ナポリタンは絶品。 3月20日で40周年だそうです。
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,881サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,549サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,456サイト |
狩猟・ハンティング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 257サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,466サイト |
白石市情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 68,914位 | 1,039,881サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,218位 | 13,549サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 321位 | 2,456サイト |
狩猟・ハンティング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 55位 | 257サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 806位 | 6,466サイト |
白石市情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2位 | 17サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,881サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,549サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,456サイト |
狩猟・ハンティング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 257サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,466サイト |
白石市情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17サイト |
ナポリタンは絶品。 3月20日で40周年だそうです。
簡単なので追加。 現在200本ぐらい。
蜂蜜採取 蜂蜜採取 三枚の巣板を回収 巣蓋を開ける 自分の巣から初めての採取。 今回は3枚の巣板を回収しました。 猟にして3.5キログラム。 家で食べるには十分量です。 3枚のうちの1枚は購入時のものだったので、今回集めたものとブレンドされて少し不思議な味に。でも満足です。次回は今秋、10キログラムを目標に管理していきます。
ギョウジャニンニクの種まき終了
一般的には少し遅いのですが、それが狙い。 今日は70本植えました。 次は7月に行います。
七ケ宿とはいえそろそろ定植しなくちゃですね。
黄色の樹木 来年にはこの樹木のある土地を明け渡さなくちゃいけないので今年のうちに挿し木。 樹木の名前はわかりません、知っている人がいたら教えてください。 蜜源になるということでとっておきます。 挿し木の準備 あまりやったことがないのでユーチューブを見ながら剪定。12本作りました。 水につける 日陰管理 約1時間水につけた後、100均で買った鹿沼土に定植。 結果は1か月後。 何本成功するか楽しみです。
全然進まないリノベ とりあえず買い物 コースレッド ビス 中袋 32㎜ 1袋 348円 合板 4㎜ 2枚 2500円 スタイロフォーム 30㎜ 2枚 2500円 発泡板 40㎜ 1枚 1850円 赤松KD材 30×40 6本 1780円 コースレッド 徳用箱 25㎜ 全ネジ 1080円 コースレッド 徳用箱 65㎜ 半ネジ 548円 木工用ボンド 648円 合計 8754円 費用 ここまで 10134円
作ってみました、ストチュウ水。
