chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仏教を楽しむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/29

arrow_drop_down
  • 念仏の替え歌

    メモ帳にあったものです舟木一夫さんの「高校三年生」の替え歌「人生これから」○人生これから(1)赤い夕陽がホームを染めて笑い絶えない仲間たちああこうこう高齢者我等道はそれぞれ違ったがこうして会えてよかったね(2)会えば尽きない思い出ばかり今日は語ろう思い切りああこうこう高齢者我等熱き思いがこの胸に今よみがえるあの頃が(3)何もないけどこのことだけが言っておこう伝えようああこうこう高齢者我等未来に生きる子のためバトン渡そうしっかりと(4)残り少ない余生を大事に生きていこうよこれからはああこうこう高齢者我等今日一日に感謝して明日へつなごう元気よく○炭坑節の替え歌(1)愚痴が出た出た愚痴が出た(ヨイヨイ)私の口の上に出たあんまり愚痴が多いのでさぞや人様けむたかろ(サノヨイヨイ)(2)あなたが救うと云うのなら(ヨイ...念仏の替え歌

  • 手刀を切る

    私の雑記帳にあったものです。手刀を切る―相撲で、勝ち力士が土俵の上で、行司から懸賞金を受け取るときの作法。右手を手刀にして中央・右・左の順に切る。造化(ぞうか)の三神(さんじん)に対する尊敬の念を表すものとされる。手刀は儀式用の作法で、左、右、中の順序で切ります。これは、古来の宗教上の儀式で、勝利の三神の感謝するというものです。真ん中が天御中主神、正面側が高御産巣日神、向こう正面側が神産巣日神という神様に対するものです。ただ、本来は東方力士と西方力士とで、手刀を切る順序が違うようですが、今は、殆どの力士が東西に拘わらず、左、右、中の順序で切っているようです。手刀(しゅとう、てがたな)は、日本の礼儀のひとつである。最近ではあまり見られなくなりましたが日本字は人前を横切る時、手刀を切るような仕草をします。映画...手刀を切る

  • ただ愁嘆の声を聞く

    昨日の「白いカーネーション」で思い出した話があります。平成9年頃書いた拙寺寺報原稿です。釈尊は、私の可能性の開発について教えて下さいました。可能性の開発のテーマは「覚醒」です。お覚りいということです。阿弥陀如来は、そうした釈尊の教えが往き渡っているこの世の人の姿をご覧になったとき、大いなる悲しみの心を起こしたといいます。善導大師は、「ただ愁嘆の声を聞く」と、その有り様を伝えています。そして、阿弥陀如来は「生平を終わりて後、かの涅槃の城に入らん」と大慈悲心を発動し、無条件の救いという慈しみをご用意して、お念仏となって、私を迎えにきて下さっています。阿弥陀如来が聞いた愁嘆の声とはどのような声であったのか。それをある方の逸話の中に想像してみましょう。「心にしみいるいい話」という本の中に、高知県の森脇義喜さんが「...ただ愁嘆の声を聞く

  • 白いカーネーション

    昨日(2024.5.27)の『読売新聞』「編集手帳」です。以下転載。今年、ドラマ「不適切にもほどがある!」が話題となった。現代にタイムスリップした、阿部サダヲさん演じる「昭和のおじさん」が主人公のヒューマンコメディーだ◆ドラマは昭和と令和で変わったこと、変わらないことを描いた。近年、保育園などで5月の「母の日」と6月の「父の日」を分けず、身近な人へ感謝を伝える行事とすることが増えているという。それは、変わったことの一つかもしれない◆子供の頃、「母の日」の行事で亡き母をしのぶとされる白いカーネーションを持たされた友達の複雑な表情を思い出す。行事の趣旨は守りつつ家族の形に配慮するのも時代の流れだろうが、そうした家庭の多くが窮状にあるのは今も変わらない◆親を亡くした子供らを支援する「あしなが育英会」が今月発行し...白いカーネーション

