chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Googleアドセンスの審査について、ちょっと考え方を変えてみる

    以前からGoogleアドセンスの審査を受けていましたが、100以上の記事を下書きに戻し、それでも30回くらい落ち続けているので、諦めるわけではないですが、少し考え方を変えて「審査のために記事を書く」のではなく、以前のように書きたいことを書いていくことにします。 価値の低い広告枠 コピペをはじめとした、既に他に同じような内容の記事があるケース 使用している画像の著作権 他のアフィリエイト広告など 禁止事項に触れている記事 読者にとって有用である アウトな記事が一つでもあればダメなのか? 審査のために記事を書くのが苦痛 価値の低い広告枠 結局、私のブログの審査不合格理由はずっと「価値の低い広告枠」…

  • 子供の頃、宝物だった虫たち

    子供の頃、夏という季節は特別な季節でした。 夏休みという長期の休みがあり、日も長いので遊んでいられる時間が長かったというのもあるのでしょう。 さて、夏休みの遊びといえば、何を思い浮かべますでしょうか? 海水浴、バーベキュー、キャンプ、花火などいろいろありますが、私が子供の頃によくやっていたのは虫捕りでした。 よく従兄弟と近所の草むらに行って虫を捕っていたのですが、虫ならばなんでもいいというわけではなく、レア度やカッコよさによって子供ながらに虫をランク分けしていて、よりランクの高い虫を捕ることが目的でした。 今回は、そんな子供時代に宝物だった虫たちについて、評価付けしながら書いていきたいと思いま…

  • プログラミングの勉強したいから「ドットインストール」と「Progate」をやってみた

    最近ブログ記事の更新が遅れがちの私です。 というのも、ブログと平行して現在プログラミングの勉強もしているため、以前ほどブログに割く時間が減っているというのが要因です。 訳あって記事をかなり減らしましたが、以前は私のブログではミステリーやホラー系の読み物記事もいくつか書いておりました。 いずれ下書きに戻したそれらの記事も復活させることを考えているのですが、その選択肢の一つとして、ブログではなく、サイトのような形でまとめてしまうのもアリかな、と考えまして、以前から気になっていたプログラミングの勉強に手を出した次第です。 プログラミングを勉強するには さて、プログラミングを勉強するにも、いくつかの手…

  • 初期の鬼太郎が邪悪だった

    日本を代表する国民的アニメに名を連ねることもある漫画「ゲゲゲの鬼太郎」。 「ゲゲゲの鬼太郎」は鬼太郎をはじめ、目玉のおやじ、ねずみ男、猫娘、砂かけ婆、子泣き爺などの個性的で愉快な妖怪仲間たちが、人々を脅かす悪い妖怪たちを退治するという形式が今ではメインとなっていますが、原作漫画の「ゲゲゲの鬼太郎」や、その前進となる「墓場鬼太郎」において、登場人物たちは現在のアニメシリーズとは一風変わった一面を見せています。 鬼太郎が邪悪 ねずみ男が常識人 まとめ 鬼太郎が邪悪 この鬼太郎シリーズの主人公である鬼太郎は、アニメにおいては髪の毛針やリモコン下駄などの武器を駆使して「人間を襲う悪い妖怪たちから人々を…

  • これから本当に必要になるスキルを考えてみませんか?

    今、日本における「働くこと」は、大きな変革の時代にあるように思います。 戦後から当たり前のこととして長年続いてきた終身雇用制度にも限界が見え始め、一度火が付いた「年金足りない、2000万円自分で用意するべき」問題は一向に収まる気配がありません。 マーケット的な部分でも、技術の加速度的進歩にともない、10年前、20年前は盤石な地位にあるように思われた産業が新しいものにとって代わられる現象が多々見られるようになってきました。 例として、ほんの10数年くらい前までは、TSUTAYAのメディアレンタル事業は圧倒的かのように思われましたが、ネットで見る定額動画サービスが当たり前となった現在では、もはや店…

  • 日本バスケ界が盛り上がりを見せてるけど、連載再開の「リアル」はちゃんと続いてくれるのか!?

