chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ハゴロモジャスミン

    確か15年前に親戚にもらったハゴロモジャスミンが咲き始めた。 香りの強い花なので しばらくの間はこの素晴らしい香りを楽しめる。 つる性の枝が旺盛に伸びるのは困るが 地植えなので手間がかからないのは助かる。 少し前から紫色の可愛らしい花、ツルニチニチソウも咲き始めた。

  • バラの手入れ

    鉢植えのバラの栽培も今年で4年目です。 これまで十分な手入れをしてきたのかと聞かれたら「はい」という自信はない。 昨年に関しては花付きも良くなかったので今年はしっかり管理をしていきたい。 昨日まで蕾を取る摘蕾、伸びすぎた枝を切る摘芯、そして黒点病らしきものが見えたので薬剤散布を行...

  • 筍をもらった

    昨日友人から筍をもらった。 今シーズンの初物なので早速糠と唐辛子を使ってあく抜き。 本日、庭で採れ始めたインゲンと一緒に水煮を作り早春の味覚を堪能しました。 本日庭で取れ始めたインゲンと一緒に水煮をつくり早春の味覚を楽しんだ。

  • 桜2024(その2)

    本日青空が臨めたので再度小田原城へ桜を見に行ってきた。 5日前に天守閣と遊園地周辺の桜は見たので今日はお掘りから花菖蒲園前広場方面へと巡った。 花びらが僅かに舞い始めた満開の下多くの花見客で賑わっていた。 今年の桜は開花期間が長く感じられ時期的にも遅い今日でも最良の条件のお花見が...

  • 桜2024(その1)

    昨年は行くことができなかった小田原印刷局の観桜会、昨日会場に出向き桜を楽しむことができた。 毎年開花状況と開催日程のマッチングを心配しているが今年はほぼ満開での開催。 天気も良かったので多くの見物客で賑わっていた。 他の場所では見ることがない大きなソメイヨシノの花見は何度見ても感...

  • ムスカリ2025

    一昨年10月に゙友人から貰ったムスカリが昨年に同様きれいに開花。 寒さに強いと言われているがサイズの違う3鉢共無事に冬を越した。 冬に葉を切ることができるようだが不安があったので放任、結果現状は葉が伸びすぎかなという状況。 株数も増えたので次のシーズンは何項目か栽培方法のチャレン...

  • 伊豆半島南端近くまでドライブ

    久し振りに伊豆半島南端近くまで行ってきた。 1日目に訪れたのは熱海の高台にある伊豆山神社。 石段を登るのが辛いので上側の駐車場まで車で上がった。 同地区で災害に見舞われた方々への慰霊の気持ちを持って境内を回った。 小雨交じりの空模様で見晴らしは良くなかったが参拝者が少なくゆ...

  • 小田原市立病院『市民公開講座』

    昨日小田原市立病院主催の『市民公開講座』へ行って来た。 本講座は令和2年に始まり年3~5回開催されてきている。 会場は市民交流センターUMECO、先着80人の制約があるので心配したが無事入場できた。 内容は ・最新の消化器がん化学療法 ・がんゲノム医療 現役医師、看護師による医療...

  • 金せん花とシンビジューム咲き始めた

    昨年は1月中旬に咲き始めた金せん花が今年はやっと昨日開花した。 シンビジュームは昨年この時期に咲きは始めた株は蕾のままで小ぶりの別の株が先に咲き始めた。 これまでと異なる花の咲き具合具合、今シーズンを振り返ると昨年末12月の冷え込みが厳しかったに様に思えた。 小田原市の12月の平...

  • 小田原まち歩きツアーに参加

    昨日友人に誘われた”梅の里 下曽我を歩く2025”(小田原ガイド協会主催)に参加してきた。 7人のグループとガイドさんの構成で下曽我駅前を9:30AMに出発、別所梅林に予定より早い12:40AMに到着し解散。 約10.0kmのルートは 下曽我駅→めがね橋→中河原梅林→瑞雲寺→岸地...

  • 節分豆まき2025

    今年の節分は昨日2月4日。 昨年同様に氏神神社に出向いた。 雪が降るかもという予報は外れたが冷え込みの中、夕刻5時豆まきが始まった。 福豆袋拾うのは小学生が中心、中には未就学児も。 節分豆まきを彼らが歳を重ねた時地域の思い出として心の片隅に残していてくれると嬉しい。

  • 近くの東照宮

    徳川家康を祀った東照宮は静岡久能山と日光だけと最近まで思っていた。 豊臣秀吉の小田原城攻め(小田原合戦)の際、家康が陣所とした場所は市指定重要文化財 "徳川家康陣地跡の碑"と指定されており今はその場所に神社が建立されている。 2016年放送のブラタモリでも紹介されていた。 県道7...

