どうもsanomaです。 久しぶりの投稿となりました。 今日は靴を買うときに大切にすべきことについて話して行きます。 同じ靴でもそれぞれ微妙に違う みなさん靴を試着するとき、同じサイズを履いても前の感覚と違うということはありませんか? もちろん、足のむくみによってサイズが変わることもあると思いますが、実は靴のサイズも一足一足微妙に違うのです。 これは革という特性上、仕方ないことなのです。 人の手で釣りこもうが、機械で釣りこもうがまったく同じ革はありませんので、結果が変わってきます。 同じ靴でもいくつか試すこと この革の特性を活かすなら、このサイズかもと思った靴と同じサイズの靴を複数履き比べるこ…
モノは一度人の手に渡ると価格が下がる どうもsanomaです。 どんなモノにも当てはまりますが、モノは人の手に渡った段階で価値が下がります。 たとえ未使用であっても人の手に渡った段階で価格が下がります。 ということは未使用品を買った時の価格で売ることはできないということです。 モノは使った分だけ価値は下がる 先ほどはモノが誰かの手に渡っただけで価格が下がることを伝えましたが、今回は使うと価値が下がる話をします。 これは減価償却とも言われますが、要は使うとモノの寿命が減るため、価値が下がっていくというものです。 価値が下がり切ったモノはおすすめ 減価償却しきったぼろぼろの靴は一見すると価値が無い…
クラックはいずれ起きる クラックが出るまでは美しさ重視で クラックがで始めたら色気重視で クラックはいずれ起きる どうもsanomaです。 革靴が好きな人はなるべくクラックが起きないように日々靴の手入れを研究していると思います。 しかし、どんなに手入れを頑張ってもいずれクラックは起きます。 クラックが起きたら靴を手放している方もいるかもしれません。 それほど靴好きにとっては、クラックに対する恐怖と嫌悪感が強いのかもしれません。 今回はそんなクラックを嫌う方へ読んでほしい記事となります。 クラックが出るまでは美しさ重視で 革靴はクラックやダメージが出るまでは美しさ重視で手入れをしていくのが良いと…
「ブログリーダー」を活用して、sanomaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。