  • 結婚の社会学

    『結婚の社会学』(ちくま新書・2024/4/10・阪井裕一郎著)、本の紹介記事です。・明治前半の離婚率は、いまの倍以上。・戦時中、国営の結婚相談所が登場。・神前式が普及したのは、高度成長期。・日本の婚外子割合は約2%と、極端に低い(EU、OECD平均は40%超)。・結婚するカップルの4分の1は再婚。結婚をめぐる常識は、日々変化しています。事実婚、ステップファミリー、同性パートナーシップ、選択的シングルなど、一対の男女による結婚→出産というモデルではとらえきれない家族のかたちがたくさんあるのです。この本では、国際比較、歴史的比較、理論という三つの視点から、結婚というものをひもといていきます。当たり前を疑ってみることで、「ふつうの結婚」「ふつうの家族」という考え方を相対化できるはずです。「結婚の常識を疑うとい...結婚の社会学

  • ビジネスネーム

    今日(2024.5.26)の『読売新聞』「日曜の朝」に「実名はリスク?」というコラムが出ていました。今という時代を象徴する現象です。以下転載。先日、ある福祉施設を取材した時のこと。「うちでは『ビジネスネーム』を使っているんです」。業務中、職員は本名とは異なる仕事上の名前「ビジネスネーム」を名乗っているという。ビジネスネームは芸名やペンネームのように本人が設定する名前で、最近、接客業を中心に広まっている。東京の多摩地域や新宿などを拠点に路線バスなどを運行する京王電鉄バスグループは4月からビジネスネームを導入した。バス乗務員のうち、希望者が対象。漢字、ひらがな、カタカナを使って「山田太郎」のように氏名形式で、本名と同じように運賃やバス停の表示機に掲示される。「プライバシーを確保するため」と同社広報は説明する。...ビジネスネーム

  • よさこい

    20程前、門信徒会の旅行に行ったとき、「よさこい節」を、台詞付きで歌ったことがあります。データーに残っていました。半分は自作です。土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うをみたよさこいよさこいご存知よさこい節です。この歌は、幕末から明治にかけて京や江戸で歌われ始め、全国に広まったといわれています。戒律の厳しい出家者が、かんざしを買う。土佐の高知でなにがあったのか。ぼんさん引け引けお馬のたずなしたてならない恋をしたよさこいよさおい江戸末期、場所は土佐の真言宗豊山派の名刹、四国霊場第31伴札所、五台山竹林寺、その寺域の一隅に妙高寺があり、その住職が僧純信37歳、片はお馬、いかけやのお馬さん髪さえ良けりゃ日本一じゃといわれよによさこいよさこい鋳掛屋の娘お馬17歳、二人の間に何があったのか。坊主頭にかんざしゃい...よさこい

  • 4月1日生まれ

    この4月6日、孫が生まれました。私の「祐」を次いで祐眞という名です。古い雑記帳を見ていたら、次のような記事がありました。一度読んだはずですが「へー、そうなんだ」と思ったことです。なぜ4月1日生まれは前年生まれと同学年?「疑問解決モンジロー」欄。「4月1日生まれなぜ『学年の一番最後』」と題する記事。4月1日生まれの子どもが何故、前の学年と一緒になるのか?という疑問に答える。「年齢計算に関する法律」や民法の規定をもとに「年齢は、誕生日前日の深夜12時の時点で加算される」と解釈されている。それ故、4月1日生まれの人は、3月31日に満6歳となっており、4月2日生まれの人よりも1年早く入学することになる。記事は、「早生まれは『損か得か』」ということに触れ、最後は「子どもは天からの授かり物。誕生日など関係なく、元気に...4月1日生まれ

  • さだまさしのおばあちゃんのおにぎり

    さだまさしのおばあちゃんのおにぎり(zero-city.com)からの転載です。さだまさしのおばあちゃんの思い出いまだに苦い思い出として残っているのは、小学一年生のときの僕の誕生会。僕を一番可愛がっていた祖母から「マー坊の一番好きなものをプレゼントするよ」と言われていて、これはすごい物をもらえるぞと期待していた。そしたら色とりどりのご馳走が並んでいるテーブルの上に、山盛りのおにぎりがあった。でもそのおにぎりは、その場の雰囲気にまったくそぐわないんだな。<<おばあさんのおにぎりは、さださんの大好物で、お腹がすくと「おばあちゃん、おにぎり、おにぎり」とせがんでいたのです。さださんのおばあさんはいつものおにぎりを作って、豪勢な料理の並ぶ中に置きました。小学一年生の子供が、おばあさんの胸のうちを理解できるわけもな...さだまさしのおばあちゃんのおにぎり