    八村塁選手のNBA行きが決まり、日本バスケ界がかつてないほどの盛り上がりを見せていますね。 日本人初のNBAプレイヤー田臥勇太選手のデビュー戦は高校の教室で見て大盛り上がりしていたのですが、その後は出場機会も無いままNBAを後にしてしまい、「やはり日本人にはNBAの舞台は遠すぎたか」と痛感させられた思い出があります。 今度こそ、日本人がNBAの舞台で活躍してくれるところを見たいですね。 さて、リアルな世界のバスケが大盛り上がりですが、あの超名作漫画「スラムダンク」の井上雄彦さんが描いている漫画「リアル」も先日ようやく連載を再開しました。 「リアル」とは ストーリー 感動・勇気を与えてくれる名シ…

  • 植物としてのコーヒーとコーヒーの美味しい淹れ方

    私は以前に、脱サラしてビーンズショップ(コーヒー豆を販売する店)を開こうと思い、何か月か前に「コーヒースペシャリスト」という資格をとりました。(出店計画は資金の関係もあり、完全に停滞中です。笑) 資格といっても試験はネット上でいつでも受けられて、問題もかなり簡単だったので、実質的な知識は素人に毛が生えた程度のものですが、一応受講・受験料で3万円くらい払ってとったので、せっかく得た知識を眠らせておくのももったいないですし、今回はコーヒーのことを書いてアウトプットさせてもらいたいと思います。 コーヒーって何? コーヒーの主な産地 コーヒーも熟成させる? 美味しいコーヒーの淹れ方 まとめ コーヒーっ…

  • 宮城県と山形県の芋煮の違い

    芋煮という料理をご存知でしょうか? 芋煮とは、主に東北地方の宮城、山形で盛んに食べられている汁物料理で、その名の通り芋が入っているのですが、この芋煮に使われる芋は里芋です。 芋煮会というイベントがある 同じ芋煮でも宮城と山形で違う まとめ 芋煮会というイベントがある 秋から冬に変わる前くらいの寒い時期になると、「芋煮を食べて温まろう」ということで、「芋煮会」というイベントが各地で行われます。 このイベントはその名の通り、大鍋に芋煮を作ってみんなで食べようというものなのですが、さすがに汁物料理の芋煮だけだと物足りないのでバーベキューも一緒にやることが多いです。 そうです。宮城県民は寒い時期にバー…

  • 正夢を見る方法

    皆さんは正夢って見たことありますか? 夢で見たことが現実になるっていうアレです。 正夢とは 私が見た正夢 正夢(予知夢)を見る方法 1、寝る前にリラックスする 2、夢の内容を記録する 3、未来を意識する まとめ 正夢とは 未来のことを伝えるという予知夢の一種ですが、予知夢は「夢の中で知らない人に腕を掴まれたら、現実で腕を怪我した」などといった、比較的暗示的なものが多いのに対し、正夢は夢で見たシーンがそっくりそのまま現実で繰り返されるというものです。 科学的な根拠はないとされていますが、現に正夢を見た経験のある人はたくさんいますので、専門家の間でも意見が分かれているようです。 私が見た正夢 かく…

  • できればホテルに泊まりたいけど節約のために車中泊やってみた

    旅行となれば、おそらくホテルや旅館などの宿をとって、そこに泊まるというのが一般的かと思われますが、車で旅をした場合には「車中泊」なんてのも選択肢の一つになるかと思います。 かくいう私も、過去に何度か車中泊というものを経験し、つい先日も道の駅の駐車場で車中泊をしました。 しかし、中には車中泊というものに不安を感じるような方もいらっしゃるのではないかと思いますので、今回は「基本的に旅行は個室のホテル派」の私が車中泊をしてみて良かったこと、悪かったことなどについて書いていきたいと思います。 メリット お金がかからない 自然を楽しめる デメリット 寝にくい 周りの目が気になる 入浴できる場所を探さなく…