  • 「持続可能な地域社会」講演会へ行ってきた

    昨日小田原市が主催した講演会で今回は第2回 となりテーマは ”~エネルギーの地域自給~” 。 講師が所長をしているNPO法人のHP見ると太陽光発電の推進者であることが分かる。 内容はHPに沿ったもので太陽光発電の解決すべき課題、未解決の問題には余り触れず反原発、太陽光発電の利点が...

  • 箱根駅伝2025

    今年も1月2、3日好天のもと箱根駅伝が開催された。 今シーズン「全日本大学駅伝」、「出雲全日本大学選抜」で2冠を達成していた国学院大は総合3位に終わり青山学院大学が2年連続8度目の総合優勝を果たした。 多くの方が指摘したのが折り返しの5・6区、標高差800mの箱根上り下りでの青山...

  • パンジー開花2024

    早めに種まきをしたのだが暑さのせいか中々発芽せず、昨年より10日以上遅い本日やっと最初の2株が開花した。 目標としている年内の開花が今年もぎりぎり達成できた。 パンジーは寒さに強い品種なのでこれから次々に咲いてくれると思う。 ビーナインの効果も期待している。

  • PCメーカーのアウトレットサイト

    PCの購入はDellとLenovoのアウトレットサイトをよく利用する。 共通しているのは ・メーカー1年保証 ・現在流通している製品 ・送料込み ・価格が安い 但しLenovoのサイトは価格設定がアバウトで同一製品でも低スペック品が高いということがよくあるので注意。 一方Dell...

  • 再度のDVD Recorder修理

    2018年10月31日の本ブログ"DVD Recorder修理完了した"のその後の話。 すっかり旧型になってしまった最初に購入したDVD Recorderで再度DVDメディアの読込み書込みができなくなった。 サービスセンターには修理部品がなく対応してくれないのはわかっているので今...

  • オークションでChrome Bookを買った

    よく見ているYouTubeでオークションに出品されているChrome Bookを紹介していた。 国内では余り流通していないDellのChrome Book。 USキーボードということは出品者の入手先は?、もちろんDellのサポートはないと思われる。 CPUはChrome Book...

  • ビーナイン

    植物成長調整剤のビーナインを購入した。 使いたいと思っている本命は9月まで剪定と摘芯を繰り返したが以降の成長と花の重さで多くの鉢で茎が倒れたポットマム。 ポットマムでの使い始めは多分来年の初夏以降なので既に定植が終わっているキンセンカとパンジーで先に使用してみたい。 効果が分かる...

  • 酒匂川右岸河口散策

    昨日午後暫く振りに酒匂川右岸の河口に行ってみた。 以前に来た時とは川の流れが変わり砂浜の先には入江ができていた。 風は弱かったが海はうねりが大きく満潮の1時間後だったこともあり勢いよく波が打ち寄せてきた。 右岸は車両乗り入れができないこともあり人のいない静かな風景に浸ることができた。

  • 山野草”ホトトギス”

    過日山北町に行った時、会話の中に出てきた山野草の”ホトトギス”。 当日は持参のガジェットの中に映像がなかったので家に戻りファイルから取り出した。 撮影は箱根外輪山の明神ヶ岳登山道脇。 当時よく登った明神ヶ岳周辺で初見した山野草2種も合わせて掲載。 ホトトギス ホトトギス サラシナ...

  • 2024F1ドライバーズチャンピオン

    11月23日(土)のラスベガスGPの決勝でマックス・フェルスタッペンがドライバーズチャンピオン4連覇を決めた。 ホンダ・レーシング(HRC)がレッドブル・レーシングにパワーユニットの供給とサポートを行っている。 今シーズン後半は苦戦続きであったが残り2戦を残してのチャンピオン獲得...

