2025年になり新たにボンジョルノ号@車旅をスタートします。 年を重ねてきたので車旅は時々行うことにします。 これからの旅は列車や航空機を使って旅先でレンタカーを借り旅をすることにします。 車中泊もいいですがこれからは温泉につかりながらゆったりと旅を楽しみます。 車中泊もたまにはやりますので、その時にまた記事をあげます今年もよろしくお願いします。 AIを使って旅をしているところ・・・ 夜空へ車旅
最近の新型コロナウイルスの広がりは どうなっていくのでしょうか? 出来る対策は インフルエンザと同じように 手洗い・うがい・マスクだと報道されています。 そこで 先週からマスクを調べていたら 花粉用ではなくウイルス対策専用のマスクが効果的だとわかりました。 詳細は、マスクの基準をこちらにまとめましたのでお時間があれば参考にしてください。 naoblog33.com この記事で紹介しているマスクはAmazonで買えますが現在最在庫切れですね・・・ 同じウイルス対策機能のマスクは値段が高いですが1枚で陰干しのみで30回の使用を目安にしています。高機能FSC-F サージカルマスク です。 ・・・・・…
ソーラーパネルが2枚あります。 1枚は50Wです。合計100Wになります。 これを窓際においてソーラー発電してバッテリーにためているのです。 100均のLEDランプで夜をすごすのですが十分な明るさです。 インバーターを付けると100Vも取れます。 バッテリーは車のを使っています。廃バッテリーをリサイクルしているのですが 十分な蓄電量が得られます。 軽バンのソーラーシステムもがんばってるのです。 しかし、最近の曇りと雨で十分な充電ができないので12.2Vまで下がっています。 今日は晴れるかな・・・ 最近は登山(エベレスト並み)でソーラーパネルを持って登るのですね。 先日BSで見たのは折りたたみの…
真冬の車中泊で鍛えた 寒さ対策は家の中でも活躍しているのです。 Co2削減にご協力すべく 石油ストーブとエアコンを 全く使わない生活を続けているのです。 しかし、女房の部屋は エアコンで暖かい・・・ 布団の間に寝袋を入れて そこに潜って寝てからすでに 2カ月は経過。 4000円の化繊の寝袋 車中泊でも愛用したので 洗濯機で丸洗いしたら スッキリと肌触りが快適になりました。 半日で乾きます。 羽毛の寝袋ではなく化繊なので丸洗いができます。 モンベルの羽毛のダウンハガー800#3は数万円するのでもったいないから たまに寝るのです。 さすがに寝て見たら 4000円のとは違って軽くてあったかくて 天国…
お友達のめがね ボストンっぽくて 実にかっこいいのです! わたしのメガネは スクエアかウエリントンのタイプですが、 こんなサングラスが欲しい! 本当は、ボストンがあこがれ! おっさんから おしゃれな「おじ様」に変身願望が つよいこのごろ・・・ ゆうべ 新しいサイト「おっさんずくらぶ」で メガネの記事を書こうと調べていたら メガネは福井県の鯖江がすごいことになっていました。 メガネのメッカとしてサイトが素晴らしいんです。 サンフランシスコライクな感じで 福井がものすごく おしゃれです。 made in Japan のメガネ こんど福井まで車中泊で旅をして手に入れようと ひそかに考えています。 安…
とうとう真冬になりいろいろ春に向かう ターニングポイントを通過中。 車中泊ではお湯をわかすのに バーナーがコンパクトでいいから よく使います。 3年間いろいろ試した結果 やっぱりコストパフォーマンスにすぐれたのがSotoのST-310 0℃でも炎のパワーが落ちないから いいのです。 イワタニのジュニアも使っていますが これは暖かくなってからです。 寒い時は 炎が安定せずにしばらくすると 小さくなってしましいます なのでガス缶にお湯をかけて 温めながら使うことになります。 しかし、Sotoのバーナーは安定しているから 寒い時にはこちらをメインに使います。 ジュニアはコンパクトなので 大好きです。…
新型コロナウイルスの拡散が 世界中に広がりを見せています。 マスクを調べていたら ほとんどが花粉用のマスクでした。 花粉用マスクでもウイルス飛沫は防げるのです。 ウイルス飛沫は、咳とかくしゃみで水たまとなって飛ぶ飛沫です。 マスクについた飛沫が2時間で乾燥すると ウイルス核になります。 飛沫は大きいので花粉用のマスクでもストップできるのですが 飛沫が乾燥してウイルス核になるとマスクを通り抜けると言われています。 マスクの遮断率試験基準があり調べてみました。 (1)N95,99,100の基準 N95:0.1~0.3μm微粒子を95%以上除去可能N99:0.1~0.3μm微粒子を99%以上除去可能…