行者にんにくの花 ニセアカシアの花 七ヶ宿は行者にんにくの花とニセアカシアの花が満開です。 蜂たちは忙しそうでした。
屋根裏リノベ前 リビングにする部屋を行う前に屋根裏で練習します。 ここは風の通りが気持ちのいい部屋です。 ただ、冬はとてつもなく寒そうなので、隙間がないかチェックしてみたらたくさんあることがわかりました。 隙間 田舎の家の隙間対策は基本的にガムテープのようです。 剥がしてみると、こんな隙間があちこちに。 隙間を埋めます。 ユーチューブで調べたらこれがまぁ使えるとのことで使ってみました。 極力お金はかけたくありません。 隙間を埋める 使い心地は粘土w もう少し粘着力があってもいいよなと思いました。 でも用途が違うのでがまん。 とりあえず固まるまで待ってみます。 この後は、天井全体に断熱材といれて…
おつまみ用
【新しい相棒】 3月7日生まれ イングリッシュセター オス 体重現在3.8キロ
壊したガラの回収。 ヨシは集めて、焚き付け用に。 ビフォアー アフター なんだかんだで3時間、ひたすら集めました。 ガラ袋で約10袋 10袋にもなりました。 後日家の山に撒きたいと思います。 ほかにも作業をしたかったですが腰が痛くなってきたので今日はここまで。 費用 ガラ袋 500円 ここまで 500円
開始前 二部屋を一部屋にするために土壁の解体。 すでにリノベを終えた隣の方に手伝ってもらいました。 やってみる 意外に簡単に壊れた バールで壊したり、ハンマー殴ったりして壁を落としました。 意外にもろいんですね、でも今の時代に比べてだいぶ時間がかかっているんだろうなと思いました。今は石膏ボード一枚で済みますからね。 土壁の中の骨組みはヨシかな? 状態の良いまま残ってました。 50年ぐらい経っているはずです。 太木はどうする? 途中、太木をどうするか考えました。 で、構造上、支えの柱にはなってないということで外すことに。 ほぼすっきり 鋸で切って、横はうまく外せましたが、縦が上までつながっている…
七ヶ宿もニセアカシアなどの花が咲き始めたので移動しました。 暗いうちに入り口を閉じて、静かに連れてきました。 1箱なのにだいぶ重くなってて運ぶのが大変でした。 巣箱の中 板の間隔が広かったようで、蜂たちが隙間なく作ってしまいました。 これでは人間側にとってはとても効率が悪いとのことでした。 1段目整理整頓 余計にできた巣を一度壊して、整理整頓。 給餌板は2段目へ。 1段目の両端の板は上の2段目へ移動。 女王蜂が2段目に移らないように隔王板を設置。 継箱の設置 継箱を設置して2段に。 剥いだ巣の中には蜜がたくさん入っているのでまた持ち帰ることができるように巣の前に置くことにしました。 今回の作業…
まいたけの廃菌床栽培にチャレンジ。 山形から1個80円で240個を購入してきました。
16日と今日でじゃがいもの定植。 遅いですがまあいいかと。 イノシシに荒らされているので畑はぼこぼこしてます。 耕運機で均すのが大変です。 最後はアスパラガスの苗の定植。 食べられるのは3年後ですかね。
向かって右がヘアリーベッチを撒いたところ。 左は何もなし。 緑肥として。 蜜源にもなるらしいので、今年秋から一面に撒こうとおもいます。
心配していた秋播きのルバーブが無事に越冬してくれました。 赤いルバーブになるといいな。
「ブログリーダー」を活用して、goro182さんをフォローしませんか?
ナポリタンは絶品。 3月20日で40周年だそうです。
簡単なので追加。 現在200本ぐらい。
蜂蜜採取 蜂蜜採取 三枚の巣板を回収 巣蓋を開ける 自分の巣から初めての採取。 今回は3枚の巣板を回収しました。 猟にして3.5キログラム。 家で食べるには十分量です。 3枚のうちの1枚は購入時のものだったので、今回集めたものとブレンドされて少し不思議な味に。でも満足です。次回は今秋、10キログラムを目標に管理していきます。
ギョウジャニンニクの種まき終了
一般的には少し遅いのですが、それが狙い。 今日は70本植えました。 次は7月に行います。
七ケ宿とはいえそろそろ定植しなくちゃですね。
黄色の樹木 来年にはこの樹木のある土地を明け渡さなくちゃいけないので今年のうちに挿し木。 樹木の名前はわかりません、知っている人がいたら教えてください。 蜜源になるということでとっておきます。 挿し木の準備 あまりやったことがないのでユーチューブを見ながら剪定。12本作りました。 水につける 日陰管理 約1時間水につけた後、100均で買った鹿沼土に定植。 結果は1か月後。 何本成功するか楽しみです。