  • マクドナルドの戦略

    雑学の記録帳にあった話で、出拠は不明です。かつて日本マクドナルド社長だった(故)藤田田さんがテレビのインタビューに答えてこんなことを言っていた。ちょうど、同社が赤字覚悟(?)の価格設定を打ち出したころの話だ。「いま安売りをして、たしかに会社は大損をするだろう。しかし、いま小さな子供さんに食べていただいていれば、大人になってもマックの味が忘れられずに、必ずお店に帰ってきてくださる。ターゲットはむしろ子供さんなんです。」...さて,よく「人は歳を取ると,あっさりしたものを好んで食べるようになる」と言われているが,実はこれは誤解で,本当は「人は歳を取ると,幼い頃に食べていたものを食べたくなる」のであるという話を聞いたことがある.実際に今日のご年配の方々が幼少の頃の日本は魚中心のあっさりした食生活だっただろうし,...マクドナルドの戦略

  • 熊谷入道蓮生房

    親鸞聖人の兄弟子に源平合戦で実績をあげた熊谷入道蓮生房・法力房などと号した。俗姓は平氏。武蔵国熊谷(埼玉県熊谷市)の住人熊谷次郎直貞の次男として生まれる。直家の父。親子共に源頼朝の部下として数次の源平合戦において手柄をたて鎌倉幕府の創設に尽力す。平氏方の軍勢に加わるも、源頼朝の逃走を助け頼朝に従った。しかし、息子と同じ16歳の平敦盛を討ったことから無常を感じ、それをきっかけとして出家し法然上人に師事した。直実は1192年(建久3)久下直光との所領争いに敗れ、自ら髪を断ち、上洛して安居院の澄憲のもとを訪れて出世の要道を問う。「自らは戦の中にあって多くの人をあやめてきた。その自分が浄土往生するためにはどうすればよいのか」といった質問をぶつけたようであるが、法然上人は「罪の重い軽いをいうよりも、ただ念仏を申しな...熊谷入道蓮生房

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える④

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)、「殺人事件」は多いのか?「殺人事件」、が毎日のように報道されます。日本は殺人大国なのでしょうか。警察庁によれば22年、「殺人」の「認知件数」(警察などによって、犯罪の発生が明らかになった事件の数)は853件。過去を見ると、第2次世界大戦の終結(1945年)以降、増加を始め、頂点は54年の3081件。以降は、概ね減少傾向にあります。近年は、15年に1000件を割って以来、800~900件台で推移しています。世界各国・地域との比較では、国連の21年(同年の統計データがない国は20年)の数字で、日本は、人囗10万人当たりの殺人被書者数がO・23人。統計データのある世界136か国・地域のうち、これを下回るのは、バ...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える④

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)「自殺」の多い社会日本では、「自殺」が大きな問題となっています。国内では22年、2万1881人が、自ら命を絶ちました。これは同年の、日本人の死囚の10位「皿管性及び詳細不明の認知症」2万4360人と大きく変わらない数字です。うち、男性は1万4746人、女性は7135人でした。自殺者数の推移を見ると、第2次世界大戦の終結(1945年)以降、最多は03年の3万4427人。これ以降、概ね減少傾向が続いています。とは言え、世界各国との比較では、日本のこの数字は大きな水準です。WHO(世界保健機関)によれば、日本の19年の、人口10万人当たり自殺死亡者数は15・3人。G7(先進7か国。日米英独仏伊加)の中で、米国(1...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える②

