chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • じゃあペタの上って?

    ラーメンチェーン店「幸楽苑」のCMで、カップルがだるそうにこんな会話をしています。 女「ねえ、メガの上って?」 男「ギガじゃね?」 女「じゃあギガの上は?」 男「テラじゃね?」 女「え、じゃあテラの上は?」 男「・・・」 そこで「テラ」の上、「ペタ」盛を謳うラーメンを紹介するナレーションが入るというものです。 「テラ」くらいまでならけっこう知っている人も多いけれど、その上の「ペタ」になると知らない人が途端に多くなるというところを突いた面白いCMですね。 ですが、このCMを見て「じゃあペタの上は?」と思った人も少なくないはず。 というわけで、ペタより上の単位や、メガより下の単位がどうなっているの…

  • 電子レンジで食品が温まらない!そんな時の対処法

    冷めてしまった食品もボタン一つでチンして熱々にできる電子レンジは、もはや我々現代人の生活には欠かせない家電の一つとなっています。 最近は電子レンジを使ってレストランばりの料理が作れるレシピや調味料も増えて来てますよね。 ですが、「電子レンジでチンしたけど、全然温まってない!」「表面だけ温まっても中は冷たいまま!」なんて経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 故障などの場合はどうしようもないですが、実は意外と簡単なことで改善できたりします。 そんな電子レンジの温まりが悪い時に試してみたい対処法について書いていきたいと思います。 ラップをかける レンジ内を掃除する 食品の置き場所を変える…

  • 今年は既に秋刀魚の初物が出てるらしい

    例年、8月後半~9月頃に初物が揚がり、秋の味覚の代表格ともされている秋刀魚(サンマ)ですが、今年はまだ5月だというのに初物が出回っているそうです。 やや小ぶりながらも味はまずまずとのことですが、こんなに早く揚がるのは、やはり異常なまでの気温の上昇が影響しているのでしょうか? まあそんな秋刀魚水揚げのメカニズムは置いといて、秋刀魚の素晴らしさとか秋刀魚料理について書いていこうと思います。 栄養たっぷりの秋刀魚 秋刀魚料理 塩焼き 竜田揚げ 煮魚 タンドリー秋刀魚 まとめ 栄養たっぷりの秋刀魚 秋刀魚にはたくさんの栄養素が含まれています。 血液をサラサラにする作用があるEPA、脳の発達や老化防止に…

  • 逢魔時にご注意

    皆さんは幽霊に出会う時間帯といえば、何時ころを思い浮かべるでしょうか? よく言われるのは、夜中の2時~2時30分ころの、いわゆる「丑三つ時」ですよね。 「草木も眠る丑三つ時」というフレーズはあまりにも有名で、この時間は人気も無い時間帯であるため恐怖心を煽ります。 ですが、実はもう一つ、「丑三つ時」以上に幽霊に会いやすい時間帯が存在するとされています。 それが、夕方の日が沈み始める時間帯「逢魔時(おうまがとき)」です。 「逢魔時」とはその名のとおり、幽霊や妖怪のような「魔の物」に出会いやすい時間とされていますが、実はこの漢字の当て方は間違って伝わったものだとする説もあり、本来は「大禍時」と書くの…

  • 【神聖だったり、不吉だったり】国によって変わる、数字の持つ意味

    人が生活していく中で、あらゆる場面で関わる「数字」というもの。 国ごとの言語は分からなくても、算用数字ならば多くの国々で共通で通じるものですね。 数字というのは、ある時は神聖なものとして、またある時は不吉なものとして、単なる「数」以上の意味を持つケースも少なくありません。 さらにそれは各国の文化によって、大きく異なるケースも多いです。 今回は、そんな数字が持つ意味について書いていきたいと思います。 目次 1 4 5 7 8 9 12 13 14 17 18 19 42 666 まとめ 1 西洋においては、神を象徴する数字です。 4 漢字文化圏においては死(し)を連想させることから縁起の悪い数字…

  • お慈悲を下さい!!

    さて、絶賛Googleアドセンス審査落とされ続け中の私でございます。 不合格通知メール数を確認したところ、なんと既に11回審査に落ちていました。泣 どんどん以前に書いた記事を削除していって、残っている記事もコピペを疑われそうな文章を直し、アマゾンなどの商品リンクを削除し、YouTubeの動画はめ込みもひっかかる場合があるそうなので、削除していきました。 しかし、ここまでいろいろなものを削っていってしまうと、何とも味気ない記事になってしまうものが多いんですよね。 いかに自分がそういった外部のものに頼った記事作りをしていたかということを思い知らされました。 でも、他の人の体験談とか読んでみると、「…

  • かき氷食べて頭痛くなるってホントにあるの?

    まだ5月だというのに、異常なまでの暑さが連日続いてますね。 これだけ暑いと、夏を先取りしてかき氷でも食べたくなってきます。 かき氷を食べると頭が痛くなる? 頭痛のメカニズム 対処法 かき氷を食べると頭が痛くなる? かき氷のような冷たい食べ物を一気に食べると頭が痛くなるって言いますよね。 皆さんはあの頭痛の経験ありますでしょうか? 割とかき氷あるあるの話らしいですが、私はかき氷食べて頭が痛くなった経験がないんですよね。 子供の頃に観ていたドラえもんのワンシーンで、ドラえもんがかき氷を一気に食べて頭を痛がるような仕草をしていたのですが、私は幼心に「なんであんなに痛がってるんだろう?」と不思議に思っ…

  • そんなにゴルフって面白いの?

