ミクロ経済学の勉強のための参考書紹介~初級レベルから上級レベルまで
寒いですね。いつの間にか年末になってしまいました。今年も早かった....さて、年末といえば(?)、そろそろ大学院入試があるころでは無いでしょうかね!?そこで今回は、ミクロ経済学を学ぶための参考書を次の3つのレベルに分けて紹介していこうと思います☆初級レベル 経済学初学者の学部生が、無理なく勉強を進めることの出来る参考書☆中級レベル 初級レベルは大丈夫だが、今一歩大学院入試を受けるレベルには届いていない人向けの参考書☆上級レベル 経済系の大学院で勉強をしていくにあたって、本格的なミクロ経済学を学ぶための入門書正直、上級レベルを突破すれば、後は自身の関心に合わせて個別のトピックについて深く調べたり…
今日は統計学や機械学習、その他画像認識等の場面で登場する「次元削減」の話について書こうと思います。 まず、次元削減とは、次元データを次元にうつすことで、次元を下げることを指します。簡単に例を出すと、 例えば国語・数学・理科・社会の4科目(1科目0点~100点)のテストをしたとします。 この時太郎君は国語:70点、数学:90点、理科:85点、社会:60点だったとします。今現在変数は4つあって、 国語の得点(0点~100点) 数学の得点(0点~100点) 理科の得点(0点~100点) 社会の得点(0点~100点)となってるわけですが、太郎君の点数を見た塾の先生や、太郎君の親は「太郎君は、理系科目が…
クリスマス&年末ですね。 年末に技術系記事なんてのは野暮なので(?)、油揚げの記事を書きました(???)。 今日、何となくうどんを食べたくなったので、うどんの中に入れる具材を買いにスーパーに行きました!そこで目にとまったのがこれ 『おだしが染みた油揚げ』 sagamiya-kk.co.jp なんか、まじで特に何の工夫も無く出汁に突っ込むだけでお揚げが出来るとのことでお手軽なので買うことにしました。 正直この時点ではあまり期待はしておらず、まあ無いよりマシくらいの気分でした。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); で…
最近寒いですね。 私は北海道出身なので、よく寒さに強いと思われがちですが 道内の屈強な暖房設備に慣れきってしまっているため むしろ大阪の冬はめちゃくちゃ寒いです。 寒いと、用事がない限りなるべく外に出ない、 そして布団からも出ない、なんて日があります。 布団の中でできる趣味として、映画鑑賞があります。 と、ちょっと無理やり?だったかもしれませんが 実は私、今まで言及してきませんでしたが、意外と映画好きなんです。 と言っても、まだまだあまちゃんですが… そんな私が最近観た、一風変わった映画をいくつか紹介したいと思います! スポンサーリンク // 『哭声(コクソン)』 韓国映画です。韓国ドラマは人…
学生生活4年間バイトしたけど、結局バイトと正社員の違いがイマイチわからなかった
「アルバイトとはいっても社会人。正社員とアルバイトに責任の違いなどありません。私たちはお客さんからお金をもらっている立場なので、うちのサービスがどうやったらより良くなるのか、どうすればもっとよくなるのかを常に意識して業務プラスαの行動を心掛けてください」
ベイズで何かを議論する際に、よく無情報事前分布として一様分布が用いられます。 何をもって""無情報""と呼ぶかっていうのは難しい問題で、今回はその話をしようと思います。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); まず、一様分布ってのは要は平坦な分布だと思ってください。で、平坦な分布を取るってどういうことかというと、範囲が0から1を取るパラメータを考えたとすると、に対して与えられる確率分布は下のように値1で平坦になるはずです。 これが要は一様分布です。直感的には情報なんてないような気がします。 だって取りうる値の範囲で等…
