chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
葵 北風
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 歴史紀行 地域版 44 大井海軍航空隊跡 ~静岡県牧之原市~

    大井海軍航空隊之跡碑静岡県牧之原市布引原1939年 昭和14年 旧帝国海軍は、軍備拡大計画を掲げ、その中で14部隊に過ぎない海軍航空隊を75に増やすことを決め、牧之原に航空隊を設置することが挙げられました。1940年 昭和15年、太平洋戦争が開戦する前

  • 偉人の言葉 34 空海~達襯(たっしん)の文~

    空海~達襯(たっしん)の文~哀しい哉(かな)哀しい哉哀れが中の哀れなり~悲しい哉 悲しい哉悲しみが中の悲しみなり哀しい哉 哀しい哉 復(また)哀しい哉悲しい哉 悲しい哉 重ねて悲しい哉空海が甥で一番弟子の智泉を亡くした後

  • 歴史紀行 地域版 44 潮井戸 ~静岡県菊川市~

    潮井戸静岡県菊川市 潮海寺東遠州 菊川市は、茶畑と里山の広がる町です。その菊川には、1300年前の奈良時代に行基が創建し、平安時代の征夷大将軍 坂上田村麻呂が帰依し、寺領を寄進した古刹、潮海寺があります。潮海寺 山門東海道の南に石

  • 偉人の言葉 33 徳川光圀 (水戸黄門)~苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし。~

    徳川光圀 (水戸黄門)~苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし~水戸黄門のオープニングソングの歌詞の中で、~人生苦もありゃ、楽もあるさ~というフレーズから始まったと思いますが、光圀のこの言葉から引用したのかな?と思います。にほんブログ村

  • 偉人の言葉 32 清水次郎長 ~死んだら皆 仏。仏に官軍も賊軍もあるか。~

    清水次郎長~死んだら皆 仏。仏に官軍も賊軍もあるか。~戊辰戦争、官軍により惨殺された咸臨丸の幕府軍兵士の遺体が清水湊に浮いていながら、官軍を恐れて誰も収容しなかったのを見かねた清水次郎長が子分を引き連れて収容し、埋葬まで行った。後日、詮議さ

  • ZARD 30th Anniversary Year ZARD LIVE 2004“What a beautiful moment Tour” 劇場公開

    ライブ アンコールファイナル曲 【Don't you see!】ZARD 30th Anniversary YearZARD LIVE 2004“What a beautiful moment Tour”劇場公開ぼくが愛してやまない女性ユニット 【 ZARD 】ボーカルの坂井泉水さんは、2007年 5月27日 病気治療の入院先で不慮

  • 偉人の言葉 31 本多忠勝 ~本多の家人は、志からではなく、見た目から武士道に入るべきだ。~

    本多忠勝 ~本多の家人は、志からではなく、見た目から武士道に入るべきだ。~武士道の教えでは、志が重要であるが、本多家では、形に人の心根が現れるとされる。忠勝は絵師に自分の絵を描かせたものの、納得がいかなくて何度も描き直させ、九度目にして

  • 歴史紀行 地域版 42 元 新選組 永倉新八、近藤勇 娘 山田音羽 対面の地~北海道小樽市~

    永倉新八、近藤 勇 娘 山田音羽 対面の地北海道小樽市花園町~新選組~幕末に将軍 徳川家茂 上洛の警護を司る浪士組の結成から始まった組織で、上洛後、壬生浪士組から新選組と変遷する過程で、近藤勇らが内部で対立する芹澤鴨ら一派を粛清して組織が一本化

  • 歴史紀行 地域版 41 久遠の松~大慶寺 日蓮聖人手植松~ 静岡県藤枝市

    久遠の松久遠の松~日蓮聖人手植松~静岡県藤枝市 藤枝3丁目 大慶寺 境内東海道の宿場町でもある藤枝宿。東海道の街道筋からも望める松の大樹が平安時代開基の古刹 大慶寺にそびえます。大慶寺 本堂円妙山 大慶寺 開基の由来平