  • 山北町へ行って来た

    雨の中久しぶりに山北町に行って来た。 初めの行き先はザル菊見物。 今が見ごろだが今年は猛暑の夏で花には厳しかったのようだとのこと。 次に向かったのはJR山北駅前。 レトロな駅舎と隣接したお洒落なカフェの佇まいが以外に心を和ませてくれる景色に思えた。

  • ポットマム

    数年前に鉢植えの状態で購入したポットマム。 これまで余り面倒を見てこなかったが今春手探りで数多く挿芽をしてみた。 10日程前から咲き始め今が花のピーク。 草丈が伸びないよう9月始め迄摘芯をしてきたが咲き始めると花の重さで外周の茎が倒れる状況が発生。 外周を縛るという等の対策も出来...

  • 久しぶりに本を読んだ

    数年前にカズオ・イシグロの”日の名残り ”を読んで以来の読書。 今回読んだのはNetflixでドラマ化されて話題になった”地面師たち”の同名原作小説。 元ネタの事件を話題にしていた折、家人が原作本を購入していたことを知り借用して読ませてもらった。 ストーリーは解っているので一気に...

  • マリーゴールド

    9月に遅い種まきをしたマリーゴールドが綺麗に咲き初めた。 昨年は地植えにしたが今年は鉢植え。 次々に花が咲いてくるので12月初旬まで楽しめる。 害虫、病気の被害が少ないので栽培が楽。 花柄が違う新品種がでているのでいつかそれらを栽培してみたい。

  • 冷蔵庫の修理

    10日程前、家人が冷蔵庫の冷えが不十分なことに気が付いた。 よく調べると操作パネルも不点灯になっていた。 購入は7年前、修理依頼する中で販売店の延長保証5〜10年が有効なことが分かった。 昨日メーカーの修理の方が来てくれた。 冷えが不十分の 原因は冷媒漏れとの診断。 冷蔵庫を動か...

  • Windows11 Update

    Windows11へのUpdateをやってみた。 CPUがCore i5-9400とCore i5-10400の2台のPCが対象。 作業1台目のCore i5-10400 PCは”更新とセキュリティ―”画面にUpdateアイコンが表示されていて順調に終了した。 2台目のCore ...

  • Chromebook用無線キーボード

    Laptop PCを隣席の人と見るときにあると便利なのが無線キーボード。 Windows用には色々な製品があるがChromebook用はほとんどみかけない。 いずれは入手したいと思っていたがアウトレット販売で購入できた。 接続はBluetooth。 Windows用との最大の違い...

  • 敬老会

    コロナ渦で昨年再開となった地域の敬老会が昨日開催された。 地域の対象者は約200人、当日は50名弱の方が式典に参加された。 午前11時に開催の式典は来賓の祝辞の後、子供会、中高校生による音楽演奏が演じられ無事終了した。 地域の方々の連携が感じられた行事でした。

  • ルービックキューブ

    甥っ子が子供の頃やっていたルービックキューブ。 当時解説本もあったが残念なことに完成させることはできなかった記憶がある。 少し前、4×4のルービックキューブをもらったが手に負えないということでオリジナルの3×3のルービックキューブを新たに購入。 自分で考えて完成することなどできな...

  • 海外ショップからの購入に要した時間

    今年6月の海外ショップ(ebay)から購入の際は要領がよく解らず転送サービス会社(Ship7)に残金が発生してしまった。 今回手続きを多少理解したとの思いから最短どれくらいの時間がかかるのか知りたく再度チャレンジしてみた。 もう一つの目的は残金を減らすこと。 発送代行業者はUPS...

  • 納涼祭

    随分前に一度だけ行った記憶がある。 目立つ(使い回しの)看板に惹かれて暑さが残る夕刻、会場の小学校に向かった。 コロナ禍の影響で昨年やっと再開したとのこと。 設置された各テントで飲食物が購入できる。 ゆかたを着た子供、やぐらの周りの踊りで盆踊りの雰囲気も感じられた。 知る限り地域...

  • 酒匂川花火大会2024

    昨日8月3日(土)に小田原酒匂川花火大会が開催された。 穏やかな夕暮れの中、午後7時過ぎから花火の打ち上げが始まった。 コロナ禍前、打ち上げ花火の数が少なく見物客ががっかりする時期もあったが昨年、今年と十分楽しめる花火大会になっている。 打ち上げ場所近くで大音響を味わうのも良いが...

  • 夏の花樹

    これまでタイミングを逃してきた夏空を背にした菩提寺の百日紅の花を今年やっと撮影できた。 もう一つのお気に入りはノウゼンカズラ、隣家で綺麗にが咲いていたがいつしか見なくなってしまった。

  • きもだめし

    昨日”きもだめし”が地域でおこなわれた。 聞いたところでは主催は子ども会、有志が協力しているとのこと。 子どもたちも慣れてきているのか発せられる悲鳴は以前より小さくなったように思えた。 ここ数年参加する子どもたちも増え夏休みの人気行事になっているようだ。 動画は入口の風景、遠くで...