突然ですが、私はここ数年間、毎週欠かさずジャンプを買っています。 昔から漫画は好きだったので(時々マイナー漫画を紹介しています)、 毎週270円で15作以上の漫画を読むことができるのはとても良いです。 そしてジャンプでは定期的に、掲載作品の入れ替えが行われます。 それに伴い最近、新連載が続々とスタートしています! 今回の新連載は、個人的に続いて欲しいと思えるような作品が多めだと感じています。 そんな新連載をはじめとした、毎週私が欠かさず読んでいる作品についてアレコレ紹介していきたいと思います笑。 スポンサーリンク // まず、新連載からいきますと・・・ 先々週から連載開始の『チェンソーマン』が…
昨日の話になりますが、大阪に焼き芋専門店があるとのことで、物珍しさもあって行ってきました。今まで私はお家の前にたまにやってくる石焼き芋屋さんからしか焼き芋を買ったことが無かったので、 普通のお店としての焼き芋屋さんはこれが初めて!わくわくです。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); お店の場所ですが、梅田のすぐ横、中崎町にあります。 蜜香屋ただ、今回は中崎町の方がしまっていたため、三か月限定オープンの梅田エスト内にある蜜香屋へ! 中はかなりお洒落な感じ! お水とおしぼりはセルフサービスでした。で、今回私が食べたのは…
前記事、疑問をなんとなく放り投げておしまいといった記事を書いたのですが www.bananarian.net わかったので補足記事書きます。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 前回までの疑問(噂) 非ベイズでは識別不可能なモデルでも、ベイズだと識別可能らしいという雑なタレコミがあって「よくわからん???」となって、試してみたという記事でした。識別条件とは、任意のデータに対して尤度最大を取るパラメータが複数存在する場合にパラメータが定まらないという話だと理解していたため、ベイズとはいえど、尤度においては話は同じだ…
ここ最近イクラ高くないですか?スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); この間、お寿司食べ放題でいくらを山ほど食べて、いくら中毒になった私は本日スーパーでいくらを買ってきました。 お寿司食べ放題記事はこちら www.bananarian.net で、ちんまり買ってミニいくら丼にしたわけなんですが、本当にお茶碗一杯に乗っけてギリギリいくら丼と呼べるかな?きわどいな?くらいの量で750円+税!写真撮りそびれたので、フリー画像で一番近い量の画像を持ってきました。こんな感じ。 いやいや高すぎ!! もっとお腹いっぱいいくらが食…
どこにいったかというと、きづなすしさんです!しかしその一方で「どうせ、食べ放題ってことは、スシローみたいな寿司が出てくるんでしょ.....?」という疑念も捨てきれず。楽しみな気持ちと不安な気持ちでないまぜになりながら向かいました。 到着して、席について、食べ放題を頼んだところ、タッチパネルを渡されました。どうやらこのタッチパネルで注文するらしい。1回の注文に対して、30貫6種類までの注文になります。回転寿司と違って1貫単位で注文できるところが良いですね!