  • 偉人の言葉 30 西郷隆盛 ~晋どん、もうここらで よか…。~

    西郷隆盛~晋どん、もうここらでよか。~西南戦争で敗色濃厚の末に城山に籠り、最後は流れ弾を受けた西郷は、幼馴染みの別府晋介にそう言い残すと介錯を望んだそうです。西郷を介錯し、首を土中に埋めた別府らも、新政府軍に突撃をかけ、凄絶な最期を遂げま

  • 歴史紀行 地域版 40 塩の道 ~静岡県~

    塩の道 石碑 小笠現在の塩の道塩の道 案内板塩の道静岡県菊川市~小笠町塩の道は、海岸地方と内陸の町村を結ぶ道で、海岸地方で採れた塩と海産物を主に運び、内陸からは材木や鉱物等を運びました。この名前で呼ばれる道は全国各地にありまし

  • 偉人の言葉 29 今川義元 ~童心をなくせ~

    今川義元~童心をなくせ~駿河の太守、今川義元が、蹴鞠などに夢中になり、文武を怠りがちな嫡子 氏真を戒めた言葉。このままでは、今川家は滅びてしまうと危惧した義元。事実、桶狭間の戦いで義元が討死すると、家臣、国衆らの離反が相次ぎ、武田信玄の

  • 歴史 今日の出来事 令和2年 9月21日 安倍晋三 前総理大臣 誕生日

    安倍晋三 前総理大臣 【内閣府公開の肖像写真】先日、自身の持病からくる健康問題を理由に総理大臣を辞任した安倍晋三 前総理大臣。総理退任後、66歳の誕生日を今日迎えました。安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年〈昭和29年〉9月21日 生まれ)

  • 偉人の言葉 28 坂本龍馬 ~君がため 捨つる命は 惜しまねど 心にかかる 国の行く末 ~

    坂本龍馬~君がため 捨つる命は 惜しまねど 心にかかる国の行く末 ~坂本龍馬が大政奉還後、越前の松平春嶽を訪ねた際に、藩士 由利公正との酒宴の席でうたった歌。由利公正~龍馬が二度に渡り、遠路遥々 越前に赴いたのは、賢候の誉れ高い藩主 松平

  • 偉人の言葉 27 安藤直次 ~犬に食わせよ~

    安藤直次【~犬に食わせよ~】徳川家康の側近 幼少より仕え、姉川、長篠、小牧 長久手の戦いで武勇を上げた。小牧 長久手の戦いでは、副将格の池田恒興(池田輝政 父)、森 長可(森 蘭丸 弟)らを討ち取る功績をあげる。大坂夏の陣で、豊臣軍の猛攻に

  • 歴史 今日の出来事 1869年 9月20日(明治2年8月15日) - 明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告

    松浦武四郎 像1869年 9月20日 (明治2年8月15日)明治政府が蝦夷地を北海道と改称する。1868年慶応4年1月から幕府軍と新政府軍との間で続いた戊辰戦争は、明治2年5月18日の箱館戦争での旧幕府軍の降伏をもって終結し、日本は明治政府による新しい

  • 偉人の言葉 26 本多忠勝 ~いやいや、思いの外、敵が弱かっただけでござる~

    本多忠勝~いやいや、思いの外、敵が弱かっただけでござる~関ヶ原の戦いの後で、90もの首級をとった忠勝の軍勢の武勇を誉められて返した言葉。にほんブログ村

  • 偉人の言葉 25 後藤又兵衛 ~旧主人は犬武者でござる~

    後藤又兵衛~旧主人は犬武者でござる~黒田官兵衛に我が子のように可愛がられ、官兵衛が隠居すると、伜の長政に仕えたものの、そりが合わず仲違いし、黒田家を出奔した後藤又兵衛が大坂の陣で敵として対陣した黒田長政のことをこう評した。長政は大将といえ

