chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
花鳥風月・・・気ままな写真日記 https://blog.goo.ne.jp/donko1515

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。 日常を出来得れば自然と融合したいと思って

花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/14

arrow_drop_down
  • 今年も間に合わなかった山田の藤・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月28日(金)まだ大丈夫だろうと思い、お隣りの玉名市の「山田の藤」を見にいきました。アジア系の娘さんたちのようでした。藤はもう色があせていました。こちらは日本人の娘さんたちです。娘さんが名残の藤を一心に撮っていました。満開時に来たかったなぁ~!池には鯉が泳いでいました。水車がコトコト回っています。コメント欄オープン。今年も間に合わなかった山田の藤・・・2023年4月

  • 春を彩る庭の花々(後編)・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月25日(火)ヤグルマソウ(矢車草)です。花言葉「優雅」「繊細」。ジュウニヒトエ(十二単)。花言葉「強い結びつき。」キンタンサス。花言葉「はにかみ屋」「屈折した魅力」。スノーフレーク。別名:スズラン水仙。花言葉「汚れなき心。」シバザクラ(芝桜)。花言葉「合意」「臆病な心」。ドウダンツツジ(灯台躑躅、満点星)。花言葉「節制」「上品」「私の思いを受けて」などなど。イチハツ・コアヤメ。花言葉「火の用心」など。シャクヤク(芍薬)。別名・エビスグサ(夷)。花言葉「恥じらい」。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)春を彩る庭の花々(後編)・・・2023年4月

  • 浦川護岸工事・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月22日(土)2月末から浦川の護岸工事が始まっています。正式の工事名は「浦川単県河川海岸維持管理」と言うことだそうです。重機やダンプなどが入れるように盛り土をしています。かなり大々的な工事です。このように張り付けます。北側の側面です。工事は順調に進んでいます。5月の連休前、田植え前には終わる見込みです。近くの小麦畑。上空ではヒバリがさえずっています。こちらはソラマメの畑です。きれいに手入れされています。コメント欄オープン。浦川護岸工事・・・2023年4月

  • 春・荒尾干潟の鳥たち・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月19日(水)荒尾干潟にはまたシギ・チドリ類の群れが渡ってきています。ハマシギ、ダイゼン、ミユビシギ、シロチドリなどが大勢やってきます。群れで飛んでいます。沖合にはまだ海苔畑の杭(くい)が見られます。鳴き声も波間に響いています。手前にはダイサギの姿も見えます。これがダイサギです。まだカルガモの姿も見えます。干潮になると鳥たちは豊富な餌をついばみ、ここでしっかり栄養をつけるのです。一部のシロチドリはここで産卵し、子育てをします。夏になる前、大半の鳥は子育てのためにシベリア方面へ旅立っていきます。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)春・荒尾干潟の鳥たち・・・2023年4月

  • 春を彩る庭の花(前編)・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月16日(日)桜や牡丹が終わりました。庭のあちこちに咲いている花々です。シラン(紫蘭)です。花言葉の一つ「あなたを忘れない」。シラーです。花言葉「変わらない愛」「辛抱強さ」など。リナリアです。リナリア・ビバルティータとも言うそうです。花言葉「この恋に気づいて」「幻想」。セダムパルメリ。鉢植えしています。黄色い花を持つ多肉質の植物です。「枯れることのない愛」「星の輝き」など。コウトウシラン(だと思います)。紫や白もあるそうです。セキチク。別名はカラナデシコ(唐撫子)。花言葉「純情な愛情」「貞節」「無邪気」などなど。サツキ(皐)。花言葉「節約」「貞淑」「節制」など・・・。バビアナ。花言葉「薄れゆく愛情」。ガーベラ。別名「ハナグルマ(花車)。花言葉「神秘」「光に満ちた」。コメント欄オープ...春を彩る庭の花(前編)・・・2023年4月

  • 庭にやってくる鳥・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月13日(木)シロハラです。ヒヨドリくらいの大きさです。キジバトです。カササギ同様良くやってきます。メジロ。ヒヨドリのいない時を見計らって、ミカンを食べに来ます。スズメより少し大きいコゲラ。キツツキ科の鳥です。kィーキィーと鳴きます。シジュウカラ。頭部は黒く眼の周りが白く、特徴があります。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)庭にやってくる鳥・・・2023年4月

  • 今年も咲いたよ、牡丹の花・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月10日(月)先ずピンクの花が咲きます。雨に打たれています。少し遅れて紫の花が咲き始めます。この日は快晴でした。「牡丹」は夏の季語です。昔から多くの俳人に詠まれてきました。蕪村の「牡丹散ってうちかさなりぬ二三片」はあまりにも有名です。また一句石橋の石の平らに夕牡丹高井北杜もぷすっかり峠を越えました。コメント欄オープン。今年も咲いたよ、牡丹の花・・・2023年4月

  • 「味の里」でディナー・・・2023年4月

    2023年(令和5年)4月7日(金)先日、市内の「味の里」で孫たちと5人でディナーをしました。先ず瓶ビールで乾杯、後私と連れ合いは清酒をぬる燗で2合頂きました。料理の数々です。別の日、猪の肉をブロックで貰っていたので、次女一家と花見の宴を自宅でしました。猪の肉は臭みもなく、また猪鍋は好評でした。行きつけの店の仕出し弁当です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)「味の里」でディナー・・・2023年4月

  • 今年の市内桜巡り・・・2023年春

    2023年(令和5年)4月4日(火)四ッ山の遠望です。山腹に満開の桜が見えます。手前の広場は旧荒尾第二中学校の運動場跡です。2010年4月、荒尾第一中学校と合併して海陽中学校に名称を変更しています。山頂の桜並木。弁当開きをしている家族連れがいました。世界遺産の万田坑近くの万田公園。その昔、市内で一番の桜の名所でした。いまは寂れている感じです。石橋で有名な岩本橋です。今年は鯉のぼり祭が開催されるようです。運動公園のサッカー場。ここで小学時代の女先生に偶然会いました。車椅子姿でした。施設に入っておられてヘルパーさんが連れてきていました。荒尾市民病院通りの桜です。工事中の荒尾市民病院右方向に見えます。今年10月に完成の予定です。わがグランドゴルフ仲間の花見です。わが家のソメイヨシノも老木になりました。長女の小学...今年の市内桜巡り・・・2023年春

  • ミカンを食べにくるヒヨドリ・・・2023年3月

    2023年(令和5年)4月1日(土)ミカンが好きなヒヨドリです。他にメジロなども来ますが、ヒヨドリが独占しています。表情をご覧下さい。赤いボケ(木瓜)の花の蜜も吸います。鳥友の安尾さんから貰った鳥かご。小さな鳥用のものですがこれまたヒヨドリに食べられています。「あんたのじゃない」と言いますが、言うことを聞きません。コメント欄オープン。もう4月になりました。岩本橋の桜を見にいってきました。ミカンを食べにくるヒヨドリ・・・2023年3月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、花鳥風月・・・気ままな写真日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
花鳥風月・・・気ままな写真日記さん
ブログタイトル
花鳥風月・・・気ままな写真日記
フォロー
花鳥風月・・・気ままな写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用