chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 公開仏教講演会

    昨29日(土)午後二時~公開仏教講演会(柏市民ホール・アミューゼ)でした。ゲストはテーマ声を聴くということ鈴木君代天白真央さんのライブでした。司会、主催者挨拶、お勤め、すべて門信徒による開催でした。年2回開催さていますが、終ってからの打ち上げ33名の出席でした。ゲストの鈴木さんが「他の地区の講演会に行くと、どなたが住職かすぐ分かるが、ここは全く分からない」としきりに感心されていました。公開仏教講演会

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す③

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)からの転載です。同調圧力は非常に強力です。社会的規範から逸脱した人は、恥ずかしさ、気まずさ、他人からの敵対的な行動などネガティブな結果をしばしば経験します。他の人が拒絶されているのを目撃するだけでも、それがどれほどい不愉快かを思い起こさせる場合があることから、より強い同調を生み出す可能性があります。拒絶への恐れがどれはどの同調を誘発するのかを示す研究として、実験参加者の大学生を3つのユーモラスな動画のうち一つの動画を見るように無作為に割り当てることで、説得力ある実証を試みた研究があります。この研究の1つ目の動画(他者嘲笑条件)では、ある人物が他人の外見を揶揄して「ティーンエイジャーの頃は、彼のニキビがひどかった...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す③

  • 「右」の説明

    今日(2024.6.28)の『読売新聞』「言の葉巡り」に“「右」どうやって説明?編集委員伊藤剛寛“、が掲載されていました。以下転載します。ホームセンターの園芸コーナーでアサガオの苗を買った。つるが支柱に巻き付きながら育ってていく。方向はアサガオならどれも同じ。これは、左巻きなのか、右巻きなのか。上から見ると左巻き、下から見ると右巻き。左右は、上下と違って相対的だ。日本植物生理学会のサイトによると、アサガオのつるは長い間、左巻きと呼ばれていたそうだ。しかし、現在は、時計回りに伸びていく場合を「右巻き」と定義し、アサガオはこれに当たるという。ひもをイラストの方向に棒に巻き、下(根元側)から見て確認したが、少々混乱した。右と左の関係はややこしい。「円の右半分」と言えば向かって右側だが、円に両目を描くと、右目は向...「右」の説明

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す②

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)からの転載です。社会的圧力と同調1950年代のことです。社会的圧力が同調に及ぼす影響を実証した研究で知られる先駆的な心理学者ソロモン・アッシュは、「視覚的弁別」の研究と称して実験参加者を募集しました。実験参加者はターゲットとなる線分を見るように伝えられた後、他の3本の線分を見て、その中からターゲットと同じ長さの線分を回答するように求められました。これは、自分でやってみるとわかりますが、ほとんど間違えようがない簡単な課題です。アッシュは、間違った答えであることを知っていたとしても、集団に合わせて答えるのかに関心がありました。彼は実験参加者を募集して、男子大学生8人1組でこの課題を行いましたが、実際にはこのゲームの...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す②

  • 悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す

    『悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す』(2024/2/23・キャサリン・A・サンダーソン著)「最大の悲劇は、悪人の執拗な暴言ではなく、善人の沈黙であった」(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア)、〈はじめに〉に傍観してしまう原因が4つにまとめられています。「発生事象の曖昧性」「個人的な責任感覚の欠如」「社会的規範の誤解」「結果に対する恐れ」で、以降はそれぞれの原因の詳細を読み解いていく構成になっています。そして最後に、どうやって傍観者(善人の沈黙)の殻を破って一歩を踏み出すかのヒントが書かれています。本書から転載します。第2章誰の責任?2017年4月9日、69歳の医師デイビッド・ダオは、オーバーブッキングされたユナイテッド航空のフライトで席を譲らなかったために、シカゴ・オヘア国際空港で強制的に降ろさ...悪事の心理学善良な傍観者が悪を生み出す

  • 夫婦の呼び名をめぐる問題

    『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)から。以下転載。夫婦の呼び名をめぐる問題古びてきた言葉、時代にそぐわなくなってきた言葉は、ほかにも数多く挙げることができる。たとえば「未亡人」は、夫に先立たれた女性を指す、独特の雰囲気を帯びた伝統的な言葉だ。しかし、この言葉には元々、「夫と共に死ぬべきであるのに、未だ死なない人」(日本国語大辞典第二版)という意味合いがある。そのため現在、この言葉の使用を控える傾向が社会のなかで強まっている。また、「処女作」は一九世紀本頃から流通している言葉(欧米のmaidenwork等の翻訳語)だが、私は少なくとも自分で使うことには抵抗感を覚えるようになったし、世問的にも使用頻度が下がってきているように思われる。夫婦の呼び名は、おそらくいま、多くの人が生活のな...夫婦の呼び名をめぐる問題

