chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kazu2000
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/17

arrow_drop_down
  • 【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)奈良県生駒郡斑鳩町

    【法起寺】(ほうきじ、ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。 山号は「岡本山」(ただし、奈良時代以前創建の寺院にはもともと山号はなく、後世付したものである)。本尊は十一面観音。聖徳太子建立七大寺の一つに数え...

  • 【薬園八幡神社】 (やくおんはちまんじんじゃ)大和郡山市

    由緒について; 鳥居の横に「国史現在社薬園八幡神社」の石碑が立っている。これは『続日本紀』(巻十七)に、「天平勝宝元年(747)十一月、於南藥園新宮大甞。以因幡爲由機國。美濃爲須岐國。」とあることによる。 大仏造営の宇佐八幡大神が多いに力を発揮し、宇佐から八幡大神を大和...

  • 【飛鳥神社】(あすかじんじゃ)奈良県奈良市北京終町

    【飛鳥神社】(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれます。 飛鳥神社の祭神である菅原道真(すがわらのみちざね)は江戸時代に京終郷と高畠村の灌漑用水の利用をめぐる水論の際、高畠村(高畑村)が将軍家に訴えた...

  • 平城宮跡の南に佇む【北新天満宮】(きたしんてんまんぐう)奈良市二条大路南

    北新天満宮は、奈良を代表する観光地である「平城宮跡」の南側すぐの位置にある神社です。 この神社は江戸時代初頭の慶長8年(1603年)に周辺の村の成立に合わせて創建されたとされており、御祭神については天満宮ということで菅原道真がお祀りされています。 境内に詳しい案内板は設置さ...

  • 『復元遣唐使船』 奈良市二条大路南4-6-1(平城宮跡歴史公園内)

    『復元遣唐使船』 平成30年(2018)、平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」の一角、「天平うまし館」に隣接した地に、かつて遣唐使船を精巧に復元されたもの。 精巧に復元したとはいえ、当時の正確な史料は残されておらず、その規模を含めて復元された姿はあくまでも推定されたものです...

  • 【養天満神社】(ようてんまんじんじゃ)奈良市西ノ京町

    【養天満神社】(ようてんまんじんじゃ)は、参道に近鉄橿原線が横断しています。尼ヶ辻駅の北約二百メートルの位置を東から西へ横断してすぐに境内となります。 かつては、薬師寺の寺内社でした。現在は、社寺地は線路で分断されています。 創建は古く、祭られている神像(菅公)の状態など...

  • 【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町

    【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 御祭神は、宇迦之御魂神あ(うかのみたまのかみ)。薬師寺の鎮守社休ヶ岡八満宮に隣接する末社孫太郎稲荷神社は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔...

  • 【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京

    南大門を出た南に薬師寺を守護する【休ケ岡八幡宮】(やすみがおかはちまんぐう)があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。 現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っ...

  • 【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条

    【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条 この神社は奈良市六条に鎮座しています。遠くから鎮守の杜の大樹が望め、その大樹の下に一の鳥居が建立されています。 参道途中には狛犬や二の鳥居が建立されています。御祭神は管原道真公と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案...

  • 高野山真言宗 東照山【観音寺】「十一面観世音菩薩立像」奈良市六条

    奈良市六条に小さな地蔵堂と観音堂があります。高野山真言宗 東照山「観音寺」です。古くから柳観音と呼ばれています。本尊は、「十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代末作)」。境境内北側に「西波天神社」が鎮座します。 所在地:奈良県奈良市六条1-35-10 アクセス:近鉄橿原線「西ノ...

  • 【天満神社】(てんまんじんじゃ)奈良市七条 『奈良市指定文化財(建造物)』

    天満神社は、社伝によると正暦4年(993)の創立とされています。 本殿は、小規模な三間社流造(さんげんしゃながれづくり 間口3間の切妻造建物の正面の屋根を、流れるように延ばした神社本殿形式)の建物です。建立年代は、桁(けた)・棟木(むなぎ)・垂木(たるき)に反り増しがある...

