chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【不死身!?】ロシアの怪僧ラスプーチン

    先日、北朝鮮の金正恩氏が、ロシアのウラジオストクでプーチン大統領との首脳会談を行ったことが報じられました。 ロシアという国は、昔から大国として知られていますが、そんなロシアに「ラスプーチン」という人物がいたことはご存知でしょうか? ラスプーチンとは? 治癒能力を持っていた!? 不死身だった!? とてつもなくデカいアレを持っていた!? まとめ ラスプーチンとは? グレゴリー・エフィモヴィチ・ラスプーチン(1869-1916)は、農夫の家に生まれ、青年期頃から修行僧としての生活を送ります。 熱心に信仰に励む反面、売春宿に頻繁に通い詰めるなどの二面性を持っていました。 人々に病気治療を施して信者を増…

  • 文豪たちの名作を究極にざっくりまとめてみた

    太宰治「走れメロス」・・・メロスが走る話。 太宰治「人間失格」・・・恥の多い人生の話。 川端康成「伊豆の踊子」・・・伊豆に行く話。 川端康成「雪国」・・・温泉に行く話。 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」・・・銀河に行く話。 宮沢賢治「注文の多い料理店」・・・猫のご飯。 谷崎潤一郎「刺青」・・・フェチの話。 谷崎潤一郎「痴人の愛」・・・マゾの話。 夏目漱石「坊っちゃん」・・・無鉄砲さは親譲りだという話。 夏目漱石「吾輩は猫である」・・・猫のきもち。 夏目漱石「それから」・・・それからの話。 にほんブログ村 全般・その他ランキング

  • そこそこ交通量があるのに信号機がない交差点にはなぜ信号機がないのか

    先日、ニュースでかなり見通しの悪い交差点の特集をやっていました。 住宅地の中にあるその交差点は、一時停止の標識はあるものの、周りに民家があるため見通しがかなり悪く、ミラーもあまり役には立っていないような状態でした。 しかも、その道路はあまり大きな道路ではないのですが、近くの国道が混雑しているため抜け道として使う車が多く、交通量はかなり多めのようです。 結果、事故が頻発する魔の交差点になってしまったのでした。 交差点の角に建っている家では、衝突した車が突っ込んできて門や塀が壊されたということが5~6回あるということでした。 【魔の交差点】減らない事故!またしても・・・TV放送から僅か4日【自宅防…

  • 【閲覧注意?!】トイレの花子さん伝説に迫る

    皆さんの学校には「七不思議」というものはありましたでしょうか? 「七不思議」というのは口承文化の一つで、所謂怪談話が多いですが、私のイメージではたいてい3つ4つくらいしかない気がします。 その内容は学校によってまちまちですが、その中でも「トイレの花子さん」はかなりメジャーな怪談です。 まだ季節的にはちょっと早い気もしますが、今回はそんな「トイレの花子さん」について書いていきたいと思います。 怖い話やショッキングな話が苦手な方はご注意ください。 目次 トイレの花子さんとは 花子さんの容姿 花子さんのルーツは? ・鏡子ちゃん殺人事件 ・遠野小学校事件 ・空襲 ・その他 まとめ トイレの花子さんとは…

  • 二日酔いに効くものを求めて ~GW初日から二日酔い~

    タイトルの通り、10連休の初日から二日酔いになりました。 夕べの飲み会でハメを外し過ぎたようです。 二日酔いになるたびに、今後はセーブしながら飲もうと思うのですが、飲んで楽しくなっちゃうと、もうどうでもよくなっちゃうんですよね。 さて、ワタクシ転んでもただでは起きない男と自負しております。 なので、二日酔いになったのをいいことに、ブログのネタにしてしまおうと思います。 二日酔い 二日酔いに効く物 ・水 ・ヨーグルト ・バナナ ・トマト(トマトジュース) ・梅干し ・しじみ汁 オススメ医薬品 間違った対処法 ・ラーメンを食べる ・サウナで汗をかく ・迎え酒 まとめ おまけ・二日酔いを題材にした映…

  • ガストのキャンペーンが狂気的過ぎて笑えるレベル

    いよいよ明日から10連休スタートです。 超大型連休に向けて、様々なキャンペーンを行う企業も少なくないようです。 そんな中、すかいらーくホールディングスの運営するファミレス「ガスト」のキャンペーンが物議を醸しているのをご存知でしょうか。 キャンペーン内容 まずまわれない 飲食代がかかる 交通費もかかる まとめ キャンペーン内容 このキャンペーンは、4月22日から5月15日までの24日間で、全国にあるガストの全店1361店舗に行き、各店で飲食した1000円分以上のレシートを持って、すかいらーくホールディングス本社に持参するというもの。 この条件を達成した先着50名に、食事券1000万円分(一人あた…