    令和初の国賓として、ドナルド・トランプ米大統領の訪日が話題になっています。 大相撲を観戦するなど、これまでにはなかったイベントが大きく報じられていますが、ゴルフ外交については「またゴルフやってんの?」という感じです。 日米ゴルフ外交 正直、あまりゴルフにいいイメージがない ゴルフじゃなきゃダメなの? まとめ 日米ゴルフ外交 今回の訪日で安倍総理やプロゴルファー青木功氏らとゴルフを楽しんだトランプ大統領。 4月に安倍総理が訪米した際も、トランプ大統領とゴルフをプレーしていますね。 こうやって一国の要人同士がゴルフで親睦を深めるというのは、この二人に限った話ではなく、かつては安倍総理のおじいさんの…

  • ソロキャンプに挑戦してみたいけど、二の足を踏んでしまう

    最近、1人でやるキャンプ、所謂「ソロキャンプ」をやる人も増えているみたいですね。 私もソロキャンプに挑戦してみたいのですが、そもそもソロじゃないキャンプすらやったことがないので、勝手が分からず二の足を踏んでいます。 ルールが分からない 火おこしとかできないかもしれない シャワー浴びれないのが辛い 虫が嫌い それでもやりたい ルールが分からない そもそもキャンプ場に行ったこともない人間なので、キャンプ場でのルールが分かりません。 「ゴミは持ち帰る」とか「夜中は騒がない」といったような常識的なことはもちろん分かるのですが、キャンプ場ってなんか「人が〇〇してる近くにテントを立ててはいけない」みたいな…

  • 喫煙者の方に知っておいて欲しい共同住宅でのベランダ喫煙の悪質さ

    こらからの季節、日中は暑いけど、夜は風が気持ちいいからと窓を開けておく方も増えてくるのではないでしょうか。 そうやって気持ちよく涼んでいる時に、タバコの煙が入ってきたりしたら、タバコを吸わない人からすればたまったもんじゃないですよね。 喫煙者の方でも気になる人は気になると思います。 今回は、私自身もアパート暮らしで体験した隣人によるベランダ喫煙の悪質さについて書きたいと思います。 煙は近隣の部屋に流れていく 煙が流れていった部屋の被害 なぜ自分の部屋の中で吸わないのか 自分の部屋の中がタバコ臭くなるのがイヤだから? 同居の家族が嫌がるから? 規約によってはベランダ喫煙が禁止になる場合も まとめ…

  • 伊達政宗の命日なので、その人物像を見ていこう

    この記事を書いている今日5月24日は、初代仙台藩主伊達政宗公の命日です。 そこで今回は、戦国大名として、数々の戦を戦い抜き、やがて史上初の奥州王となった伊達政宗という人物が、はたしてどのような人物だったのかをざっくりと書いていきたいと思います。 天下人秀吉相手にあえて遅刻 一揆を煽ったのがバレてもしらばっくれる スペインとの交流を企画する 領地の町おこし まとめ 天下人秀吉相手にあえて遅刻 天下人となった豊臣秀吉が北条氏の居城である小田原城を攻めるにあたって、政宗にも「おまえも来て戦えや!」と言っていたのですが、政宗はなかなか小田原に向かいません。 この頃の秀吉ってスゴク怒りっぽかったんですよ…

  • HSPとは何か?その特徴は?

    HSPってご存知でしょうか? ツイッターでHSPという言葉を見かけ、気になったので調べてみたら「あ、コレ俺のことだ」と思いました。 ネット上に出てくる言葉をなんでもかんでも自分に当てはめて一喜一憂するのもいかがなものかと思いましたが、これに関しては当てはまりすぎるので、たぶんそうなんだと思います。 今回はそんなHSPのことについて、私の経験なども例に出しながら書いていきたいと思います。 HSPとは 具体的にどんなことがあるか 人の感情を察しすぎる 石橋を叩いて渡る 賑やかな場所が苦手 1人が好き HSP診断 まとめ HSPとは HSPとはHighly Sensitive Personのことで、…

  • ゲーム・オブ・スローンズ最終回はあれで良かったのか考える

    先日、海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」最終章の作り直しを求める署名が70万人分も集まったということを記事で書きましたが、その後署名は130万人を超えたそうです。 www.makocyan-vn4r9x.com 百聞は一見に如かずということで、私も最終章を観てみましたので、個人的な感想も交えながら、世界的に人気を博した「ゲーム・オブ・スローンズ」の結末が、果たしてあれで良かったのか考えてみようと思います。 以下、思いっきりネタバレしていきますので、これから観ようと思っている方はご注意ください。 あと、観ていない人にはさっぱり分からないと思います。 まずは単純に面白かった 最終章は全6話構成…

  • 身近だけど意外と知らない「月」のこと

    夜空に輝く月。 日によって異なるその神秘的な姿は、昔から人々の心を魅了してきました。 人間の飽くなき探求心は、ついには月に降り立つまでに至りましたが、ほとんどの人は月のことをあまり知りません。 そこで、今回はそんな近くて遠い、月のウンチクを書いていきたいと思います。 月は地球から離れていっている 月は寒暖差がすごい 月がどうやって誕生したかよく分かってない 月にも地震がある 月の影が何に見えるかは国によって違う 月下美人は満月でなくても花を咲かせる 「ツキがある」のツキは月 まとめ 月は地球から離れていっている 地球の衛星として、常に地球のそばにあると思われがちな月ですが、実は一年あたり約3セ…

  • 【まさに怪物!!】日本ボクシング界のスーパースター 井上尚弥

    先日、WBA世界バンタム級王者の井上尚弥が、イギリスで行われたワールド・ボクシング・スーパーシリーズの準決勝で、IBFバンタム級王者のエマヌエル・ロドリゲス相手に圧巻のTKO勝利を見せてくれました。 エマヌエル・ロドリゲス戦 プロでの戦績 対クリソン・オマヤオ(フィリピン・OPBF東洋太平洋ミニマム級7位) 対ガオプラチャン・チュワタナ(タイ・タイ王国ライトフライ級王者) 対佐野友樹(日本・日本ライトフライ級1位) 対田口良一(日本・日本ライトフライ級王者) 対ヘルソン・マンシオ(フィリピン・OPBF東洋太平洋2位) 対アドリアン・エルナンデス(メキシコ・WBC世界ライトフライ級王者) 対サマ…

