スージー氏に誘われピラテスクラスに週一で参加するよう心がけている 週末の朝1時間良い1日のスタートになる 肩や首がPCを使いまくっている人の特徴(縮こまっている、肩が上がっている)が見られると指摘を受け、個別に指導(肩を下げる、前ではなく後ろに持っていく)をもらえたことは良かった まずは自分で気づき直していくことに尽きる
30歳若手サラリーマンが、結果(暫定目標は億超え)を出すために、自分に合う投資スタイルの確立を目指す
日中の業務時間中は全く時間が取れないので毎週末かなりの時間を投下して昇格面談の資料の準備をしている キャンセルとか不合格とかになれば、膨大にプライベートの貴重な時間を費やしたことが無駄になる リスケになったりしているので、キャンセルもある気がする 部下が日々の仕事をモチベーション高く、かつプロジェクトが終わる前に辞めないように、昇格試験を使っているという意見も聞くが、まあ声がかかったのだから業務以外のごく僅かな時間を費やして取り組んでいこう
税理士として副業をやっている人はよく聞く 自宅を事務所として登録して、車を費用計上したりして、そういうことが出来ない人たちと比べるとメリットがあるものの、毎年50万円程度税理士として登録し続ける為に支払があるので、ちゃんと稼がないといけないということであった 副業としての税理士でも大丈夫だと分かり、会社を退職した人も聞く 士業というのは使い方次第だと思った雑談であった ただ、今のところ私は税理士にはそこまで興味がないことも分かった 米国公認会計士もなんか活かせないのか 優先順位は高くないが、頭の片隅に入れておこう
AIを使い倒す プロンプトエンジニアリングを極める 可能性しか見えない 凄いことが起きている 今までの常識を捨てた頭をもう一つ持ち、AIと向き合う ChatGPTにプロンプトの改善を依頼してから、ChatGPTに質問してみよう
自分自身をTo-Doリストに載せる、とは? 『さあ、本当の自分に戻り幸せになろう』マーク&エンジェル・チャーノフ・著矢島麻里子・訳 ディスカヴァー・トゥエンティワン 運動と瞑想はリストに入れてやりたいと思った ------- 「自分自身をTo-Doリストに載せる」という表現は、日々の忙しさや他人への気配りに追われて、自分自身のケアや成長を後回しにしてしまいがちな状況を指しています。このフレーズは、「自分を優先すること」を象徴しており、自分の心身の健康や幸福、自分のニーズや願望を大切にすることを意味します。 具体的には、日々のタスクや目標を管理するTo-Doリストに、自分自身のための時間や活動を…
投資収益率がどれくらいかで、どれだけ早く会社が拡大できるかが変わってくる、とは? 『在庫管理の魔術』エリヤフ・ゴールドラット・著岸良裕司・監訳 三本木亮・訳 ダイヤモンド社で紹介されているもの ChatGPTは有能 インターネット革命で三木谷さんや孫さんが登場したみたいな変化が今来ているとすごく感じる 私も挑戦したい -------- 『在庫管理の魔術』の中でエリヤフ・ゴールドラットが述べている「投資収益率がどれくらいかで、どれだけ早く会社が拡大できるかが変わってくる」という考え方は、ビジネスの成長における投資収益率(ROI)の重要性を強調しています。 具体的には、企業が行う投資がどれだけの収…
とにかくフォーカスして一つずつ向き合う エネルギーを分散させない --------- 多くの人の心がとかく分裂しやすいのは、何事を為すにも気が充分に打ち込まれていないためである。 目前に何かたくさんな仕事が並べられると、頭から面食ってしまう。 反対に平素何事にも気を打ち込んで行う習慣がつけられていると、落ちつきを失わぬため、 山のような仕事や事件が目前に生じようとも、秩序正しくテキパキと片づけていける。 中村天風
熱量の高い人生を歩みたい、という言葉が今の自分にはしっくりくる 私のブログを見てくれている会社関係の人達は、一度も君のブログを見ているよ(➕何らかの感想)、という一言がなく、要因としては、私の本音を知る為にこっそりと見てくれているのだと推測 ブログ運営側として読者分析機能があると知り、インターネット世界は分析の世界だと感じる 事業オーナーとして売上を立てられる方向性に舵を切れるよう準備を進めたい 私は事業を分かっていないし経験していない ファイナンスの部署だと、数字に明るくても全員出来て当然で付加価値にならないが、事業を運営する側だとその割合が小さくなるので付加価値になる 更に英語も出来る点も…
読書メモ 『マンガ 新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』は、現代の企業経営やビジネスの課題を、マンガ形式でわかりやすく解説したビジネス書です。この本は、主人公である新人OLが、経営の危機に瀕した会社を立て直すために奮闘するストーリーを通じて、実際のビジネスシーンで役立つ知識やスキルを伝えています。以下はそのエッセンスです。 1. **ストーリーの概要**:- 主人公は、新人OL(オフィスレディ)として働き始めたばかりの若い女性です。彼女は、突然会社の経営を任されることになり、業績不振や内部の問題に直面します。物語は、彼女がこれらの課題をどう克服し、会社を再生させていくかを描いています。 2…
