この度このブログを閉鎖というか、全ての記事を削除することにしました。2018年に勤め先の希望退職に応募したのをきっかけにして開設して6年近くになります。さすがに内容が古くなってしまったものが多くて既に閉館になったものもあります。内容をアップデートしようにも数が多くて諦めま...
2024年6月
この度このブログを閉鎖というか、全ての記事を削除することにしました。2018年に勤め先の希望退職に応募したのをきっかけにして開設して6年近くになります。さすがに内容が古くなってしまったものが多くて既に閉館になったものもあります。内容をアップデートしようにも数が多くて諦めま...
2024年6月
「ブログリーダー」を活用して、アラカンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この度このブログを閉鎖というか、全ての記事を削除することにしました。2018年に勤め先の希望退職に応募したのをきっかけにして開設して6年近くになります。さすがに内容が古くなってしまったものが多くて既に閉館になったものもあります。内容をアップデートしようにも数が多くて諦めま...
まだ自家用車を運転していた頃には、都内へも遊びに行っていました。帰り道、相模湾沿の自宅に向かう時には用賀の料金所から東名高速を利用することがほとんどだったので、「用賀」という地名にはとても馴染みがあるというか、運転をやめたいまでも懐かしい響きを感じてしまいます。首都高速の...
真鶴崎と三浦半島の先端を結ぶ線の内側が「相模湾」でその外側(熱海、湯河原、東伊豆)は「相模灘」になるんだそうです。で、相模湾沿いのかなりの部分が「湘南」と呼ばれる地域になるのですが、どこからどこまでが湘南なのかは、実のところはっきりしません。アラカン的には、江ノ島がある藤...
アラカンの若い頃は「熱し易く冷め易い」、若者というようりは「バカモノ」。ギャンブルにのめり込んだことも多々あって、競馬に熱中していた頃もありました。テレビ中継でサイレンス・スズカやライスシャワーなどの「故障発生の瞬間」を見てしまうことが何度かあって勝馬投票券にお金を使うこ...
小学校に通う前のクリスマス・イブだったと思うのですが、父がポータブルタイプのレコードプレイヤーとレコードを買ってくれました。レコードは小学校の教師をしていた父が同僚に相談して決めたものだったはずで、A面は「藁の中の七面鳥」などのクリスマスの定番音楽集、B面はサン=サーンス...
2023年になって静岡市、掛川市、浜松市へ遊びに行っているのですが、駅や街中でよく見かけたのがリニア新幹線建設に向けた説明パネルや、松潤主演の大河ドラマに引っ掛けた観光ポスター。ところで、アラカンが星空の写真を撮りにちょくちょく遊びに行っている熱海や東伊豆も静岡県なのです...
日本中でよく見る観光アイテムといえば、郷土博物館に美術館、そしてお城。お城はインバウンドのお客様だけではなくて日本人にも大人気ですね。アラカンも訪ねた先に城址があればなるだけ立ち寄って、天守閣があれば欠かさず登っています。明治の廃城令や太平洋戦争の空襲などの影響もあって、...
あまりの暑さに外出がためらわれ、公共交通機関と地下道を利用して辿り着ける施設ならばなんとかなるかと外出を試みると、大雨で鉄道が運休。2023年の8月はジジイが遊びに出かけるにはしんどい夏になってしまいました。この回を書いているの9月ですが、まだ暑いままで秋雨のシーズンに入...
アラカンが学生時代を過ごした仙台は、当時は東北本線と常磐線で上野とつながれて、夜行の寝台特急を中心にかなりの数の特急、急行が常磐線経由で運行されていました。そのためか大学には福島の浜通りはもちろんのこと、茨城出身の学生もたくさんいました。東北新幹線が開通して常磐線経由の優...
このところ旧家や旧財閥関連の美術館を訪れる機会が増えていますが、今回は関西財閥の雄、「住友家」のコレクションを基にした美術館のご紹介です。本館は京都で、今回訪れたのは東京分館。いつかは本館にも行きたいのですが、所在地はインバウンドのお客様でごった返していると噂の京都。うー...
