chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まぐログ!シニア https://www.magurogu.fun/

現在18歳、ご老体ながら元気なブチ犬まぐろさんを通し、健康管理など、犬の世界の高齢化を幸せに乗り切る

おやぶん=てもみん
フォロー
住所
中区
出身
中区
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 愛犬を亡くして3ヶ月経って思うこと【あなたで良かった】

    10月30日の朝方、まぐろさんの身体を空に返しました。 うちの父が昔から言ってた、思いが残るので早く荼毘にふした方が良いというのを守ったカタチになります。 眠るみたいに、本当にいつあっちに行ったのかわからないくらいで、息をしない冷たい身体のまぐろさんと一晩過ごしました。 その間に色んな手配をしたのだと思いますが、正直あまり覚えていません。 なんだかふわふわと過ぎた3ヶ月でしたが、今、強く思うのは、もう一度まぐろさんと暮らすためには、成長した飼い主でなければならないということです。 そして、まぐろさんがくれた「一人暮らしで犬と暮らす」という知識をもう一度整理して、幸せな犬の笑顔をひとつでも多くし…

  • 老犬介護に必須!介護用マットのオススメな選び方

    犬が寝たきりになると、あっという間に床ずれになってしまいます。 本当に驚くほど進行が早いです。 ある程度覚悟はしていましたが、さすがの母ちゃんも床ずれのできるスピードにびっくりしました。 ですから介護マットは必須と言っても過言ではありません。 しかし、このマットも選び方によっては全く役に立たない事もあります。 相棒のために少しでも楽に過ごせるマットを選ぶのは、飼い主さんにとっては必然と言えるでしょう。 老犬介護マットレスは専用のものを 老犬介護用マットなら高反発と低反発どっちが良いのか 防水シーツで老犬介護用マットをカバーするのがオススメ クッションとの併用で足先の床ずれにも対処 若いうちから…

  • 老犬介護に疲れて心が折れそうになったら

    どんなにかけがえがなく愛情があり、覚悟ができていても、老犬介護はとても大変で生半可なものではありません。 老犬介護に疲れ果ててしまう飼い主さんの話もよく聞きます。 実際、まぐろさんの母ちゃんも何度も心が折れそうになりました。 老犬介護は経験した人にしかわからない事も多く、我が相棒の弱りゆく姿に真剣に向き合えば向き合うほど、飼い主さんの疲労感は増していきます。 老犬介護の大変な負担による疲れは、飼い主かんの心を折ってしまいます。 心が折れそうな時はどうか誰かを頼ってください。 飼い主さんの心が折れた瞬間……それはすなわち、大切な相棒の「不幸な最期」を意味します。 我が相棒の穏やかで幸せな最期のた…

  • 【犬のしつけ】無駄吠えをさせないために

    吠えるというのは犬にとっては、音声を使ったたくさんのコミュニケーションのひとつです。 犬と暮らす人間は、犬が吠えるのを喜ぶことが少なからずあります。 誰かが自分たちの家に近づいてくる事を警告したり、犬が自分のして欲しいことを知らせたり伝えたりするからです。 これは、犬が人間の友達としてこの世に生まれた瞬間からそうでした。 人間にとって好ましい吠えるという行為……その吠え声が過剰になる場合があります。 過剰になった吠えを人間は無駄吠えと呼び、その判断は時とともに変わって来ました。 犬のほうからすれば、その変化は人間側の都合ですが、相棒と幸せに暮らすために、人間はこれを解決する必要があります。 し…

  • 【犬のしつけ】無駄吠え〜何かにとりつかれたように吠える〜

    何かにとりつかれたように強迫的に過度に吠える犬がいます。 スイッチが取り除かれたり、警報としてのトリガーが失われたにも関わらず、まるで何かにとりつかれて狂ったように繰り返し吠える犬です。 この吠えに至った犬を人間が判断するのはとても容易です。 彼らは動きも繰り返します。 庭の塀に沿って行ったり来たりの単純な動作を繰り返したり、同じようなペースで吠えます。 それはまるで壊れたレコードのように感じることもあります。 この状態に至った犬を止めるのは容易ではありません。 この状態に至る前に犬の過剰な吠えの原因を特定し、対処しなければなりません。 犬にとっても過剰な吠えはよくない 強迫的に吠える犬にきち…