読書メモ 感情に訴えるマーケティングはとても重要だとIMDでも言っていた。そういう発想は私にはなかったので意識したい 『ドリルを売るには穴を売れ』は、マーケティングやセールスにおける本質的な価値提案の重要性を説いた本です。このタイトルは、顧客が実際に求めているのは「ドリル」そのものではなく、「ドリルが作る穴」であるという考え方を象徴しています。以下はそのエッセンスです。 1. **顧客の真のニーズに焦点を当てる**:- 本書の核心は、顧客が求めているのは製品そのものではなく、その製品を通じて得られる結果や利益である、という点です。企業は製品の機能や特徴ではなく、それが顧客にどのような価値をもた…
読書メモ 『技術は戦略をくつがえす』は、技術革新が企業戦略やビジネス環境にどのような影響を与えるかを考察した本です。以下はそのエッセンスです。 1. **技術革新の力**:- 本書は、技術革新がビジネス戦略を根本から変える力を持っていることを強調しています。従来の戦略が技術の進化によって無効化されるケースが多く、企業はそれに適応する必要があります。 2. **技術と競争優位性**:- 技術革新は、企業に新たな競争優位をもたらす可能性がある一方で、既存の競争優位を失わせるリスクもあります。企業は、技術を活用してどのように新たな価値を創造し、競争の中で優位に立つかを考える必要があります。 3. *…
読書メモ 『ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く』は、デジタルメディアやSNSの未来、特にYouTuberという職業の今後について洞察を提供する本です。以下はそのエッセンスです。 1. **YouTuberという職業の現状と人気**:- YouTuberは、動画プラットフォームYouTube上でコンテンツを作成し、収益を得る職業として定着してきました。特に若者にとっては夢の職業とも言われ、トップYouTuberたちは膨大なフォロワー数と収入を誇ります。 2. **デジタルメディアの進化**:- デジタル技術の進化とインターネットの普及により、個人がメディアとしての影響力を持つ…
読書エッセンスメモ 『コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった』は、現代のグローバル経済におけるコンテナ輸送の革新とその影響を描いた本です。以下はそのエッセンスです。 1. **コンテナの発明と起源**:- コンテナは1950年代にアメリカの実業家、マルコム・マクリーンによって発明されました。彼は、トラックから船への積み替え作業の非効率性を目の当たりにし、貨物を標準化された箱(コンテナ)に入れることで、輸送の効率を劇的に向上させるというアイデアを思いつきました。 2. **コンテナ輸送の革命的影響**:- コンテナの導入は、貨物輸送のコストと時間を大幅に削減しました。これにより、商品が…
読書エッセンスメモ 『真の顧客志向を生むプロダクトアウト戦略』は、従来の「マーケットイン」のアプローチとは異なる「プロダクトアウト」を通じて、顧客志向を達成するための戦略を探求する本です。以下は、そのエッセンスです。 1. **プロダクトアウトとは何か**:- プロダクトアウトとは、企業が独自の技術やアイデアを基に製品やサービスを開発し、それを市場に投入するアプローチです。顧客のニーズから出発する「マーケットイン」とは逆のプロセスです。 2. **真の顧客志向とは**:- 顧客志向とは、顧客のニーズや要求に応じることですが、単に顧客の声に従うだけでなく、顧客が気づいていないニーズを先取りし、提…
ミュンヘン工科大学のMMTに出願する要件を満たす単位を放送大学で取得できるのか、アドミッションに確認しても断定的には判断されなかったので、認定されないリスクが大いにあるが、他に単位を取得できるプランが思い当たらないのと、この秋からの期間を逃すと更に大学院入学要件を満たすのに半年遅れるので、とりあえず必要な授業を登録して放送大学に出願しておいた 放送大学 科目群履修認証制度「データサイエンスリテラシープラン」及び「データサイエンスアドバンスプラン」が半分程度、今回MMTの大学院入試要件に足りないプログラミング系の単位を揃えるのに重なっていたので、教育給付が申請できるこのプランにするか少し考えたが…
Economics subjects - min. 10 ECTS
ECTSは、欧州の学生が1年間に取得することを期待される全課程を60 ECTSで表すシステム 1 ECTS credit equals 30 hours of work. A regular semester consists of 30 ECTS credits with 15 weeks of teaching in winter and 14 weeks in summer. 日本の大学では、通常1単位は15時間から30時間の授業に対応 一般的な換算ルールとしては、1 ECTSは約25〜30時間の学習に相当 日本の大学の1単位は、約2 ECTSに相当するとされている これは学習時間や課程…
Grade Conversion using the Bavarian Formula
