Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。Gooの旧記事はAMEBAに保存しており、新記事も引き続き公開しています。新ブログのurlは、以下のとおりです。新記事も、AMEBAの方で公開しています。https://ameblo.jp/jf1vxb長らくのご愛顧有難うございました。【重要】AMEBAブログに引っ越しました
讃岐うどんやラーメンの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いています。
2025年6月
Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。Gooの旧記事はAMEBAに保存しており、新記事も引き続き公開しています。新ブログのurlは、以下のとおりです。新記事も、AMEBAの方で公開しています。https://ameblo.jp/jf1vxb長らくのご愛顧有難うございました。【重要】AMEBAブログに引っ越しました
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログさんをフォローしませんか?
Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。Gooの旧記事はAMEBAに保存しており、新記事も引き続き公開しています。新ブログのurlは、以下のとおりです。新記事も、AMEBAの方で公開しています。https://ameblo.jp/jf1vxb長らくのご愛顧有難うございました。【重要】AMEBAブログに引っ越しました
2025年5月3日に、Amebaブログに(一部)引っ越しました。↓https://ameblo.jp/jf1vxb/いろいろと制限があるので、すべて引っ越しが成功したわけではありません。また使い勝手が良く分からないので、新記事の投稿は先になるかと思います。それまでは、こちらのブログで記事を公開します。宜しくお願いいたします。Amebaブログに引っ越しました
この数年の物価上昇は異常である。収入は大して変わらないのに、支出だけ大きくなっていくので削れるところは削るしかないのであります。それと米価格の上昇も一昨年の2倍以上という、これまた驚異的な数字になってます。無理して高すぎる米を買わなくてもいいので、必然的にパン・麺・おかず中心の食事にシフトしていきます。O阪やT京に単身赴任していた時は、スーパー・コンビニやビルに売りに来る弁当を良く買ってましたが、コロナ禍前で500円~600円だったような記憶があります。物価が上がっているので、今では+100円から+200円くらいにはなっているのではないかと思います。(コンビニ弁当も、価格が上がっているし)そんななかで近くのスーパーに行くと、299円弁当(+TAX)が売っています。(何種類か過去に紹介しています)内容量は少...スーパー弁当「山賊焼き」ルミエール
ある日、ニップンのビザミックスをいただいたのである。「フライパンdeかんたん」と書いてあるので、たぶん簡単に作れるのだろう。特徴としては、以下のとおりです。①水だけでできる②発酵いらず③具をのせて焼くだけ(ひっくり返さない)1袋で2枚焼けます。設計図通りに作ってみましょう。まず生地の上にピザソース(別売り)を塗って、トッピングの具は手持ちのソーセージ・ミニトマト・ピーマン・チーズです。なんとなくピザっぽくなってきました。弱火と書いていたので弱火で焼きましたが、弱すぎたようで既定の7分焼いてもいまいちだったので+3分ほど焼いたらいい感じになりました。(火加減は難しいな)自分で作ったという満足感もあり、それなりに美味いピザを堪能しました。ピザミックス_ニップン(株)
2024年の夏に北海道ツアーに行った際、どこかの(忘れた)スーパーだか道の駅でベル食品の冷やしラーメンスープを購入しました。ベル食品といえばジンギスカンのタレが有名で、福岡でも容易に手に入るのですが、冷やしラーメンスープは初めて見ました。(たぶん福岡では売っていない)これに合う麺として、菊水の札幌生ラーメンを近くのスーパーで購入しました。これは、通常売っているものです。冷やしラーメンというか、こちらでは冷やし中華ということが多いのですが作ってみました。菊水の麺は定評があるので、不味いわけがありません。トッピングは、トマト・キュウリ・シャウスライス(日本ハムのシャウエッセンをハム状にしたもの)です。冷やし中華だと酸味があるのですが、これはラーメンスープに近いので味が異なります。これは冷やし中華ではなく、冷や...冷やしラーメンスープ_ベル食品(株)と菊水の札幌生ラーメン