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)毎年、100万人が罹患する「がん」ここからは、日本の「死」について、少し触れましょう。私たちの国では、22年に156万9050人が亡くなりました。死因の上位10は、①がん(悪性新生物)39万人(25%)、②心疾患23万人(15%)、③老衰18万人(11%)、④脳血管疾患11万人(7%)、⑤肺炎7万人(5%)、⑥誤嚥性肺炎6万人(4%)、⑦不慮の事故4万人(3%)、⑧腎不全3万人(2%)、⑨アルツハイマー病2万人(2%)、⑩血管性等の認知症2万人(2%)です。1位の「がん」は、さますまな部位に発症するがんの総称です。その罹患者の多さは際立っています。すべての種類を合わせると、年問100万人前後の日本人が、がん...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える②

  • ニッポンの数字 ――「危機」と「希望」を考える①

    『ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える』(ちくまプリマー新書・2024/2/88・眞淳平著)、面白い本を考えたものです。数字をあつめた本です。読む側も、どの数字に興味があるかによって、自分を知ることも出来ます。以下本から転載です。若くなってきた近年の高齢者ただしそこには、「希望」もあります。健康上の問題によって日常生活が制限されることなく生活できる期間、とされる「健康寿命」、が急速に延びているのです。たとえば、01年⇒19年の18年間に、男性が69・4歳⇒72・7歳と約3・3歳。女性は72・7歳⇒75・4歳と約2・7歳、延びています。日本人(他の多くの国でも同様ですが)は、若く健康になりつつあるのです。ここで、漫画『サザエさん』の父親・磯野波平さんにご登場いただきます。年齢はいくつだと思いますか。...ニッポンの数字――「危機」と「希望」を考える①

  • 女性の「主婦化」

    『中外日報』(2024.5.8日号)掲載の記事です。女性の「主婦化」落合教授が講演京派の解放運動推進本部女性室は4月24日に第23回「女性会議」をしんらん交流館で開代京都産業大現代社会学部現代社会学科の落合恵美子教授が「家父長制/女性差別とは何か」の演題で講演した=写真。約40人の参加者が意見を交わした。宗派の制度上は女性も住職になることができるが、主に長男に継承されている。「宗門現勢の報告」では2023年7月現在、住職・主管者は男性7116人に対し、女性は206人。寺院や組単位でも役職者は男性が占め、女性が経験を積む機会を得られていない。西受秀文参務は「男性中心の宗門であることは否めない。『ジェンダー協働』との観点で意識改革が進められる背景には労働力を確保し、社会を維持する生存戦略がある。宗派はそのよう...女性の「主婦化」

  • グリーフサポートと死生学④

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。・課題モデル心理学者J.W.ウォーデンは,グリーフのプロセスを完了するためには,喪失体験者自身が死別後に直面する複数の課題に取り組み,それらを達成する必要がある,とする課題モデル(taskmodel)を提起した。達成すべき課題とは,・死別喪失の現実を受け入れる,・グリーフの苦痛を消化していく,・故人のいない世界に適応する,・故人との永続的な繋がりを見出すこと,の4つである。ただし,段階(位相)モデルと異なり,課題モデルではこれら4つの課題に取り組み達成する順序を規定していない。・継続する絆上記3つのモデルでは,基本的に故人との絆を断ち切って,故人のいない世界に適応することでグリーフが解消される(グリーフのプ...グリーフサポートと死生学④

  • グリーフサポートと死生学③

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。3)プロセスただし,個別的で多様である現代のグリーフにも,特定の構造があることがこれまでの研究で明らかになっている。その構造とは,グリーフは変化を遂げながら発展するプロセスである,というものである。グリーフをプロセスとして捉える概念や理論は複数あり,以下にその代表的なものを挙げる。・グリーフワーク(喪の作業)グリーフワーク(griefwork)という用語は精神医学者エリック・リンデマンによる造語であり,精神分析学の創始者ジークムント・フロイトの喪の作業(または悲哀の仕事。英語ではmoumingwork,原語ドイツ語ではTrauerarbeit)に由来する。フロイトによれば,大切な存在を喪失した現実に繰り返し...グリーフサポートと死生学③