大学の時のGPAは重要だと大学生の時から知っていたので、2年間で4年分の単位を全て取り切った時も、ある程度は成績を意識していたので、今回大学院出願にあたり、足切りレベルにはないことは助かった 大学生の時に知らなかった、または意識していなかったのは、プログラミングが重要になるということと、オペレーションズリサーチやEmpirical research、経済学の単位があった方が、Master in Management and Technologyといった経営学以外の大学院の選択肢を広げるということ これを知っていれば自分の興味関心に応じた授業の選択ではなく、もっと戦略的な時間とリソースの配分がで…
在学中に、デジタル分野で起業した人もいるMMTはなかなか良い選択肢であるとますます思い始めた これも狙おう。 MMT at a glance - LMU Munich School of Management - LMU Munich ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Enlarge © Paul Pizzinini Paul Pizzinini Current PositionFounder at Off Camper (previousl…
Master of Management and Digital Technologies (MMT)
LMUのMMTプログラムも、IELTSと20 ECTS in Informaticsがないので、キャッチアップしないといけないが、授業料無料で2025年秋から2年間のフルタイムで候補になりうると思った Master Management & Digital Technologies - LMU Munich School of Management - LMU Munich MMT at a glance - LMU Munich School of Management - LMU Munich Building blocks of the MMT Enlarge © pixabay Man…
ミュンヘン工科大学の大学院(授業料無料)をオプションにするため、放送大学の科目履修生を真剣に検討 料金もリーズナブルな気がする -------------- 学費の例 授業料は、1科目(2単位)12,000円です(放送授業の場合)。1科目につき、半年間で全15回(1回45分)の授業があります。たとえば、科目履修生として入学し、1科目だけ履修する場合の学費は、入学料7,000円+1科目の授業料12,000円の計19,000円です。 放送授業と単位認定試験で、単位を修得 学習は、放送授業を通じて行います。学期末(7月と1月の下旬)に、単位認定試験を行い、合格すると単位を修得できます。 出願、履修科…
ミュンヘン工科大学の大学院の入学資格を得るため、放送大学で単位取得を検討 以下が、私の足りない単位を補いアドミッションで認められるのか問い合わせた どうなるか GREのように無駄な準備にならないように精査 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 経済政策(’22) Economic Policy ('22) 主任講師名:松原 隆一郎(放送大学教授) 【講義概要】経済学では、経済政策はもっぱら市場では行いえないことがらを補完するとされている。また政策を設計する際の目標は、合理的な個人が効率的に幸福を追求することとされている。つまり市場も政策も、ともに個人の幸福…
Master in Management & Technology(その2)
私はてっきりEU出身ではないので、最近課されるようになった一部外人は授業料を支払う制度にひっかぁると思っていたら、5年以上ドイツに住んでいれば無料になると分かり、このフルタイム2年生の修士号の選択肢の経済的合理性が増した 数百万円の学費がないのは凄い ドイツに5年以上住めた立ち位置が活かせる 日本の奨学金を取りに行けば更に良い ミュンヘン工科大学の技術経営修士の入試は、ポイント制になっている 科目を選べば、英語で全部行ける大学院とのこと 私に足りない単位が、 ・経済学 ・"Empirical methods" ・オペレーションズリサーチ 必須なので今出願したら確実に落ちると言われた "Empi…
Master in Management & Technology
ミュンヘン工科大学のこのプログラムが若手向きであれば対象外だが、自分のキャリア年数と年齢でもマッチするなら良さそうに見えたので、問い合わせを入れた Summer semesterが2025年から行けるなら、駐在の終わりのタイミングとあって良い。休職していきたい 経営、アントレプレナーシップ、コンピューターサイエンスが学べるフルタイムの修士号1年プログラム TUのドイツ語も授業料に含まれているのでドイツ語を一定度まで話せるようになる 授業料は16kなので2−3百万円でリーズナブル cms.mgt.tum.de https://www.mgt.tum.de/programs/master-in-m…
Executive MBA in Innovation & Business Creation, a collaboration between the Technical University of Munich (TUM) and UnternehmerTUM をみていたら、博士号のテーマでインスピレーションを得た Technical University of MunichTechnical University of Munich Dr. rer. pol., Entrepreneurial Finance Essays in Entrepreneurial Finance: Envi…