こないだスーパーにいったら、煮込む方式のカレーうどんを見つけたので1個お買い上げ。真空パックの生麺+かやく+粉末スープです。アルミ容器を使っており、熱湯投入後麺を煮込みます。湯を注ぐだけのカップ麺に比べるとひと手間かかりますが、その手間が一味違う味となります。ぐっつぐっつ煮込むとできあがりです。カレーは、あまり当たりはずれがなく、普通にカレー味で美味しくいただけます。少し食べてから、トッピングになりそうなもののがあったので入れてみました。コロッケ・天かす・ネギを投入すると美味しさアップです。アルミ鍋はコンロで加熱するのだが、持つところはあまり熱くならないんだよな。(良くできているな)鍋焼きカレーうどん_徳島製粉株式会社(徳島県小松島市)
2025年10月14日で、Windows10のサポートが切れるのでWindows11パソコンを買ったのである。(Windows10からアップグレード可能な1台については対処済み)山〇電機に行って展示品をいろいろいと見たのだが、価格と性能を比較してDELLコンピュータにしました。(在庫切れで取り寄せてもらってます)DELLはWindowsXP時代に1台買いましたが、悪くはありません。(ただしN村比)購入したノートパソコンにはCD/DVDドライブが搭載されていません。最近のソフトはネットでダウンロードするものが多いのですが、CD・DVDからインストールしたい場合や、音楽CDを再生するためには外付けでもデバイスがあった方が便利です。といっても、使用頻度は高くないので安いものをネットで探したところ、1,599円の...激安外付けCD/DVD(RW)ドライブ「ECD-819-Y」中華製(メーカー不詳)
こないだスーパー・ルミエールに行ったら鮮魚コーナーに大きな「にしん」が売っていたのである。ぱっと見、30cmくらいはあるかな。九州では「にしん」はあまり馴染みがないので、どういう風に食べたらいいのか聞いてみまた。回答としては、鮮度がいいので刺身がお勧めとのことです。また、昔は刺身にできるような新鮮なにしんは入荷しなかったのですが、最近は運送技術の発達によって、こういう新鮮なものも入荷するようになったということです。にしんは北の魚で、かつては大量に取れており、北海道では「にしん御殿」があったほどです。いくらでも獲れるということで、沿岸部に産卵に訪れるにしんを根こそぎ獲っていたため漁獲量は激減してしまいました。(複数の原因もあるとは思う)留萌近辺には、かつてにしん漁に使われた小屋(期間限定で一般公開あり)が残...鮮魚「にしんの刺身」ルミエール
昨日に引き続き、格安スーパーで購入したお弁当です。なんと、チキンカツ弁当が299円+TAXでした。昨今、米が値上がりしてしまって高止まりしているので、なかなか白米を贅沢に食べることは少なくなったのですが、普通に美味しいお米が使われています。普通に美味しい米と、普通に美味しいチキンカツを普通にいただきました。この普通に美味しい弁当を、この価格で売ることができるのは、なかなか普通じゃできないかな。スーパー弁当「チキンカツ弁当」ルミエール
格安で人気のあるスーパー「ルミエール」で、持ち帰り弁当を買ってきました。このところ米の価格が高騰しており、従来の2倍ほどになっています。もともと米はあまり食べないのですが、この価格高騰でますます食べなくなってしまいました。報道によると政府の備蓄米が放出されているとのことですが、末端価格は下がるどころか上昇しています。とはいっても、米を食べられないというわけでもないので、たまにカレーライスとか、なんとか丼では当然食べるのであります。格安ということで知られているスーパーですが、なんとロースかつ重が239円+TAXという驚き価格です。ハーフサイズということですが、N村的には十分な量です。どこかのコン〇ニみたいに、極端な上げ底にもなっていません。今話題の価格高騰の米を使っているにもかかわらず、この価格で売れるとい...スーパー弁当「手づくりロースかつ重」ルミエール