日本の高齢化は相当すすんでいるのですね~ 定期健診でホームドクターのところに行きました。 順番は1番目。 イスに座って9時を待つのですがそこに年上のおじ様がやってきました。 おじ様は2番目なのです。 軽くあいさつすると話題は中国の新型ウイルスの話に話題が・・・ 新型のマスクを買ったらしい眼鏡が曇らないような工夫がしてあり、すごい機能だ 見るからに70才くらいだと思っていら30だというのです??? よ~く聞くと傘寿です。 傘寿は80さいだった。 車旅は学生時代に自動車部にいて全国の自動車サークルを まとめていらしい・・・ 車中泊にも詳しいのです 家ではPCでネットをしていたりウィルス対策のソフト…
車旅は2年間に集中して日本をひたすら走ってしまい 只今、一休み中です 熱しやすく、冷めやすい人なので ある程度、踊り場が欲しくなります。 なので車旅の休憩中にブログをあたらしく4つも作ったのです。 ところで、 ことしはCO2削減 を自ら行って 地球に貢献しようと昨年初冬から ある試みをスタートしました エアコン・ストーブ類を使わない暮らしにチャレンジなのです。 今日は外気温4℃で PCの部屋は9~10℃なのです。 なので、10月以降一度もエアコン、ストーブを使っていないのです。 当然、家事を担当しているのですが洗い物は水です! 最初お湯であらっていたら手があれたので12月から水です。 今回学ん…
2020年のスタート、おめでとうございます。 ボンジョルノ号のブログはまだ頑張っています。 しばらく、兄弟のブログが4つも立ち上がっりました。 今年も旅のレポートと車旅はやり過ぎたので キャンプやソロキャンも入れて書いていきたいと思います。 強むし@ボンジョルノ号
「ブログリーダー」を活用して、強むしさんをフォローしませんか?
2025年になり新たにボンジョルノ号@車旅をスタートします。 年を重ねてきたので車旅は時々行うことにします。 これからの旅は列車や航空機を使って旅先でレンタカーを借り旅をすることにします。 車中泊もいいですがこれからは温泉につかりながらゆったりと旅を楽しみます。 車中泊もたまにはやりますので、その時にまた記事をあげます今年もよろしくお願いします。 AIを使って旅をしているところ・・・ 夜空へ車旅
8日前から再生野菜にチャレンジ! 豆苗とカブの捨てるところを、水で栽培。 すると、豆苗がどんどん伸びてきた。 カブは無理だと思ったけど、やっぱりのびてきた。 どこまでのびるか楽しみです。
ふだんは使ったら捨ててしまう野菜のくず。 これを使って野菜を再生してみることにした。 使うのは「とうみょう」という、カイワレ大根の様な野菜。 漢字でかくと「豆苗」。 まずは、4年前に作った時を思い出してみた 豆苗の捨てる根の部分を使って、再生した 水だけで育てるとこんなふうになる これがどんどん次から次へと出てくるから面白いのです そこで今年は4年ぶりに今回再チャレンジ 今回は、ヨーグルトの容器がたくさんあるので、それをつかうことにした こんなふうにして水をいれて育てる 水はまいにち取り換えてしんせんに保つことが大事 こんなてまひまは、リタイアしたからできるワザです。 どんなふうになるか、たの…
【1/3~1/7】「Amazon 初売りセール」 あけましておめでとうございます いよいよ始まった2024年。 この度、能登半島地震で被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。 言葉にすることもできませんが、がんばってください。 いち早い復興をお祈りしています。 さて、2024年はどんな生き方をしたいのか考えてみました。 自分の枠のなかで無難に安全に暮らしてきたのですが・・・ どこか煮え切らない、生半可な生き方でどうも生き方が狭い! そこでどうしたら自分のエリアを出ることができるのかを考えていました。 安全で失敗のない箱庭みたいな世界かな~ その一つの方法として、勇気を出して自分の文化を…
毎年恒例の年末餅つき。 ことしも鏡餅をつくってみたら、頭にのせたミカンがでかい! 鏡餅がちいさかったのでしょうか? 頭でっかちになってしまった!