  • キラキラネームは親のエゴでしかないと思う

    ちょっと前に「王子様」という名前をつけられた人が改名したニュースがありました。 いわゆるキラキラネームってやつですね。 親は自分にとって「王子様」のように大切な存在だからこの名前をつけたそうですが、子供がその名前に苦しんで改名する事態にまで至ってしまったからには、結局そこにあったのは親のエゴでしかなかったってことですね。 「悪魔ちゃん騒動」なんてのもありました。とんでもないですね。 キラキラネームっていつくらいから増えだしたんでしょうね。 私の同級生や2、3学年くらい下の、現在アラサーの年代にはいなかったと思うのですが・・・。 今回はそんなキラキラネームをはじめ、「名前」というものについて考え…

  • キン肉マンが食べている牛丼がどこのものか検証してみようとしたら予想外の事態になった

    キン肉マンっていますよね。 あのキン肉マンは牛丼が好きで、牛丼ばっかり食べてるんですよね。 アニメのエンディング曲でも「牛丼一つで80円・・・だったらいいなと思った金曜日」とか言ってるくらい、牛丼が好きみたいです。 てか、あの曲歌ってるのケント・デリカットだったんだ・・・ で、そんなに好きな牛丼が、果たしてどこの店の牛丼なのか検証しようとしたわけですよ。 吉野家か?すき家か?松屋か?それともどこでもいいのか? いずれにせよコイツはいいブログネタ見つけたぜ!とか思ってました。 で、「もしかした既に同じような記事あるかもなー」と思い、とりあえず「キン肉マン 牛丼」で検索してみたんですよ。 そしたら…

  • 他県民が選ぶ、新潟に行ったらぜひ食べたい新潟グルメ

    私が以前勤めていた会社は、担当の取引先によってはかなり出張が多くなる会社でした。 かくいう私も出張が多く、多い時には月の半分以上を出張先で過ごしていた時期もありました。 まあ、会社に顔出さなくていいし、ご当地グルメを食べられるので、私は出張嫌いじゃなかったですね。 で、出張の8割くらいは新潟に行って、新潟市内やら長岡やら上越やら、長い新潟県内を動き回ってました。 そんな私が、新潟の食に魅了されるのにそう時間はかかりませんでした。 毎日のように仕事サボって仕事終わりに飲み歩いていました。 そんな新潟県民ではないけれども新潟をこよなく愛する私が選ぶ、新潟グルメを紹介していきたいと思います。 ノドグ…

  • 長期戦は百害あって一利なし

    たまに自己啓発的な小ネタを書いておけば、賢い人に思われそうなので、そんなのを書きます。 といってもほぼ本からの引用ですが。 今回は「孫子の兵法」から。 【図解】超訳 孫子の兵法 作者: 許成準 出版社/メーカー: 彩図社 発売日: 2012/05/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 孫子とは中国春秋時代の孫武という人物が書いた兵法書です。 キング・オブ・兵法書なので、曹操、織田信長、竹中半兵衛、太原雪斎などの名だたる戦国人が読んだそうです。 しかしこの孫子のすごいところは、数千年も前に書かれたものであるにも関わらず、現代のビジネスでも使えるような内容だというこ…

  • 宮城県GWイベント情報

    もうすぐ史上最長10連休のゴールデンウィークがやってきますね。 皆さん既に予定はお決まりでしょうか? 海外旅行に行く。 国内旅行に行く。 実家に帰省する。 近場のショッピングモールでお買い物する。 家でゴロゴロする。 そもそも休みじゃない。 いろんな過ごし方があるかと思います。 そこで今回は、私の住む宮城県のGWイベント情報を書いていきたいと思います。 チャチャワールドいしこし ・ゴールデンウィークキャラクターショー 八木山ベニーランド ・ティラノサウルスがやってくる ・ライドオン!T-レックス ・スペシャルステージショー ・着ぐるみベニーニョがやってくる KIBOTCHA ・鳴瀬かきとBBQ…

  • 正義とは何か

    突然ですが、私は「正義」というものが嫌いです。 子供の頃に戦隊ヒーロー番組観てて、ひねくれて悪役を応援してた、とかそんな話ではないです。 私は「正義」という概念があるから戦争やテロが起こると考えています。 そもそも「正義」であるということは、同時に「悪」であるということだと思うんですよ。 しかも、「正義」は「悪」を正当化するための隠れ蓑としても使われます。 「我がA国の領土を、B国が自分の国の領土だと主張して占領している。あの地は我が国のものであるから、B国を攻撃して領土を取り戻す行為は正義だ!B国こそが悪だ!」 こんなことをB国も考えていたら、B国にとってはA国が「悪」になります。 よく「戦…