アントレプレナーとしての道を歩んで行きたいなら、UnternehmerTUMが欧州で評価が高いということなので、この選択肢で考えていくのもありだと思い始めた Ranking - Europe's leading start-up hubs Incubator Accelerator Programmes Europe やろうとしていることをネットで探せば同じことをやっている業者が沢山あるので目の付け所は良かったと思う その中でどう勝つかの道筋をつける _________________________________ UnternehmerTUM Academy for Innovator…
ChatGPTは、新しい相談相手としての地位を確立した これは凄いことが世の中で起きている 🔸質問プロバイダーは最初の一回を無料で提供してお試ししてくれるところもあるとおもいますが、そういうのを集めて親子が無料でお試しに参加出来るアクティビティを一覧して予約出来るサイトをまず有料化する前に作ってネットワーク効果を狙うというステップはどうでしょうか 🔸回答 ----- そのアプローチは非常に賢明です。特にスタートアップ段階で、親子が無料で参加できるお試しアクティビティを集めることで、以下のような利点があります。 ### 1. **ユーザーの迅速な獲得**- **無料体験の魅力**: 無料で参加で…
歴史的な下げで、気づいたら数100万円含み益が消えていた これは待ちに待ったチャンス この前コロナで落ちた時に買えなかったリベンジになる この時に備えてキャッシュを貯めている コロナの時に全力買い出来た友人と数時間週末話したが、彼の見立てはまだ落ちる、であり、今買いに行くのはよくないという感覚であった
アメリカで先行して我々がやりたい事業をやっているので、学ばせて頂く 気になったところにハイライトし後日振り返られるようにする Sawyer Raises $11M to Connect Parents and Providers for Educational Playtime By Wade Tyler Millward May 14, 2019 By Rawpixel.com / Shutterstock TWEET SHARE EMAIL Elisa Pupko had a problem when it came to parents scheduling their kids to …
今後、ステークホルダーと会話していくにあたり、 ・どれだけ世の中の反応があったのか客観的に示すことと、 ・私たちがやろうとしていることが世の中で求められているのか感触を掴むために、 ターゲットオーディエンスごとに、動画を作りYouTubeに投稿することにした 子供向けアクティビティを提供するプロバイダー 親子 政府 教育機関 従業員(技術協力者など内部ステークホルダー) 投資家 https://youtube.com/@ikigaikids?feature=shared どこまでこの構想が世の中に受け入れられるか、試してみたい 新しい学びが沢山あり充実感がある スージー氏はビデオのスクリプトを…
他の駐在員が有給休暇で旅行に行くのと同じ感覚で、私は有給休暇で旅行ではなくパートタイムのビジネススクールに行きたい、と一応人事にも一言言ったら、駐在中は仕事に集中して下さい、という趣旨の思いがけない返信が来て驚いた 旅行に行く人たちはそんなこと言われないのに、なぜ社外研修に有給で休みの日に私費で行くのをわざわざ伝えたら、こんなことを言うのか 人事側のロジックは分かり、今度会社を作ったら彼を採用したいと思う 組織人としては徹底して従業員を管理できている対応で経営者としては使える 何をしたいのか見極め、プランBもCも具体化する 人事の対応は会社としては正しいと思うが、私個人の目指している方向性と違…
毎回しっかり美味しくて創意工夫に富んだ料理を頂けるのはありがたい 解説付きであり、食の大切さを感じる スージー氏ありがとう
7月末の週末は、スージー氏提案で野外オペラ 座る場所がないくらい人気であった ピクニックスタイルがドイツ流ということでスージー氏サラダであった トスカであり、刺したり、撃たれたり、自殺したりと、当時の娯楽オペラは、漫画や映画のような役割を果たしていたのだろうと思った
「ブログリーダー」を活用して、AmazingMasaさんをフォローしませんか?
スージー氏に誘われピラテスクラスに週一で参加するよう心がけている 週末の朝1時間良い1日のスタートになる 肩や首がPCを使いまくっている人の特徴(縮こまっている、肩が上がっている)が見られると指摘を受け、個別に指導(肩を下げる、前ではなく後ろに持っていく)をもらえたことは良かった まずは自分で気づき直していくことに尽きる