このブログは書いた内容をよんだAIがタイトルを提案してくれるようになった? クリックしたらこんなのが出てきた? 実行してみた・・・ いろいろ対応する記事のタイトルが生成された。 そこではてなのAIが生成した検索エンジン向けタイトルを選んでみた! それがこの記事のタイトルです。 どんな結果になるのでしょうか? ちかごろAIの活躍がいたるところで活発になってきたように実感! 先週は本格的なAIライティングツールで記事を自動生成したみた。 できあがった記事は、けっこうよくできていて、新しい考えや記事の構成ももらえるが・・・ どのくらいGoogleは評価するのかただいま実験中。 chatGPTは202…
先日、公園を散歩していて出会ったアヒル4匹 羽田空港の方からやってきたというアヒル 今朝 ふたたび4匹のあひるにであいました! こんどは池から出て、道路を散歩したり道に落ちた木の実をたべている 写真をとろうとちかづいても逃げないのです・・・ どうも人になれてしまったのではないでしょうか?
毎年のことですが、 年末になるとお餅をつきます。 この餅つき機は約30年前にかったもので、現役です。 あっというまにお餅ができるので楽 1Kg600円のもち米でのし餅が1枚できるから、かなり安い! やわらかくておいしいお餅です。 ここで出番なのが石油ストーブ 脱炭素時代には逆行するのですが、石油ストーブでお餅を焼いて食べるとおいしいのです。 やかんをのせればお湯も沸くし、煮物もできる 水蒸気がでるから空気が乾燥しないのもいい でも化石燃料はCO2を出すから、ちょっと考えてしまいます
いつも散歩している公園で、たまたま切り株を見つけた。 ふだんは歩かない場所だから、いままで気が付かなかった。 ヒマだったから、年輪を数えてみた。 時間がかかったけど、がんばって数えた。 多少のミスはあるかもしれませんが・・・ その数は「86」の年輪! 最近切られたとしても、約86年前からここで生きてきたようだ 86年前だと昭和12年ごろで、西暦なら1937年。 いろんな歴史をくぐって生きてきたようだ・・・
たまたま買い物のついでに立ち寄ったコンビニ。 そこのATMで引き出した1万円札 お札をみた女房がなにか驚いて騒いでいる・・・ ATMから出てきた1万円のお札の番号が「ラッキー」らしい? ぼくはそもそもお札の番号には全く興味がないからなんのことかわからなかった その1万円札は末尾が「9Z」の番号でしかもピン札です 女房が言うには末尾が「9Z」は幸運の番号らしい・・・ 調べてみると1万円札で「9Z」が出る確率は「1/240」? つまり確率がよく理解できないのですが、240枚で1枚ということか・・・ この番号は金運がアップするから大事に保管するようです ヤフオクで取引されているようで、見てみたら相場…
60歳をとっくに過ぎて高齢者というジャンルに入って久しい! たしかに高齢者にふさわしく、あっちこっちがボロボロです。 朝起きる時などは這いずり回ってからゆっくり立ち上がるようになり、こんなのが信じられない・・・ 受け入れましょう! そんなおっさんがキーボードを楽しもうと初めて1か月が過ぎた。 ただいま、4曲目にチャレンジ中です。 ちょうちょう 交響曲第9 歓びの歌 オーラ・リー オーラ・リーは、あのエルヴィス・プレスリーの「ラブ・ミー・テンダー」 そして4曲目は「ハピー・バースデイ」です。 このハピー・バースデイがなんともむずかしい! いよいよ左右の指があっちこっちへと動き出すのです。 左手の…