  • 消えていく遊具たち

    最近、子供の頃遊んでいた近所の公園や、小学校を見ると、「遊具が少なくなったなぁ」と思います。 理由としては、やはり「危険だから」というのがほとんどのようです。 そんなわけで、今回は消えつつある遊具について書いていきたいと思います。 目次 回転ジャングルジム 回旋塔 ぶら下がりシーソー 箱型ブランコ まとめ 回転ジャングルジム 正式には「グローブジャングル」というらしいです。 真ん中の支柱を軸にクルクル回るヤツですね。 私が子供の頃は、滑り台やブランコなどと並んで、どこの公園にもある代表的な遊具という感じでしたが、子供が落下し歯を折るといった事故があり、撤去が進んだようです。 回旋塔 画像のよう…

  • 中年の青春? 映画「恋は雨上がりのように」

    始めに言っておきます。 私は普段、恋愛系の映画は全く見ません。 まあ30過ぎのおっさんがラブストーリー見て「キュンキュンする~」とか言ってたら気持ち悪いですよね。 ですが、そんな私でも素直に面白いと思ったのがこの映画、「恋は雨上がりのように」です。 あらすじ 登場人物 良かった点 ・登場人物の再現度が高い ・シーンの取捨選択 ・ラストがちょっと違う 悪かった点 ・時系列が分かりにくい ・山本舞香の関西弁 まとめ あらすじ 高校二年生の橘あきら(17)はアキレス腱のケガで陸上の夢を絶たれてしまう。 落ち込んでいるあきらに、雨宿りでたまたま入ったファミレスのさえない店長、近藤正巳(45)が優しい声…

  • ブログ初心者が基本を学ぶ前に知っておきたい用語

    ブログを書いていくにあたって、やはり「アクセスを伸ばしたい」「評価される記事を書きたい」っていうのはありますよね。 今の世の中は便利なもので、「ブログ 初心者」などと検索すれば、いくらでも成功者の方々からノウハウを学べる記事が出てきます。 ですが、私のようなアナログ人間からすると、どんなに初心者向けに分かりやすく書かれた記事でも、用語が分からなくて「??」となってしまうことが度々あります。 なので今回は、何も知らずにブログを始める人が、ノウハウ系の記事を読む前に、もしくは読みながらでも、知っておくべき用語について書いていきます。 ブロガーの方なんかにとっては、「そんなこと知ってるよ」的なことな…

  • とにかくテレビがつまらん

    とにかくテレビがつまらん。 もうクイズ番組も医療番組もドッキリ番組も面白くないし、いらないでしょ。 何年同じことやってんだろって感じ。 何かとコンプライアンス、コンプライアンスとうるせーくせに、医療番組で手術シーンの患部を無修正で写すのはアリってのが意味分からん。 普通に気持ち悪いから! 映画のグロテスクシーンはNGで、実物の内臓はOKの意味が分からん! あと、ドッキリ番組! あれ面白いか? 百歩譲って、笑えるようなものならまだしも、ターゲットがガチギレして空気悪くなったり、泣き出しちゃうようなヤツあるじゃん! あれ胸糞悪いだけでなんも面白くないんだけど! 誰得?! あと最近外国人系の番組多す…

  • 祝!くっきー情熱大陸出演記念!野性爆弾の真骨頂ロケ5選。

    お笑いコンビ「野性爆弾」のくっきーこと川島邦裕さんが、各分野の第一線で活躍する人物にスポットを当てる人気ドキュメンタリー番組「情熱大陸」に出演されました。 かつては「地上波NG芸人」だとか、「意味が分からないネタをやる人」と言われる一方、「天才」や「時代が追いついていない」といった声も上がるなど、賛否がハッキリと別れる芸人でした。 それが今や、若い女性ファンも多く、アーティストとしては海外人気も出てきているなど、飛ぶ鳥を落とす勢いです。 しかし、どうにも今の評価が、あの独特の絵を描く、くっきーの「アーティスト」面に集中しているような気がしてなりません。 もちろんそれも彼の大きな魅力の一つなので…

  • 「平成を振り返る」のや~めたっ!

    今週のお題「平成を振り返る」 平成について書こうといろいろ考えたけど、既に他の人達が書いているようなこととか、テレビの特集でさんざんやってるようなことしか思いつかなかったから書くのや~めたっ! にほんブログ村 全般ランキング

  • サザエさんの年齢は?国民的アニメ「サザエさん」の謎に迫る!