  • 名前は怖いがいいところ「鬼首温泉郷」

    宮城県の県北には「鬼首(おにこうべ)」という地域があります。 「鬼の首」だなんて、なんとも恐ろし気な地名ですが、実際には観光・レジャーに適した素晴らしい所なんです。 今回は、そんな鬼首について書いていきたいと思います。 どんな所? なぜこのような名前になったのか? まとめ どんな所? 鬼首は、山形県・秋田県と接する宮城県大崎市にある地域です。 間欠泉の出ている地域なので、この辺りには温泉宿が複数軒あり、「鬼首温泉郷」とも呼ばれています。 すぐ近くには、同じく温泉地として有名な鳴子もあることから、鬼首も「鳴子温泉郷」の一部であるとの見方もあります。 また、山の中にある地域なので、当然自然も豊かで…

  • おじさんがある日突然ロボットに!?映画「いぬやしき」

    実写化もされた人気漫画「GANTZ」の作者でもある奥浩哉の作品「いぬやしき」 今回はその実写映画について書いていきたいと思います。 あらすじ アニメと比較して あらすじ 主人公の犬屋敷壱郎(木梨憲武)は、妻、高校生の娘、中学生の息子の4人家族の父親だが、家庭では煙たがられ、職場では年下の上司に毎日のように叱責されるなど、家族を想い頑張りながらも、報われない生活を送っていた。 さらに、健康診断では癌が見つかり、自分が余命幾ばくもない状態だと知り、途方に暮れるが、そのことを家族には言えずにいた。 そんなある晩、公園で悲しみに暮れていると、そこには物思いに耽る少年の姿が・・・。 少年のことが気になっ…

  • 新潟のお土産を買うなら「ふるさと村」へ

    さて、昨日の記事でも書きましたように、現在高速道路利用なしで日本海側旅行中の私です。 www.makocyan-vn4r9x.com 新潟ふるさと村 道の駅関川 まとめ 新潟ふるさと村 本日は新潟から北上して山形へと向かいます。 その前に、是非ともグルメ大国新潟の美味しい物を周りの人にも味わってもらいたいので、お土産を買います。 そこで私が向かったのは、道の駅「新潟ふるさと村」です。 新潟には何度も来てますが、いつもイオンとかでお土産買ってたので、ここは初めて来ました。 この道の駅はかなり広めで、お土産や飲食以外にもいろんな施設が入っているので、ここに来るだけでもけっこう観光した感がありますね…

  • スロードライブトラベルのすゝめ

    本日、私は新潟県新潟市に来ております。 仙台から新潟市までは、車で高速道路の磐越道を使って、福島県経由でだいたい3時間半~4時間くらいで来ることができます。 しかし、今回私は高速道路を使わず、山形県経由でずっと下道で来ました。 時間にしてだいたい5時間くらいでしたでしょうか。 私は以前にも、このご時世に徒歩で旅に出るなど、アホなことに挑戦してきましたが、どうやら私はそのような無計画&ゆっくり旅行が好きなようです。 そこで、今回私がオススメしたいのは、ゆっくり車で旅をする、名付けて「スロードライブトラベル」です。(まんまですね) スロードライブトラベルとは メリット 高速料金がかからない ゆっく…

  • 戦争を考える漫画「特攻の島」

    今回は大人にこそ読んでほしい漫画の一つを紹介したいと思います。 佐藤秀峰「特攻の島」 特攻の島1 作者: 佐藤秀峰 出版社/メーカー: 佐藤漫画製作所 発売日: 2013/06/14 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (3件) を見る そのタイトルや表紙絵からも分かるように、戦時中の特攻隊を題材にした漫画で、実在の資料などをもとにした作品です。 ストーリー 登場人物たちの想い まとめ・感想 ストーリー 舞台は昭和19年、戦時下の日本。 当初優勢だった日本軍もやがてアメリカ軍の猛攻により各地での劣勢が目立ち始め、軍の上層部は一刻も早い打開策を求められていた。 そのような状況で生ま…