  • 現代語釈 徳川実紀 23 元信君、幕府に良馬 嵐鹿毛を献ず。

    神馬 像愛知県岡崎市 康生町 岡崎公園内 龍城神社元信君、幕府に良馬 嵐鹿毛を献ず。弘治二年 (一五五六年)、柳原兵部という者が良馬を献上した。並ぶ者がない俊足であり、名を嵐鹿毛という。この馬を誓願寺の住僧 泰翁を通じて室町将軍家に献上

  • 偉人の言葉 24 前田慶次 【大ふへん者】

    前田慶次【大ふへん者】前田慶次の旗印に書かれている言葉。周りは武辺者と読み、新参者のくせに態度が偉そうだと注意した朋輩達に、浪人暮らしか長く、女房も居ないために生活か不便なのだと朋輩をからかった。という逸話。にほんブログ村

  • 偉人の言葉 23 島津義弘 ~お前の顔を見ると、将来 必ず父を超えることがわかるぞ。~

    島津義弘~お前の顔を見ると、将来 必ず父を超えることがわかるぞ。~家臣達の子供達と会うのが大好きだったという維新入道。家臣の子供達と対面すると、こう語りかけたそうです。敵からは鬼島津と怖れられた維新入道ですが、子供好きを伺えるエピソー

  • 歴史 今日の出来事 慶長5年9月15日 関ヶ原の戦い

    徳川家康 公像静岡市 葵区 静岡駅前今から約420年前の慶長5年9月15日、(1600年 10月21日)徳川家康率いる東軍と石田三成 率いる西軍の両軍合わせて10万以上の軍勢が、南北約4キロ、東西約2キロの美濃国(現在の岐阜県不破郡 )の盆地、関ヶ原で激突しまし

  • 歴史 今日の出来事 1164年 9月14日(長寬2年8月26日)崇徳天皇 崩御

    崇徳天皇 御廟京都市 東山区 祇園崇徳天皇は、平 清盛が台頭し始めた平安時代末期の天皇で、この頃の朝廷は、父の鳥羽法皇と、崇徳天皇(この時点で崇徳上皇)を実の子であることを疑って毛嫌いした関係の悪さと、後白河天皇、藤原摂関家の暗闘も加わり、さらに 鳥

  • 現代語釈 徳川実紀 22 元信君が家士を憐れむ

    三河国の田畑 (愛知県岡崎市)元信君が家士を憐れむ岡崎に帰郷なされ、父祖の法要も済ませ、古参の御家人との対面もなされた元信君。ある日、一日鷹狩りをなさっていると、折しも早苗をとる頃で、御家人 近藤某は農民に混ざって早苗を挿していると

  • 歴史 今日の出来事 大正元年 9月13日 乃木大将 殉死

    1912年 大正元年 9月13日 乃木希典大将殉死乃木希典は帝国陸軍の大将で、日露戦争で第3軍を指揮し、甚大な戦死者を出した末、旅順要塞を陥落せしめ、日露戦争最終版の奉天会戦でもロシア軍猛追を指揮してロシア軍総司令官クロパトキンを追い詰め撤退させ、日本

  • 現代語釈 徳川実紀 21 鳥居忠吉、密かに米銭を貯える

    鳥居氏発祥地愛知県岡崎市 渡町元信君は元服前に一度、増善寺の等膳和尚の計らいで密かに帰郷し、父の菩提を弔って以来、今回は義元の許しを得て正式に三河の御曹司として、堂々と松平元信が帰郷された。ここ岡崎に鳥居伊賀守忠吉といって先代から御家人と

