chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 映画『トランスフォーマー ダークサイドムーン』

    映画版トランスフーマー3作目にして、3作に最終編。1作目でトランスフォーマー登場、2作面でエジプトを舞台に歴史もからむ話、そして、今回は月!デセプティコンvsオートボットの戦いをベースにしつつ、さらに伝説のプライムセンチネルが絡んで、さらに迫力満点。戦いのシーンはさらに迫力満点でしたが、ちょっと話がややこしいかな。一気に3作観ましたが、1作目が1番面白かった。それでも、バンブルビーは相変わらず可愛く、オプティマスは格好いい3部作の魅力は楽しめました。----------------------------------------あらゆるテクノロジー機器にトランスフォーム(変身)する金属生命体と人類の攻防戦を、スティーヴン・スピルバーグ製作総指揮、マイケル・ベイ監督のタッグで描くSFアクション超大作のシリーズ第3...映画『トランスフォーマーダークサイドムーン』

  • 書評『人生を変える最強の英語習慣』(三浦将著)

    ベストセラー『自分を変える習慣力』の著者による、英語学習の本です。著者ご自身がイギリス留学を実現するために英語学習をして、TOEIC400点からTOEI970点相当まで6ヶ月程度の勉強で改善した経験をベースにしています。英語の具体的な学習方法よりも、英語を勉強する習慣を身につけるための方法を、とてもわかりやすく書いています。TOEIC得点Upや英検合格のための具体的なノウハウが書かれているわけではなく、むしろ、楽しく無理なく英語を継続する方法が書かれています。「いろいろノウハウは読んで理解したけど、英語学習を継続できない」人には最適の本だと思います。書評『人生を変える最強の英語習慣』(三浦将著)

  • 90日の勉強でTOEIC990点に挑戦! リスニング強化2 自分の間違いパターンを分析する

    TOEICのリスニングの得点を上げるのに欠かせないのは、自分の間違いパターンを理解することです。リスニング問題を繰り返し解いたらわかると思いますが、必ず同じ問題を間違えます。理由としては、以下のような例が挙げられると思います。英語スキルのレベルによって理由は異なると思いますが、私が典型的と思う理由を挙げます。・読み上げの冒頭部分を聞き漏らしている。・リスニング文の文型を把握できていない。・リスニング文の主語、目的語をおさえていない。・リスニング文の途中で出てくる解答に直結するキーワードを聞き漏らしてしまっている。・会話文、ナレーションなどのリスニングで、内容のイメージが浮かばない。・パート2で、特定の形の質問文の問題を正解できない。(付加疑問文、否定疑問文)・読み上げが早すぎて、追いつけない。上記以外にも理由は...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!リスニング強化2自分の間違いパターンを分析する

  • 90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!リスニング強化1 形式に慣れる

    TOEICの得点を上げるには、リーディングよりもリスニングのほうが短期的に得点を上げる効果が高い、と言われています。リスニングは4つのパートに別れます。Part1写真問題問題用紙に英文は書かれておらず、写真を見て、その写真の描写にあった答えを読み上げられる4つの選択肢から選びます。この問題は、写真を見ながらの英語での解説のスピーチを理解できるか?ということが問われます。英文を読むスピードが求められない一方で、写真に書いていないけど明らかに間違いとはわからない「ひっかけ」の選択肢が多いのが、このパートの特徴です。Part2質問に短答で答える問題短い質問文が読み上げられ、その後に、4つの選択肢が読み上げられます。4つの選択肢のうち、質問文の回答にもっともふさわしいのは、どの選択肢を選ぶ問題です。問題用紙には一切、質...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!リスニング強化1形式に慣れる

  • 映画『トランスフォーマー/リベンジ』(2009)を観た

    大ヒットした前作に続く、トランスフォーマー映画シリーズ第2弾を観ました。前作の何倍ものたくさんのトランスフォーマーが登場して、圧倒的な映像で戦いが繰り広げられます。パワーアップするオプティマスプライム、巨大トランスフォーマー“デヴァステーター”やメガトロン以上に凶悪な“フォールン”の登場など、戦闘アクションものとして、格段にパワーアップしています。ただし、前作では、通常の日常シーンで、主人公や周りの人物像を丁寧に描いていましたが、本作では、その点には面白みが欠けていると感じました。普通の大学生になりたいと思う主人公サムの家にはオートボットのバンブルビーがいます。政府とオートボットが力をあわせて、ディセプティコンを倒している、という設定も、なんだか極端な話で、共感しづらいです。エジプトに隠された謎のエネルギー体「...映画『トランスフォーマー/リベンジ』(2009)を観た