  • 宮城のおすすめ牛タン店「たんや 善治郎」

    仙台と言えば、やはり牛タンが有名ですよね。 名物というだけあって、仙台には牛タン関連の飲食店がたくさんあるわけです。 そんな数あるおいしい牛タンを食べられる店の中で、私がオススメするのは、宮城県内で数店舗展開している「たんや 善治郎」というお店です。 善治郎の牛タン 牛たん焼肉 善治郎 多賀城駅店 まとめ 善治郎の牛タン 宮城県内の牛タンはけっこう厚切りで出てくることが多く、この善治郎の牛タンも厚切りとなっています。 しかし、厚切りだからといって、「固い」とか「噛み切れない」というようなことは全くなく、すごく柔らかいのでお子様やお年寄りでも食べやすいです。 基本はやはり塩味の牛タンですが、単純…

  • 車についた虫はすぐ落としましょう

    夏の困りごとの一つに、「虫が増える」ということがあげられます。 毒虫に刺されたり、家の中に虫が入ってきたりと厄介なことが多いですよね。 さて、車を運転する方に関しては、夏場に山の中や森の近くを走っていて、車のフロント部分などに虫がこびりついてしまった経験ありませんか? 家に帰って車を見てみたら、小さい虫がびっしりとくっついていて、「うわっ、気持ち悪っ!」とか思いつつも、そのうち取れていくだろうと思い、とりあえず洗いもせずにそのままほったらかしにしている方も多いのではないでしょうか。 実はそれってけっこうマズイんです。 虫をほったらかしにしておくと 対処法 鳥のフンにも注意 虫をほったらかしにし…

  • 梅雨だからこそ知っておきたい、雨の楽しみ方

    今週のお題「雨の日の楽しみ方」 久しぶりに今週のお題を書こうかと思います。 というわけで、雨の日の楽しみ方ですが、私は雨の日って実はけっこう好きだったりします。 もちろん、外を出歩くと足元が汚れてしまったり、傘という余計な荷物が増えてしまったり、家事に関しては洗濯物が乾きにくいなど、いろいろデメリットがありますが、そんな雨の日の私なりの楽しみ方について書いていきたいと思います。 観光地に行く 風情がある 人が少ない 気温が下がる 読書に耽る 釣りに行く まとめ 観光地に行く 風情がある 私は雨の日に、お寺や神社、庭園のような観光地に行くのが好きです。 もちろん、晴れている日の風景も素晴らしいの…

  • 宮城県民の私が考える、非常時に向けて準備しておきたいもの

    1978年6月12日は、私の住む宮城県で宮城県沖地震が起きた日です。 宮城県沖地震については県外の方は知らない人も多いでしょうし、私自身も生まれる前の話ですので体験したわけではありませんが、2011年に起きた東日本大震災は記憶に新しいところですよね。 さて、東日本大震災の際、私の住む地域では20日間ほど電気や水道などのインフラが使えなくなり、我が家でもそれらの失われた不自由な生活を送ることとなりました。 その時の反省から、我が家ではその後、水や防災グッズを常備したりするなどの対策を行うようになりました。 そこで今回は、いざそのような大災害が起きた時に向けて準備しておくべきものを書いていきたいと…

  • 鳥の旨みたっぷり、手羽元カレーの作り方

    夏になるとなんとなくカレーが食べたくなりませんか? カレーはあらゆる食材の栄養素を無駄なく摂取出来て、ニンニクなども入れればスタミナ回復にも効果的ですので、これからの季節、夏バテ防止にも良いんですよ。 私はあまり料理をするほうではなかったのですが、カレーに関してはけっこう凝っていて、いろいろ試行錯誤して自分なりにおいしいカレーを追及してきました。 そこで、今回は私のオススメする手羽元カレーの作り方を書いていきたいと思います。 ※簡単ですが、そこそこ時間はかかります。 材料 作り方 完成 材料 玉ねぎ×2個 ジャガイモ×3個(なるべく大きいもの) ニンジン×2本 鳥の手羽元1パック(8本入りくら…

  • 映画「サイレント・ヒル」にはモデルとなった町があった!?