  • Googleアドセンスの審査に通らないから記事の取捨選択をした

    以前の記事で、Googleアドセンスで「お客様のサイトにリーチできません」問題が解決しましたということを書きました。 しかし、その後の審査で何度も落ち続けています。 価値の低い広告枠 コピー記事度のチェック 記事を大量削除 まとめ 価値の低い広告枠 理由は毎回「価値の低い広告枠」ということです。 他のアフィリエイト広告を消したり、「プライバシー&ポリシー」を作るなどいろいろやってみましたが、それでもダメでした。(アマゾンの商品リンク等はまだ消していません) てか、「価値の低い」って酷くないですか! 記事一つ書くのに何時間かけてると思ってんだ! ・・・ちょっと取り乱してしまいました。 コピー記事…

  • メンズビオレとGATSBYの毛穴パックを比較したら、GATSBYが話にならなかった話

    鼻の角栓とる毛穴パックってありますよね。 あれ使ってゴソっと角栓とれるとスゴク気持ちいいんですよね。 なんかもう美容的観点から使ってるというよりは、角栓がいっぱいとれたあとのパックをしみじみと眺めたいが故に角栓とりパックを使っている感じですね。 私は普段、メンズビオレの角栓とりパックを愛用しています。 メンズビオレは角栓がよくとれます。 ですが、以前私が住んでいたところの近くのスーパーでは、このメンズビオレの角栓とりパックを置いてなかったんですよ。 その代わりに置いてあったのがGATSBYの角栓とりパックでした。 GATSBYと言えば、ヘアカラーにワックス、洗顔やシェービングジェルなど男性用化…

  • 「セブンイレブンが売れ残り弁当の実質値引きへ」でもちょっと渋くない?

    セブンイレブン・ジャパンは今年の秋から、消費期限が迫っている弁当を購入した客に電子マネー「nanaco」のポイントを還元するという、実質的な値引きを始めるとのことです。 それでもやっぱり渋い印象 なぜ見切り販売しないのか まとめ それでもやっぱり渋い印象 今回の件は、最近問題になっていた24時間営業問題と同じように、本部側が加盟店側に譲歩するかたちで実現したようです。 しかし、あくまで「ポイント」なんですよね。 nanaco持ってない人には適用されないんでしょうし、やはりnanacoの保有率アップを狙ってるんでしょうね。 そして、今のところその還元率は5%で考えているとのこと。 これってかなり…

  • え!?「ゲーム・オブ・スローンズ 最終章」面白くないの!?

    現在、大人気海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」の最終章が放送されていて、世界中で話題になっています。 ※画像はイメージです 以前、私もハマってます的な記事を書きました。 www.makocyan-vn4r9x.com 最終章はWOWOWスターチャンネルを契約してないと観ることができず、私はとりあえず動画配信サイト等で観られるようになるのを楽しみに待っていたのです。 ところが、気になる記事を見つけてしまいました。 www.cinemacafe.net 詳しい内容については書いてありませんが、「この脚本家は原作が無いと、自分でいい脚本を書くことができない」というような脚本家に対する批判が出て、…

  • 池袋事故を起こした加害者が退院するも、未だに元院長という扱い

    池袋で高齢者の運転する車の暴走で母子が亡くなった痛ましい事故から間もなく一か月が経とうとしています。 この事故の後も立て続けに車による凄惨な事故が起こっていたのですが、池袋の事故を起こした飯塚幸三(何と呼べばいいのか分からないのでとりあえず名前だけにします)と、その後の事故を起こした加害者たちとの扱いの違いが物議を醸し、上級国民などというネットスラングも出てきました。 未だに元院長扱い 退院した飯塚幸三が顔を隠している 過失運転? 償うことなどできない 未だに元院長扱い 頻発する事故に関して、各メディアによる他の事故の加害者たちの扱いは、即「容疑者」とされているのに対し、池袋事故の加害者である…

  • 神として崇められている動物たち

    皆さんは「神様」と言えば、どんな姿を想像するでしょうか? 多数派として挙がってきそうなのは、ギリシャ神話の「ゼウス」のような、ヒゲを生やして白い服を着たおじいさんの姿ですかね。 しかし、世界中にはいろんな「神様」がいて、その中には、私たちの身近にいるような動物たちの姿をした「神様」も多数存在しています。 今回は、そのように神格化した、または神の使いのように扱われることがある動物たちについて書いていきたいと思います。 狐 ライオン 象 猫 狼 蛇 亀 鳥 虎 馬 まとめ 狐 日本において、神の動物といえば、狐が思いつくという人も多いのではないでしょうか。 お稲荷様として、神社などで狐の像があるよ…

  • ブログの記事が書けない時のリフレッシュ方法

    「ブログ更新しなきゃいけないけど、集中できない!文章が浮かんでこない!ネタが思いつかない!」ってこと、ありますよね。 そんな時にパソコンやスマホの前で頭を抱えていても、なかなか記事が書けるものではありませんので、思い切ってリフレッシュしちゃいましょう。 そこで、今回は私がよくやっているリフレッシュ方法を書いていきたいと思います。 散歩する 走る 図書館に行く お酒を飲む 寝る 旅に出る まとめ 散歩する 土手沿いなんかをブラブラ散歩します。 天気がいい日はそれだけでスッキリした気分になれるし、健康にもいいです。 さらに道端の何気ない風景からネタが思いつくなんてこともけっこうあります。 走る 走…

  • 戦争発言で除名の丸山議員、それでも辞職はしないのはなぜ?