今日は順序選択モデルというモデルについて書くことにします。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 具体例 例えば焼肉屋さんで、ライスを頼みたいと思ったとします。 この時に小ライスか、中ライスか、大ライスが選べるとします。これ、この順序選択モデルを知らない人だと真っ先に「多項選択モデルを当てはめてみよう」という思考になるはずです。そんでもって小ライスを0,中ライスを1,大ライスを2として、その選択を考えることになります。しかし、これは少し不自然で、例えばこれがカルビを選ぶかサガリを選ぶか、それともミノを選ぶかみたいな…
危ない、今日更新できないところだった。今日は中々大変でした。 朝から夜行バスで東京に到着し、まず御徒町にある、早朝からやっている銭湯へ燕湯さんです。 なんとこの燕湯さん、早朝6時からやっているようで、朝っぱらに東京に来て用事がある私のような人間にはとてもありがたい銭湯さんです。やっている時は「わ」の看板がついています。 で、10時から用事があったので、その用事を済ませ、その中で仲良くなった方に教えてもらったタンタンメン屋さんでお昼を食べました!これもおいしかった。 秋葉にある雲林坊っていうお店です。 辛味としびれを結構柔軟に選べるんですけど、まあ初回なので普通のランクで注文。 と思いきや、結構…
今回はスクリープロットに関する話をします。 前記事でも書きましたが、探索的因子分析を行うにあたっては構造に特定の仮定を置かず、全ての因子から全ての項目に対しての関係を想定し、そこから探索的に構造を見つけていく必要がありました。 【初心者向け】因子分析とは何か - バナナでもわかる話 ただ、因子の数さえ決めていないのは少々不便ですので、普通スクリープロットという手法で因子の個数を評価します。 前の記事でも使いましたね。詳しい使い方はこの記事を参照していただけるとわかるかと。 【初心者向け】Rで因子分析をやってみる - バナナでもわかる話スポンサーリンク (adsbygoogle = window…
今回は因子分析におけるクロンバックのアルファって何?っていう話をしようと思います。 因子分析自体よく知りませんという方はとりあえず、下リンクからどうぞ! 因子分析 カテゴリーの記事一覧 - バナナでもわかる話 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); クロンバックのアルファ 実は前に書いた記事でも使ってます。この記事の信頼性係数ってやつが、クロンバックのアルファです。 【初心者向け】質問用紙から要因を分析する場合の項目の妥当性評価 - バナナでもわかる話クロンバックのアルファは式としてはこのようになっています。 で、…
今日は因果関係の話でも。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「収入が増えれば消費が増える」とか「広告を打てば売上が上がる」とかいったことを考えるにあたって、簡単に回帰分析をしてみましょう~!みたいな話はよく聞くと思います。で、中級者くらいになると、そこから一歩ステップアップして「回帰分析で見ているのは、相関であって因果じゃない」という話を聞き始めると思います。回帰分析に限らず、因子分析や構造方程式モデリングでも同じです。しかし、そうはいっても「まあ、注意はするけど、、、相関関係は考えるのがラクチンだし、、じゃあ…
最近C++で数値計算が行えるよう練習中です。今回は過去記事の続き www.bananarian.netスポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今回は、配列から行列を作って、それを転置させてみた。 うーん。一応出力は正しい値が出ていますが、もっと綺麗なコードを書きたい。 まあ、C++の勉強始めて少ししか経っていないので、これから頑張ります笑ちなみに参考本はこちら とりあえず下のように書いてみた。 void TMa(float ma[N][M],float T_res[M][N]) { for (int nn = 0;…
数学・統計初心者から始めて計量経済学で中上級者になるためのオススメ本
前に書いた統計本紹介記事(下リンク参照)が、とても評判がよかったので、計量経済学も書いてみようかと思います。 www.bananarian.netスポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 計量経済学とは? 多分経済学部以外の方だと「計量経済学って何?」って人もいるかと思います。そこで簡単に計量経済学の説明をしようと思います。余談ですが経済学部だと科目名が計量経済学ではなく、「エコノメトリックス」になってたりするので、「エコノメ」と略称で呼んでる人も居たりします。計量経済学を語るには、簡単に経済学を説明しなければいけま…
最近C++で数値計算が行えるよう練習中です。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今回は、配列から行列を作って、足し算、引き算、内積を計算するコードを書いてみました。 うーん。一応出力は正しい値が出ていますが、もっと綺麗なコードを書きたい。 まあ、C++の勉強始めて少ししか経っていないので、これから頑張ります笑ちなみに参考本はこちら #include "pch.h" #include <iostream> //行列サイズ #define N 2 #define M 3 とりあえず前回のベクトルと同様行列の次元の定…