    「サイレント・ヒル」という映画をご存知でしょうか? もともとは日本のゲーム会社「コナミ」が作ったホラーゲームを、カナダとフランスの合作で実写映画化したものです。 旧来の洋画ホラーとも違い、和製ホラーとも一風違った恐怖が演出されていて、ホラー好きにはなかなか楽しめる作品です。 ちなみに、この映画の舞台となるゴーストタウン「サイレント・ヒル」にはモデルとなったとされる実在の町があります。 今回はそんな映画「サイレント・ヒル」の紹介と、そのモデルとなった町について書いていきたいと思います。 ストーリー 感想 モデルとなった町「セントラリア」 まとめ ストーリー ローズとクリストファーのダ・シルバ夫妻…

  • 梅雨なので、車のガラスのケアをしましょう

    先日、関東地方など、東日本の広い範囲で梅雨入りが発表されました。 今年も雨に悩まされる季節がやってきたというわけです。 さて、皆さんは雨の中で車を運転していて、前が見えにくいと思ったことはありませんでしょうか? それ、ガラスをちゃんとケアしていれば、改善できるかもしれませんよ。 そんなわけで、今回は梅雨対策として、車のガラスのケアについて書いていきたいと思います。 油膜をとる 撥水剤を塗る まとめ 油膜をとる とりあえず撥水剤を塗っちゃってる人がけっこう多いですが、その前にガラスを綺麗にしないと、撥水剤の効果がうまく発揮されません。 雨の日に車を運転していて、対向車のヘッドライトなどでガラスが…

  • 【コンビニまで!?】レジ袋無償配布を法律で禁じる方向らしい

    原田環境相が全国のコンビニやスーパーなどのプラスチック製レジ袋の無償配布禁止を法制化する方針を発表しました。 以前から一部スーパーなどでは、環境への配慮から、レジ袋が有料だったり、レジ袋不要としたお客さんにはポイント付与をするなど、マイバッグの持参を促す動きが出ていましたが、まさか法律で禁じるまでになるとは思っていませんでしたので驚きです。 世界の取り組みは? レジ袋を無くしても環境に影響は無い!? さすがにコンビニは不便 まとめ 世界の取り組みは? 日本では近年になって、レジ袋一枚3円や5円など有償化の動きが出てきていますが、世界の国々のレジ袋事情はどうなっているのでしょうか。 ヨーロッパで…

  • 色の持つ効果

    私たちの住むこの世界は、あたりまえのことですが、多彩な「色」で溢れています。 「色」というものは、「ただ物体に色が付いている」というだけではなく、多くの場合、その「色」になった意味があるものです。 例えば、信号に使われている赤は、注意を促しやすい色であるが故に使われています。 また、自然界においても、色を巧みに使って天敵からの攻撃を防ぐ生き物が多数存在しています。 そして、この「色」というものが私たち人間の心理に与える影響も大きく、お店のレイアウトやビジネス上の戦略に使われていることも多いです。 今回はそんな、それぞれの「色」が人間の心に与える影響について書いていきたいと思います。 赤 象徴す…

  • 豚肉の栄養を摂取するにはトンカツが最適

    皆さんは豚肉を使った料理と言えば何を思い浮かべますでしょうか? 生姜焼き、角煮、ポークカレー、豚キムチなどなど、いろんな料理がありますが、実は豚肉の豊富な栄養素をしっかり摂取するためには、トンカツが一番いいらしいですよ。 豚肉の栄養素 たんぱく質 たんぱく質は、体のあらゆる部分を構成する成分です。 豚肉には良質なたんぱく質が豊富に含まれています。 脂身が多いイメージもあり、ダイエットには適さないと思われがちですが、このように豊富なたんぱく質を含むことから、筋肉の組成を助けて基礎代謝を上げることができるため、適度に豚肉を摂取した方が太りにくい体が作れます。 ビタミンB1 豚肉には疲労回復に効果の…

  • いつから日本の路上は地雷原になってしまったのか

    またしても高齢者の運転する車が暴走し、事故を起こしました。 今回は福岡で、80代男性の運転する車が反対車線を逆走した挙句、交差点に突っ込み、周りの車を巻き込む大事故を起こしました。 この事故では、運転していた男性と、その助手席に乗っていた女性が亡くなったとのことですが、タイミングが悪ければ、歩行者などが巻き込まれ、さらなる犠牲者を出していた可能性もあります。 最近ホントこういった、気を付けてても防ぎようのない事件・事故が多過ぎやしませんか。 これじゃあまるで地雷原でも歩いているかのようで、いつ自分や周りの人がまきこまれて死んでしまうか分かったものじゃありませんね。 最近の事件・事故例 4月19…