スージー氏に誘われて毎年ミュンヘンのオリンピアパークで夏に開催されるtollwoodに来た スージー氏はエネルギッシュに踊っていた 私はサルサの時のみ活躍 サンタナがDJをしていた 彼もまたエネルギッシュ サルサが踊れるようになるという夢?の一つはまあまあ叶った気がする https://www.tollwood.de/veranstaltungen/2025/latin-mix-friday-4/202507041900/
スージー氏提案でチロル地方のテルマエ訪問 真夏で冷水を浴びたら虹が出て、1分で乾いた 巨大なウォータースライダーを何度も楽しんでいたら、海パンのお尻部分が破れてしまい、やむなく撤収した -------- Erlebnistherme Zillertal(エアーレベニステルメ・チロル)は、チロル州フューゲンにある大人も子どもも楽しめる温泉施設です。以下、特に注目すべき「テルマエ」的な特徴をご紹介します。 🌊 主な魅力ポイント 1. アドベンチャープール(冒険温浴) 屋内外につながる約1,000 m²の冒険型温泉プール。波プール、流水エリア、スパベッド、噴水などがあり、大人も子どもも楽しめます 屋…
試しに遊具を楽しんでみたが、意外に良かった 自分も子供の時は大興奮して遊んでいたのだろう ハンモックもいい感じで時を噛み締めることが出来た スキーリゾートではあるが、夏の観光資源も開拓していることが感じられた
スージー氏提案で来たチロル地方の湖が絶景、綺麗、シャワーあり、等かなりピースフルで良かった 湖で泳いだが冷たく、指先が凍えそうな感触もあったが、真夏なのでそのギャップが、サウナと水風呂のような感じで気持ち良かった 今後どこまで駐在が続くか分からないが、一瞬一瞬を噛み締めながら味わいつつ、打ち手をとにかく打ち続けて道を拓く なんとかなると言う考えだけでなく、冷静に色々な選択肢を確保し始める
スージー氏と火葬と土葬について意見交換した 祖母など周囲の例を踏まえて色々解説してくれて面白かった 単純化は出来ないが、カトリック教徒は火葬しない人が多く、プロテスタントは火葬というざっくりとした分類になるという プロテスタントの祖母は死んだら地球の一部に戻るとう考え方だったとのこと カトリックのもう一方の祖母は火葬はしないで欲しいという強い希望だったとのこと ----- ✅ ① 火葬と土葬の歴史的背景 ヨーロッパのキリスト教文化では、長い間土葬が基本でした。 キリストの復活を信じる象徴として、肉体を埋葬し復活を待つ、という考えが中心。 火葬は**異教(ローマの慣習など)**を連想させるとして…
スージー氏の解説を受けながらチロル地方を観光 お昼の12時に(教会の鐘ではなく)試験アラームが鳴って私は驚いたが、この周辺の田舎では普通という解説 人のために作る料理が大好きだということで、朝食もホテルとかより健康的で美味しいものを提供してくれることはありがたい お茶をシャンパングラスに入れるとオシャレに見える点は新鮮 ------ オーストリア・チロル州 土曜12時のサイレン試験は非常に一般的。公式に「Probealarm(試験アラーム)」として周知。 ドイツ・バイエルン州(特にアルゴイ、オーバーバイエルンなどの田舎) 多くの村で消防サイレンを土曜正午に試験。州ごとや Landkreis(郡…
オーストリアのチロル地方ではじめて野外コンサートで果実蒸留酒を無料で渡している人達を見た 私には新鮮な光景だったが、スージー氏曰く欧州では普通とのこと ------------ 「Obstler(オプストラー)」は、ドイツ語圏(特にドイツ、オーストリア、スイス)で作られる伝統的な果実蒸留酒の総称です。以下のポイントで簡単に説明します。 ✅ 意味・種類 「Obst」=果物 から来ています。りんご(Apfel)、洋なし(Birne)、プラム(Zwetschge)、さくらんぼ(Kirsche)など、様々な果物を原料にします。特定の果物に特化したものは「Apfelbrand」「Birnenbrand」…
電子的に音を生み出し、音色を自由に作成できるものが「シンセサイザー」と呼ばれる ピナコテックにあらわれた新しい音楽をつくる取り組み 青: 重い音 黄: 軽い音 といった組み合わせ 不思議な感じで現代的 少し経験すれば充分だと感じた
スージー氏からHochschule Münchenで修士号が取得できるが興味はあるか、と話があった Online Applicationが、May 2nd – 31stと既に終わっているので、今回は選択肢にはならないが、色々あるのだと知れた点は良かった Business Administration: Digital Technology Management (only winter semester)Entrepreneurship and Digital Transformation(only winter semester) https://hm.edu/en/your_stay_at…
なかなかのドラマがある ------ 皇妃エリザベート(シシィ)は、非常に若くして結婚し、10代後半から20代にかけて4人の子どもを出産しています。以下に、彼女の出産歴を時系列で整理します。 👶 シシィの子どもたちと出産年齢 子どもの名前出生年シシィの年齢備考ゾフィー(長女)1855年17歳義母ゾフィーに育てられたが、わずか2歳で病死(1857年)ギーゼラ(次女)1856年18歳バイエルン王家に嫁ぐ。比較的安定した人生を送るルドルフ(長男・皇太子)1858年20歳1889年に自殺(マイヤーリンク事件)。シシィの心に深い傷を残すマリー・ヴァレリー(三女)1868年30歳シシィが最も愛情を注いだ子…