    日本維新の会の丸山穂高議員が、「北方四島を取り戻すには戦争しかない」という趣旨の発言で、党から除名処分とされました。 これほどの問題発言をして、当然他の議員や国民からも「議員辞職すべき」との声が多いですが、それでも無所属で活動していくそうです。 どう考えてもこんな発言をした人物が支持されるわけはないと思うのですが、国民からの支持を得られなくても議員としてやっていけるものなのかな、と疑問に思います。 今回、丸山議員が問題発言をしたのは、北方領土のロシア人住民と日本人の元住民らが相互に往来する「ビザなし交流」の日本側訪問団に同行した際、国後島の「日本人とロシア人の友好の家」でのことでした。 要する…

  • 【人が突然いなくなる!?】神隠しはホントにあるのか?

    我々が住むこの日本では、毎年8万人を超える行方不明者が出ています。 もちろん、ただ単に本人の意思で家族や知人のいる場所を離れ、どこかに行ってしまったようなケースもあるでしょう。 しかし、中には周りの人が目を離した一瞬のうちに忽然と姿を消してしまったという、明らかに不可解な記録もあります。 このように、人が急にいなくなることを、古来より人々は「神隠し」と呼び、恐れてきました。 神隠しとは 日本の「神隠し」事件 赤城神社主婦失踪事件 石井舞ちゃん行方不明事件 東京都青梅市 事件名なし 世界の「神隠し」事件 メアリー・セレスト号乗組員失踪事件 フレデリック・バレンティック失踪事件 イヌイット集団失踪…

  • 【いくらなんでも増えすぎじゃない?】〇〇ハラスメント

    皆さんは〇〇ハラスメントと言えば何を思い浮かべますでしょうか? 10年前くらいまではセクハラくらいしか耳にすることはなかったと思うのですが、ここ数年でどんどん増えていってますよね。 今回は、さすがに増えすぎてよく分からない〇〇ハラスメントについて書いていきたいと思います。 ハラスメントとは セクハラ(セクシャル・ハラスメント) パワハラ(パワー・ハラスメント) モラハラ(モラル・ハラスメント) アルハラ(アルコール・ハラスメント) スメハラ(スメル・ハラスメント) マタハラ(マタニティ・ハラスメント) ジェンハラ(ジェンダー・ハラスメント) スモハラ(スモーク・ハラスメント) スクハラ(スクー…

  • 最近、はてなブログ関連の通信速度が遅い話

    自分のネット環境が悪いのか、はてなのサーバーとかがアレなのか分かりませんが、最近、他の人のブログを読もうとしてもなかなか開かないんですよ。 いや、まあ開くことは開くんですけどね。 一通り文章を読んで「あー、面白い内容のブログだったなー」とか思ったら、やっぱり星付けたいと思うじゃないですか。 ですが、その星付けるヤツがなかなか出てこないんですよ。 そういう時って、やっぱりブラウザのタブのところでまだクルクル回ってるんですよね。 「仕方ないから読み込みが終わるまで待つかー」と思って、別のこと始めるんですけど、いつまで経ってもクルクル回ってるんですよ! 10分くらい待ってもまだクルクルしてたら、それ…

  • 一人旅のすゝめ

    旅行が趣味って方、けっこういらしゃいますよね。 かくいう私も旅行大好きです。 知らない土地の知らない道を歩いているだけでテンションあがるんですよね。 そんな私ですが、旅行は一人旅が多いです。 もちろん複数人で行く旅も楽しいのですが、一人旅には一人旅の良さが満載なんです。 そんな一人旅大好き人間の私が、一人旅の良い所を紹介していきたいと思います。 一人旅の良い所 自分のペースで動ける 心の整理ができる 旅先で出会った人との会話を楽しめる 一人旅の辛い所 人によっては寂しい 一人だと、嫌なことを考えてしまう まとめ 一人旅の良い所 自分のペースで動ける 誰かと連れ立って旅行に行くと、どうしても多少…

  • お騒がせロシアンアイドル、t.A.T.u.は今?

    世間が「ミレニアム」や「新世紀」に盛り上がる2000年前後、あるロシアの二人組が話題になりました。 そう、t.A.T.u.(タトゥー)です。 t.A.T.u.とは 日本中を敵に回した?Mステドタキャン騒動 その後のt.A.T.u. まとめ t.A.T.u.とは t.A.T.uとは、1998年にロシア人女性のリェーナ・カーチナ(写真右)とユーリャ・ヴォルコヴァ(写真左)によって結成されたロシアンアイドルデュオです。 歌もさることながら、当初二人は同性愛カップルのイメージを前面に押し出していたり、世界各地でのドタキャン騒動で話題を集め、一躍、時の人となりました。 ちなみに、同性愛カップルというコン…

  • 【異端者か!?救国の女神か!?】フランスを導いた少女、ジャンヌ・ダルク

    世界の歴史上、女性でありながら戦場でその知勇を振るった、所謂「女傑」とされる人物は何人もいますが、その最たる例と言えば、やはりフランスの「ジャンヌ・ダルク」ではないでしょうか。 ジャンヌ・ダルクとは なぜ若干17歳の少女が軍を率いることになったのか? ジャンヌはやっぱり異端者だった!? ジャンヌ・ダルクを描いた映画 まとめ ジャンヌ・ダルクとは ジャンヌ・ダルクは現在のフランス東部で、農家の娘として生まれましたが、神の啓示を受けたことで、フランス軍に従軍したとされています。 彼女が歴史の表舞台に姿を現すようになるのは、イングランドとフランスの間に起こった「百年戦争」の後半、1429年でした。 …