  • 90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!必勝条件のスピードを身につけるための方法

    前回のブログ「90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!Speed!Speed!Speed!では、TOEIC高得点のために、いかにスピードが大事かを説明しました。今回は、そのスピードを身につけるために、自分が何をしたかを、まとめました。1.反復演習同じ問題を何度も反復演習することにより、どんどんスピードが早くなります。「何度も同じ問題を解いていると、覚えてしまうので、速く解けるようになるだけなのではないか?」「覚えた問題を速く解けても、知らない問題を速く解くことには、まったく役立たないのではないか?」という意見もあると思います。私は、その意見には反対です。TOEICの問題は、毎回同じ形式で出題され、背景、登場人物は違うようなものの、似たような会話、文章を聴き、読むことになります。本番と同じ形式で、似たようなレベル...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!必勝条件のスピードを身につけるための方法

  • 90日の勉強でTOEIC990点に挑戦! Speed! Speed! Speed!

    TOEICの特徴として、以下の3点を前回のブログでご紹介しました。1.ビジネスの現場で使われる英語の能力が問われる2.絶対的なスピードが問われる3.正確性が問われるこれを、ひとつにまとめると、TOEIC試験では、ビジネスの現場で使われる英語を、速いスピードで正確に理解することが問われるということになる。1.ビジネスの現場で使われる英語の能力が問われる、ということについては、ビジネス英語の教材を用いることで、対応します。使用する教材と選んだ理由は、後日のブログでご紹介します。2.絶対的なスピードが問われる。これが、とても重要な点です。私自身、大学受験、実用英語検定1級といった英語試験を受けてきましたが、TOEICでは格段のスピードが求められます。リスニング問題は流れてくる英語を聞きながら、回答するという形式です。...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!Speed!Speed!Speed!

  • 90日の勉強でTOEIC990点に挑戦! TOEIC L&Rで求められる英語力とは?

    英語資格試験の2大巨塔は、実用英語検定とTOEICL&Rです。実用英語検定の2017年の志願者数は3,660,146人、TOEICは2,481,000人。受験者数で、他の資格試験を引き離しています。写真は、2018年3月26日に日経新聞に掲載された「大学入学共通テストで受験可能な英語の民間試験」です。このブログは大学入学を目指す人を想定してはいませんが、ご注目いただきたいのは、受験者数です。GTECの年間1百万人を引き離して、TOEICのの実用英語検定の受験者数が圧倒的に大きいです。そして、社会人にとって、英語力を判定して、証明する英語検定試験、それはTOEICになります。では、TOEICで求められる英語力とは、どのようなものでしょうか。それは、国際的なビジネスで活躍するのに求められる英語力です。特に、以下の3...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!TOEICL&Rで求められる英語力とは?

  • 書評『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』(石川和男著)

    税理士で講師、建設会社部長の石川さんの1冊目の本。勉強で人生を変えた著者が、自分の勉強経験と講師としての経験をもとに、30分で人生を変えることを指南する本です。ご自身のJカーブのご経験をもとにしており、とても説得力があります。30分の勉強で人生を変えるという趣旨の本では、「1日30分を続けない!人生勝利の勉強法55」というベストセラーがありますが、石川さんの本は、その書をさらにわかりやすく、ユーモラスに書いた本であり、また著者の経験に基づく迫力のある本です。資格試験を目指して本格的に勉強している人で、1日30分の勉強をしていない人は少ないでしょう。ただし、試験勉強に行き詰まって、あるいは面白く無くなって、途中で挫折する人は多いと思います。資格試験の勉強をはじめたけど、くじけそうになったら、この本を読めば良いと思...書評『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』(石川和男著)

  • 映画『トランスフォーマー』(2007)を観た

    2007年の映画で、サブカル・ブームのきっかけにもなった、同作品を、10年ぶりに観ました。なぜ、今、トランスフォーマーか?映画「バンブルビー」が公開されるから、ということもありますし、もう一点。TOEICの勉強をして鍛えたリスニング力を試したかった、ということもあります。スカッとするアクション映画で英語力を試す、そのために観ましたが、8割くらいは聞き取れたと思います。セリフは短くて簡単なため、英語リスニングの力試しには、もってこいの映画だと思います。Amazonプライムで観ました。Amazonプライムの欠点は、字幕を消せないこと。字幕が消せないと、ついつい、字幕を観てしまいます。以前はNetflixを契約していていて、英語字幕にしたり字幕なしにしていました。これだと、英語力の力試しになりますが、私の場合、結局、...映画『トランスフォーマー』(2007)を観た

