昨日、稚エビが10匹以上死んでしまった。 台風の影響で停電となり、エアレーションが数時間止まっていた為と思っていたのだが、 今日も20匹近くの死骸。 よく見てみると、おびただしい数のケンミジンコ 稚エビになってからは、基本の餌は人間用クロレラを砕いて与えていた。 たまに少量...
大きいのは15mmくらいになっただろうか? 7/18生まれは汽水にもうゾエアが見当たらない 8/23生まれのゾエアは減りが早い 7/23以降のゾエアも全滅している 同じ条件にしているつもりだが、何が違うんだろうか
共食いしている個体を発見。それも2匹同時。餌をやらねば、と人間用クロレラを砕いて少し与えるが、しばらく目を離している間にクロレラがなくなっている。 そのため、もう一度クロレラを与える。
今日は稚エビを10匹余り淡水ボトルへ移動 そして、アナカリスも少しだけ入れてみる。 小さなフンが目立つようになってきたのでスポイトで吸い出して2割程水換え 延べ40匹位は稚エビを移動したはずだが、何匹いるのかは不明 たくさん生き残って成長してもらいたい
ゾエアの数は減り続けているが、無事稚エビに成長している個体も増えている 家内に感謝
ヤマトヌマエビの稚エビを発見次第淡水に移していっているとの連絡。 親エビと別水槽に入れてくれているらしい。 餌は何をやればいいか聞かれたので、親エビと同じ、人間用のクロレラを与えるようにお願いした。 出張仕事を早く切り上げて見に帰りたいとの焦りか、仕事でミスをしてしまった。...
餌やりと水足しを家族に頼み、出張に出て4日振りに帰宅 7/20以降生まれがほぼ全滅、7/18生まれが5分の1位に減っていた 着底し、体が白くなっている稚エビを5匹見つける。体長は6mm程。親エビの水槽へ移動する 後ろ髪を引かれるが、これからまた出張 次の帰宅は18日~20頃...
7月20日以降に生まれたゾエア容器に発見 メダカ水槽から移入した、窒素吸収役のアオミドロに卵が付着していたのだろうか ゾエアを食害できるサイズではなさそうである メダカは海水にも適応出来ると弟から聞いていた事だし、とりあえず今日は放置
予想外の生存数 日に日に大きくなっているように見える。 別容器の20日生まれと、ペットボトルの27日生まれは既に生存率は1割以下 日中のわずかな日当たりの差なんだろうか
水量約4リットル 水温28度安定 200~300匹位? 蒸発した水分を足す時に、イースト菌を耳掻き5杯ほど、一日2回、スポイトにて与える
「ブログリーダー」を活用して、しゅーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。