  • 「メメント・モリ ~死を想え~」が共感できるような、できないようなそんな本だった

    「メメント・モリ ~死を想え~」という本があります。 この本は作家で写真家の藤原新也という人が1983年に刊行して以来、長年に渡り現代人のバイブルとして多くの人に読まれてきた写真詩集です。 私は高校生くらいの頃に初めてこの本の存在を知り、気にはなっていたのですが、最近になってようやくこの本を読みました。 で、アマゾンのレビューなども軒並み高いものが多いこの本ですが、無知で無教養な私からすると、なんとなく共感できる部分もあれば、よく分からない部分も多かったんですよね。 今回はそんなメメント・モリの「共感できた」部分と「よく分からん」部分をいくつか紹介していきたいと思います。 メメント・モリとは …

  • Googleアドセンス申請するも、そもそも審査まで辿り着かない話

    ブログをやっている方の中には、Googleアドセンスを利用されている方も少なからずいらっしゃるかと思います。 かくいう私も、Googleアドセンスへの申請をかれこれ2か月くらい前から行っておりますが、未だ審査に通っておりません。というか、そもそも審査まで辿り着かないようです。 こんなのが出てきます。 要するに私のブログまで辿り着けないということですね。 で、改めてURLを確認するとwwwが抜けていることに気付きました。 「なるほどこれが原因か」 試しにwww抜きのURLで検索しても、エラーメッセージが出てサイトに辿り着けないことを確認しました。 原因が分かればあとは簡単です。間違っているURL…

  • 【勉強熱心な幽霊!?】夜歩く二宮金次郎像

    皆さんの学校の校庭には「二宮金次郎像」はありましたでしょうか? 自分が通っていた学校には像が無くても、薪を背負って本を読みながら歩くあの姿を知っている方も多いのではないでしょうか。 勉学に励むことの象徴として設置されたこの像ですが、やはり人の姿をしたものというのは恐怖の対象にもなるらしく、いつの間にか二宮金次郎像にまつわる怪談は、数ある学校怪談の中でもメジャーなものとして語られるようになりました。 二宮金次郎像にまつわる怪談 そもそも二宮金次郎って誰? 学校から二宮金次郎像が消えている まとめ 二宮金次郎像にまつわる怪談 二宮金次郎像にまつわる怪談で多いものとしては、やはり「夜になると歩き回る…

  • なぜ地域の消防団は団員集めに躍起になるのか

    最近になって地元に帰ってきた私ですが、今日は地域の政治的な集まりに連れていかれました。 田舎はこういうのやたらと重視するんですよね。 そういう場に行くと、「地域の〇〇に入れ」って勧誘がとにかく多いんですよ。 で、やはり一番声をかけられるのが「消防団」なんですが、あれよく分からないですよね。 消防署の補助的役割をボランティアで地元の人がやっているようなもんかと思っていたのですが、どうも奥が深そうです。 消防団とは なぜそんなにも団員確保に躍起になるのか まとめ 消防団とは 消防団は本業を別に持つ一般市民で構成され、実は非常勤の地方公務員という扱いであって、自治体から消防団には報酬も支給されている…

  • なんか今話題になってる?ゆたぽんの動画をちょっと見てみた

    なんか今、「ゆたぽん」っていう小学生が、「俺は学校に行かずにユーチューバーになる」みたいなことを言って物議を醸してるらしいですね。 テレビとかでは今のところ全く放送されてないけど、ネットではけっこう見かけます。 で、気になったので件の動画をちょっと見てみました。 【ロボットになるな!】不登校の天才YouTuber「麦わらのゆたぼん」 なんというか・・・、時代ですよね。 彼やご両親の考えが正しいか間違っているかは分かりませんが、率直に私が抱いたイメージとしては、「作文を読んでる子供」って感じでした。 結局、「先生の言うことをハイハイ聞いてるだけの周りの子らはロボットみたいや!」って言ってるのは、…

  • 近所の家電量販店の客離れが深刻な件

    最近、パソコン買い換えようかなと思い、その手のことを詳しく書いているブログを検索して読んでみると、どうも今はネットで買った方が断然良いとのこと。 しかし、なかなかアナログスタイルから抜け出せない私としては、やはり現物を見て買いたい、最終的に買うのは通販でも一度お店で見ておきたいわけですよ。 「来て見て触って富士通のお店」って昔のCMでも言ってましたし。 中古で買うつもりなのでPCデポ的なお店を探してみるも、近所には無いようなので、とりあえず近くにある某大手家電量販店に行きました。 そしたらもう駐車場がスカスカなんですよ。 向かいにあるスーパーは平面駐車場が満杯になってるくらいなのに・・・。 で…

  • 今の時代に飛び込み営業って必要?

    皆さんは「飛び込み営業」ってしたことありますか? 私は学生時代にやっていたバイトと一番最初に正社員として働いた会社で飛び込み営業を経験しましたが、あれってホント辛いですね。 そもそも飛び込み営業って必要でしょうか? 未だに会社にも自宅にも飛び込み営業ってけっこう来ますよね。 自宅に来ることが多いのはやはり不動産関係でしょうか、会社にはウォーターサーバーの営業とかが来てた覚えがあります。 申し訳ないのですが、私は飛び込みで来た営業の方は、話の内容に関わらず全てお断りさせていただいております。 自分がやっていたこともあるので、営業の方が心身ともに大変なのはよく分かるのですが、やはりマナーという点で…

  • 昔からある世界の日本人ジョーク、現在の日本にも当てはまるか?