死後公表された詩は頭の中を垣間見れて興味深い ------ 皇妃エリザベート(シシィ)は、旅と孤独、自由への憧れを詠んだ深く内省的な詩を数多く残しています。晩年には自ら「私は詩人」と語り、数百編もの詩を書きました。特に彼女が影響を受けたのは、ドイツの詩人ハインリヒ・ハイネで、ユーモアと皮肉、孤独感の中に鋭い観察眼を持つ詩風に強く共鳴していました。 以下にいくつかの代表的な詩をご紹介します。 📜 詩の一例①: 「Der Gefangene Vogel」(囚われた鳥) Ich bin ein Vogel im goldenen Käfig, geboren, um zu fliegen. Doch…
夫との関係性は複雑だったという点も興味深い ----------- 皇妃エリザベート(シシィ)とその夫であるオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世との関係は、表面的には「理想のカップル」として描かれることもありますが、実際には非常に複雑で、距離のある関係でした。 以下に、その関係性の変化と背景を詳しくご説明します。 💍 出会いと結婚:一目惚れから始まったロマンス(1854年) シシィは当初、姉ヘレーネのお見合いの付き添いとしてウィーンに向かいました。しかし、フランツ・ヨーゼフは姉ではなく15歳のシシィに一目惚れし、急遽シシィと結婚することを決意。翌年、シシィは16歳で皇后となり、オーストリア宮…
シシィが16歳で嫁いだ時に出発したのは、ポッセンホーフェンというシュタルンベルクで身近であることに驚いた ------------ **ヴィッテルスバッハ家(Haus Wittelsbach)**は、中世から20世紀初頭までドイツ南部(特にバイエルン)を支配した由緒ある王族・貴族の家系です。シシィ(エリザベート)はこの名門家系の一員として生まれました。 🏰 ヴィッテルスバッハ家の概要 項目内容家名ヴィッテルスバッハ家(Haus Wittelsbach)起源11世紀頃、現在のドイツ・バイエルン地方に誕生支配地域バイエルン公国・選帝侯領 → バイエルン王国(1806–1918)宗派カトリック(宗教…
------ 皇妃シシィ(エリザベート)は、16歳でオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に嫁ぎ、ウィーンの皇帝宮廷に入ったわけですが、その時彼女がやって来たのは: 🏞️ バイエルン王国・ポッセンホーフェン城(Possenhofen) 現在のドイツ・バイエルン州南部、シュタルンベルク湖畔にあります。シシィはこのポッセンホーフェン城で伸び伸びとした自然児のような少女時代を過ごしました。 👨👩👧👦 シシィの家族背景 項目内容父マクシミリアン公(バイエルン公国のヴィッテルスバッハ家)自由主義的で風変わりな性格。娘に制限を課さず、自然や詩を愛する教育を重視。 母ルドヴィカ(バイエルン王女、当時の…
スージー氏曰く、誰もが知っていてファンも多いシシィ(Sisi) 美にこだわり、歳をとったあとは自分の顔を描かせなかったという ------ 皇妃エリザベート・フォン・エスターライヒ=ウングarn(通称:シシィ / Sisi)は、19世紀のオーストリア=ハンガリー帝国の皇妃であり、美貌・自由への強い意志・悲劇的な人生で知られるヨーロッパ史の象徴的存在です。 👑 基本情報 項目内容本名エリザベート・アマーリエ・オイゲーニエ・フォン・ヴィッテルスバッハ通称シシィ(Sisi)生年1837年(ドイツ・バイエルン王国)死没1898年(スイス・ジュネーヴ、暗殺により)配偶者フランツ・ヨーゼフ1世(オーストリ…
イタリアのテルマエに行ってみた プールだけ17€で2時間(サウナ含まず)とドイツと比べたらリーズナブル 施設も充実しており、コスパよく満足のいく滞在であった ------- Terme Merano(テルメ・メラーノ)は、イタリア北部・南チロル地方のメラーノ(Merano)にあるモダンな温泉&ウェルネス施設です。自然・美・健康・静けさが融合した「現代の癒し空間」で、皇妃エリザベート(シシィ)も愛したこの地の「療養文化」を今に受け継ぐ場所です。 ♨️【基本情報】 項目内容名称Terme Merano(テルメ・メラーノ)場所メラーノ市中心部、クアパークのすぐ隣開業2005年(設計:著名建築家 マッ…
600年の歴史を持つお店 教会の後に人々が集った場所 博物館のようなところもあり、モダンなところもあり、過去の資産を最大限現在に活かしている感じがして学びになった
今までの人生で、蛍が飛び交う道としては1番長かった ミュンヘンにもイタリアにも蛍がいることをこの目で見て、闇の中で輝く光の美しさに立ち止まった ずっと光り続けているわけではない カチカチと光を放つ時と暗闇に溶け込む時がある どの光も美しい 生を全うしている 5分か10分立ち止まった 暗闇があるから光が美しい 暗ければ暗くなるほど じっくり味わった 蛍のように、その瞬間その瞬間のベストを尽くし、光り輝かない時はネガティブな思考や感情を持たずに、全体と繋がっている調和しているイメージを持とう 心配は不要 なるようになる
