chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • なぜ振り込め詐欺は高齢者を狙うのか

    『ニュートン別冊あなたを助ける実践心理学』(2025年2月10日発売)からの転載です。なぜ振り込め詐欺は高齢者を狙うのか政府や自治体は「振り込め詐欺」や「オレオレ詐欺」の手囗に乗らないよう、再三にわたる警告をつづけていますが、2022年の犯罪件数(特殊詐欺件数)1万7500件にのぼり、依然として高いままになっています。被害者の内訳をみると、実に8割以上が65歳以上の高齢者で、とくに高齢女性が多くなっています。高齢者が詐欺にあいやすい背景には、高齢者に特徴的な意思決定モデルである「ヒューリスティック処理」があると考えられています。熟慮か直感か?意思決定の二つのモデル心理学における意思決定モデルの一つに,「意思決定は,システマティック処理とヒューリスティック処理に分けられる」というものがあります。システマティ...なぜ振り込め詐欺は高齢者を狙うのか

  • 同調圧力

    『ニュートン別冊あなたを助ける実践心理学』(2025年2月10日発売)からの転載です。県外ナンバーの車は「帰れ」「自粛警察」が生まれるのはなぜ?新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、日本では、自粛が要請されました。もちろん強制力はありませんでした。しかし、一方で自粛要請に対し、ときには暴力などの過剰な手段を用いて自粛をせまる「自粛警察」に注目が集まりました。政府によって自粛が要請されてからとうもの、自粛警察に関するニュースがメディアで連日,報道された時期もありました。一般人が、警察のように他者の行動を取り締まるたとえば,他県ナンバーの車が投石される。外で遊んでいた子供が周辺住民ら通報される。自粛期間中に営業している店に威嚇的な言葉を用いた自粛要請の張り紙が貼られる……。インターネットで「自粛警察」と検...同調圧力

  • 「損だけはさけたい」という心理

    『ニュートン別冊あなたを助ける実践心理学』(2025年2月10日発売)からの転載です。意外を興味深い内容でした。「損だけはさけたい」という心理が,経済活動にひそんでいる認知心理学では、「思考」み研究の対象にします。そうした研究の一例を紹介しましょう。あなたなら,次の選択肢A,Bのどちらを選びますか?Aは「確実に240ドルをもらえる」,Bは「25%の確率で1000ドルをもらえる」です。アメリカの認知心理学者ダニエル・力一ネマン(1943~2024)らが行った調査では、大多数の人が,低額でも確実に得するほうを選んだのです。では,次の選択肢C,Dではどうでしょう。Cは「確実に750ドルを失う」、Dは「75%の確立で1000ドルを失う」です。調査では、被験者の87%がDを選びました。お金を失わずにすむ可能性がある...「損だけはさけたい」という心理

  • 「頑張れない」子をどう導くか

    『「頑張れない」子をどう導くか――社会につながる学びのための見通し、目的、使命感』(ちくま新書・2025/5/9・宮口幸治・田中繁富著)からの転載です。本書の一番の目的は、さまざまな理由で頑張れない子どもたちのやる気に少しでも繋がるように、我々大人ができることを考えていくことです。それに先立ち、やる気に繋がる3つの段階というものを仮定してみました。それが本書の軸となっている。「見通し」「目的」「使命感」です。これらは拙著『どうしても頑張れない人たち』(新潮新書)でも取り上げてきたものです。順にご説明します。。「見通し」は、どれだけやれば自分の目的や目標が達成できるか、もしくはその努力が報われるのか、といったもので、言わば地図のようなものです。目的地が初めての場所であればそこに行くにしても、地図がないとどう...「頑張れない」子をどう導くか

  • 名前

    キラキラネーム。「礼」(ぺこ)、礼は、ぺこりと頭を下げるからでしょう。如来(みき)、女神(さやか)、なぜ「さやか」と読むのかをネット検索したらマンガに「女神さやか」というタイトルのマンガがありました。そこからついた名でしょう。本日の『読売新聞』の記事です。あなたの名前の読み方、これで間違いないですか?…「戸籍の読み仮名確認」全国民に通知へ2025/04/2108:30改正戸籍法が5月26日に施行されることを受け、施行日以降、全ての国民に対し、戸籍に新たに記載される読み仮名が通知される。住民基本台帳と同じ読み仮名とするため、新たな手続きは原則不要だが、誤記などがあれば届け出が必要となる。法務省は通知を確認してもらえるようPRに力を入れている。法務省戸籍に読み仮名を記載することで、個人を特定しやすくするととも...名前