  • クマゼミが鳴き始めた

    午前8時前後に燐家の木にとまったクマゼミが元気に鳴き始めた。 一昨日、遠くからかすかな鳴き声が2度ほど聞こえたが今年もついにクマゼミの声を聴く季節が到来。 梅雨明け宣言も間もなく出ると思える。 いよいよ夏本番モードだ。 2021年に撮った動画を見直してみた。

  • スイカ2024

    今年もテニスを一緒にやっていた友人が暑い中スイカを届けてくれた。 昨年同様我が家の初物のスイカだ。 梅雨明け宣言はまだだが夏の風物であるスイカを目の当たりにすると暑い夏がそこまで来ているという気持ちになる。 美味しくいただいた。 感謝!!

  • 桑の株元

  • 立体錯視 見る角度で形が変わる

    2024年6月8日の本ブログ"家の中を小さなアリがうろうろしている その後"で写真を撮影していたときの話。 付属の容器を真上から撮影した画像を見ると凸形状の容器が凹形状に見える。 オリジナル画像 を180度回転させた一番下の画像は正常な凸形状に見える。 スマホで見ておられる方なら...

  • 久しぶりに数独をやってみた

    友人が”数独”を話題にしていたので暫く振りにWebに掲載されている問題をやってみた。 これまでかなりの難問でも時間をかけて解いてきたが今回の3問目は初めて解くことを諦めた。 Web上の解析プログラムに問題をインプットしたが途中終了で答えなしでした。 ということは時間を無駄にしたと...

  • オオタバコガの幼虫発見

    脇芽を取った場所を見たところ何かが残っているように見えた。 摘まんでみると何とタバコガの幼虫だった。 まだ6月、この時期に見るのは初めて。 被害が大きくならないことを願う。

  • https://notaro99-001.blogspot.com/2024/06/blog-post_9.html

    友人が”数独”を話題にしていたので暫く振りにWebに掲載されている問題をやってみた。 これまでかなりの難問でも時間をかけて解いてきたが今回の3問目は初めて解くことを諦めた。 Web上の解析プログラムに問題をインプットしたが途中で終了で答えなしでした。 ということは時間を無駄にした...

  • 家の中を小さなアリがうろうろしている その後

    2019年17月7日の本ブログ"家の中を小さなアリがうろうろしている"のその後の話。 当時購入した”アリメツ”という製品は残念ながら期待していた程アリが寄り付かず効果は限定的でここ数年は捕殺対応してきた。 困ったことに今年もテーブルの上に出没し始めた。 数日後水洗いしたアイスクリ...

  • 新たな害虫

    名前は聞いていたが実物をまじまじと見たのは初めて。 バラの花の中で動く小さな虫、調べてみるとアザミウマだと解った。 庭の植物を見回してみると白の花菱草、キュウリの花にもいた。 トマト、ナスにも害を及ぼすそうで日頃のチェックが増えそうだ。

  • 車載バッテリー交換

    2019年10月8日の本ブログ"車載バッテリー交換"のその後の話。 13年目の車検を受けた我家の自動車のバッテリーが交換時期を迎えた。 交換バッテリーは26日にWebで注文、昨日28日に到着し午後ロードサービスの方に交換してもらった。 バッテリーの型式は交換前が95D23L、交換...

  • バラが咲いた

    2024年1月19日の本ブログ"鉢植えのバラ"でとりあげた5株の内の4株が咲いた。 最初にピンクの1株、そして昨日黄色の3株が咲き始めた。 残り1株はもう少し時間がかかりそう。 間もなく3年目を迎えるバラの次ぎの作業は花後の剪定。 目指す大きな株はまだまだ先が長い。 知人から貰っ...

  • 投票立会人

    昨日の市長選挙で投票立会人を努めた。 前半の立会いなので午前6時30分集合、終了は午後1時30分。 投票所に割り当てられた有権者は4000人弱、対応する市側のスッタフは9人。 投票用紙を渡すまでの業務に7人、管理業務に2人の体制。 事前に渡された立会人チェック表の内容を終了まで遂...