  • 歴史 今日の出来事 元徳3年/(元弘元年)9月11日(1331年10月13日)楠木正成 後醍醐天皇の御召しに応じて挙兵

    楠木正成 公像東京都千代田区 皇居外苑皇居二重橋の方へ馬を走らせる勇姿を再現した楠木正成公像今から700年近くの昔、元徳3年/(元弘元年 )9月11日、(1331年10月13日) - 元弘の乱で窮地に陥った後醍醐天皇の召しに応じて楠木正成が挙兵しました。

  • 歴史 今日の出来事 1561年 永禄4年 9月10日 第四次川中島の戦い~八幡原の戦い

    武田信玄 公像山梨県甲府市 甲府駅前1561年 永禄4年 9月10日第四次川中島の戦い~八幡原の戦い~越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄が北信濃を舞台に、通算12年間、五度に渡る戦いを繰り広げた川中島の戦い。中でも、両軍による 1561年 永禄4年

  • 歴史 今日の出来事 天武天皇13年 9月10日 ~ 伊勢神宮の式年遷宮の制を定める。

    天武天皇13年 9月10日、(685年10月13日) - 伊勢神宮が、20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」を定められました。この制により定められた式年遷宮は1300年あまり継続され、前回の式年遷宮は平成25年、62回目の遷宮が古式の風習で執り行われました。

  • 歴史紀行 戦国時代 編 39 当方滅亡!~七人塚

    七人塚神奈川県伊勢原市 上粕屋扇谷上杉氏の重臣 太田道灌は、文武両道に秀でてで御家の勢力拡大に目覚ましい活躍をしましたが、逆に当主の上杉定正は、対立する関東管領 上杉顕定の謀略の諫言によって、道灌に対して疑心暗鬼に陥りました。1486年 文明18年7

  • 現代語釈 徳川実紀 20 元信君 岡崎に帰る

    松平竹千代 像静岡駅前元信君 岡崎に帰る元服式を終えた竹千代君は、後日 御礼言上のために今川館に義元を訪ねた。言上の席で竹千代君は、私は十五になりましたが、今だに先祖の墓前に詣でていません。出来ることなら、一度 故郷に帰って祖

  • 歴史 今日の出来事 1905年 明治9月5日 ポーツマス条約締結 日露戦争終結

    記念艦 三笠1905年 明治38年 9月5日ポーツマス条約締結、日露戦争終結日露戦争終結に向けた講和会議が仲介したアメリカのニューハンプシャー州 ポーツマス市で日本からは小村寿太郎。ロシアからはセルゲイ・ ウィッテが全権首席として講和会議が始まり

  • 偉人の言葉 22 菅原道真 ~一栄一落是春秋~

    菅原道真【一栄一落是春秋】(いちえいいちらくこれしゅんじゅう)訳一度は栄え、一度は落ちる、それが世の中である。にほんブログ村

  • 歴史紀行 幕末維新 編 11 新撰組副長 土方歳三 像

    新撰組 副長 土方歳三 像東京都日野市高幡 高幡不動尊激動の幕末の時代を、戊辰戦争の最後まで戦い抜き、箱館戦争で散った新撰組の副長 土方歳三は、1835年 天保6年5月5日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野市)、豪農の土方隼人義諄の四男として生まれ

  • 偉人の言葉 21 織田信長 ~たとえ一銭でも、盗む者は死罪とする~

    織田信長~たとえ一銭でも、盗む者は死罪とする~足利義昭を奉じて上洛した信長。京の治安を回復するため、自身の軍勢にも厳しい掟を課し、京の民衆は、信長の一銭斬りと噂した。にほんブログ村

  • 現代語釈 徳川実紀 19 竹千代君 元服

    静岡浅間神社弘治元年 閏三月、竹千代君は浅間神社で元服を迎えられた。今川義元が烏帽子親となり、冠をかぶせ、関口刑部親永が理髪をした。義元は竹千代君に一字を与えられ、二郎三郎元信と名を改められた。雪斎禅師が病に伏せ、晴れの舞台に姿を見せら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
葵 北風さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用