    皆さんは日本の国民的アニメといえば、何を思い浮かべますか? 「ドラえもん」や先日亡くなったモンキー・パンチ先生の「ルパン三世」など、いろいろな意見が出てきそうですね。 今回はそんな数ある国民的アニメの一つ、日曜日の番人「サザエさん」の年齢から見た謎に迫っていきたいと思います。 目次 磯野家 波野家 伊佐坂家 ・磯野家との血縁説 ・伊佐坂家が作者である長谷川町子の家族をモチーフにしている説 まとめ 磯野家 フグ田サザエ・・・24歳 磯野波平・・・54歳 磯野フネ・・・50ン歳 フグ田マスオ・・・28歳 磯野カツオ・・・11歳 磯野ワカメ・・・9歳 フグ田タラオ・・・3歳 タマ・・・記載なし さて…

  • 運動不足気味の30代男が徒歩旅をしてみて感じた注意すべき点、必要なもの

    そんなこんなで3泊4日の徒歩旅を終え、帰宅しました。 本格的に徒歩旅と言えたのは2日目までですし、そもそも3泊4日ってのも短い気がしないでもないですが、それでもやはりこれだけの距離を歩いたのは初めてで、やってみて分かったことってのも確かにありました。 おそらく徒歩で旅をする人というのはかなり少数だと思いますが、自転車旅とかハイキングにも通じる部分があるんじゃないかと思いますので、注意点や持っておくべきものについて書いていこうと思います。 目次 注意すべき点 ・ケガ ・天候 ・飲食物 ・害虫、害獣 ・そもそも歩くなら都市部にすべき 必要なもの(あると便利なもの) ・バンドエイド ・防寒、防水着 …

  • 徒歩旅に出てみた3日目 東北グルメ編

    そんなわけで、徒歩旅も3日目になりましたが、疲れちゃったので、普通に電車旅にしちゃいます。 美味しいものとか食べようと思います。 本日の目的地は秋田県の大曲です。 一ノ関から電車で移動し、北上駅に着きました。 北上駅はSuicaが使えないエリアになっていたようで、ちょっとややこしいことになりました。 北上駅から北上線に乗り換えて、まずは秋田県の横手に向かいます。 時刻は11:00です。 「次の横手行きは何時かな?」と検索します。 デジャブですね。 「13:40・・・だと・・・!?」 そうなんです。 北上線も1日に数えるほどしか電車が無いのです! まあ気長に待ちましょう。 お昼にはちょっと早いで…

  • 徒歩旅に出てみた おまけ「ワンマン列車」

    現在徒歩で東北地方を旅行中の私ですが、徒歩だけでは限界があるので、電車も使ってます。 そんな中で、「ワンマン列車」という、特殊な乗車ルールがある電車に出くわしました。 ハッキリ言って、このルールはその電車を日頃から使っている人しか分からないような、他所から来た人には優しくないローカルルールです。 私も今回の旅で初めて利用して、戸惑いました。 ワンマン列車をネットで検索しても、やはり乗り方に関する疑問の声があるようですので、ここに記しておきます。 ちなみに、私の乗った東北本線について書きますので、同じワンマン列車でも、地域によってルールが違っているかもしれません。 目次 入口、出口が決まってる …

  • 徒歩旅に出てみた 2日目

    昨日から始めた徒歩旅。 2日目について書いていきます。 本日は昨晩宿泊した石巻から電車で移動し、小牛田駅から歩き始めることにしました。 目的地は岩手県の一ノ関ですが、歩きだけでは絶対辿り着かない距離なので、適当なところで電車にのります。 この辺もいい感じに桜が咲いております。 地球って広いなぁ。 町の案内板があります。 このキャラクターはドラえもんでしょうか? やはり飲食店やコンビニの無い道がつづいていたので、今日も昼食がとれないのでは?と不安でしたが、「さくらの湯」という温泉施設を発見。 食事をするところもありそうです。 「さくらの湯セット」を食べました。 シンプルな醤油ラーメンとミニカツ丼…

  • 徒歩旅にでてみた 1日目 追記

    スクリーンショットできたので、本日の歩数を載せます。 なんかもうアホですね。 あと石巻駅近辺の居酒屋で食べた「金華〆さば」がうまかったです。 石巻酒場 わたみんち〒986-0825 宮城県石巻市穀町12-25 大もり屋ビル1F3,000円(平均)0225-92-0935地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/bfa3e4pd0000/","@type":"LocalBusiness","address":{"@type":"PostalAddress","add…

  • 徒歩旅に出てみた 1日目

    以前から計画していた「歩いて旅に出る」計画を実行に移しました。 と言っても、「ゴリゴリに歩く」というよりは、「出来るだけ歩く」という感じで、電車なども併用してゆる〜く行こうかと思います。 スタート地点は多賀城駅からにしました。 目的地は、歩いてギリギリ行けそうな石巻です。 距離は40kmくらいです。 近くの小学校では桜が満開です。 天気も良く行楽日和って感じですね。 1時間ほどで塩釜港まで来ました。 マリンゲートでトイレがてら休憩です。 先日も来ました松島です。 今回は通り過ぎるだけです。 12時になったので、そろそろ昼食をとりたいところですが・・・ 何もない・・・ まあ、少し行けば何かあるだ…