  • いつもの言葉を哲学する

    『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)から。以下転載。目下からの「あなた」が不快に感じられる理由学校における「先生」という呼称をめぐっては、『オトナ語の謎。』の冒頭に、糸井重里さんが高校時代に体験した興味深いエピソードが紹介されている。ある日、定年退職を翌年に控えた先生と生意気な生徒が言い争っていた。とはいえ、先生の方は余裕な様子で、口元に軽い笑みさえ浮かべていた。しかし、生徒がある二言を発したことで、先生は突如として烈火のごとく怒り出し、「なんだー・貴様はー」と怒鳴りっけたという。なにも生徒は、「バカ」だの「アホ」だのといった悪罵を投げつけたわけではない。ただ、先生に向かって「あなたは」と言ったのだ。おそらくその先生は、「お前」とか「てめえ」などと言われても怒らなかっただろう。「...いつもの言葉を哲学する

  • 「かわいい」と「かわいそう」の近さ

    『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)から。以下転載。「かわいい」と「かわいそう」の近さそれから、いま振り返ると、バス停で幼い娘に向けられた「かわいそう」という言葉と、私や連れ合いがいつも娘に向ける「かわいい」という言葉、その両者の近さが興味深くも思えてくる。「かわゆい」が変化した語である「かわいい」は、元々は「顔映ゆし」、つまり、顔が赤らむ、見るに忍びない、といった意味の言葉に由来し、中世以前は、小さい者や弱い者を不憫に思う心境を表し、言葉として用いられていた。それが中世後半に至ると、同じく小さい者や弱い者に対する情愛の念や愛らしいと思う気持ちを示すようになり、次第にこの種の意味合いが優勢になっていく。そして、近世の後半以降は「不憫」の意味が次第に消失し、専ら「愛らしい」という類...「かわいい」と「かわいそう」の近さ

  • 「ついたち」という言葉

    親鸞聖人の妻『恵信尼消息』に冒頭の言葉は「去年の十二月一日の御文、同二十日あまりに、たしかにみ候ひぬ。なによりも殿の御往生、なかなかはじめて申すにおよばず候ふ。」(去年の十二月一日付のお手紙、同二十日過ぎに確かに読みました。何よりも聖人が浄土に往生なさったことについてはあらためて申しあげることもありません。)と始まります。「十二月一日」(しわすついたち)とカナ表記されます。『いつもの言葉を哲学する』(2021/12/13・古田徹也著)を読んでいたら、次のような記述がありました。以下転載。「ひとつ」、「ふたつ、」「みっつ」、「よっつ」、「いつつ」、「むっつ」、「ななつ」、「やっつ」「ここのつ」、「とう」「ついたち」、「ふつか」、「みっか」、「よっか」、「いつか」、「むいか」、「なのか」、「ようか」、「ここの...「ついたち」という言葉

  • 表情を消すことが目的だった

    『読売新聞』(2024.6.20)朝刊「編集手帳」に、『むかし日本女性の化粧はきれいにみせるのではなく、表情を消すことが目的だった』と資生堂のウエブサイトの言葉を引用して表記されていました。下記は、原文です。お化粧のおはなし|キッズのためのキレイクラブ|資生堂(shiseido.com)昔にさかのぼると、ある時代には魔(ま)よけのためだったり、身分が高いことをしめすためにお化粧(けしょう)を使っていたこともあったそうです。お化粧(けしょう)は、キレイに見せるためだけではなかったようですね。むかしの日本、女性(じょせい)たちのお化粧(けしょう)の特徴(とくちょう)は、表情(ひょうじょう)を消すメイク。白ぬり、まゆなし、おちょぼ口、お歯黒(はぐろ)など、いずれも顔色をかくし、顔にあらわれるびみょうな表情(ひょ...表情を消すことが目的だった