  • 地元のお祭り 2024X

     主催者側の一員として今年も関わることになった地元神社の祭典、5月4日の宵宮、5日の本宮(ほんみや)は両日とも天候にも恵まれ、昨日の撤収作業も含め無事終了した。 祭典は感染症の影響で昨年再開になった経緯があるが宵宮には多くの子供が集まりたいそうな賑だった。 本宮(ほんみや)も午前...

  • 地元のお祭り 2024

    主催者側の一員として今年も関わることになった地元神社の祭典、5月4日の宵宮、5日の本宮(ほんみや)は両日とも天候にも恵まれ、昨日の撤収作業も含め無事終了した。 祭典は感染症の影響で昨年再開になった経緯があるが宵宮には多くの子供が集まりたいそうな賑だった。 本宮(ほんみや)も午前は...

  • 花菱草2024 続き

    前回 花菱草2024(2024年4月20)の続き。 100均で購入した種のパッケージはオレンジの花のみだったので 次に咲き始めた株の花が白なのには驚いた。 Webを見ると白い花も咲くと紹介されていた。 白い花、増やしてみたいので花後の採種に挑戦してみたい。

  • 花菱草2024

    丁度1年前の2023年4月20日に本ブログ"花菱草"でとりあげた株が無事越冬した。 Webを見ると一年草扱いとのことだが小田原市は条件が良いようで3株のうちのひと株は50㎝の大きさにまで成長した。 朝方に花を開き、夕方には閉じてしまう花菱草だが金せん花に負けじと暫く咲き続けてくれ...

  • 桜2024

    4月6、7日の小田原印刷局の観桜会は満開での開催だったのに時間が取れず足を運べなかったことは残念だった。 他方小田原城と酒匂川両岸の写真撮影は例年通り実施できた。 小田原城へは気に入る撮影ができず出向くこと3回となった。 最初の8日は曇り空、雨を挟んだ2回目の10日は午後だったの...

  • チョコレートのカカオ含有率

    2023年11月3日の当ブログで取り上げているチョコレート続きで 今回は カカオ含有率の話。 お菓子メーカーが販売しているチョコレートというと同じシリーズの中にミルクと甘みを抑えたビター、少し高めのシリーズではカカオ含有率の違うものが販売されている。 時々買い物に行く食品スーパー...

  • 電子車検証

     

  • プリンターの不具合対策

    所有しているレーザープリンターで用紙送り方向に線が入るようになってきた。 トナーカートリッジを交換しても解消せず、Webを見ると感光ドラムの寿命で要交換とのこと。 注文する前に感光ドラムを分解してみた。 サイドの部品を外すとアイスクリームの容器一杯ほどのトナーが出てきた。 このト...

  • ムスカリが咲いた

    昨年10月に友人が持ってきてくれたムスカリが咲き始めた。  花姿は茎の先端に三角錐形状に小花が付く独特な形状で色は青紫。  地植えが良いと言われたが様子見のため鉢に植えた。  よく見ると葉が伸びすぎている。  これはムスカリの特性だそうで対処法として  ・球根を掘り上げて晩秋に植...

  • 南房総バス旅行

  • 運転免許証更新

    運転免許証の更新の時期が来たので昨日警察署に出向き手続きをしてきた。 5年間 無事故 無違反が達成できたのでゴールド免許に戻ることができた。 今回の更新では高齢者講習の事前受講が課せられ、有効期限も3年と嬉しさは半減。 任意保険料の割引が戻ることを良しとしたい。 ドアツードアの車...

  • 節分豆まき

    節分豆まきをするとのお知らせが回っていたので昨日氏神神社に出向いた。 子どもたちはほとんどが小学生で進行役の大人の方が多いくらいの集まり具合。 薄暗くなりはじめの夕刻5時、本殿から待ち受ける子どもたちに豆入りの袋がまかれた。 当方、拾わなかったので中身がなにか解らなかったことが残...

  • 大寒

    気象庁のHPで日ごとの値を見ることができる。 最低気温昨日は-0.4℃、本日も昨日以上の冷え込みで庭の水が凍っていた。 朝の寒さを感じた生活は昔のこと、決まった時刻に車で仕事に出かけた頃をふと思い出した。 今は一番寒い冬の時期、大寒。 https://www.data.jma.g...

  • 鉢植えのバラ

    バラの剪定をしてみた。 Webで見た通りに思いきって枝を切りたかったが大きな株ではなく切ったのはごく一部。 黒星病が出ていて5日前に薬剤を散布したばかりだったが取り合えづ葉はすべて切除。 昨年花は咲いたが株が大きくなった様には思えないのは何か理由があったはず。 丸坊主になった株に...

