優勝争いが千秋楽まで混戦模様だった今場所ですが、終わってみれば大関・大の里が番付通りの力を見せつけて優勝しました。大の里の優勝により来場所が綱取りとなりますが、毎回恒例の予想をします。優勝したとは言え12勝の優勝なので来場所は13勝次点をすれば、順序は逆にな
今場所千秋楽、照ノ富士が貴景勝との12勝同士の優勝決定戦を制し、見事優勝を果たしました。12勝優勝した照ノ富士は言うに及ばず来場所が綱取り場所となりますが、これが関脇での先場所に続く二場所連続優勝ですので来場所の昇進基準にも影響が出てくるかと思います。さっそ
「ブログリーダー」を活用して、築山賢盛さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
優勝争いが千秋楽まで混戦模様だった今場所ですが、終わってみれば大関・大の里が番付通りの力を見せつけて優勝しました。大の里の優勝により来場所が綱取りとなりますが、毎回恒例の予想をします。優勝したとは言え12勝の優勝なので来場所は13勝次点をすれば、順序は逆にな
今場所は琴櫻と豊昇龍の二人の綱取りが注目を集めておりましたが、蓋を開けてみると序盤戦からの連敗で早々に綱取り失敗した琴櫻とは対照に豊昇龍の方は3敗で踏み止まり、千秋楽優勝決定巴戦からの逆転優勝という大関の意地を見せつけての綱取り成功となりました。成績とし
大の里の新大関場所で沸いた今年の九州場所ですが、蓋を開けて見ると先輩の琴櫻・豊昇龍の両大関が奮起して一歩も引かぬ優勝争いを繰り広げての1敗同士による千秋楽相星決戦という相撲観戦としては素晴らしい千秋楽の場所となりました。両雄相まみえた結果、勝利した琴櫻は
大の里の優勝で終わった今場所ですが、大の里は本日にも新大関となります。当ブログとしては横綱という期待値の高い大の里から目が離せなくなりそうです。そして新しい大関が出てくるのと同時に、今場所は元大関・貴景勝が土俵を去る事となりました。そこで今回は、大関・貴
全勝レベルの優勝で横綱昇進の可能性を持った貴景勝は残念ながら9勝6敗に終わり綱は切れましたが今場所、新たに大関霧島が13勝での優勝を果たして見事に来場所が綱取り場所となります。では来場所、霧島はどれだけ勝てば横綱に昇進できるのでしょうか。予想していきたいと思
今場所の相撲は最後まで注目された熱海富士が終盤の失速、混戦模様となり誰が優勝するのか分からないような状態の中で終わってみれば大関・貴景勝の優勝となりました。通常なら大関の優勝で来場所はいざ綱取りへとなるのでしょうが、今場所の成績は11勝4敗。年六場所制以降、
今場所の貴景勝は前半に1敗を喫したものの調子良く白星を続けましたが、後半に入り2連敗となり12勝3敗の成績。最後は大関の意地で何とか優勝しましたが、場所前に言われていた横綱昇進に必要な「全勝レベルの優勝」には程遠い低レベルの優勝に終わりました。とはいえ二場所
今年最後の九州場所ではついに優勝決定巴戦が行われ、阿炎が逆転優勝しました。惜しむらくは高安でしょう。今年は3回、千秋楽に勝てば自力優勝もあり得る状況を作ったにも関わらず全て敗けて優勝を逃しています。高安を調べてみると、自力・他力に関わらず千秋楽まで優勝争
ついにこのブログを開始して初の横綱が誕生する事となったようです。今場所の照ノ富士はまさに隙のない相撲を見せて横綱白鵬との千秋楽全勝対決となりましたが最後は並々ならぬ勝利への執念を見せた白鵬に敗れはしたものの、その成績は14勝次点。見事に12勝優勝→14勝次点と
今場所千秋楽、照ノ富士が貴景勝との12勝同士の優勝決定戦を制し、見事優勝を果たしました。12勝優勝した照ノ富士は言うに及ばず来場所が綱取り場所となりますが、これが関脇での先場所に続く二場所連続優勝ですので来場所の昇進基準にも影響が出てくるかと思います。さっそ
横綱・鶴竜の引退にあたって、これまで私のブログでは鶴竜に対してはスポットを当ててこなかったので、これを機に今回は少々鶴竜に対して思う事を書きとめてみたいと思います。私の鶴竜に対する人物評は「存在感の無さ」という事に尽きます。それは言い換えれば華が無いとい
今場所、貴景勝の優勝により「大関の優勝」を2017年1月場所の稀勢の里以来、久々に見る事が出来ました。そこで今回はこの貴景勝を綱取りの観点から探っていきたいと思います。その前に、2020年の綱取り研究家としての論評ですが今年の大相撲では優勝決定巴戦になるのではと思
以前に私は、横綱昇進のボーダーラインとして「12勝準優勝―13勝優勝」「12勝優勝―13勝準優勝」「13勝準優勝―12勝優勝」「13勝優勝―12勝準優勝」くらいが準ずる成績でのギリギリの横綱昇進基準となってくるのではないかと説明しました。そこで今回は、そのボーラ―ライン
昭和33年1月6日に現在の内規が出来て以降、これまでに初代若乃花から稀勢の里まで、28人の横綱が誕生しております。そこで、今回は昇進前二場所において昇進基準のランクを独自に設定し、28人の横綱をAランクからEランクまで5段階に振り分けました。そのランクの基準ですが
前回に引き続き、今回も二場所であと1勝の星の上積みがあれば昇進議論の可能性があったかもしれない横綱になれなかった大関を紹介します。繰り返しになりますが、あと1勝したとしても、その1勝をする事によってその後の取組や相撲内容、他の力士の対応も変わったはずなのでこ
今回からは横綱昇進基準における二場所の成績であと1勝の星の上積みがあれば昇進議論が起こったかもしれないという成績を出した横綱になれなかった大関を紹介します。もちろん。あと1勝したとしても、その1勝をする事によってその後の取組や相撲内容、他の力士の対応も変わっ
これまで、12勝次点の場合は実績のある大関なら綱取り起点となりうると説明してきました。では、12勝同点の場合の処遇はどうなるのか?今回は、12勝同点について研究したいと思います。あらかじめ言っておきますと「また12勝の話かよ」と思われるかもしれませんが、昭和の時
前回はIfの話として、もし連続優勝原則の時代だったあの大関が昭和の時代にその成績だったならという仮定の話で武蔵丸の綱取りを見ていきました。今回も、別の大関を見ていく事とします。貴ノ浪の場合貴ノ浪についてもあと一歩の所で優勝を逃していた印象がありますが、史
前回、綱取り回数の1番2番として小錦と旭富士の両大関を紹介しました。今回はIfの話になりますが、もし連続優勝原則の時代だったあの大関が昭和の時代にその成績だったならという仮定の話で綱取りを見ていく事にします。武蔵丸の場合小錦以上に好成績の連続だった武蔵丸
これまで、様々な綱取りの事例を紹介してきましたが、今回は綱取り経験の多かった大関は誰かというのを紹介しましょう。綱取り最多の大関、それは小錦です。小錦の綱取りの起点、または継続となった場所が以下になります。①1988年1月 13勝次点②1989年11月 14勝優勝③1990
全勝レベルの優勝で横綱昇進の可能性を持った貴景勝は残念ながら9勝6敗に終わり綱は切れましたが今場所、新たに大関霧島が13勝での優勝を果たして見事に来場所が綱取り場所となります。では来場所、霧島はどれだけ勝てば横綱に昇進できるのでしょうか。予想していきたいと思