  • 天安門事件から30年

    現在、経済発展が著しく、アメリカと世界の1位2位を争うほどの経済大国となっている中国。 そんな中国において、30年前の1989年6月4日に起きた天安門事件という出来事がありました。 天安門事件とは 1989年6月4日、北京にある天安門広場で、民主化や言論・思想の自由を求め集まった学生を中心としたデモグループに対して、軍隊が発砲するなど、武力行為で鎮圧し、多くの死傷者を出した事件です。 中国共産党の発表で犠牲者の数は319人ということになっていますが、実際の犠牲者は3000人などとする説もあるようです。 中国国内ではこの事件に関してのことは今もなおタブーとされていて、国内のインターネットを利用し…

  • 60kg超の荷物を運ぶ肉体労働の方が営業より楽だと思う

    これまで営業の仕事を続けてきた私ですが、今現在は主に某大手家具店の物流倉庫で肉体労働に従事しております。 家具店の物流倉庫ということで、重い物も多く、中には60kgを超える重さの物もあります。 そんなものをいくつも運ぶので、さすがに最初は筋肉痛を通り越して、筋を痛めたような状態になりましたが、私が感じたのは汗をかいて働く充実感と、「営業の仕事に比べてなんて気が楽なんだろう」ということでした。 地獄の営業時代 私は就職する前から、自分の性格的に営業には向いていないだろうな、というのは薄々感じていました。 人見知りはするし、話すことが苦手だし、些細なクレームなどでもひどくストレスを感じて、しばらく…

  • 本屋の減少が止まらない

    以前、本を読むのは紙媒体か電子書籍か、という記事を書きました。 www.makocyan-vn4r9x.com で、この記事のオチとしては、「私は個人的に紙の本の方が好きです」みたいな感じで終わらせているのですが、紙媒体の本を読むとなってくると、「本をどうやって手に入れるのか」という部分でまた選択肢が出てきます。 昨今で考えられる書籍の購入方法としては・・・ 1、本屋で購入。 2、アマゾンや楽天などのネット通販で購入。 この二つのパターンが主流なのではないでしょうか。 ネット通販の猛威 この二つのうち、近年シェアの大半を獲得しているのが言うまでもなくネット通販だと思われます。 確かにネット通販…

  • 現代人は持ち物が多すぎ問題

    私は出かけるときに、玄関で靴を履いてから「あ、〇〇忘れた!」ってことが多々あります。 あれってすごくイライラしますよね。 そんな時いつも、「あれもこれも持っていかなくてはならない、現代人は持ち物が多すぎやしないか?」と考えます。 基本手ぶらで出歩きたい派の私は、カバンも持たないため、ポケットにものをいれるのですが、それで服がなんかモコモコするのも嫌です。 現代人(男)が外出時に持っていきそうな物を考えてみると・・・ ・スマホ ・財布 ・鍵 ・定期入れ ・手帳 ・ミンティア ・ティッシュ ・ハンカチ といったところでしょうか。 もうこれ多すぎやしませんか!? 昔の人はこんなに持ってなかったでしょ…

  • 国民は定年までに2000万円貯金しなくてはならないらしい

    金融庁が「これからはまともに生活するくらいの年金あげられないから、自分で貯金しといてね。ん~、2000万くらいあればたりるんじゃない?」とか言っちゃいました。 2000万円貯金できますか? 何のために生きるのか? 年金払っているのに 退職金には頼れないのか まとめ 2000万円貯金できますか? 金融庁の試算によると、夫65歳、妻60歳の夫婦が生活していくには、年金のみだと月々約5万円ほど足りなくなるだろうとのこと。 20年生活するとなるとその不足分を補うのに約1300万円、30年だと約2000万円足りなくなるから、その分は自分でどうにかしてね、ということらしいです。 2000万円・・・、貯金で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まこっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まこっちゃんさん
ブログタイトル
まこっちゃんのそれなり日記
フォロー
まこっちゃんのそれなり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用