chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー https://blog.goo.ne.jp/ssfarm

お米と野菜を無農薬で作ることで、色々なことが見えてきます。自然の中で、生かされていることに感謝してい

オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/23

arrow_drop_down
  • 丹波黒豆、膨らんできた

    9月は、雨が降らなかった。21日間、カンカン照りの高気温が続いた。丹波黒豆の莢が膨らむとき、大量の水がいる。水がなければ、莢ができない、豆が入らない。5日に1回、用水路から水を入れた。やはり、丹波黒豆は水の入る田んぼで作らないといけない。ここにきて、莢が大きくなってきた。豆の形が見え始め、膨らんできた。9月22日、台風崩れの低気圧が通って、久しぶりの雨が降った。カンカン照りも落ち着き、ようやく秋の兆し感じられるようになってきた。黒豆は、昼夜の温度差で追熟し、美味しくなっていく。ただ、無農薬で作っているため、虫の害が気になる。葉っぱは虫に食われて、穴だらけだ。あと20日すれば、枝豆として収穫できる。10月中旬が楽しみだ。丹波黒豆、膨らんできた

  • 稲穂が垂れ、黒豆の莢が着いた

    いつの間にか9月。今も日差しが強く、カンカン照りの日が続いている。でも、朝夕は過ごしやすく、秋の気配を感じる。そして、田んぼと畑。着実に作物は育っている。田んぼでは、稲穂が垂れ始めた。先月の下旬に出穂して、日ごとに垂れていっている。稲が実ってくると、イノシシとの戦いだ。匂いがするのか、稲穂をめがけて、田んぼに突入してくる。金属製の柵だけでは、突破されてしまう。一番有効なのが、電柵。3日間かけて、田んぼの周りに張り巡らせた。稲刈りまで、あと1か月と少し。このまま無事に収穫できるよう祈る毎日だ。一方、丹波黒豆畑。今日、用水路から潅水した。今が一番大事な時期だ。花が散り、莢が着き、大きくなり始めている。水が莢を大きくすると言っても過言ではない。枝豆になる10月中旬が、待ち遠しい。今年初めての「摘芯断根」農法の結...稲穂が垂れ、黒豆の莢が着いた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ーさん
ブログタイトル
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー
フォロー
オーガニックとエコライフー本物は美味安心安全ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用