江戸時代から明治から続く東京の繁華街というと浅草、日本橋あたりになるのでしょうが、アラカンの感覚ではピンとこないのが正直なところ。遊びに行くとなると、やっぱり、銀座、新宿、渋谷あたりですかね。しかし、三越の日本橋本店や三井本館の歴史を感じさせる重厚な眺めは他の街では観るこ...
60代も半ばになって振り返ってみると、自分と同年代は勿論、若い人たちの葬儀に参列した思い出も随分と増えてしまいましたし、まだ若い方が亡くなったというニュースに触れることはさらに多いです。人間、自分だけは大丈夫と勘違いして生きていることが多いけれど、実際のところは幾つかの幸...
祖母、母と二重橋を見に行ったのが最初の東京観光と記憶しています。大正の初めに生まれた祖母は、暮らしていた地域から祖父とともに勤労奉仕に選抜されて木の手入れや広場の清掃をしたことなどを、とても誇らしく思っていると話してくれました。戦後も戦後、高度経済成長期に子供時代を過ごし...
平塚市美術館で「細川護熙展」を観てきました。元内閣総理大臣で、政界を退いて以降は湯河原で作陶に打ち込んでいるという話は聞いていたのですが、展示によれば「京都の細川家に縁のあるお寺の襖絵を描いた」とのこと。どう育ったら「内閣総理大臣」を経験しつつ京都の古刹に襖絵を残すような...
片眼だけですが、白内障の手術をして眼内レンズを入れました。遠くに焦点を合わせるタイプのレンズにしたので、展覧会などにピッタリ。これまで赤っぽく見えていたのも改善されたようで、まだしばらくは美術館通いを続けられそうです。残るもう片方が遠視で乱視のままなのでメガネなしで楽しめ...
昭和の頃と令和の今を比べてみると、「電車での移動が楽に、便利になった」とつくづく思います。平成の初めの頃までは、アラカンが住む相模湾沿いから荒川の向こう側まで行くとなると京浜東北線でのんびり行くか、東京、上野2回で乗り換えてちょっとした旅行気分。現在では新宿湘南ラインや東...
美術館に行くことそのものを目的として施設へ出向いてきたおかげで、若い頃には興味が持てなかった抽象絵画も楽しめるようになりつつあるアラカンではあるのですが、オブジェとかインスタレーションには未だに馴染めません。今回訪れた美術館でも、また興味が薄れる体験をしてしまいました。か...
銀座というと「高級」とか「老舗」といったイメージを抱きがちなのですが、そういうお店は見て楽しむだけにすれば時間を潰すのにお金はかかりません。少しは買い物や飲食も楽しみたければ各県のアンテナショップを巡るのも良いでしょうし、「ライオン」で軽くビールとソーセージを楽しむにして...
東京で用事を済ました後は、JR東海道線で帰るのに便利な銀座で一杯やってから帰宅する事が多いです。そのため有楽町駅から新橋駅間を歩く機会は月に幾度かあるのですが、2023年の正月あたりから人手が一挙に増えたように思っています。休日の歩行者天国は2022年中から再開されていた...
美術館巡りを始めた頃は、国立西洋美術館や東京都美術館で開催されるような大規模な展覧会でも鑑賞時間は1時間もかからず、電車賃を無駄にすまいと2, 3館を梯子するのが常でした。それが最近では1枚の絵の前で「あ〜わからん」とか思いながら立ち尽くすことも増えてきて、大規模な展覧会...
この度このブログを閉鎖というか、全ての記事を削除することにしました。2018年に勤め先の希望退職に応募したのをきっかけにして開設して6年近くになります。さすがに内容が古くなってしまったものが多くて既に閉館になったものもあります。内容をアップデートしようにも数が多くて諦めま...