな風に言いました。Pcompanywasestablishedin1965.これで問題はないのですが、ネイティブに言わせると、ちょっとestablishという動詞だと軽い感じがするそうです。こういう場合は、foundedと言った方がしっくり来るのだとか。establishとfoundは、和英で引くと、いずれも「設立する」から導き出される単語で、ほとんど同じような感覚で使っていました。ところが、ネイティブの感覚でいうと、foundの方がなんとなく、重みというか、歴史を感じるのだとか。その違いはどこにあるのだろう。さっそく語源などを探ってみると、その謎がなんとなく分かりました。foundは、もともとラテン語のfundusが語源で、baseとかbotto...会社を設立する時は・・・?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、言葉って面白い!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
言葉って面白い!さん
ブログタイトル
言葉って面白い!
フォロー
言葉って面白い!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用