  • 現代のサメもたまらん

    「マツコの知らない世界」でサメの特集やってましたね。 出演者の人の本持ってました。 ほぼ命がけサメ図鑑 作者: 沼口麻子 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2018/05/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 先日、古代海洋生物の記事を書いたばかりなんですが、今回は現生の好きなサメについて書きます。 www.makocyan-vn4r9x.com 目次 シロワニ カグラザメ メガマウス ウバザメ シュモクザメ まとめ シロワニ 「因幡の白兎」という昔話をご存知でしょうか? 対岸に渡ろうとワニをだましてその背中を足場替わりにした白兎が、最後に嘘がば…

  • 小学生の頃流行ってたものたちの現在

    大人になると「子供のころは楽しかったな」って、つくづく思いますよね。 私が小学生くらいの頃はやたらと流行りもののおもちゃが多かったように思いますが、それらがこの2019年どうなっているのか追ってみました。 目次 ミニ四駆 ・当時 ・現在 ハイパーヨーヨー ・当時 ・現在 ポケモン ・当時 ・現在 バトルえんぴつ ・当時 ・現在 たまごっち・デジモン ・当時 ・現在 まとめ ミニ四駆 ・当時 ミニ四駆は言わば「走るプラモ」ですかね。 モーターと電池で走るんですが、いろんなパーツを組み替えることでけっこうなスピードが出るようになるんですよね。 祖父にねだってコースまで買ってもらいました。 年代によ…

  • いよいよゲーム・オブ・スローンズ最終章公開

    4月15日、ゲーム・オブ・スローンズ最終章シーズン8が世界同時公開されます。 私はこれまで、いくつもの海外ドラマに挑戦してきましたが、いずれも途中で見るのをやめてしまってました。 誰しもが面白いと言っていた「プリズン・ブレイク」ですら、シーズン1でやめてしまったほどです。 そんな海外ドラマ無精の私が初めて最後まで(現在やっているシーズン7まで)見た海外ドラマが、この「ゲーム・オブ・スローンズ」です。 しっかりとした解説サイトなどは既にいくつもあるため、今回は海外ドラマ初心者の私が、考察とかそういった難しいことは考えずに単純に面白いと思った、ゲーム・オブ・スローンズの魅力を語っていきたいと思いま…

  • 一人暮らしを10年以上経験してみて、あると便利だったもの

    今週のお題「新生活おすすめグッズ」 新生活が始まり、進学、就職、転勤などに伴い、この春から一人暮らしを始めた方も多いかと思います。 私も大学への進学を機に実家を離れ、一人暮らしを始めましたが、炊事、洗濯などあらゆることがほぼ未経験だったため、思わぬ事態になってしまうことも多々ありました。 そこで、今回は私が実際に一人暮らしをした経験から、必要だと思ったもの、あると便利なものを挙げていきたいと思います。特に「一人暮らし」に限ったものではなく、生活していくうえで使えるものになります。 目次 フライパン用のフタ 米の虫よけ 除湿剤 固定できるハンガー シーラー 宅配ボックス まとめ フライパン用のフ…

  • さくらソングとか並べてみたい

    4月に入ってから寒い日が続いていましたが、ようやく仙台も桜が満開チックになってきました。 で、やっぱり桜が咲いたとなれば、さくらソングとか並べてみて「俺的さくらソング特集2019!」とかやりたいわけですよ。 やっていい? やるよ? 目次 いきものがかり 「SAKURA」 RSP 「さくら~あなたに出会えてよかった~」 大知正紘 「さくら」 SINBA 「華 ~春~」 まとめ いきものがかり 「SAKURA」 いきものがかり SAKURA POP JAM 2007 03 16 いきものがかりのメジャーデビュー曲らしいです。 私が大学入学で地元を離れて神奈川に移住した春にCMで流れていた曲なんで思…

  • 古代の海洋生物がたまらん

    近所の本屋でたまたま見つけたこの本。 海洋生命5億年史 サメ帝国の逆襲 作者: 土屋健,田中源吾,冨田武照,小西卓哉,田中嘉寛 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2018/07/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 速攻で買いました。 ホントこういうサメとか昔のでっかいヤツとかたまらんのですよ。 そんなわけで、今回はこれ読んでみて、「こいつヤベェ」って思ったのを独断と偏見でランキングにしてみました。 目次 第10位 ハイネリア 第9位 ツリモンストラム 第8位 タラットアルコン 第7位 カメロケラス 第6位 モササウルス・ホフマニイ 第5位 バシロサウルス…