  • 映画『名探偵コナン 世紀末の魔術師』

    2019年4月12日公開の『名探偵コナン刺青の拳』を目前に、新作にも登場する「怪盗キッド」が映画初で登場した同作を観ました。娘がコナンの映画、漫画が大好きで、一緒に見たので、エピソード記憶で記憶に残りそうです。一言で言って、「予想以上に面白く、最後まで一気に観れる」映画でした。ポイントは3つです。1)ユニークな設定と興味深いキャラクターシリーズのベースにある工藤新一と江戸川コナンの設定の他にも、灰原哀、服部平次、毛利蘭といった、興味深くも愛すべきキャラが出てきて、また、そのキャラを魅力的に発揮しています。また漫画や映画を見て、このキャラ達に会いたい、と思える魅力的な登場人物が複数いるところが、魅力的でした。2)ロシア王朝に関わる壮大なミステリーロシアのロマノフ王朝の最期に関わる異聞たんをベースにした、とても壮大...映画『名探偵コナン世紀末の魔術師』

  • 『TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法』(清涼院 流水著)

    京都大学出身(中途退学)、小説家で作家の清涼院先生のTOEICの本。英語が苦手でいながら、読んだマンガがきっかけで単語集を手に取り、そこから、TOEICに挑戦して、990点を取るまで、そして990点を取ってからについて書かれた本です。作家先生が書いている本が書いていて、さらに、自分の実体験をもとに書いているものであるため、とてもおもしろいです。TOEICのノウハウ本を読む際は、自分の勉強法に比較して他の攻略本を「研究する」という視点で読みますが、この本は違う。やはり、著者のストーリーを書く力が違うからでしょう。清涼院先生がどんなきっかけでTOEICに挑戦して、990点達成を目標にしていったか、そこにいたるまでの、家族との出来事が、とても熱い想いで書かれています。人気小説家でありながら、TOEICになみなみならぬ...『TOEIC(R)テスト300点から990点へ、「7つの壁」を突破するブレイクスルー英語勉強法』(清涼院流水著)

  • 書評『アンドロメダの猫』(朱川湊人著)

    勉強法、資格試験、時間管理、習慣化、集中力といったテーマを決めて、書評を紹介していますが、私も、心を豊かにする、楽しめる読書もします。特に大好きなのが、朱川湊人さんの作品です。朱川湊人さんの初期の作品は、昭和ノスタルジック・ファンタジーが多かったのですが、最近の作品は『冥の水底』『無限のビイ』といった、その設定とストーリー展開に引き込まれる、どんどん先が読みたくなる作品が多い。TOEIC試験が終わったごほうびに、図書館で借りて、読みました。ストーリーは、公私共に幸せな生活は送れていない20代の少し身長の高い女性が、ふとした出会いときっかけで、大胆な逃亡生活を行うことになる。その中で、自分について、家族について、人生について考える。朱川作品では、それぞれ一長一短ある愛すべき登場人物を丁寧に描写して、作品に愛着を持...書評『アンドロメダの猫』(朱川湊人著)

  • 『半径3メートル以内を幸せにする』(本田晃一著)

    田晃一著))『半径3メートル以内を幸せにする』(本田晃一著)ハッピーに生きる秘訣を情報発信して講演会、コンサル、執筆を行っておられる本田晃さんの本です。題名と、1歳位の子供と犬がたわむれる写真があまりに愛らしくて買いました。幸せに生きることをテーマにした自己啓発の本です。幸せに生きるためのノウハウがつまっています、。資格試験に挑戦するのは、今よりも幸せになるためです。では、資格試験に合格するまでは幸せでなくてもいいのか?そういうわけではありません。資格試験に意欲的に取り組み、そして、集中することにより効率的に勉強するには、やはい、今も幸せである必要があります。そして幸せな気持ちで資格試験に取り組むことが、資格試験に短期合格するための重要な要因なのです。幸せになるための考え方をいくつも紹介していますが、その中でも...『半径3メートル以内を幸せにする』(本田晃一著)

  • 90日の勉強でTOEIC990点に挑戦! 3月10日の問題難易度と私の予想点

    2019年の2月に50歳になった私が、20年ぶりのTOIEC受験で990点を目指す。2018年12月に勉強を開始、2019年3月10日に受験しました。TOEIC試験では、OfficialScoreCertificate(公式認定証)は、試験日から30日以内に郵送されます。また、インターネットで受験申込手続きをした人は、その1週間前からインターネットでスコアを確認できます。インターネット申し込みをしていると、1週間前から結果を確認できる。これは、断然、インターネット申し込みがお得ですね。私はインターネットで申し込みをしたので、4月2日に結果が出ます。では、その難易度は?予想得点は?難易度は公式問題集4と同程度TOEICの問題は、2016年度の5月から新形式になりました。より問題が難しくなった(難化)したと言われて...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!3月10日の問題難易度と私の予想点