朝の読書を終えた後、イタリア朝食 ドイツ人観光客向けにカスタマイズされている感じはしたが、イタリアの朝食は甘いものが多いとつくづく感じる 山奥で静かだが充実した施設 数組しか宿泊出来ない大きさなので落ち着いた感じが良かった 辿り着くまでに舗装されていない山道である点が改善点 ポルシェとかフェラーリで来たゲストも過去にはいたとのことで、個人的にはどうやってあんな地面スレスレの車がこの道を走れたのだろうか?と疑問を感じた 一泊175€で朝食プール付きなので、私の目線では一人当たり88€とミュンヘンで宿泊するより安く、コスパよくリーズナブル このパノラマで朝食中、スージー氏から、プライベートエクイテ…
QRコードが今後のキーになると思う ブラジル即時決済「PIX」は好事例 今起業準備をしているプラットフォームも、QRコードをアクティビティに参加する時にスマホから読み込んでもらい、チェックインしてもらうイメージでいる QRコードについてアンテナを持っておきたい
スージー氏の提案で野外プール スージー氏は泳いで運動に励んでいたが、私は半日読書。最後に遊泳 起業の本を読み込み、イメージがついてきた どうチームを組んで人の力を引き出すか、が私にとって重点課題であると思うに至った
暑い日と寒い日の差が大きいミュンヘンではあるが、夏日和の際は野外サルサが盛り上がっている 今年がいよいよ最後の夏かもしれないと思いつつも、何の根拠もないがまた残れるかもという願望も見え隠れする さて一年後どこで何をしているのだろうか
いきなりどこから入手したのか分からない中古の地球儀を持ってあらわれたスージー氏 世界展開を見据えるための地図だという こういう発想は私は忘れていたが大変役立つと思う
スージー氏がテラス席が好き、かつ誰かの為に作る料理作りが好きということで、私にとっては新鮮な経験なので毎回写真 こうして並べてみると、ヘルシーな食事中心 Danke! スージー氏の、取締役の仕事をまたしたいという発想とそれに向けた行動は刺激になる 手伝いをしながら自分でも出来るように学ぶ
自分にとって最適なリカバリーの仕方を確立することの大切さ Recovery tips: Be aware of the recovery Paradox (まずは自覚しよう。休みをメンタリーに意識して取ること) Psychological detachment from work is critical (and difficult) スマホが自分に近いところにあるほど、頭のリソースが取られてします Choice Matters ヨガなど何が自分にとって合っているのか見つける。ランチを一緒に摂るのが好きな人もいれば、一人でとりたい人もいる Micro-breaks work (Micro-br…
IESEビジネススクールのEMBAのオリエンテーションで、「raise you up to the best version of yourselfした5人の名前を上げよ。その特性(Characteristic)を単語一語で表現せよ」という課題がその場で出た スモールグループで各自の意見を述べた後、大部屋に戻る スポークスパーソンは、特性(Characteristic)を纏める役割を持つ 誕生日が1番早く来る人がスポークスマンというルールであった empathy determination diligence といった単語が出た 最後は、 one lesson one idea one act…
マクドナルドのフランチャイズビジネスの仕組みを学び、真似る Urban Sportsのサブスクリプションビジネスの仕組みを学び、真似る Airbnbの世界展開を真似る 親が子供にスマホを持たせている時の契約形態を学び、真似る 上記の組み合わせで子供向けレジャーアクティビティのプラットフォームを世界中で展開するビジネスモデルを練り上げる
創業時にパートナーと株式の分配比率を決めて固定してしまうのは避ける 会社への貢献に基づいて決めるべきであるからだ 時間がたって各人の貢献度が分かってから割合をどう変えるのかを契約に盛り込む必要性がある 時間、機会費用、過去の貢献、将来の貢献、そして野心を考慮する 小さいパイの大きな割合よりも、大きなパイの小さな割合をもらった方が良い 会社での勤務年数に応じて権利を確定させていく、というやり方をしておけば、自分たちは経営を分かっている創業者であると投資家にも示せる チームが事業を成功させようと懸命に働く動機づけともなる 自分がどちらの立場になるのか誰が辞めて誰が残るのか分からない最初の段階で交渉…
成功している世界の起業家を分母に、創業時の年齢をプロットした統計グラフを見た 山の形をしており、頂点は45歳 起業家は若い人のイメージもあるが、統計的に数の多さで言えば、中年の方が創業して成功をおさめている数の方が多い 統計が全てではないが、年齢的にもこれから成功するグループに入っていくので起業するのも人生の選択肢であると改めて思った I am too oldは自分自身が勝手に持つ思い込みである