  • 『しあわせの高齢者学2』④

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)からの転載です。「自分は何なのだろう?どんな人物なのだろう?」と考えたときに、自分を規定するものとして身体的自己である「ミニマルセルフ」と、物語的自己である「ナラティブセルフ」という、2種類の自己があるといわれています。ミニマルセルフ(身体的自己)とは、「今、ここにいると感じる最小限の自己」のことです。ここにいる皆さんに、「の自分を表してください」といえば、「ここで私(葛岡)の話を聞いている」と答えることができます。次に、「あなたはこれまでどのようなことをしてきた方ですか?」と聞くと、「自分はこんな仕事をしてきました。このような性格の人間です」という表現ができます。これがナラティブセルフ(物語的自己)です。このように2種類の表現方法があるのです。こ...『しあわせの高齢者学2』④

  • 『しあわせの高齢者学2』③

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)、・「加齢とお金の管理」駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授)からの転載です。「エイジングパラドックス」と「サバイバーズ仮説」次は「幸せ」についての調査に関するデータです。「あなたは現在の生活にどの程度満足していますか?0を不満、10を満足としたときに「0から10の中から数字を一つ選んでください」世界価値観調査と呼ばれる、非常に大きな研究が世界中で行われています。先進国だけではなく、多様な国・地域が参加する世界規模の調査です。5回目の調査のときに58力国のデータが集まりました。この調査で、世界中の16歳から90歳までの方々に、生活の満足感について共通の質問をしたのです。すごい量のデータですが、この結果を調べると、年齢と生活満足感との関連は年齢に応じて...『しあわせの高齢者学2』③

  • 『しあわせの高齢者学2』②

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)、内容は下記の通りです。そういう点で考えますと、気になるのは対面接触のデータです。1987年と2012年まで3回、同居家族以外の人との対面接触、すなわち家族以外の人と会話をする回数を尋ねて比較しました。男性の場合、1週間に1回未満の人が、後に生まれた人ほど増えています、男性においては人とのつながりが希薄化してきていることがわかりますメディアで「無縁社会」とか「孤独死」などという報道をご覧になると思いますが、こういう全国データを見ても、男性、とりわけ都市部の男性を中心にして、人間関係の希薄化が見られます。「仕事以外の社会関係が健康維持に重要」という先はどの分析結果と重なる、とても心配な傾向です。一方、女性は、1回目の調査のとき精神的に自立していた人、...『しあわせの高齢者学2』②

  • 「しあわせの高齢者学2」①

    『しあわせの高齢者学2』(2023/4/8・樋口範雄編集)、内容は下記の通りです。【第1部】<基調講演>「長寿社会に生きる~セカンドライフの上手な設計~」秋山弘子(東京大学名誉教)【第2部】・「加齢とお金の管理」駒村康平(慶應義塾大学経済学部教授)・「人生を彩る人や社会とのつながり」菅原育子(西武文理大学サービス経営学部准教授)・「互恵のための遠隔コラボレーションシステム」葛岡英明(東京大学大学院情報理工学系研究科教授)・「高齢者と法律の関係」樋口範雄(武蔵野大学法学部特任教授)【第3部】<法学研究所シンポジウム>「高齢者法のカリキュラムと実務家教員の活躍の可能性―これからの『高齢者法学』の確立を目指して―]【第4部】「古希式のビジネス法務学」池田眞朗(武蔵野大学大学院法学研究科長・教授、同大学法学研究所...「しあわせの高齢者学2」①

  • 承認をひらく──新・人権宣言③

    『承認をひらく──新・人権宣言』(2024/4/6・暉峻淑子(てるおか・いつこ)著)からの転載です。そのうえで、ホネットは承認が社会的に持っている意味を、以下のように整理しています。一承認は社会の規範意識であり、あらゆる社会統合は烝認の仕方に依存している。二承認とは市民が社会に参加する中で、価値観をもう一度問い直す理念である。目先の判断でなく、長い将来への視点で普遍性と照らし合わせて価値観を問い直す行為である。三社会の変化・展開に目を配りながら社会的承認の妥当性を問い直すことで、社会的統合の質を向上させる役割も果たしてきた。四人は単認されることで自己実現を果たし、自分の人格のアイデンティティを成就させることができる。人格のアイデンティティは、他者によって承認されることではじめて成立する。個人が自己を形成す...承認をひらく──新・人権宣言③