  • 金せん花

    昨年とほぼ同じこの時期、金せん花が咲き始めた。 今シーズンは時期遅れなく種まきをしておりここで咲き始めたのは第二陣のもの。 草丈伸びすぎ対策として第一陣は12月に摘芯をしたのでまだ開花に至っていない。 第一陣のボリュームのある花姿を見ることも楽しみであるが全ての金せん花が無事に春...

  • ドライブレコーダー

    以前から興味があったが我が家の車には無縁であったドライブレコーダー、年明け早々に取り付け作業に挑戦した。 機種は多すぎて選ぶのが大変なので昨年保険契約更新の際に保険会社のサブスクを選択。 付属のケーブルをそのまま使用するとスマホの充電ができないのでシガーソケットとケーブルを中華サ...

  • Windows note PC

    しばらく購入していなかったWindows note PCを今年久しぶりに購入した。 Chromebookに合わせるようにWindows note PCも形態が以前とは変わってきている。 大まかな分類は クラムシェル(従来のタイプ) 2in1(画面がタッチパネルでタブレットとしても...

  • 炭酸飲料

    市販飲料では炭酸を含んだ飲料を好む。 体重の増加は避けたいので低カロリーのものを選んでいる。 暑い時期はとっくに過ぎているのに飲んだことがない製品が投売り的な価格で売られていたので買ってみた。 コーヒーと唐辛子味の2製品。 どちらもこれまで飲んだことのないユニークな味わい。 飲み...

  • パンジー開花

    昨シーズンは種をまくのが遅く12月初旬にポットに移植、今年3月に最初の開花でした。 今シーズンは年内に花を見たいと10月初旬に種まきをした株に昨日最初の花が咲いた。 この最初の種まきは発芽がよくなかったので追加の種まきをしており、こちらはこれから気温が低くなっていくので生育が心配...

  • センナリウリ(ハヤトウリ)を貰った

    友人からレシピ付きでセンナリウリ(ハヤトウリ)を貰った。 お店でも見たことがないウリ科の野菜。 大きさ、色は違うがピーマンの様な形で切ってみると中は身がしっかりと詰まっていた。 Webを見ると大正時代に日本に入ってきた外来の野菜。 頂いた”たまり漬け風漬物”レシピ通りに調理してみ...

  • チョコレート

    以前からチョコレート大好き人間である。 ナッツ類も好きなのでアーモンドチョコレートが特売の時はつい買ってしまう。 カカオ繋がりで数年前からココアも飲むようになり気温が下がって来るこれからの時期作る回数が増える。 話をチョコレートに戻すとポリフェノール効果が宣伝されているがそちらに...

  • 小田原市推進事業説明会に行ってきた

    昨日小田原市が進めている”ゼロカーボン・デジタル”の基本構想案に関する意見交換会が開催されるというので参加してきた。 定員100人の会場はほぼ全て埋まり市民の関心が高いと感じた。 市側からの説明のあと質疑応答がなされたが観察すると参加者の立ち位置は4つのパターンに分類で...

  • Solid State Drive搭載PC

    型落ち品を買うことが多かったが思い切って最新スペックのPCを7月に購入。 Solid State Drive搭載のディスクトップPCは初めての購入でドライブの読み込みの速さに感動する。 OSはMSが更新を勧めている我家で初めてとなるWin11。 モニターを設置する場所が...

  • お気に入りだったそば店が閉店

    家人が2020年8月27日の当ブログで取り上げているそば店が閉店したらしいと言うので昨日お店を見に行った。 3年ほどの間にお気に入りの特大カツ丼は4回、他メニューの天丼を食べたのは1回だけ。 最後の来店になった今年5月の時も"特大カツ丼は量が多いですが”と確認された。 食べきるの...

  • パソコンの困りごと

    購入したもののメインの古いPCに不満がないために電源SWが入る機会が少なかったWin10搭載PCの使用環境整備をしてみた。 以前は気にしなかったがシャットダウン操作をしてもPC本体の電源が落ちないというトラブルが発生。 メーカーに問い合わせをするも無償サポートはないとのこと。 H...