イタリアではクッキーをワインに浸して食べる文化があるらしい~SANTUCCIO DELLA MARRONAIAで試してみた~
イタリアに行った友人から高そうなデザートワインを頂きました!DELLA MARRONAIA! ワインの銘柄はわからないけど、かなり高級そう! そして友人の情報によると、イタリアではこのデザートワインにクッキーやビスケットなどを浸して食べる文化があるらしい。そこで、マリーと北の卵サブレを買ってきた笑 せっかくのお高いワインに、こんなお菓子しか用意できず申し訳ないが、とりあえず浸して食べてみました!スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ワインにクッキーを浸すって何か、マナー違反というか、何やら良くないことをしている気…
最近C++で数値計算が行えるよう練習中です。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今回は、配列からベクトルを作って、足し算、引き算、割り算、内積を計算するコードを書いてみました。 うーん。一応出力は正しい値が出ていますが、もっと綺麗なコードを書きたい。 まあ、C++の勉強始めて少ししか経っていないので、これから頑張ります笑ちなみに参考本はこちら #include "pch.h" #include <iostream> //ベクトルサイズ #define S 5 using namespace std; まず、読み…
タイトルの通りです! いつも見てくれている読者の皆さん、実は登録はしていないけど見に来てくれている方々も含めありがとうございます。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 最近は、基本的な統計学の話で、かつ検索してもわかりやすい記事が出てこなさそうな話題が尽きてしまったため、完全に自分の趣味(プログラミング関連)に走ってしまったり、急に難しい話をしてみたり、雑な日記や料理記事が増えたりしちゃってますが、意外とこっちの方が好評なのかな?という印象があります笑そういえば、書く書く詐欺をして結局全然書いていない経済学系の記…
前お知らせした通り、C++練習中です。スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 他のプログラミング言語とC言語の大きな違いは「ポインタ」という概念があることらしく、私自身もそうですが、「ポインタ」で躓く人がとても多いとのことで、初心者ながらに理解したことをまとめておきます。 ちなみに次の本を参考にしてます。 メモリ まず、ポインタを理解する前に"メモリ"を理解する必要があります。 どうやらメモリとはコンピュータの中に一時的に保存できる場所のことを指すようです。例えばX=5みたいなものをコンピュータ上で考えた場合には、…
Rで組み合わせ(choose関数)を使ってInfが出た時の対処法
Rで組み合わせを考える際のパッケージとして基本的なものにchoose関数があります。例えばのようなものを考える場合には次のように打ち込みます。 > choose(5,2) [1] 10 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); しかし、大きな数字でこのコンビネーションを計算しようとすると、大きすぎるのでオーバーフローし、Infとなります。 > choose(20000,210) [1] Inf で、どうすんだってことでやり方を探ってみたところ、gmpパッケージってのがあるみたい。 library(gmp) > cho…
先日、イタリア旅行に行ってきた友人から大量のお土産をもらいました。 どうやら食べることが好きな私のために、イタリアの食材をいろいろ買ってきてくれたようです。 なんて気前がいいんだ。本当にありがとうございます。 ってことで、今日はそのお土産のうちのいくつかを 早速調理してみたのでブログにしてみます! スポンサーリンク // まずはイカスミパスタ。 写真から分かるように、本当に真っ黒なパスタです。イタリア語は読めませんが、イカスミが練りこまれたパスタのようです。 イカスミソースを買ってくるのがベストなんでしょうけど、面倒だったので今回はシンプルな味付けで調理しました。 具材は剣先イカとドライトマト…
文系大学生が数学をやってないっていうのは主語がデカすぎだと思う
文系大学生も数学をやれとのお達しが来たって記事が流れてきました。 www.nikkei.com当然数学をやれとのお達しの背後には「文系大学生、数学やってないでしょ?」って発想があるんだと思うのですが、正直少なくとも私の周りを見る限り、文系大学生は数学をやっていると思うんだけど....と思ってしまうし、恐らく他大学もある程度のレベルの大学であれば数学をやっていると思う。しかも、ビジネスの現場で統計を使うからって話を理由に持ってくる以上、そこそこ高学歴な人材に対して数学的な素養を期待しての言説だと思うのだけど、その辺の人材は多分(私の体感としては)数学をやっていると思うんですよね。スポンサーリンク…
「ブログリーダー」を活用して、バナナリアンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。