  • 承認をひらく──新・人権宣言②

    『承認をひらく──新・人権宣言』(2024/4/6・暉峻淑子(てるおか・いつこ)著)からの転載です。承認は普通、自分の意志ではコントロールできない、「やる気」の領域にまで影響を与える恐るべき威力をもたらす一方で、承認への執着が、破滅を引き起こすほどの魔力も持っているのです。不幸にして社会から排除され、社会的承認を受けることがなかった人びとの悲劇については第二章、第三章に譲ることにして、この章では承認の功罪と現実の葛藤をみることにします。利潤を上げることにつながる成果主義の承認は、能力という、一見、公平な承認基準での評価だと思われがちですが、単一な価値基準によって多様性が失われることもあります。その典型的一例を、ダイエット願望に見てみましょう.「ダイエット幻想」(ちくまプリマー新書、二0一九年)の著者で、文...承認をひらく──新・人権宣言②

  • 承認をひらく──新・人権宣言

    『承認をひらく──新・人権宣言』(2024/4/6・暉峻淑子(てるおか・いつこ)著)、本のまえがきから。社会的人間としてしか生きられない宿命を持つ人間が、他人の、あるいは社会の承認を求める情念を持つのは当然であり、誰もそれを否定することはできません。人間は自分で自分を見ることができないので、他者という鏡に映して自分を見ます。その結果、自分の姿が他者から肯定的に評価されれば、自信が出てやる気も湧くでしょう。……他者から承認されることは、自分が客観的に認められていることの証明でもあり、社会に必要な人間としての普遍性に一歩近づくことにもなります。何よりも、自分が生きていることの意味を自覚させてくれます。個人の人生だけでなく、もっと視野を広げて承認という鏡を通して社会を見ると、その歪みがはっきりと見えてきます。自...承認をひらく──新・人権宣言

  • 目覚める

    本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」6月号“苦しみの意味”を転載します。目覚める一九九九年、アメリカで上映された映画『マトリックス』は、当時『ダルマ映画』(仏教映画)とも言われていました。主人公ネオは、自分の住む世界が夢の世界であることに気づく。ネオが日々暮らしている世界は、実際には精巧な幻覚にすぎず、現実のネオの肉体は、トロトロした液体が満たされた棺桶程の大きさのポットの中で夢を見ている。ポットにとらわれていたのはネオだけではなく、同じ様なポットが数え切れない程並び、ネオと同じように沢山の人間がポットの中で、コンピューターによって夢の人生を与えられているのです。このコンピューターによって支配された世界を覆そうと活動するグループのリーダーから、居心地の良い幻覚の世界を...目覚める

  • 寺院の減少

    『中外日報』(2024.6.7日号)に駒澤大学研究教員の梶龍輔氏が「寺院統廃合の体と特徴」と題して論文を掲載されていました。本派の部分だけ引用しておきます。収集期間は1983年から2022年までの40年間とした。こうして集めた寺院情報に住所、住職名、過疎地域指定の有無、寺院区分(本務・兼務)など、分析に用いるデータを可能な限り加えて「寺院統廃合データ」を作成した。以下、このデータに基づいて全国的な実態と特徴を大まかに述べてみたい。加速する寺院の統廃合40年間で統廃合の手続きを行って消滅した寺院の数は本願寺派428力寺、曹洞宗204力寺、日蓮宗71力寺を数え、合計703力寺であった。1980年代以降、廃寺は一貫して増加傾向を示しているが、とりわけ2013~22年の期間に279力寺、つまり全体の約4割が直近1...寺院の減少

  • メディアと宗教

    『メディアと宗教』(2024/4/2・石井研士著)からの転載です。寺院はどこへ向かっているのか仏教界に限らす宗教教団におけるコンピューター利用は今後とも高まっていくことになるだろう。しかし、これは宗教教団にとって必ずしもプラスに働くだけではない。ここまで読んできて、私の論の立て方があまりに現実を単純に説明していると感じている読者もいると思う。実際には、水平寺の事例にしても、座禅をきちんと組むだけの時問的余裕がとれなくなっている現実が存在するのであろうし、おばあちゃんと檀家との付き合いをデータ化しようとしている若い僧侶も、日頃檀家との付き合いは怠りなくしているに違いない。しかし、いったんコンピューターを利用し始め、その「便利き」になれてしまったとときに、再びコンピューターのない状態へ戻ることができるだろうか...メディアと宗教