ごはんを炊くときに さつまいもをのせて炊飯器のスイッチをオンにしてみた・・・ ちょっとだけキズのあるところをけずったので、 いちぶ皮がむけているけど こんな感じでさつまいもが蒸かしあがった!! そのまんま、ただのせてご飯を炊いただけ できあがりが、とってもおいしい! ただ、ごはんつぶがついているのが気になるけど 自分がたべるので大丈夫! これは水の調整もいらない 電気代もごはんを炊くときと同じだから、節電になる・・・ ごはんを炊くときにさつまいもを放り込むと楽です^^
今年は暑かったから、ふゆもゆっくりなのかもしれません。 去年は近所の公園の木々が赤く染まっていたのに、今年はようやく今頃からです。 だんだん歩くのが遅くなり、最近は高齢のご婦人に追い抜かれるようになった 歩くのは速足でもおそ足でもあんまりかわりません。 もうむりして早く歩くのはやめです。 ゆっくり景色でも眺めながら歩くのが幸せなこの頃。 20代のころ腰が悪くて一度腰がいたくなると1週間は寝ていました。 でも30代~50代のころは腰もなんともなく元気になった。 しかし、60代からはクラッチの効かないマニュアル車のようで、エンジンをふかしても滑ってなかなか前に進まない感じ。 やっぱり60代になると…
散歩をしていると季節の野鳥が池に飛んできます。 今年もカモがだんだん増えてきました。 ところが今まで過去に見たことのない鳥が? 今年初めて見た白いカモの様な鳥? いやこれはカモなのか?そうは見えない・・・ 椅子に座っていたご老人の説明によると どうも羽田空港あたりから最近飛んでくるという その鳥は「アヒル」だというのです。 白い鳥をよく見るとくちばしがアヒルのような形をしているのか? でもアヒルをまじまじと見たことはないからわからないのです。 3羽だけのグループで池を泳いていて、いつも一緒でほかのカモとは仲間にならない。 いったいこの鳥はなんでしょうか・・・
一般的に廃棄してしまうヨーグルトの空き容器をいろいろ使ってみたら意外と便利です。 そもそもヨーグルトの空き容器は冷蔵庫に収まるように設計されているはず。 冷蔵庫の整理や食器棚の整理、デスクの整理に使える。 冷蔵庫でピッタリ収まるのがいい。 なんと久しぶりにスッキリした冷蔵庫なのです。 納豆の余ったタレやカラシもここに入れると取りやすい。 食器棚の引き出しにも使えたのは、容器の高さが絶妙なサイズだから ごちゃごちゃが整理された。 掃除用にとっておいた歯ブラシなども収納するにはピッタリだ! サッシの溝掃除などでは役立ちます。 こうして持ち運べば、細かい掃除も楽です。 まあ、色々使えるのがいいですね…
きょうはねんまつのホームセンターでおかいもの。 久しぶりなので、ぶらぶらしていた。 フードコートがあったので見ていたら、 インドカレー店が・・・ あたまに白いターバンをまいたおっさんが、 「いらっしゃいませ~」と流ちょうな日本ごではなすので、 つい・・・ インドのおっさんがナンをつくりはじめた。 のばしたり、たたいたり、ひっぱったり。 焼けてでてきたナンは、おどろき! ナンがでかすぎて、トレイからはみでてしまった! おさまりがつかないようで、そのまま出してくれた。 カレーが2種類、サラダ、タンドリーチキン付で1,080円也!