  • 今更ながら「ツイッター」をはじめてみた

    そういうことなんです。 私は今までツイッターというものを避けてきました。 そもそもSNSというものに対しての抵抗感というか、まあ興味はあったんですけどね。 「ついったぁ?いろんな人と繋がれるだぁ?けっ、真の漢は一匹狼よ!てやんでぇ、べらぼうめい!!」 てな感じでやりませんでした。 でも最近になって、ブログもやってるし、なんか面白そうだな~、とか思って始めちゃいました。 まあ、まだ友達とかには伝えてないんですが。 で、やってみた感想としては、 「何コレー!芸能人とかいるよ!ねぇねぇこれ話しかけていいの!?ちょっとしたこと呟くのめっちゃ楽しー!意外と知らない人でも気軽にいいねしてくれるー!どんだけ…

  • 無人島でった一人・・・ 映画「キャスト・アウェイ」

    現代の日本人の中に、無人島でった一人、ライフラインはもちろん、ライターの一つも無い状態で生きていける人が、果たしてどれだけいるでしょうか。 この映画「キャスト・アウェイ」はまさにそんなお話です。 目次 あらすじ 登場人物 ストーリー まとめ・感想 あらすじ チャックは大手宅配便会社「フェデックス」の敏腕システム・エンジニアで、一分一秒を無駄にしないことをモットーに、世界中を駆け回る多忙な生活をしていた。 そんなある日、彼の乗った飛行機が墜落してしまい、命は助かったもののチャックはただ一人無人島に流れついてしまう。 文明的な道具も無く、チャックの孤独な無人島生活が始まるのだった・・・。 登場人物…

  • たまにはノンアルコールビールもいいんじゃない?

    今週のお題「お気に入りの飲み物」 私はお酒が好きで、以前にもビールについて書きました。 www.makocyan-vn4r9x.com これからもおそらくビールを飲み続けていくでしょう。 しかしアルコール度数が低めとはいえ、ビールもお酒ですので、飲み過ぎれば健康を損なってしまうこともあるでしょうし、ぽっこりと出た「ビールっ腹」なんてのもカッコ悪いですよね。 そこで、私は日々のビールライフに「ノンアルコールビール」を取り入れるようにしています。 「ビールは飲みたいけど、最近連日飲んでるからなぁ」って日や、「一本飲んだけど飲み足りないなぁ」って時などにノンアルコールビールを飲むことで「飲みたい欲求…

  • two-pizza ruleを守りましょう

    皆さん「two-pizza rule」ってご存知ですか? アメリカでは、会議に参加する人数が多すぎると効率が悪くなってしまうため、無駄を排除するためには「二枚のピザで全員が満腹になるくらいの人数」が望ましいと、アマゾン創設者のジェフ・ベゾス氏が提案したルールらしいです。 このルールを導入したことが、アマゾンの急成長のきっかけになったとか。 2枚のピザで全員満足できるとなると、10人前後でしょうか? 今まで知りませんでしたが、このルールすごくいいですね。 私が以前いた会社では、毎月2~3回の会議に社員全員参加させられ、朝9時から一日中、下手すると定時を過ぎて夜9時とかまでだらだらと会議をやってま…

  • 校則から日本の「右に倣え」主義を考える

    とある情報番組で、「頭髪に関する校則が必要か否か?」という特集をやっていました。 どうも、この件に関しては「そこまでしなくてもいいのでは?」という疑問の声も多いようです。 そこで、校則をはじめとした、日本における「周りと一緒にしなさい」的な考えについて書いていきたいと思います。 目次 どんな校則があるの? ・頭髪に関する校則 ・服装に関する校則 ・男女交際に関する校則 ・「もはや法律」な校則 なんで校則があるのか? 日本人は「みんなと同じ」を好む どんな校則があるの? 最近は「校則が無い」なんて学校も出てきているようですが、やはりまだ何かしらの校則がある学校が大多数でしょうね。 校則を定めるか…

  • 癒し系?映画「さいはてにて~やさしい香りと待ちながら~」

    「海辺のカフェ」っていうだけで、素敵なお店を連想しませんか? この「さいはてにて~やさしい香りと待ちながら~」は、まさしくそんな海辺のカフェと、その周囲の人々を描いた映画です。 ネタバレ含みます。 目次 あらすじ 登場人物 ストーリー まとめ・感想 あらすじ 行方不明の父親の残した海辺の舟小屋を改装し、「ヨダカ珈琲」を始めた岬。 近所にはシングルマザーの絵里子とその二人の子供が住んでいるが、仕事に育児にと上手くいかずに苛立つ絵里子は、岬を鬱陶しがる。 そんなある日、とある事件が起こり、絵里子が岬を助けたことをきっかけに、二人は親しくなっていく。 次第に家族のようになっていく四人だが、岬にはこの…