    「世界の日本人ジョーク集」という本があるのをご存知でしょうか。 2006年に発行されたこの本、当時はけっこう話題になり、2009年には第二弾の「続・世界の日本人ジョーク集」も発行されました。 内容は、世界中にある日本人が出てくるジョークを挙げていき、それに対して著者の早坂隆氏がコメントを付けていくというもの。 例えば、以下のようなものがあります。 ある豪華客船が航海の最中に沈みだした。船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むように、指示しなければならなかった。 船長は、それぞれの外国人乗客にこう言った。 アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」 イギリス人には「飛び込めばあなた…

  • 1人暮らし初心者が気を付けるべき、暑い時期の室内トラブル

    5月も中旬になり、4月から一人暮らしを始めた方々は、そろそろ家事にも慣れてきた頃でしょうか。 しかし、これからの暑い時期は、なお一層身の回りの管理を徹底していかないと、思わぬトラブルに直面してしまう可能性があります。 今回は、一人暮らしを10年以上やってきたズボラな私が実際に体験したことをもとに、夏場に気を付けたい室内トラブルについて書いていきたいと思います。 食べ物が悪くなりやすい カビが生えやすい 虫が増える まとめ 食べ物が悪くなりやすい 気温や湿気が高くなれば、食べ物が腐るのが早くなるというのは誰でも知っているでしょうが、実際、どれくらいの期間で、どの程度悪くなるのかは、今まで家事など…

  • 「らーめん」と言えば醤油じゃないの?

    日本の国民食「らーめん」。今やその人気は世界中に広まっていますが、好き嫌いは別として、皆さんにとっての「スタンダードならーめん」って何でしょうか? 「らーめん」と言えば? ルーツを考えると醤油? 日本らーめんの歴史を考えると塩? 現在の流行を考えると豚骨? まとめ 「らーめん」と言えば? 一口に「らーめん」と言っても、「醤油」「味噌」「豚骨」「塩」といろんな種類があって、どれもおいしいですよね。 ところで、以前福岡出身の友人とこんなちょっとした議論をしたことがあります。 私「メニューで『らーめん』とだけ書いてあるのは醤油でしょ。」 友人「ただの『らーめん』は豚骨でしょ。」 私「いや、豚骨だった…

  • 【主人公の名前がアキラだと思ってた】大友克洋の名作、映画「AKIRA」

    今更ながら、1988年公開の名作アニメ映画「AKIRA」を見ました。 日本国内のみならず、海外でも高い評価を得て、未だに根強い人気を誇るSF作品です。 あらすじ 感想 あらすじ 舞台は荒廃した近未来の都市「ネオ東京」。 不良少年の金田たちは敵対チームとの抗争中、反政府ゲリラによって連れ出されていた超能力少年?タカシと遭遇、その際に仲間の一人である鉄雄は大けがをして軍に連れていかれる。 連れていかれた先の研究所で鉄雄は実験体にされ超能力に目覚め、その力に溺れた鉄雄はかつてのおとなしかった性格が一変、次第に凶暴になっていく。 暴走した鉄雄に仲間の山形を殺された金田は、鉄雄と戦うことを決意する。 感…

  • 【日本人とも関係が!?】ムー大陸は実在したか?

    現在、地球上にある大陸の数は6つ、というのが世界の常識となってます。 しかし、かつて幻の7つ目の大陸があったという話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 その大陸の名はムー大陸。 その幻の大陸について、書いていこうと思います。 ムー大陸とは なぜ消えてしまったのか? 地震・津波・噴火説 隕石衝突説 兵器戦争説 日本人はムー大陸から来た!? まとめ ムー大陸とは ムー大陸の存在は、1890年代頃からアメリカの作家親子、ウィリアム・チャーチワードとジェームズ・チャーチワードの著作によって描かれました。 その著作によると、ムー大陸は約1万2千年前に太平洋上に存在したとされ、現在のハワイ島…

  • 【植物界の異端児】食中植物の生態

    皆さんは「植物」と言えば何を思い浮かべるでしょうか? 綺麗な花をイメージするかもしれませんし、長年に渡り生きている大木を思い浮かべるかもしれません。 植物というのは大抵、水と太陽光を使って光合成することで、エネルギーを生み出していますが、中には他の生き物を食べて養分とする植物も存在します。 それが食虫植物です。 そんな植物界の異端児とでも言うべき、食虫植物たちについて書いていきたいと思います。 食虫植物とは ハエトリソウ ウツボカズラ モウセンゴケ 食虫植物っぽいけど食虫植物じゃないやつ まとめ 食虫植物とは 光合成をする一方で、昆虫などの小動物を食べて消化し、養分にしてしまう植物のことを食虫…

  • 『太鼓の達人』の太鼓窃盗事件、なぜ後先を考えないのか

    GW前に愛知県のゲームセンターで起きた人気ゲーム『太鼓の達人』の太鼓が盗まれた事件で、少年3人が出頭したそうです。 事件概要 所感 事件概要 この事件は、愛知県北名古屋市のゲームセンターで、人気ゲーム『太鼓の達人』の太鼓部分が盗まれた事件です。 固定していたボルトは外され、太鼓部分とゲーム本体を繋ぐケーブルは切断されていました。 防犯カメラには、少年らしき複数の人物が太鼓部分を袋に入れて持ち去る様子が写っており、被害届を受理した愛知県警が捜査を行っていましたが、7日までに3人の男子高校生が事件への関与を認め、出頭したとのことです。 3人は「太鼓の達人が好きだった」と話しているということで、転売…

  • 酒飲みの私がはまったジュース「オランジーナ」4種類紹介

    ちょくちょくブログでも書いていますが、私は酒飲みです。 よく酒飲みは甘いものが嫌いという話を聞きますが、あれってあながち間違いじゃない気がします。 私個人に関して言えば、そこまで徹底した甘いもの嫌いではないですが、 ・おやつは基本しょっぱい系のポテチとかを選ぶ。 ・甘いものは2~3か月に一回くらい食べたくなるので、そのタイミングで食べる。 ・ソフトドリンクに関しては、甘いものも飲むが、甘さが強いもの(例えばネクターやカルピス、ミルクティー)は基本飲まない。 という感じで、しょっぱいもの8割、甘いもの2割くらいのノリです。 で、そんな私が「あ、これちょうどいいな」って思ったのが、フランスではコカ…

  • 平成はやたらとメガネが汚れる時代だった。果たして令和は?