全然進まないリノベ とりあえず買い物 コースレッド ビス 中袋 32㎜ 1袋 348円 合板 4㎜ 2枚 2500円 スタイロフォーム 30㎜ 2枚 2500円 発泡板 40㎜ 1枚 1850円 赤松KD材 30×40 6本 1780円 コースレッド 徳用箱 25㎜ 全ネジ 1080円 コースレッド 徳用箱 65㎜ 半ネジ 548円 木工用ボンド 648円 合計 8754円 費用 ここまで 10134円
作ってみました、ストチュウ水。
行者にんにくの花 ニセアカシアの花 七ヶ宿は行者にんにくの花とニセアカシアの花が満開です。 蜂たちは忙しそうでした。
屋根裏リノベ前 リビングにする部屋を行う前に屋根裏で練習します。 ここは風の通りが気持ちのいい部屋です。 ただ、冬はとてつもなく寒そうなので、隙間がないかチェックしてみたらたくさんあることがわかりました。 隙間 田舎の家の隙間対策は基本的にガムテープのようです。 剥がしてみると、こんな隙間があちこちに。 隙間を埋めます。 ユーチューブで調べたらこれがまぁ使えるとのことで使ってみました。 極力お金はかけたくありません。 隙間を埋める 使い心地は粘土w もう少し粘着力があってもいいよなと思いました。 でも用途が違うのでがまん。 とりあえず固まるまで待ってみます。 この後は、天井全体に断熱材といれて…
おつまみ用
【新しい相棒】 3月7日生まれ イングリッシュセター オス 体重現在3.8キロ
壊したガラの回収。 ヨシは集めて、焚き付け用に。 ビフォアー アフター なんだかんだで3時間、ひたすら集めました。 ガラ袋で約10袋 10袋にもなりました。 後日家の山に撒きたいと思います。 ほかにも作業をしたかったですが腰が痛くなってきたので今日はここまで。 費用 ガラ袋 500円 ここまで 500円
開始前 二部屋を一部屋にするために土壁の解体。 すでにリノベを終えた隣の方に手伝ってもらいました。 やってみる 意外に簡単に壊れた バールで壊したり、ハンマー殴ったりして壁を落としました。 意外にもろいんですね、でも今の時代に比べてだいぶ時間がかかっているんだろうなと思いました。今は石膏ボード一枚で済みますからね。 土壁の中の骨組みはヨシかな? 状態の良いまま残ってました。 50年ぐらい経っているはずです。 太木はどうする? 途中、太木をどうするか考えました。 で、構造上、支えの柱にはなってないということで外すことに。 ほぼすっきり 鋸で切って、横はうまく外せましたが、縦が上までつながっている…
七ヶ宿もニセアカシアなどの花が咲き始めたので移動しました。 暗いうちに入り口を閉じて、静かに連れてきました。 1箱なのにだいぶ重くなってて運ぶのが大変でした。 巣箱の中 板の間隔が広かったようで、蜂たちが隙間なく作ってしまいました。 これでは人間側にとってはとても効率が悪いとのことでした。 1段目整理整頓 余計にできた巣を一度壊して、整理整頓。 給餌板は2段目へ。 1段目の両端の板は上の2段目へ移動。 女王蜂が2段目に移らないように隔王板を設置。 継箱の設置 継箱を設置して2段に。 剥いだ巣の中には蜜がたくさん入っているのでまた持ち帰ることができるように巣の前に置くことにしました。 今回の作業…
まいたけの廃菌床栽培にチャレンジ。 山形から1個80円で240個を購入してきました。
16日と今日でじゃがいもの定植。 遅いですがまあいいかと。 イノシシに荒らされているので畑はぼこぼこしてます。 耕運機で均すのが大変です。 最後はアスパラガスの苗の定植。 食べられるのは3年後ですかね。
向かって右がヘアリーベッチを撒いたところ。 左は何もなし。 緑肥として。 蜜源にもなるらしいので、今年秋から一面に撒こうとおもいます。
心配していた秋播きのルバーブが無事に越冬してくれました。 赤いルバーブになるといいな。
おつまみ用
【新しい相棒】 3月7日生まれ イングリッシュセター オス 体重現在3.8キロ
壊したガラの回収。 ヨシは集めて、焚き付け用に。 ビフォアー アフター なんだかんだで3時間、ひたすら集めました。 ガラ袋で約10袋 10袋にもなりました。 後日家の山に撒きたいと思います。 ほかにも作業をしたかったですが腰が痛くなってきたので今日はここまで。 費用 ガラ袋 500円 ここまで 500円