  • 90日の勉強でTOEIC 990点に挑戦 ー 試験前日の過ごし方

    前日の過ごし方)90日の勉強でTOEIC990点に挑戦ー試験前日の過ごし方90日の勉強で、TOEIC990点に挑戦する。しかも、50歳で!自分の資格試験勉強法、TOEIC勉強法の再現性を確認するための挑戦です。2019年3月10日にTOEICL&R試験を受けました。今回は、試験前日の過ごし方、活用の仕方について書きます。前のブログでも書きましたが、TOEICL&R公開テストは、日曜日に開催されます。週休二日制の会社や役所にお勤めの方は、テスト前日の土曜日に、最後の追い込みをかけることができます。この使い方が、とても大切です。以下に、優先すべき勉強を3つ、優先順位の高い順に書きます。1.公式問題集を使って、TOEIC試験を模擬受験する2.公式問題集、単語集、その他の教材の最終確認をする3.休養をとり、リフレッシュ...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦ー試験前日の過ごし方

  • 90日の勉強でTOEIC 990点に挑戦!試験当日の時間の過ごし方

    日の時間の過ごし方)90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!試験当日の時間の過ごし方今年の2月に50歳になった私が、20年ぶりのTOIEC受験で990点を目指す。2018年12月に勉強を開始、2019年3月10日に受験しました。前回のブログでは、試験本番の気づき3つをご紹介しました。今回は、試験当日の時間の過ごし方について、ご紹介したいと思います。TOEICL&Rの公開テストは、毎回、日曜日に開催されます。開催のスケジュールは、毎回、以下のとおりです。TOEICL&RテストのTOEICL&Rテストの受験部当日スケジュール11:45~12:30受付12:35~13:00試験の説明・音テスト13:00~15:00試験15:00~15:15問題用紙・解答用紙の回収受付最終時間の最終時間12:30を超えると、トイレに行...90日の勉強でTOEIC990点に挑戦!試験当日の時間の過ごし方

  • 書評『習慣を変えれば人生が変わる』(マーク.レクラウ著)

    TOEIC挑戦でアウトプット読書が止まっていました。勉強法、習慣化、時間管理などをテーマに、資格試験合格の観点から読んだ、書評を復活します。この本は、スペインのコーチによる、自己啓発の本です。習慣化に特化した本かと思いきや、自分のストーリーを書きかける、感謝の気持ちを持つ、セルフイメージを高めるなど、「より良い人生を送る」ための考え方、方法を紹介にしています。この本のとても良いところは、コーチの書いた本だけあって、語りかけるような、個人レッスンを受けるような文体で書かれていることです。また、コーチ、レッスンの中で実際に使っている質問、エクササイズを惜しみなくていう今日してくれます。このエクササイズをいくつか実施するだけでも、十分、本代は回収できると思います。資格試験の勉強をする人に、どう役立てるのか。それは、ま...書評『習慣を変えれば人生が変わる』(マーク.レクラウ著)

  • 90日間の勉強でTOEIC990 点に挑戦! 試験本番の気づき

    50歳、20年ぶりのTOIEC受験で990点を目指す挑戦です。90日の勉強では、すでにこの試験本番を想定した勉強をしてきました。試験本番では、その試験勉強、準備が正しかったか、その真価が問われます。このブログを書いている4日前に受験したときの気づきを、記憶が鮮明なうちに、ご紹介したいと思います。気づき1:本番に狙いを定めた勉強をして、良かったTOEICに限らず、資格試験必勝の秘訣は、本番試験に狙いを定めることだと思っています。TOEICは、受験者の英語力を評価して証明するためのテストです。したがって、得点を上げるには英語力を強化する必要があります。ただし、TOEICで高得点を上げるには、TOEICで問われる英語力に狙いを定めて勉強するのは効果的です。今回の「90日間TOEIC990点挑戦」では、90日というとて...90日間の勉強でTOEIC990点に挑戦!試験本番の気づき

  • 90日間の勉強でTOEIC990 点に挑戦! 2019年3月11日のTOEIC受験を終えて

    50歳を目前に、90日間の勉強でTOEIC990点に挑戦する!TOEIC990点を目標に勉強する記録をブログで情報発信する!こう思って、2018年12月に勉強を開始しました。そして、2019年3月10日(日)、20年ぶりにTOEICL&RTestを受験してきました!!当初、数回は、1週間に一回のTOEIC関係の情報発信をしていたのですが、結局、TOEICとブログの両立はできませんでした!残念!!私の反省点、それは、一度に2つの大きな挑戦をしてしまったことです。1つ目の挑戦は、TOEIC990点。1998年9月にTOEIC920点を取ってから、一度もTOEICを受験したことがないです。資格試験挑戦ですら、2014年のITパスポートという入門編の資格試験を受けて合格して依頼、5年近く経ちます。そんな中、TOEIC満...90日間の勉強でTOEIC990点に挑戦!2019年3月11日のTOEIC受験を終えて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京パワースポット巡りさんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京パワースポット巡りさん
ブログタイトル
東京パワースポット巡り
フォロー
東京パワースポット巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用