  • 日本三景・松島を歩く

    せっかく近くに日本三景の松島があるので、ネットなどでよく出てくるメジャースポットを中心に、実際に行ってきました。 目次 松島とは 瑞巌寺 五大堂 福浦島 円通院 観瀾亭・松島博物館 双観山展望台~その後の世界 まとめ 松島とは 松島とは、宮城県の松島湾内外にある諸島及び、その周辺の丘陵等を含む修景地区のことで、京都の天橋立、広島の宮島と並び、日本三景の一つとされている。 瑞巌寺 瑞巌寺は、松島にある臨済宗妙心寺派のお寺で、かの戦国武将「伊達政宗」とも非常に関連深いお寺です。 入口近辺。 なんと仙台限定コーラの自動販売機があります。 このような岩窟が至る所にあります。 本堂内は撮影禁止となってい…

  • 人形屋敷の恐怖「ザ・ボーイ~人形少年の館~」

    世の中にはいろんな人形がありますよね。 もちろん子供が好きそうな可愛らしい人形もたくさんありますが、ちょっと不気味な人形というのもあります。 そして人間を模して作られた人形には、たびたび魂が宿ることがあるとされています。 今回はそんな人形の不気味さを描いた「ザ・ボーイ~人形少年の館~」という映画についてそれなりに書いていきたいと思います。(ネタバレ含みます) 目次 あらすじ 登場人物 ストーリー まとめ・総評 あらすじ とある事情により、アメリカから新天地を求めてイギリスに来たグレタは、そこで大きな屋敷に住む老夫婦の元で、ベビーシッターとして働くことになる。 しかし、老夫婦がブラームスと呼び、…

  • カレーメシ

    これ・・・ 日清食品 カレーメシCM クセになる・・・ にほんブログ村

  • カラオケが苦手な10代の自分へ

    「カラオケ」 それは楽曲の伴奏部分だけを再生し、それに合わせて歌を歌う、日本発祥の娯楽の一つである。 手軽に楽しむことができ、ストレス解消にもなるため、老若男女幅広い層に人気がある。 近年では海外にも広まりを見せるこの娯楽の由来は、古くは2~3世紀ころの邪馬台国にまで遡るとされる。 邪馬台国では、女王卑弥呼をはじめ、呪術の類を行う祈祷師やまじない師に権力が集中していた。 しかし、そのような一部の人間による独裁体制に疑問を持つ人間がいないわけではなかった。 そんな中、とある村落の長は、大陸から呪術に対抗する術を持つ者を秘密裏に招き寄せ、クーデターを企てたのである。 その大陸から来た者は、歌を歌う…

  • いまや幻となったビールを求めて

    今週のお題「お気に入りの飲み物」 昨日は埼玉で25度を超える夏日となったそうですね。 この勢いで今年の夏も酷暑になるのでしょうか。 さて、暑くなってくると欲しくなってくるものと言えばビールですよね。 私もビールが大好きで、夏になるとついつい飲み過ぎてしまいます。 もちろん、ビールといっても銘柄がたくさんあります。 飲まない人からすると、「どれでも一緒でしょ」と言われてしまうことも多いのですが、日常的に飲んでいる人の中には、「俺はやっぱり〇〇だな」と、銘柄やメーカーにこだわりがある人もけっこういます。 ちなみに私はアサヒのスーパードライを常飲しています。 スーパードライは1987年に発売されて以…

  • とあるガソリンスタンド店主の話

    夕べのことかい? 夕べはジョージのヤツとバーで飲んでいたよ。 ポーカーで負けてな。それでムシャクシャしていたんだ。 俺はフルハウスだったんだぜ! これは決まりだと思って20ドルもベットしたら、スコットの野郎がフォーカードを出してきやがったんだ! あれはイカサマしたに違いねぇ! おっと、話が逸れちまったな。 ポーカーで負けた俺はジョージのヤツとバーに行って、バーボンをしこたま飲んでから家路についた。 いや、ジョージのヤツとはバーで別れたんだ。家の方向が違うからな。確か夜中の1時くらいだったはずだ。 え?俺が酔っていたんじゃないかって? ちょっと待ってくれよ!疑っているのか? ああ、確かに俺はあの…

  • 仙台桜名所 現地調査

    本日は仙台でも20度を超える気温となり、桜の開花が発表されました。 いよいよお花見の季節がやってきました。 そこで、ネットなどでよく紹介されている仙台の桜の名所に実際に足を運んでみました。 ちなみに、桜の開花発表はありましたが、私が行った段階ではまだほとんどの花がつぼみの状態で、桜の写真としては少々物足りないものばかりですがご容赦ください。 1.榴ヶ岡公園 榴ヶ岡公園は、どのサイトを見ても名前が挙がっている、まさに仙台桜名所の筆頭とも言える場所です。 JR仙石線榴ヶ岡駅を出てすぐのところにあるというアクセスの良さも人気の理由でしょうね。 入口付近ではけっこう咲いていました。 屋台もかなりの数が…