  • 【犬のしつけ】無駄吠え〜欲求不満による吠え〜

    長い間自分の要望が伝わらなかったり、愛情や関心が注がれない場合や、禁止事項ばかりが雨のようにいつも降ってくる場合に吠える犬が居ます。 人間の子供でもいつもいつも禁止事項ばかりを言われるとフラストレーションが溜まります。 それが爆発するとカンシャクを起こしたようになります。 犬はやってはいけないことを理解できても、何故やってはいけないか理由までは理解できません。 そこにはやってはいけないこととやるべきことが有るだけです。 ですから飼い主さんが自分の事を全く理解せず、ボディランゲージもなく、ただひたすらに禁止事項ばかりを述べる時、犬は欲求不満によりカンシャクを起こして吠える場合があります。 犬は人…

  • ペットフードロスゼロという考え方

    犬を飼う時に必要なお金は年々高騰していくように思います。 犬と暮らすことができるのはお金持ち。 おかしな話です。 お金持ちだけが犬を飼うことができるのならば、犬を飼うというのは憧れの高級車を持つのと同じようにステータスという事になってしまいかねません。 それは少し深掘りするとつまり犬というのは憧れで飼うものであり、人生どん底という人は犬を飼うべきではないということになります。 確かに、犬が最も幸福に暮らすためにはお金は必要です。 病院代や餌代、消耗品に至るまで、犬に充分な事をしてあげるには金銭面の充実はある程度必要な事かもしれません。 けれど、お金持ちでなければ、犬を飼う資格は全くないのでしょ…

  • 【犬のしつけ】無駄吠え〜挨拶を意味する吠え〜

    ある種の犬は挨拶したり歓迎したりする時に吠えます。 音声によるコミュニケーションを主として学習してしまった犬は、人間や他の犬を歓迎するために激しく吠える場合があるのです。 歓迎の意味合いで吠える時、彼らはリラックスしていますし、やたらと尻尾をふります。 そしてもちろん、挨拶のためのボディランゲージを吠えると同時に使います。 人間側からの便宜上、無駄吠えと表しますが、これは全く犬からしてみれば無駄ではありません。 大歓迎であることを全身で表し、なお足りないために吠えるのです。 犬の正しい挨拶を人間が知る 犬の正しい挨拶 他の犬や人間とお散歩する 犬の心を育てる (adsbygoogle = wi…

  • 【犬のしつけ】無駄吠え〜要求吠えもしくは注目して欲しい時の吠え)〜

    要求吠えは、食べるモノやオモチャ、あるいは自分への注目、遊びなどあらゆる犬の欲求を飼い主や家族や他の動物に要求する時に起こる吠えです。あらゆる「無駄吠え」と言われる人間が強化した吠えの中でも、人間が意図的に強化したものでは無い吠えですが、過剰な要求吠えは、やはり人間側の過失によって強化されているのです。要求吠えを減少させるには、犬のして欲しい事を的確に知ることが重要な課題になります。 要求吠えを強化しないのはとても難しい 要求吠えを強化しないために愛情を遮断しないこと 注目して欲しくて吠えるのならば注目してあげましょう 要求吠えは最終手段、吠える前に犬の要求を知ること 要求吠えには応えないので…

  • 【犬のしつけ】無駄吠え〜警報を意味する過剰な吠え〜

    あなたの相棒である犬が、音であろうが見たモノであろうが背景に関係なく、なんでもかんでも吠えるようにみえる場合は、おそらくその吠えは警報のための吠えです。 警報のための無駄吠えを予防するには犬の環境を管理するのが一番です。警報のために吠える犬は、通常、挨拶のために吠えている犬よりも激しいボディランゲージを持っており、吠えながら時には少し前方に跳ねたりします。警報のために吠える犬は、縄張り意識で吠える場合と違う鳴き声をし、自分のテリトリーや生活圏を守るためだけでなく、もっと多くのあらゆる場面で吠えます。それは、音を使った警報であり、相手への警告という意味もありますが、飼い主さんや自分の家族対するお…

  • 【犬のしつけ】無駄吠え〜縄張り意識による過剰な吠え〜

    犬は縄張り意識を持っています。 そして、縄張りを守るために過剰に吠えるという場合があります。犬だけでなく人間や他の動物も縄張り意識を持っているものが多いでしょう。生活圏を安全に守るというのは生き物の本能であり、人間も常に行っている行動です。当然、犬にもこの本能が備わっていますが、犬が人間社会を自由に闊歩するなんてことは違法ですので、我々人間は犬がどのような縄張り意識を持ってどのような行動をとる生き物なのかを深く考えずに犬との日々を送っています。犬は犬です。人間ではありません。人間とは縄張りに対する意識や縄張りを守るためにとる行動が違います。人間のように自ら生活圏を壁で隔てたり守るべき芝生を柵で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おやぶん=てもみんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おやぶん=てもみんさん
ブログタイトル
まぐログ!シニア
フォロー
まぐログ!シニア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用