開始前 二部屋を一部屋にするために土壁の解体。 すでにリノベを終えた隣の方に手伝ってもらいました。 やってみる 意外に簡単に壊れた バールで壊したり、ハンマー殴ったりして壁を落としました。 意外にもろいんですね、でも今の時代に比べてだいぶ時間がかかっているんだろうなと思いました。今は石膏ボード一枚で済みますからね。 土壁の中の骨組みはヨシかな? 状態の良いまま残ってました。 50年ぐらい経っているはずです。 太木はどうする? 途中、太木をどうするか考えました。 で、構造上、支えの柱にはなってないということで外すことに。 ほぼすっきり 鋸で切って、横はうまく外せましたが、縦が上までつながっている…
七ヶ宿もニセアカシアなどの花が咲き始めたので移動しました。 暗いうちに入り口を閉じて、静かに連れてきました。 1箱なのにだいぶ重くなってて運ぶのが大変でした。 巣箱の中 板の間隔が広かったようで、蜂たちが隙間なく作ってしまいました。 これでは人間側にとってはとても効率が悪いとのことでした。 1段目整理整頓 余計にできた巣を一度壊して、整理整頓。 給餌板は2段目へ。 1段目の両端の板は上の2段目へ移動。 女王蜂が2段目に移らないように隔王板を設置。 継箱の設置 継箱を設置して2段に。 剥いだ巣の中には蜜がたくさん入っているのでまた持ち帰ることができるように巣の前に置くことにしました。 今回の作業…
まいたけの廃菌床栽培にチャレンジ。 山形から1個80円で240個を購入してきました。
16日と今日でじゃがいもの定植。 遅いですがまあいいかと。 イノシシに荒らされているので畑はぼこぼこしてます。 耕運機で均すのが大変です。 最後はアスパラガスの苗の定植。 食べられるのは3年後ですかね。
向かって右がヘアリーベッチを撒いたところ。 左は何もなし。 緑肥として。 蜜源にもなるらしいので、今年秋から一面に撒こうとおもいます。
心配していた秋播きのルバーブが無事に越冬してくれました。 赤いルバーブになるといいな。
近くの種苗店で勧められたトマトの種を播きました。 ソバージュ栽培ができるみたい。 楽しみです。 購入したものは↓ マウロの地中海トマト シシリアンルージュCF トマト種 Amazon マウロの地中海トマト ミニトマト ナポリターナカナリア パイオニアエコサイエンス Amazon
去年、頼んでいた西洋ミツバチが我が家にやってきました。 ずーっと見てても全然飽きない。 また楽しみが増えました。 蜂の購入先 8ya3.jp 追加で買った空巣 www.kumagayayoho.co.jp
15年間、お疲れ様でした。 大きな故障もなく、安心して乗ることができました。 たくさんの思い出をありがとう!
ゴロとメイ、永眠 - Natural Foundation
エヌビディア。年初のチャートから上がるとわかってたんだから、新ニーサに入れないでこっちにいれればよかったなんてことは後の祭り。ちなみに、新ニーサ分の360万をエヌビディアにフルに入れると、差金取引だったら今は2500万ぐらい。取った人多いだろうなあ。
141716051801181218201980200122012229241326952752276828022897291430013038306430763086309931413196338233973436348235913659369637693774402140884091416941874251447544834552470447334919492251015191530153325401541054235449546357275851594961416199631563876436665166706702670367236753679468416856687169526961…
亘理町の名店。 海鮮丼で1400円也(税込み) 美味しかったです。
一発で2羽落ちた。 今年もいい1年になることを信じていろんなことに挑戦したいと思います。 今年は再起動の年です。
福袋 福袋 今年はPS5が当たりました。 果たしてやる時間はあるのでしょうか・・
11月から環境省認定鳥獣捕獲等事業者制度がはじまりました。 日報をつけたり、捕獲写真のルールが厳格になったりと大変です。
師匠の猟犬が死んだ。 今年も一緒に行けると思っていたのに残念。 とても優秀な猟犬でした。