  • 民放連の宗教に関する条項

    『メディアと宗教』(2024/4/2・石井研士著)からの転載です。民放連の宗教に関する条項の成立過程日本放送協会と民問放送連盟の宗教を中心とした番組基準を検討してきたが、記述に関しては明らかに民間放送連盟の方が詳細である。民放連の宗教に関する条頂がどのような経緯で策定されたかを知ることのできる資料は、管見の限り存在しない(この件に関しては、民間放送連にも問い合わせを行ったが、成果は得られなかった)。『民間放送十年史』(民間放送連盟、1961年)には、民放連の基準が官製規制に反対し自主的規制を強く主張して作成された経緯が記されているが、誰がどのような理由によって条文を作成したのか、何か参考とした海外の事例があったのかどうかなどはわからない。宗教に関する規制は、昭和26年10月12日制定の日本民開放送連服ラジ...民放連の宗教に関する条項

  • 言葉のちからをつくる本③

    『指名殺到のスピーチライターが教える言葉のちからをつくる本』(ひきたよしあき著)以下転載です。ひらがなで語る強さ東日本大震災(2011年)が起きた直後、私は被災地を回っていました。そのときに聞いたエピソードです。老人は、膝を悪くしていました。杖がなければ歩けないほどでした。地震が起きたとき、「逃げても無駄だ」と思ったそうです。「役場から聞こえてくる声は『ただちに緊急避難してください』といつもと変わらない声でした。それを聞いている限り、そんなに大きな津波が襲ってくるとは思えません。実感はまったくなく、預金通帳とか必要なものをノロノロと集めていたんです。それが、いきなり『にげろー』という声に変わったでしょ。びっくりしました。気持ちよりも、体のほうが先に反応して、腰が何かにぐっと押されたようになりました。その感...言葉のちからをつくる本③

  • 言葉のちからをつくる本②

    『指名殺到のスピーチライターが教える言葉のちからをつくる本』(ひきたよしあき著)以下転載です。言葉を「ひら」けば、一語に秘められた神秘がわかる中西氏は、「日」と「火」が同じ「ひ」の音であることも指摘しています。私たちを明るく照らす太陽(日)。それと同じ「ひ」の音を暗闇のなかで赤々と燃えている「火」にもあてています。先祖にとって夜に明るさと暖かさをもたらしてくれる「火」は太陽と同じものに見えたのでしょう。漢字で書かれているものを、ひらがなに書き換えることを、コピーライターたちは「言葉をひらく」といいます。皆さんも、思いついた漢字をひらがなにひらいてみてください。父(ちち)、血(ち)、乳(ちち)、力(ちから)。「ち」で始まる言葉を思い浮かべて、言葉をひらいてみると、古代の人たちの考えた共通項が見えてきます。乳...言葉のちからをつくる本②

  • 言葉のちからをつくる本①

    『指名殺到のスピーチライターが教える言葉のちからをつくる本』(ひきたよしあき著)、「ああ、そんだんだ」という妙味深い事が書いてありました。以下転載です。日本語の句読点にも同じ効果があります。句読点の名手・太宰治は、『走れメロス』の冒頭を、「メロスは激怒した」と読点を打たずに書いています。「メロスは、激怒した」と主語のあとに打つのが基本でしょう。「メロスは激怒、した」と後半に余韻をもたせる書きかたもできます。しかし、読点なしに太宰が書いたのは、ここを一気に読むことで、メロスの激しい怒りを表現したかったからなのです。その次にくる文章は、「必ず、かの邪知暴虐の王を除かなければならぬと決意した」と「必ず」のあとに読点を打っています。これを読む人は、「必ず」に力を入れ、ひと呼吸おいて、あとは一気に読み下します。メロ...言葉のちからをつくる本①

  • 時間感覚

    5日前、右眼が痛くなり、2日ほどすると、水の中で物を見ている様な具合で眼科へ行きました。「急性前部ぶどう膜炎」の疑いということで、目薬を三種類もらいました。目薬をつけはじめたら、目の痛みはなくなりましたが、目薬を差した後外界を見る感じで、幕が掛かって見える状態です。それは良いとして、目薬の一種類が、炎症をなおす薬、2時間おきに目薬を差すのですが、この2時間おきという単位が、経験したことのない時間の単位で、感想としては、2時間おきというのは、すぐ次の時間がくるといった感じです。日頃の、私の時間感覚は、ワンポイントの決められた時間と、大雑把な縛れない時間で成り立っているようです。時間感覚