  • 指導死

    『子どもの自殺問題の社会学:学校の「責任」はいかに問われてきたのか』(2025/3/3・今井聖著)、この本で「指導死」という自殺の概念がることを知りました。その部分だけ転載します。ある新たな概念が登場することによって,人びとの生き方や経験のありようがそれまでとはまったく異なったものになる場合がある。このことは,すでによく知られた事実であるとも言える。たとえば,ある時期以降,性的な事柄に関わる嫌がらせの行為が「セクシュアル・ハラスメント」として捉えられるようになったことや,一定の性格特性や行動の傾向を備えるとされた子どもが「発達障害児」と捉えられるようになったことなどはよく知られたことであろう。とはいえ,通常の日常生活のコンテクストで目を向けられるのは,たとえばある行為が[セクハラ]かどうかという点であるは...指導死

  • アンパンマンの哲学③

    『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書・2025/3/13・物江潤著)、現在のアンパンマンが誕生する秘話が、色々と説かれています。以下転載です。しかしここで、やなせ先生は大変に重要なピントを得ます。このアンパンマンには、魅力的な悪役が足りないことに気付いたのです。アンパンは食品です。食品の敵といえば、ばいきんです。でも、アンパンはイースト菌がないと作ることができません。だから、パンは上手に菌と共生するしかないわけです。もちろん、それはばいきんの側から見ても同じでしょう。こうした考えがもとになり、互いに共生しなくてはならないという世にも珍しい悪役「ばいきんまん」が誕生しました。やなせ先生は、アンパンマンはばいきんまんを殺そうと思えば殺せるし、ばいきんまんもまた、アンパンマンを殺すことはできるだろうと述...アンパンマンの哲学③

  • アンパンマンの哲学②

    『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書・2025/3/13・物江潤著)、初っぱなから深い内容で始まります。以下転載です。ネガティブだから本当の光が分かるやなせかかし先生は、あまりにもネガティブです。マルチタレントの元祖とさえ評される八面六臂の活躍を見せるにもかかわらず、不当なまでに自己評価が低い。傍から見れば仕事で成功していても、本人の心の中では悩みが尽きることはなく、いつも片しみながら仕事をしていました。そして、そんな苫しみや悩みは作品に昇華されていきます。たとえば『手のひらを太陽に』(やなせかかし作詞、いずみたく作曲)です。ぼくらはみんな生きている生きているから歌うんだぼくらはみんな生きている生きているからかなしいんだ手のひらを太陽にすかしてみればまっかに流れるぼくの血潮ミミズだってオケラだって...アンパンマンの哲学②

  • アンパンマンの哲学

    NHK朝ドラ「あんぱん」は「“逆転しない正義”『アンパンマン』にたどり着くまでの愛と勇気の物語」とあります。『現代人を救うアンパンマンの哲学』(朝日新書・2025/3/13・物江潤著)という新書があります。まえがきから転載します。たとえば、アニメ『それいけIアンパンマン』の主題歌である『アンパンマンのマーチ』です。「なんのために生まれてなにをして生きるのかこたえられないなんてそんなのはいやだ!」という有名な歌詞に対し、「つまり、人生の目的をつくり、そのために生きればよいってことでしょう」なんて解釈をしたら、その解答は落第点です。どう甘く採点しても、アンパンマンの本質を理解しているとは言えません。一方、先の解答とはまるで違い「人生の目的は杢要だ。自分が自分で課した義務を果たせばよい」ならば、説明不足ではある...アンパンマンの哲学

  • タックインとタックアウト

    本日(2025.5.10)『産経新聞』の読者欄からの転載です。タックインとタックアウト「お父さん、タックアウトにしたら」と娘が言う。聞けば、シャツの裾をズボンの外に出せという。若いころから、外出時は必ずシャツの裾をズボンの中に入れるタックイン。シャツの裾を出して歩くことはだらしないと教えられ、外出時はシャツの裾を出すことはない。近ごろは、ジャケットの下からシャツの裾を見せて歩く男性を見かける。若い人は、それらしくふさわしい。自分のような高齢者がそれをやると、トイレに入った後、シャツの裾をズボンの中に入れるのを忘れたのではないかと思われてしまう。気を付けなければ…。妻や娘は「あれが今のファッションよ、リラックスしていいじゃない。タックインは年寄りくさく見え。て」と、タックアウトを勧める。試しにズボンからシャ...タックインとタックアウト

  • 身近な科学

    暇つぶしに読んだ『おもわずびっくり身近な科学』(あした話したくなるシリーズ・2023/3/20・金子丈夫監修)からの転載です。ハサミの圧力でとけたアルミニウムが刃をなめらかにする。あれ?ハサミがよく切れない。そんなとき、ハサミの切れ味をかんたんに復活させる方法があります。使うのはアルミホイル。アルミホイルを折って、ゆっくり紙を切るぐらいのスピードで10回ほど切つてみましよう。すると、あら不思議。ハサミの切れ昧がよくなるのです。それは原料のアルミニウムの性質に関係があります。アルミニウムはとてもやわらかい金属で、とけやすい性質をもっています。ハサミの圧力でアルミニウムがとけ、とけたアルミニウムがハサミの刃のかけた部分をうめるのです。それによって刃がなめらかになり、切れ味が復活します。身近な科学

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用