テクニカル指標を用いたビットコインの相場分析。トレードで少しだけ勝率を上げるためのテクニック・考え方。ブロックチェーンの仕組みやオススメのアルトコイン・取引所など仮想通貨関連の情報を発信しています。
普段はフリーでIT系エンジニアをやっています。 主にビットコインを中心とした相場分析・テクニカル指標の使い方や考え方をブログ形式で発信しています。 勉強の仕方がいまいちよくわからない方のきっかけ参考になればと思います。よろしくお願いします。
BTC-TakeOff 長期投資で安定収益を狙える仮想通貨 ADA(カルダノ)編
仮想通貨(暗号資産)の中で特に長期投資向きの通貨「ADA(カルダノ)」をご紹介したいと思います。 優秀な開発陣営によってスマートコントラクトや量子コンピュータ対策がなされるADAは5段階の 大型アップデートが計画されており間もなく第2フェーズ「シェリー」に移行します。 イーサリアムのように段階的に価格の伸びが見込まれるため、 長期ホールドが最も低リスクで資産を増やせる可能性が高いのではないかと思うので ぜひ参考にして下さい。
BTC-TakeOff 半減期の動きを過去チャートで振り返る BTC(ビットコイン)編 仮想通貨
BTC(ビットコイン)は、2020年5月に4年に1度の半減期が訪れます。半減期に近づくにつれて価格は高騰するのか?何も影響しないのか? 半減期が価格にどのような影響を与えるのかBTCの過去チャートを振りかえってみようと思います。
BTC-TakeOff ビットコインにおける200日移動平均線の重要性 Bitcoin 仮想通貨
ビットコイン(BTC)の長期投資において初心者でもわかる最もシンプルで参考になる指標があります。 それは、200日移動平均線。テクニカル指標がわからないという方でも最低限の売買ポイントは 押さえておく必要があると思うのでぜひ参考にして頂ければと思います。
BTC-TakeOff リスクやリップルの価格が上がりにくい理由 Lisk/Ripple 仮想通貨
仮想通貨市場の主要アルトコインの中には将来性があるにも関わらず価格が上昇しやすい通貨としにくい通貨があるのはご存知ですか? 国内の取引所で言えばリスク(LSK)やリップル(XRP)の価格なんかはなぜか価格が上がりにくい傾向にあります。 なぜ上がらないのか?それぞれの特徴と取引形態などから考察してみます。
BTC-TakeOff クジラの動向を監視して暴騰・暴落を捕える Rich List ビットコイン 仮想通貨
BTC(ビットコイン)は全ての取引履歴が公開されているので誰から誰に送金されたとかを 知る事ができるのはご存知ですか?大口投資家(クジラ)の動きを知る事ができれば暴落や暴騰を 捕える事が可能になるかもしれません。そこで、BTCの保有数を監視するツールがあるのでご紹介 したいと思います。
BTC-TakeOff DOGE(ドージコイン)、バイナンス上場で急騰! バイナンス 仮想通貨
柴犬をモチーフにした仮想通貨DOGE(ドージコイン)のバイナンス上場が発表されました。 上場発表によって約30%の価格上昇を見せています。初心者の方にDOGEとはどんな通貨なのかを 間単に説明したいと思います。
BTC-TakeOff BTCの150万円からの調整。大底はどこだ? ビットコイン 仮想通貨
約150万到達後調整に入ったBTC(ビットコイン)ですがいったいどこが底値になるのか? フィボナッチリトレースメントとトレンドラインを用いて簡単に 見てみようと思います。
BTC-TakeOff 半減期の動きを過去チャートで振り返る LTC(ライトコイン)編 仮想通貨
2018年12月の底値から価格高騰を見せているLTC(ライトコイン)が もうすぐ4年に1度の半減期を迎えます。 半減期とは何なのか?利益確定のタイミングはいつなのか? 過去の半減期前後のチャートから今後の値動きを推察してみようと思います。
「ブログリーダー」を活用して、暗闇で生きるモグラエンジニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。