  • ゴーヤを食す2023

    7月にスイカをいただいた友人が暑い中ゴーヤ届けてくれた。 我家も3年前鉢植えで挑戦したことがあったが時期が遅かったせいか不作であった。 友人からは2019年にも頂いておりゴーヤ栽培が上手なようだ。 今回は苦さが違う2種類ということなのでスライス、甘酢で食そうかと思案中。

  • 虫除け線香

    昨年夏から庭に出るときは虫除け線香を使用している。 市場には色々な製品が出回っていて殺虫成分が入っているが蚊取り線香でないと表示している。 価格の高い製品では揮発性の高い成分、煙が多く出るように太巻き形状を採用している。 殺虫成分量を公表している製品もある。 現在まで購入したのは...

  • かながわPay第3弾

    かながわPay第3弾に挑戦してみた。 ところがこれが大変な苦労を要することとなった。 要因としては ・支払い処理が店舗でしかできないので不具合解消まで何回も出向くことが求められる。 ・扱える金額に制限がある、決済サービスごとに決められてる細かな条件設定等の問題に対しその都度対応が...

  • 棚経が再開

    早いもので明日はお盆明けである。 今年は2020年から中止となっていた棚経が4年ぶりに再開され8月13日菩提寺の住職が我家に来てお経をあげてくれた。 伺う家が減ったとのことであるが我家はお盆の行事として以前と同じようにもうしばらく捉えていきたい。

  • オオタバコガの被害続報

    トマトの実の中にいる幼虫はこれまで何回も見てきたがトマトの茎、葉と同色なので実の外にいるのを見たことはなかった。 昨日ミニトマトの芽欠きをしていた時長さ1㎝程の若齢幼虫と思われる固体を発見。 動きは俊敏でなかったので簡単に捕獲できた。 別の場所では茎に侵入されていた。 悩ましい状...

  • 電子天秤

    先代が残した上皿天秤を使っているが困ったことに1g未満の分銅が紛失している。 当方が無くした記憶はないのだが探しても見つからなかった。  ビニール被膜の針金をカットして0.5gは作ったが作業はここでストップ。  もやもやした気持ちを持ち続けたいたが先日、当方はあまり信用ない重量計...

  • トマトの茎の吊り下げ

    一昨日収穫数が増えると言われている茎の吊り下げをやってみた。以前もやったことはあるが例年植えている8本全てをやるのは初めて。  地表に近いところから紐を巻き付け茎を下げていく作業。 動画の解説では必ず"茎を折らないように"と注意がされる。 順調に6本までできたが7本目で細い箇所が...

  • オオタバコガの被害発生

    本日トマトの実2個に1mmに満たない小さな穴が開いているのに気がついた。 一つ目の実の中には長さ1cm程の小さな幼虫、二つ目にはオオタバコガと分かる大きな幼虫がいた。 しばらく前から葉に糞が落ちていたので4日前にBT剤を散布したがその前に実の中に潜り込まれてしまったのかもしれない...

  • ハバネロ2023

    昨年11月に実が収穫できた鉢植えのハバネロは気温が下がってきても枯れそうになかったので日中は外、夜間は室内取り込みで冬を乗り越えた。 6月以降花が咲いても落ちてしまう状態が続いていたが2鉢のうちの1鉢に3個の実が付き最初の収穫となった。 青い実の収穫であったが辛さはさすが。 実付...

  • 突然の訪問者

    一昨日夕食の後の事、部屋の中を飛び回る黒い生き物が突然出現。 蝉、蛾とは違う素早さでほんの一瞬だけ見えた。 襖を閉めてカーテンの裏を探すが見当たらず。 隣の部屋に静かに入り見渡すと壁に黒い生き物が止まっていた。 急ぎ虫取り網を取りに行き捕獲を試みると容易く捕まえられた。 大きさ数...

  • スイカ2023

    昨日テニスを一緒にやっていた友人が暑い中スイカを届けてくれた。 我が家の初物のスイカだ。 夏を感じさせる果物(野菜?)の代表でもあり感謝して食べたい。 この時期スイカを目の前にすると我が家にいた甥っ子が近所にスイカを売りに来た車を見て祖母(小生の母親)に「スイカを買ってくれ」と駆...