  • グリーフサポートと死生学②

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。2)個人的・多様・アノミー的以上のとおり,グリーフを引き起こす喪失体験は死別に限定されないが,重要他者との死別は数ある喪失体験のなかでも最もストレスフルなものの一つであり,遺された者はグリーフに直面しやすい。その表出の仕方がきわめて個人的であるのが現代社会のグリーフの特徴であり,「哀の個人化(individualisationofmoum・g)」(Winkle,2001)と呼ばれる。伝統社会が有していた服喪の儀礼の衰退や簡略化により,伝統的に形づくられた特定の型に則って悲しむという縛りが弱まり,現代社会では死別によるグリーフのあり方は個人に委ねられるようになった。つまり,私たちは伝統的な服喪の範から解放され...グリーフサポートと死生学②

  • 馬 全長260cm 等身大フィギュア

    かしわ青光苑は、当寺が経営している墓地です。墓苑には、色々な石や鋳造の動物が置かれています。昨日、写真の馬が届きました。馬全長260cm等身大フィギュアで迫力があります。ご紹介までに。馬全長260cm等身大フィギュア

  • グリーフサポートと死生学①

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。1。クリープとは(1)喪失体験に起因する多様な反応の総体グリーフとは,大切な人やものを喪失することで起きる多様な反応の総体である。原語のgriefは大きな悲しみを意味し,一般的に「悲嘆」と訳される。このことからわかるように喪失体験により生じる多様な反応の中心は悲しみなどの感情的・心理的反応だが,それに限定されるわけではなく,睡眠障害などの身体的反応,引きこもりなどの社会的・行動的反応,さらに生きる意味の喪失といったスピリチュアルな反応として表出することもある。日本では,グリーフといえば死別悲嘆を意味することがもっぱらだが,本来グリーフは死別だけでなく,あらゆる種類の喪失体験によって生じうる反応である。つまり...グリーフサポートと死生学①

  • グりーフと人間的成長

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。4。グりーフと人間的成長死別を含む困難な出来事や外傷体験を綛験しか人々における肯定的な変化や人間的な成長は,外傷後成長(posttraumaticgrowth:PTG)と呼ばれる。従来の疾病モデルを見直す動きを背景に1990年代から2000年代にかけて,心理や医療・福祉,教育などの学術分野で,研究が盛んに行われたテーマである。外傷後成長とは「大変な心の苦しみを伴う出来事の精神的なもがきの結果生じる,ポジティブな変容」と定義される(Tedeschi&Calhoun,2004;宅,2016)。ストレス関連成長,有益性発見などと呼称されることもある。外傷後成長を評価・測定するための汎用尺度として,Tedeschi...グりーフと人間的成長

  • 苦しみの意味

    本願寺発行の月刊「大乗」にこの4月~連載しています。「なるほど仏教ライフ」5月号“苦しみの意味”を転載します。『共感という病』『「普通がいい」という病』『母という病』『健康という病』『「つながりたい」という病』『「認められたい」という病』『自尊心という病』『家族という病』『「自己啓発」という病』『甲子園という病』『「ボケたくない」という病』、実際に最近読んだ『…という病』の本の一部です。どのような価値あるものでも内実には不完全さを抱えているということでしょう。「やさしく」「ケンカをしないように」など、さも普遍的と思われる考え方も、状況によって不完全となります。土井義孝著『「優しい関係」の社会病理』に、現代の若者の人間関係の病理を解明したものだが、優しい関係を築こうとするのは、対立の忌避であり、自分を肯定す...苦しみの意味

  • 監獄ホテル

    3日の法話会、福岡の角宏道師でした。先生は父親が刑務官であったことから「奈良少年刑務所」で生まれたそうです。その刑務所の話が、いつもながら興味深い。奈良少年刑務所はジャズピアノ演奏者山下洋輔の祖父が設計された建築物で、5年前閉館する折り、山下洋輔が記念コンサートを開催されています。またこの刑務所は、2026年に、星野リゾート経営のホテルになるよとのことです。ネットから二つの記事を転載します。⽇本初のラグジュアリーな監獄ホテル2026年春開業予定。星のや9つ目の施設は国の重要⽂化財を活⽤した、日本初の監獄ホテルです。明治政府が監獄の国際標準化を⽬指して計画し、明治41年に完成した五⼤監獄の⼀つが「旧奈良監獄」。象徴的な⾚れんが造の建物は、歴史的価値が⾼く、意匠的にも優れた近代建築です。世界に誇る歴史・⽂化的...監獄ホテル