    メガネがすぐ汚れるんですよ。 なぜメガネが汚れるのか? ほこりなどの空気中の汚れ まつ毛の汚れ 皮脂による汚れ 呼気による汚れ 唾液などによる汚れ いいや、汚れているのはレンズではない、心なのだ! メガネの汚れ除去・防止グッズ メガネのシャンプー 除菌EX アクアミントの香り 200ml 高性能防汚コーティング剤 プロリーネ メガネクリンビューくもり止めクリーナー 10ml メガネキャラ 野比のび太 キテレツ(木手英一) 江戸川コナン 中島弘(なかじまひろし) まとめ なぜメガネが汚れるのか? ほこりなどの空気中の汚れ 空気中にはホコリやチリ、花粉などの汚れの元となるものがたくさんあります。 …

  • TOKYO FMのスカイロケットカンパニーが笑える上に心を揺さぶられる

    皆さんは普段ラジオを聴くことはありますでしょうか。 私は以前の仕事で車移動することが多かったので、よくラジオを聴いていました。 いろいろと面白い番組に出会いましたが、その仕事を辞めて、車に乗る機会が減った今でも聴いているのがTOKYO FMのスカイロケットカンパニー、通称スカロケです。 www.tfm.co.jp スカイロケットカンパニーとは パーソナリティ 『本部長』マンボウやしろ 『秘書』浜崎美保 『家電アドバイザー』奈津子 聴きどころ 本部長と秘書の掛け合い 本部長がエンタメ通 本部長がけっこう鋭い 本部長が情に厚い まとめ スカイロケットカンパニーとは スカイロケットカンパニーは、TO…

  • 本を読むには紙媒体か電子書籍か

    私は本が大好きで、自室には漫画なども含め、大量に本があります(まだ読んでない本もありますが)。 大量の本に囲まれていると、部屋に人を招いた時に一目置いてもらえそうすぐに本を手にとり読むことができ、その本の中にある知識を取り入れることができます。 数年前までは、本を読むとなれば紙媒体の、所謂普通の「本」で読むのがあたりまえでしたが、現在は「電子書籍」という便利なものもありますよね。 私は当初、「本は紙で読むからこそ良いんでしょうが!」と電子書籍に対して食わず嫌いでしたが、たまたま行った本屋で売っていた「楽天KOBO」のタブレットを衝動買いしたことをきっかけに、電子書籍の世界にどっぷりハマっていき…

  • どうしてお金を稼ぐのか?

    日本の多くの人が、何かしらの仕事をしてお金を稼いでいます。 私の周りでも、ほぼ100%の人が働いてお金を稼いでいます。 で、そんな人たちに「なぜお金を稼ぐの?」と聞くと、だいたいの人が「お金がなきゃ生活できないじゃん」と言います。 全くもって正論ですね。 では、「生活をするため」だけにお金を稼ぐのでしょうか? 私としては、先進国において、「人々が生活していける」なんてことは当たり前だと思っています。 ですが、今の日本では、朝から晩まで身も心もすり減らして、クタクタになるまで働いてようやく「生活するため」だけのお金を稼げるという人も多いです。 以前の私もそうでした。 朝早くから夜遅くまでクタクタ…

  • フィラデルフィア計画【ニコラ・テスラ外伝】

    今朝更新したニコラ・テスラの記事に載せようかとも思ったのですが、眠くなってしまった長くなってしまいそうだったことと、テスラ自身が直接関わったわけではなかったので載せなかった「フィラデルフィア計画」というものがあります。 この計画はざっくり言ってしまうと、「レーダーに映らないステルス戦艦を作ろう」という実験でした。 当時のレーダーが船体の発する磁気に反応していると考えたテスラは、テスラ・コイルを使って船体の磁気を消滅させてしまえば、レーダーには映らないと考えました。 テスラの死後、この実験はジョン・フォン・ノイマンという数学者に引き継がれ、1943年フィラデルフィア沖合でアメリカ海軍駆逐艦「エル…

  • 【マッドサイエンティスト!?】エジソンのライバル、ニコラ・テスラ

    皆さんはニコラ・テスラという人物をご存知でしょうか? 先日、ラスプーチンの記事を書いた際に、コメントで教えていただいたのが、このニコラ・テスラという人物なんですが、正直、私も名前くらいしか知らなかったんですよね。 www.makocyan-vn4r9x.com で、いろいろと調べてみるとなかなかに興味深い人物だったので、今回はこのニコラ・テスラという人物について書いてみようと思います。 ニコラ・テスラとは あまり知られていない? マッドサイエンティストだった? 殺人光線 粒子ビーム兵器 地震兵器 エネルギーシールド 世界システム(無限エネルギーシステム) まとめ ニコラ・テスラとは ニコラ・テ…

  • 戦争を伝える人々【戦場ジャーナリスト、戦場カメラマン】

    私たちの住む日本は1945年の終戦以降、戦争をしていません。 しかし、未だに世界中のあらゆる地域で戦争が続いていて、多くの人命が失われています。 そして、私たちは安全なところにいながら、テレビや新聞、インターネットなどあらゆるメディアを通じて、そのことを知ることができます。 そこには戦場の情報を伝えるジャーナリストやカメラマンの方々の、命がけの取材活動があります。 ごく一部にはなってしまいますが、今回はそんな戦場を取材する方々について書きたいと思います。 橋田信介さん 渡部陽一さん 山本美香さん まとめ 橋田信介さん 橋田信介さんは1970年に日本電波ニュース社に入社したことをきっかけに、報道…