  • バラの花

    昨年親戚から貰ったバラの切り花から育てた挿し木のひと鉢が開花した。 同じ時期に挿し木をした他種のバラ共々病気(素人目には黒星病)で枯れそうにもなったが何とか手元に5鉢残っている。 もうひと鉢が蕾を付けておりどんな花が咲くのか今から楽しみだ。

  • バラの花

    昨年親戚から貰ったバラの切り花から育てた挿し木のひと鉢が開花した。 同じ時期に挿し木をした他種のバラ共々病気(素人目には黒星病)で枯れそうにもなったが何とか手元に5鉢残っている。 もうひと鉢が蕾を付けておりどんな花が咲くのか今から楽しみだ。  

  • Android Tablet

    余り興味はなかったのだが知人との会話から購入してしまったAndroid Tablet。 海外通販かAmazonか迷ったあげくAmazonから購入。 セットしてこれからの使い方を考えている状況では通話をしないデカイスマホという印象。 Webや動画を大きな画面で見たいという人には受け...

  • Android Tablet

    余り興味はなかったのだが知人との会話から購入してしまったAndroid Tablet。 海外通販かAmazonか迷ったあげくAmazonから購入。 セットしてこれからの使い方を考えると通話をしないデカイスマホという印象。 Webや動画を大きな画面で見たいという人には受けるかもしれ...

  • 庭への訪問者

    タイトルを訪問者としていますが来るのは人ではなく昆虫です。 一匹目は対策として既に農薬を二度散布したアブラムシの天敵ナミテントウ。 アブラムシでなく小さな昆虫を銜えていました。 もう一匹はクマバチで二匹見たこともありましたがよく来ているのはその内の一匹。 キュウリの花がお気...

  • キュウリの生育

    4月28日に定植したキュウリはウドンコ病、ウリハ虫の対策をしながら昨日8株中2株の親蔓を摘芯するまでに生育した。 収穫数を増やすために次にやる作業をこなしてこれまでの記録57個/株を超えてみたい。

  • HONDAが2026年シーズンにF1復帰

    2023年もHONDAが開発しているPUをRB、アルファタウリが使用しているので復帰という表現は違和感があるがレギュレーションが変更になる2026年シーズン以降もアストンマーチンにPUを供給するという発表が 5月24日に あった。 スポーツもそうだが世界最高のカテゴリー、...

  • 地元のお祭り

    長く住んでいる地元ではあるがこれまでお祭りに関わることは余りなかった。 コロナの流行が収まり4年ぶりの開催となった今年のお祭りに主催者側の一員として関わることになった。 神社に詰めて寄付管理のお手伝いというのが割り当てられた仕事。 朝方神主の祝詞で始まった儀式から夕刻の宮入まで、...

  • 遅咲きのシンビジューム

    我家には花の形、色、開花時期が異なる3種類のシンビジュームがある。 この冬は寒さが厳しく最初に咲く品種は花芽が枯れてしまうものがあった。 次に咲く黄色い花の品種も例年の様な咲き具合にならなかった。 しかし最後の淡いピンクの品種は寒さにも耐えたようでこの時期綺麗に花を咲かせてくれて...

  • 花菱草

    昨年育てる場所がなく少ししか種を蒔かなかった花菱草、地植えをしたものの花が咲くことはなく2株が冬を越した。 その株が気温の上昇とともに成育し何と1株に花が咲いた。 開花直前はパラソルの様な姿の花は開花すると朝方花が開き、夕方には花が閉じる。 花びらが大きく鮮やかなオレンジ色の...

  • 筍をもらった

    我家でも筍はもらったことはあるが今回は友人が直々に届けてくれたということで当方が調理にチャレンジしてみた。 ”チャレンジ”といってもやったのは”アク抜き”、Webを見ると色々な方法が紹介されているが米糠があったので利用することにした。 筍のアクはカレー調理のアクと異なりえぐみのこ...

  • 桜2023

    今年の桜といってもソメイヨシノのことだが県内横浜気象台の発表では平年より開花は10日も早かったとのこと。 花が咲いている時に風雨の強い日がなく楽しめる期間が長かった様にも思えた。 恒例の定番スポット写真撮影は3月29日の小田原城址公園から順次鬼柳排水路沿い、連歌橋、酒匂川右岸、小...

  • マーガレットの挿し芽

    簡単だといわれているが失敗を経験して再度チャレンジしたマーガレットの挿し芽、昨年11月に鉢に移植した3本が春の陽気の中で花を咲かせた。 最近は手持ちの花木を増やすことを楽しんでおりまたひとつ新たな経験を積み重ねることができた気がする。 20230401開花 20231121鉢に移植

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、notaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
notaroさん
ブログタイトル
notaro talking to myself
フォロー
notaro talking to myself

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用