  • 公認されない悲嘆

    『グリーフサポートと死生学』(放送大学教材・2024/3/20・石丸彦・山崎浩司著)からの転載です。2。ペットロスによるグリーフペットロスは,大切な人との死別と同じく,多くの人につらい経験と認知される。また,ペットロスにより生じるグリーフも,基本的に人との死別に伴うグリーフと同様に理解できる部分が多い。「ペットロス症候群」なる名称も存在するが,対人喪失によるグリーフと同じく,ペットロスに伴うグリーフの多くは治療的介入を要さない通常悲嘆(第1章)である。しかし,これも対人喪失の場合と同様にペットロスでも精神医学的治療が必要になるほど重度の悲嘆が遷延することもある。ある調査では,ペットロス後,2か月および4か月の時点で,約半数の遺族がうつ病と診断されうる状態にあったと報告されている(木村ら,2016;木村,2...公認されない悲嘆

  • 宮沢賢治の仏教思想③

    『宮沢賢治の仏教思想』(単行本・2023/12/8・牧野靜著)からの転載です。賢治はトシとその死後の行方を、自身の法華信仰を通して、追い求めようとしている。第四章では、賢治よりやや手前の時代から同時代にかけての菜食に関する言説を確認した。また、「雨ニモマケズ」における「玄米四合」が、賢治が森鴫外の言説に従って健康な体を望んだものであると同時に、当時の栄養学とも接点を持ちつつ、賢治の母・イチが賢治に健康であってほしいと祈った結果を反映したものでもあったことを確認した。賢治は『法華経』からの抜き書きに埋め尽くされた「雨ニモマケズ手帳」の中に、賢治に健康であってほしいというけの祈りを反映するという仕方で、母とも向き合っていたのである。第五章では、賢治が、「すべての生きもののほんたうの幸」という課題の達成に向け、...宮沢賢治の仏教思想③

  • 宮沢賢治の仏教思想②

    『宮沢賢治の仏教思想』(単行本・2023/12/8・牧野靜著)からの転載です。本書総括本では、賢治が実生活で強い思い入れを持った人々と向き合おうとしてきた過程を追ってきた。その相手は、まずは父・政次郎や妹・トシという家族だった。家族と向き合おうとする際、賢治が思の枠組みとして用いているのが、彼が自認する仏教の信仰、すなわち法華信仰である。そうして、その枠組みを用いて向き合おうとする相手は、やがて「すべてのいきもの」「みんな」へと拡張されていく。第一章では、父・政次郎と対峙するために、賢治は自身も会員であった国柱会主宰の田中智学による真宗判を持ち出し、それを創作に反映させるも、その試みに挫折していく過程を追った。政次郎は真宗大谷派の門徒であり、暁鳥敏や近角常という、当時著名だった僧侶を、岩手に招くほどであっ...宮沢賢治の仏教思想②

  • 宮沢賢治の仏教思想①

    『宮沢賢治の仏教思想』(単行本・2023/12/8・牧野靜著)以前、『宮沢賢治と法華経―日蓮と親鸞の狭間で』(松岡幹夫著)を3回にわたって紹介したことがありますが、この本は、浄土真宗という視点ではなく記されています。本の紹介から。「聖人」「天才」というヴェールを剝がし、近代という時代のなかで悩み続ける「人間・宮沢賢治」の本質を抉り出した意欲作!***********ともすれば、賢治は東北の地に突如として現れた孤高の才能であるかのように語られる。しかし、賢治の思想形成にかかわったものは、必ず存在する。孤独な天才がひとり天啓を受けたのではない。賢治も実人生において生きた人間とかかわり、実際の出来事から影響を受けながら、それと同時に、同時代の思想潮流とも接点を持ちつつその思想を形成していったと考えるべきであろう...宮沢賢治の仏教思想①

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、仏教を楽しむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
仏教を楽しむさん
ブログタイトル
仏教を楽しむ
フォロー
仏教を楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用