  • コンビニ利用者としてセブンの24時間営業問題を考える

    コンビニ大手のセブンイレブンを運営するセブンイレブン・ジャパンが社長交代を発表しました。やはり24時間営業問題の打開策を出せなかったことが背景にあるのでしょうか。 何でもそろって、いつでも空いているコンビニは、最早私たちの生活になくてはならない存在ですよね。 加えて、日本中どこにでもあるコンビニは、仕事にしろプライベートにしろ、長距離移動の際の憩いの場としての役割も果たしているのだと思います。 しかし、現在全国のコンビニの店舗数は5万店を超えています。 やはり年中無休24時間営業の店がこれだけ増えてしまえば(中にはそうではない店舗も含まれているのでしょうが)、当然人手は不足してくるでしょう。 …

  • 懐かしのメガドライブ

    最近、ファミコンみたいなレトロゲームが国内外で人気ありますよね。 ファミコンやスーファミなどを小型化したものに、何本かの人気ソフトが内蔵されているクラシックミニシリーズも発売され、店頭、ネット通販共に売り切れが続発するほど注目を集めていました。 そして2019年9月、遂にあの伝説のゲーム機「メガドライブ」がソフト内蔵のミニとなって発売されることとなりました。 「メガドライブミニ」は手のひらサイズで40タイトルのソフトが内蔵されるそうです。 メガドライブとは? 1988年にセガより発売されたメガドライブは、家庭用ゲーム機としては初めて16bitという大容量を実現した、夢のようなハードでした。 ち…

  • 春は洗車の季節です

    暑過ぎず、寒過ぎず、日本の春は気温的にとても過ごしやすい季節ですよね。 そんな春は洗車に最適の季節でもあります。 どうして春が適しているのか 夏は車体が熱くなりすぎて水やワックスが乾きやすく、シミやムラの原因になってしまいます。 冬は寒すぎるので、水を使う洗車はキツイですよね。 なので春くらいの気温がちょうど良いのです。 また、洗車をした際にコーティングまでしておくことで、その後付いてしまった汚れをガードすることにもなるので、春に多い黄砂や花粉による汚れがこびりつくことを防げます。 ちなみに、気温の点では秋も適していますが、春に比べて雨の日が多めなので、洗車ができる日数は少なめになります。 洗…

  • 新元号の号外に群がる人々

    昨日、新元号「令和」が発表されて、ニュースはその話題でもちきりとなっています。 そんな報道の中でたびたび取り上げられているのが、新元号発表についての号外に人々が押し寄せて混乱が起きたというもの。 クシャクシャになったり、引きちぎられた号外を胸の前にかざし、「平和な時代になって欲しい」と笑顔でインタビューに答える人を見て、「すでに平和じゃないじゃん」と思ったのは私だけでしょうか。 この混乱では、お年寄りが倒れている光景なども映し出され、それでも構わず押し合っている人々とそれを制止する配布員の怒号のような声が響くなど、その様は昨年のハロウィンに渋谷で暴徒化した人々を彷彿とさせるような映像で、とても…

  • 海外行きたいけど飛行機は嫌だ

    最近、仕事を辞めて時間があるせいか、無性に海外に行きたいと考えるようになりました。 テレビでも本でも、あらゆるメディアで「世界を見て回ることはとても大事」、「外国に行くと人生が変わる」、「狭い日本しか知らないなんてもったいない」と、海外に行くこと=充実した人生のように語られます。 実際に定期的に海外に行っている知人からは、「○○に行ったことがないのは勿体ない」とか言われることもしばしば。 私もそう思います。 もちろん日本人として、日本国内を旅行して、日本のことをよく知るのはとても大切なことだと思いますし、私は日本が大好きです。 しかし、年齢を重ねるにつれて、海外を見てみたいと思うようになってき…

  • ネタ切れなので新元号について考える

    本日、新元号が発表されました。 新元号は「令和」だそうです。 これにかこつけて、他に書くネタも無いので、新元号について考えてみます。 もうウィキペディアが更新されてる・・・ 「令和」は万葉集の一節からとられたとのことで、中国の古典から採られていたこれまでの元号とは違い、初めて日本の古典からの採用とのことです。 一文字づつ掘り下げてみます。 令 意味・・・いいつけ、命じる、きまり、掟、長官、立派な、etc 和 意味・・・やわらぐ、おだやか、争いをおさめる、合わせる、合う、整える、日本、etc 街頭インタビューなどでは、やはり平和な時代になって欲しいという思いの方が多いようです。 もちろんこの元号…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まこっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まこっちゃんさん
ブログタイトル
まこっちゃんのそれなり日記
フォロー
まこっちゃんのそれなり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用