  • 【実は別物!?】東洋の「龍」と西洋の「ドラゴン」

    人類の歴史が始まって以来、世界中で想像上の生き物というものが生み出されてきました。 龍(ドラゴン)というのは、その最たる例なのではないでしょうか? しかし、意外と知られていないのですが、東洋における「龍」と西洋における「ドラゴン」は、全く違うものなのです。 東洋における龍 中国 インド 日本 西洋におけるドラゴン 共通点 まとめ 東洋における龍 中国 東洋における龍は、もともと中国で生まれたというのが通説です。 中国においての龍というのは、神獣としての扱いであり、たびたび皇帝の象徴として崇められてきました。 水を司る存在であるとされることが多く、嵐や雷雲、さらには竜巻などの自然現象を操るとも言…

  • この大型連休で何をしていたかを、盛大なウソで書いてみる

    今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」 4月27日(土) 4月28日(日) 4月29日(月) 4月30日(火) 5月1日(水) 5月2日(木) 5月3日(金) 5月4日(土) 5月5日(日) 5月6日(月) 4月27日(土) 警察官の格好をした男に襲われたところを、サングラスをした屈強な男に助けられた。 その男が言うには、 「自分は20年後の未来からおまえを守るためにやってきたサイボーグで、その未来で人類は自らが作り出した人工知能『pepper-kun』に支配されている。おまえはその支配から人類を救うために立ち上がった反乱軍のリーダーになるのだ。あの警察官の格好をした男は、おまえの存在を消し…

  • 私は雲になりたい、けど、なれないから雲について調べた

    仕事や人間関係のいざこざで人生に疲れた時、ふと見上げた空にゆったりと漂う雲。 それを見て、いっそ雲になれたらどんなにいいだろう・・・、そんなことを考えてしまうことってありませんか? 何も考えず、ぷかぷかしていたい・・・。 でも、どう足掻いても人間は水蒸気にはなれないんで、雲のことでも書いて鬱憤を晴らしましょうかね。 雲とは? 雲の種類 巻雲(けんうん) 巻積雲(けんせきうん) 巻層雲(けんそううん) 高積雲 高層雲(こうそううん) 乱層雲(らんそううん) 積雲(せきうん) 層積雲(そうせきうん) 層雲(そううん) 積乱雲(せきらんうん) 雲を題材にした映画 ドラえもん のび太と雲の王国 天空の…

  • 三日坊主の私でも続けられた、初心者にもおすすめの筋トレ道具4つ

    5月に入り、だいぶ暖かくなってきましたね。 季節が進むのは早いもので、あっという間に梅雨が来て、夏がやってきます。 さて、夏といえば海に行かれる方も多いでしょうし、普段から薄着になります。 そんな時に、ポニョポニョにたるんだ体ではカッコ悪いですよね。 しかし、体を引き締めるためにトレーニングをしようと思っても、筋トレというものは基本的に苦痛を伴うものですし、苦痛を伴わない筋トレはうまく負荷がかかっていない可能性があり、効果が薄いです。 また、筋トレに割く時間が1日にほんの5分や10分くらいであっても、めんどくさいと思ってしまう日っていうのはありますよね。 こういったことから、筋トレを「継続」す…

  • コストコで何を買えばいいのか考えてみた

    皆さんはコストコでお買い物したことはありますでしょうか? あのいかにもアメリカンな雰囲気の倉庫型スーパーは会員制で、年会費を払って会員カードを持っていないと、店内に入ることすらできないというスタイル。 あのスタイルがアメリカでは普通なのかな? 年会費は個人会員で4400円(税抜)。けっこう高いですよね。 で、私も何年か前に、仕事で使うのにちょうどいいLEDがコストコに売っていることを知り、会員になりました。 しかし、困ったことに、他に何も買うものがないんですよ。 いや、ないことはないんですが、わざわざコストコまで行って買わなくても、その辺の普通のスーパーとかホームセンターで事足りるんですよね。…

  • 【首輪はもういらない】映画「ダニー・ザ・ドッグ」

    全ての人間には人権という、人が人らしく生きていくための権利があります。 当たり前のことですよね。 しかし、世の中には、そんな当たり前の権利を奪われた人々が、今もなお存在しています。 今回紹介する映画「ダニー・ザ・ドッグ」は、その人権を奪われ、「犬」として扱われてきた青年が、人生を取り戻す話です。 ※ネタバレはしませんが、中盤くらいまでのざっくりとしたストーリー紹介があります。 登場人物 ストーリー まとめ・感想 登場人物 ダニー(ジェット・リー) サム(モーガン・フリーマン) ヴィクトリア(ケリー・コンドン) バート(ボブ・ホスキンス) ストーリー ダニーは闇金のようなことをしているマフィアの…

  • 【GWのお土産にも】宮城の美味いもの6選

    本日から5月ですね。 ちょっと天気が悪いのは気になるところですが、まだまだGWは続きます。 さて、以前に宮城県内のGWイベントの記事を書きましたが、宮城には美味しいものもたくさんそろっております。 www.makocyan-vn4r9x.com 今回はそんな宮城グルメを6つほど紹介していきたいと思います。 GWのお土産にもいいですよ。 牛タン 笹かまぼこ 萩の月 フカヒレ カキ 定義山の三角揚げ まとめ 牛タン やはり仙台名物といえば牛タンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 仙台の牛タン専門店などに行くと厚切りの牛タンが出てくることが多いのですが、それでも柔らかくて食べやすいのが特徴…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まこっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まこっちゃんさん
ブログタイトル
まこっちゃんのそれなり日記
フォロー
まこっちゃんのそれなり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用