  • 【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市

    【植槻八幡神社】(うえつきはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市 外観はお寺のようです。主祭神は、誉田別命 (ほんだわけのみこと)。  由緒については、「旧郡山地区の植槻町集落の東端に鎮座、誉田別命を祀る。旧村社。創祀は明らかでないが、奈良時代の古刹植槻寺の東に位置し、同寺の鎮...

  • 【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市

    【郡山八幡神社】(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749年)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神を勧請されることとなった。 『続日本書紀』によると同年12月18日に、宇佐八幡神...

  • 旧奈良県立図書館(城址会館)/ 「郡山城」展望施設

    明治41年に奈良県最初の県立図書館として奈良公園内(現在の県庁の南側)に建てられたもので、昭和43年に郡山城内に移築されました。 設計は奈良県技師の橋本卯兵衛が行いました。旧高市郡教育博物館(橿原市所在、明治36年竣工)も彼が設計したもので、類似した外観をもっています。 本...

  • 【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ)奈良県大和郡山市

    【柳澤神社】(やなぎさわじんじゃ) 奈良県大和郡山市 立身出世・学問の神、柳澤吉保を祀った神社です。奈良県大和郡山城の本丸跡にあり、五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保公を祀っています。 吉保公は川越甲府城主となり、御子の吉里公が国替で甲府より転じ、十五万石をもっ...

  • 【八幡宮熊野神社】(はちまんぐうくまのじんじゃ)奈良県大和郡山市本庄町

    大和郡山市本庄町の八幡神社と熊野神社の2社を祭祀している宮座。 明治3年の築造の本殿を改築。 平成23年5月に荒れていた八幡宮を整備された本庄町です。 鳥居の建之、二基の大燈籠、拝殿の改築、手水舎など。神社の西燈籠には「嘉永五年(1852)二月吉日建之」の刻印が見られます。...

  • 【八雲神社】(やぐもじんじゃ)奈良県大和郡山市丹後庄町(小原溜池)

    八雲神社は小原溜池の中にあり、参道は南から真っ直ぐに池を貫いています。池の周囲にはフェンスが設けられ、入口の部分だけが空けられ、鳥居が建立されています。参道奥には神門が建ち、境内正面に横に広い割拝殿、後ろの垣内に綺麗な色彩が施された流造の本殿が建立されています。 本殿周囲に...

  • 【八幡菅田比賣神社】(はちまんすがたひめじんじゃ)奈良県大和郡山市筒井町

    奈良県大和郡山市筒井町に鎮座する神社です。式内社「菅田比賣神社」を当社に比定する説があるようです。 当社の創建・由緒は不明。 御祭神:足仲彦命、誉田別命、息長足姫命 住宅の建ち並ぶ地に当社は鎮座しており、境内は森を形成しています。 社殿および配置は現・菅田比賣神社と非常によ...

  • 【杵築神社】(きづきじんじゃ)奈良県大和郡山市

    奈良県大和郡山市にある【杵築神社】(きづきじんじゃ)です。この付近には同じ名前の神社がたくさんあります。この神社の境内にはブランコと鉄棒があります。 主祭神は「 素戔嗚命」、末社祭神 は「天児屋根命」(あめのこやねのみこと) 「星司大明神」。由緒等は不明です。 道を挟んで前...

  • 【杵築神社】(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市

    「杵築神社」(きづきじんじゃ)「新福寺」奈良県大和郡山市 この「杵築神社」(きづきじんじゃ)の鳥居をくぐると直ぐ左に「新福寺」の本堂があります。宗祖弘法大師の御教えを組み、信じ、近年では先々代佐々木瑞範和尚・先代義範和尚によって戦前戦後に亘り細々と守り継がれた、真言宗豊山派...

  • 【阿波神社】(あわじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町阿波

    阿波の東部に鎮座し、素佐之男命をまつる。もと素佐之男神社といった。常夜灯に牛頭天皇と刻し、木造鳥居に「素佐男社」の額がある。 当社の由緒は不詳。本殿は春日造り一間社檜皮葺の朱塗りである。前方に朱の鳥居を建て朱玉垣をめぐらす。拝殿は平屋瓦葺きである。 境内社には、多度・多賀・...