車中泊の旅を軽バンで過ごしてきたのですが、 今年は、コンパクトカーパッソも追加! 1,000㏄のコンパクトカーでどこまで車中泊が可能かチャレンジ中! 軽バンと違い、狭いのですが結構居心地がいい! 窓は、ダンボールで型を取って、目隠し。 パッと貼り付ければフィットするから便利です。 一回作っておくと、何回でもコピーでつくれるのでコスパ最高なのです。 しかも、ダンボールはスーパーで無料でお裾分けしてくれるので材料費タダ。 ダンボールは暖かいから使わないと損です。 パッソの改造ですが、コンパネを使ってまっすぐ手足を伸ばして寝ることが出来ました。 あっという間にフラットな床が出来て、毛布とマットを敷い…
ようやく新年度の4月がスタート! あらたな気持ちで人生の残りの時間を大切にして新しいチャレンジをすることにした。 なにかあればと言えば、まだないのですが、今までとは違うことを始めたいのです。 大げさなことではなく、ちょっとしたことでも新しいことにチャレンジ。 ウォーキングを3カ月続けたら、4,000歩だったのが1万歩が歩けるようになってきた。 おまけにダイエットにもなり、2月から3キロも減量! 春は桜がきれいだから、桜を見ながらあるいてみた。 世界の平和を祈りながら・・・
いつの間にか2022年2月の中旬になってしまった・・・ 先日、千葉県にも大雪が積もった! 千葉県に大雪・・・ 雪国の方から見たら、「それって大雪?」 そうなんです、首都圏では数センチで交通がマヒするほど さいきんわが家の並びでは、高齢化がすすんできたのです。 ぼくみたいなジイ様が「一番若い」のです。 だから、この積もった雪かきをするんですが、 若いからととっても期待されるんです。 それに雪かきようのブルトーザーのような専用スコップがある 若くて道具を持っているから、羨望のまなざし! そこでがんばってしまいました・・・? ふだん運動もさほどしていないのに がんばったのは、これ・・・ ・・・・ あ…
いつもボンジョルノ号@車旅を見て頂きありがとうございます。 ぼくは軽バンで車中泊をしながら日本を縦断してきました。 そこで最初に作ったのがこのはてなブログ「ボンジョルノ号@車旅」です。 その半年後に実は自分でブログ作りにチャレンジして、ついに自前のブログを立ち上げることができました。 それから早3年が過ぎたので、なんとかみられるブログになってきたので、公開することにしました。 そのブログの名前は「旅遊び」です。 tabi-asobi.com ボンジョルノ号のブログをさらに詳しい記事にしたものです。 レンタルサーバーやドメインなど全く知識が無かったのですが、今はなんとかついていけるようになりまし…
8日前から再生野菜にチャレンジ! 豆苗とカブの捨てるところを、水で栽培。 すると、豆苗がどんどん伸びてきた。 カブは無理だと思ったけど、やっぱりのびてきた。 どこまでのびるか楽しみです。
ふだんは使ったら捨ててしまう野菜のくず。 これを使って野菜を再生してみることにした。 使うのは「とうみょう」という、カイワレ大根の様な野菜。 漢字でかくと「豆苗」。 まずは、4年前に作った時を思い出してみた 豆苗の捨てる根の部分を使って、再生した 水だけで育てるとこんなふうになる これがどんどん次から次へと出てくるから面白いのです そこで今年は4年ぶりに今回再チャレンジ 今回は、ヨーグルトの容器がたくさんあるので、それをつかうことにした こんなふうにして水をいれて育てる 水はまいにち取り換えてしんせんに保つことが大事 こんなてまひまは、リタイアしたからできるワザです。 どんなふうになるか、たの…