小さい夢は、多くの人の共感を得ない 大きい夢は、多くの人の共感を得る だから、大きい夢を掲げた方が、多くの人の協力を得て夢を実現しやすくなる という感触を改めて持ち始めた 「Billion企業を目指す」 Airbnbがそうなのだから、同じビジネスモデルの我々もそうなれる とスージー氏に言ったら、考えているスケールが違っていたようで驚いていた その日の夜は寝付けなかったらしい 私は1兆円企業を目指すと言ったつもりであったが、ユーロでBillionだと1,700億円程度なので、1桁英語に翻訳する時に間違えたことに後で気付いた ミニマムで10ビリオンと今度言い換えよう この数字が出るPLを作ってみよ…
サッカーの試合の後、車のクラクションを鳴らしまくる人たちが大量発生するドイツ 吠えている人も結構いる 一度もテレビも報道も見ていないが、勝敗が街の音で分かる メディアのない時代はこんな感じで情報が伝わっていたのだろうと想像 業務時間が長すぎて、他のことに時間を避けないのは致命的 なんとかしないといけない
複利を最大限活かした人生にするためには、時間と元本を強烈に意識していきたい 現金という元本 自分の労働力という元本 時間を味方につけるため、複利がきくところに身を置きたい
bubble.io コーディングの仕方を知らなくても関係ない プラットフォームの構築に使用出来るツールを探してローコード、ノーコードを調査 Bubbleというのがあるらしい この事例は参考になった。やりたいことと課題が同じ。Bubbleでプラットフォームを構築する スージー氏からは、エンジニアに依頼しないことを心配されているが、一度試してみたい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開発経験ゼロの状態から1年以内に10か国以上へと拡大し、ユーザー数60,000人を擁するにまで成長したCircleHome(サークルホーム)の成功事例 Bubbleを導入する前の課題と導…
小さく考える姿勢はやめたい ベンチャー事業には、売上は5年目で少なくとも1億ドルに達する可能性があるものを求める 起業するなら、金銭的に報われないのは絶対に回避しないといけない スージー氏には、5年で1億ドル(160億円)の売上のプランを作ろう、プランが出来ない場合はやらない、という感じで話そう 最低でも3桁億円が見えないないと面白くないでしょう
ビジネスの成長率という視点では、急成長するモデル「収穫逓増型」(Airbnb)かそうでないモデル「労働集約型」(飲食店)か、の2つ 収穫逓増型ビジネスモデルとは、コストと売上が比例しない、収益率が非常に高いビジネスモデル 労働集約型とは売上に対して、コストも比例して上がっていくビジネスモデル 事業が拡大するにつれて投資効率がよくなり、利益率が高まる「収穫逓増型ビジネスモデル」の場合には、一度、損益分岐点を超えてしまえば、それから先は大きな追加コストをあまり必要としないため、伸びた売り上げのほとんど全部が利益になる スージー氏との起業においては、レバレッジの高いビジネスモデルを作りたい 収入と投…
週末は土日とも稼働して業務対応と昇格試験対応 何故こんなに時間がかかるのか 週末を両日とも使い果たすと、こんな時間の使い方で良いのか、こんな人生の過ごし方で良いのか、という考えもよぎる 週末の時間が自由に使えないのは好ましくない どの程度この状況が続くのかによって対応を見極めないといけない この状況が続くのであれば持続可能ではない 自己研鑽の時間が取れないのは致命的 無形資産を高めることにもっと注力しないといけない
スージー氏はプラットフォームビジネスの立ち上げを本気で準備に着手 彼女の会社のホームページなどITをサポートしているエンジニアに構想と仕様を話して、できるか出来ないか、見積もりと期間について依頼していた サプライヤーについても、先週ジムの帰りに候補の紹介をしてくれた 経営者友達とお茶をしながら、フィードバックをもらっていた なぜ始めたのかというストーリーや経営ビジョン、解決したい問題、成し遂げたい世界観などビッグピクチャーを描き始めている さすが起業からイグジットまで一通り経験しているだけあって間近で見ていて違う世界なので新鮮で面白い 彼女が本気なので、私はプラットフォームビジネスの事例研究を…
転職サイトに登録していないが、ドイツ国内の日系企業の案件を紹介する業者からスカウトの連絡があった。 MBAを去年本格的に目指していた中で職歴が世の中に広まっていったのだろう ドイツ国内での就労経験があり、ファイナンスなど幅広い業務経験があることが声をかけた理由とのこと バックオフィスマネージャーという役職で、年収80k€のオファー(約1,360万円)であった 特にお願いもコンタクトもしていないが、一方的に通知されたこのような評価は自分の思っている市場評価より低く残念 現地就職の相場観が思いがけない形で分かったが、自分が応募するというより、自分が採用する側にたった時にどの程度でオファーすれば良い…
人生の脂が乗っている時期が到来したのではないかと思う、自分でも驚くべきよいパフォーマンスを発揮した週 スージー氏と要因のリフレクションを実施 食事はまず第一に挙げられる。5時間以上かけて骨付きのチキンからとるチキンスープ これは毎回特に料理に時間をかけたチキンスープを食べた後はパフォーマンスが安定的に違う スージー氏いつもありがとう 次に天気。ようやくミュンヘンの夏がやって来た。日本の夏と違って湿気がなく暑すぎず最高だと毎年感じる 年齢的な面でも脂が乗る時期なのかもしれない。この時間をどこにどう使うのか、というのは本当によく考えながら過ごしたい