  • 【素盞鳴神社】(すさのおじんじゃ)奈良県生駒郡斑鳩町興留

    この社の主神は素盞鳴命(すさのおのみこと)を祀られ創建由来は不詳であるが、「興留」地名の起こりとされる天智天皇(670年頃)の頃の貴人・興間人王子(おきまびとのおうじ=後の天武天皇)の宮殿内(興留5丁目1.2.4付近)に祀れれていた神々を遷座されて旧指定村社となっていたのが...

  • 【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町

    【豊浦八幡神社】(とようらはちまんじんじゃ)奈良県大和郡山市豊浦町 祭神 :誉田別命 三筒男命 豊浦町字宮地にある祭神 誉田別命(ホムタワケノミコト) 三筒男命は古くから八幡宮または大宮と呼ばれ崇敬されている。 応神天皇(第15代天皇):『日本書紀』での名は譽田天皇。八幡神...

  • 【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町

    【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)奈良県大和郡山市稗田町 【賣太神社】(めたじんじゃ、売太神社)は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 古事記編纂に携わった稗田阿礼を主斎神(主祭神)、天鈿女命、猿田彦命を副斎神(配祀神)として祀る...

  • 【須佐之男神社】(すさのおじんじゃ)大和郡山市上三橋町

    【須佐之男神社】(すさのおじんじゃ)大和郡山市上三橋町 この神社は754号線と51号線が交わる上三橋町信号から西に約120m、蛇南坊池と51号線を挟んで北側に鎮座しています。 石段を数段上がると稚児柱が片側にしか付いていない両部鳥居が立っていて、突き当たりの手水から参道は...

  • 【菅原神社】(東九条天満宮)奈良市東九条町

    【菅原神社】(東九条天満宮)奈良市東九条町 【菅原神社】(東九条天満宮)は、奈良市街地の南側、市街地と田園風景の入り混じった東九条地域に位置する神社。 ご祭神は菅原道真公・天穂日命(あめのほひのみこと)・野見宿祢(のみのすくね)。 菅原道真公 天穂日命(あめのほひのみこと)...

  • 【甲斐神社】(かいじんじゃ)奈良県大和郡山市田中町

    【甲斐神社】(かいじんじゃ)奈良県大和郡山市田中町 ご祭神:「天児屋命」 『日本三代実録』の貞観7年(865年)4月25日の条に「授大和國無位田中神從五位下(大和国無位田中神に従五位下を授く)」との記述がある。 『大和志』は、この「田中神」を、「貞観七年四月授從五位下 田中...

  • 「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間 (part3)

    ●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔 ・須佐之神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩町➡...

  • 「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間 (part2)

    ●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔 ・須佐之神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩町➡...

  • 「奈良西ノ京斑鳩自転車道」サイクリング【大阪府八尾市~奈良】往復約7時間

    ●大阪府八尾市~奈良 ●往復約7時間 ・法隆寺 ・藤ノ木古墳 ・法輪寺 ・法起寺 ・甲斐神社 ・東九条天満宮(菅原神社) ・興福寺 ・五重塔  ・須佐之神社 ・黄金塚跡 ・賣太神社(めたじんじゃ) ・豊浦八幡神社 ルート 八尾市➡柏原市(青谷)➡国道25号線 ➡王子➡斑鳩町...

  • Shinto shrines (神社, jinja) 4(Four) Differences Between Japanese Temples and Shrines

    Shinto shrines (神社, jinja) Shinto shrines (神社, jinja) are places of worship and the dwellings of the kami, the Shinto "gods". Sacred obje...

  • 【大聖観音寺】(だいしょうかんのんじ)『あびこ観音』 大阪市住吉区我孫子

    【大聖観音寺】(だいしょうかんのんじ)は、大阪市住吉区にある日本最古の観音菩薩の寺院。観音宗総本山。通称あびこ観音。西門付近の石柱は吾彦観音寺の表記となっている。あびこの名は、この地の豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するといわれる。 百済と交易をしていた依網吾彦の一族...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazu2000さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazu2000さん
ブログタイトル
kazu2000のブログ
フォロー
kazu2000のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用