  • 「頭がいい」とはどういうことか④

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)からの転載です。情動が意思決定する意思決定も、情動の仕業であることがわかっています。重要な側面で重大な決断ができるのは、頭脳明晰な理性的な行動だと思うかもしれませんが、実は、理性は選択肢をふやすだけで、最後の最後にエイヤと決断を下すのは情動の役目であると知られています。これは、熟練の裁判官と素人の裁判長が複雑な判決を下す模擬裁判をしている際の、脳活動を測定した実験から裏付けられています。熟練の裁判官は、たくさんの事例を知っており、それと照らして適切な量刑を判断できると思いがちですが、実は、最後の最後で決定をする際に働いていたのは、情動を司る脳部位であり、その働き方は素人の裁判員とはぼ見分けがつかなかったと言い...「頭がいい」とはどういうことか④

  • 「頭がいい」とはどういうことか③

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)からの転載です。顧客は新奇体験を求める少しアートの話題からは脱線しますが、後で繋がりますのでいったん脇道に逸れます。ニューロマーケティングという研究分野があります。マーケティングというのは、商品をよりよく売るにはどういう戦略がいいか、どういうプランティンクが有効かなどの方法論です。さらに一歩進んで、ニューロマーケティングは、脳科学の立場から、どうしたら脳が喜ぶか購買行動に結びつくかということを提案したり、逆に人は買い物を始めとする意思決定をする際にどういう心理になるのか、どんな脳の働きがあるのかを研究したりする学問です。素人的には「物を売ってなんぼのもの」だと思っていましたが、マーケティング研究では、顧客は商...「頭がいい」とはどういうことか③

  • 「無縁遺体」5年間で3割増

    今日(2024.6.3)の『読売新聞』に「「無縁遺体」5年間で3割増」という記事が出ていました。ネットで検索すると「遺骨を受取拒否する方法、費用」と言った類いの記事が沢山有りました。死亡後の自分の遺体処理も自己責任において処理する時代になったかという思いを持ちました。「無縁遺体」5年間で3割増、独り暮らし増加や親類の引き取り拒否広がり…読売調査2024/06/0305:00スクラップ死後に引き取り手がない「無縁遺体」の取り扱い人数について、読売新聞が政令市と道府県庁所在市、東京23区の計74市区にアンケートを実施したところ、計69市区で2022年度までの5年間に3割増加していたことがわかった。国内死者数の増加率を上回るペースで、背景には独居高齢者の増加や親類の引き取り拒否が広がっていることがある。厚生労働...「無縁遺体」5年間で3割増

  • 「頭がいい」とはどういうことか②

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)からの転載です。能動的に経験しないと見えるようにならないでは幼少期から子守歌のように英語を流していれば話せるようになるのかと言われると、それは少し難しいと考えられます。それを実証する有名な実験があります。二匹の生まれたての子ネコを、一匹は自由に歩けるように、もう一匹は自由に動ける子ネコに繋がれたゴンドラの中に乗せられ、自分で動き回ることができない状態におきます。このようにして育てられた二匹の子ネコが大人になった際、彼らの視覚はどのようになったと思いますか。驚いたことに、どちらも目は開いていたにもかかわらず、自由に動き回ることができた方のネコは正常に視覚を発達させることができたのに対して、ゴンドラにただ乗せられ...「頭がいい」とはどういうことか②

  • 「頭がいい」とはどういうことか①

    『「頭がいい」とはどういうことか――脳科学から考える』(ちくま新書・2024/4/10・毛内拡著)、興味深く読みました。三箇所転載します。自己意識すら言語化この左脳の解釈装置は、ありとあらゆるものを説明し尽くそうとします。人間はある日、体に次々と湧き起こるストレスに対処し、さまざまな疑問を解決してくれる便利な存在がいることに気が付きます。そうだこれを「自分」と名づけよう。そうやって自己意識なるものが確立されていくのです。「感情」も、言語化により生まれたものと考えることができます。体には外部環境の変化に応じてさまざまな情動が生じますが、その中で左脳の解釈装置によって言語化されたものだけが、感情として知覚されるのです。それはおそらく、感情として言語化することで、その体験を学習し、記憶しやすくするためなのでしょ...「頭がいい」とはどういうことか①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用