Gooブログの無料容量近くに達したため、一度は更新を断念したブログですがサービス終了が迫ってきたので、残り容量を気にする必要がなくなりました。そのため、気が向いたら記事を投稿することにしました。こないだスーパーに行ったら、見慣れない黒いどん兵衛を見つけたので1個お買い上げ。パッケージも、中の液体スープも黒い黒い。もちろん、液体スープも真っ黒なのであります。粗挽き黒胡椒が使われているので、かなりスパイシーな味になっています。通常のどん兵衛とは全くの別物といった感じです。好みは分かれるかもしれませんが、それなりに珍しいうどんを食べたなという印象です。カップうどん「どん兵衛黒きつねうどん」日清食品(株)
Gooブログが2025年11月18日をもって終了するとアナウンスがありました。ブログ自体がなくなってしまうので残念ですが、お終いとなります。長らくのご愛読ありがとうございました。自分的には、旅の記録や技術資料の宝庫ではありましたがいたしかたありません。それでは期間限定にはなりますが、宜しくお願いいたします。-------------------------------------------------------------追記他ブログへの引っ越しが可能との情報がアップされました。未定ですが、引っ越しするかもしれません。Gooブログ終了のお知らせ
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。2024巳年_謹賀新年
基本的に、新しいブログに移行いたのですが、このブログも時々見直してはいます。自分自身にとっても有効なデータが蓄積されているので「あれ、どうだったかな?」という時には見返したりしています。と、同時に膨大なデータベースにもなっているので、更新を終了した後でもアクセス数は結構な数になってます。しかし、ある日突然アクセス数のデータベースがゼロになっていたので良く見たら「60日以上ブログが更新されていない場合は、リアルタイムアクセス解析は停止します」と書いてました。まあ、それでもいいのですが、ちょっと寂しいので60日を目途にちょっとは書いて行こうかなと…(多少容量には余裕をもたせているので)ブログが60日以上更新がないとリアルタイムアクセス解析が停止する
【お知らせ】2012年9月7日から始めたこのブログは、1日1ネタをモットーに続けてきました。人間生きてりゃ1日のうちネタになりそうなことは1つくらいあるだろう、というのが始めたきっかけです。ブログの無料容量は3Gなのですが、ほぼその容量を使い切ってしまいました。(予備用に若干の余裕は残していますが)そういうわけで、有料ブログに移行するという選択肢もあるのですが、吟味に吟味を重ねて新しい無料ブログに移行することにしました。(やはりな)↓続きのブログhttps://blog.goo.ne.jp/jf1vxb02または、このブログの「フォロワー一覧」をクリックして、その中のjf1vxb02からでも飛べます。今後とも、宜しくお願いいたします。いつまで続くか分かりませんが、ネタがあり限りアップしようと思います。ネタ...このブログは更新を終了します
こないだ北海道ツアーに行った時、どこで買ったか忘れたのだが「歯舞昆布そば」を見つけたので作ってみました。というのも、乾燥そばなので日持ちがするので仕舞い込んでいたものです。歯舞群島は根室の沖にあるので、たぶん根室近辺をうろうろしていた時に、スーパーか道の駅あたりで購入したものかと思われます。歯舞漁業協同組合が協力し、歯舞天然一等厚葉昆布使用とパッケージに書いてあります。製造は、旭川市の藤原製麺(株)です。内容量は250gです。2人分には少し多いし3人分くらいかな?と思いながら、半分湯がいてみました。(大丈夫か?)一度湯がいたら水で洗って、再度湯にくぐらせて「かけ」にしました。おー、大盛りじゃ。(だから言っただろ)ほんのり、昆布の香りがして美味い蕎麦だぞ。乾燥そば「歯舞昆布そば」藤原製麺(株)北海道旭川市
こないだスーパーに行ったら「魚籃亭のカップラーメン」が売っていたので1個お買い上げ。魚籃亭といえば、横須賀の海軍カレーとして有名なのだが、残念ながら未訪問です。ネット記事によると経営者が亡くなられたため、2018年に一度閉店したが、親族の方が味を引き継ぎ場所を変えて復活したとのことです。海軍カレーだと牛乳とサラダが付くのですが、ラーメンなので今回は省略します。(ラーメンだといいのか?)カレー粉はすでに入っており、熱湯を注ぐだけです。4分経ったら出来上がり。濃厚なカレーラーメン美味いです。カレー味は、あまり当たり外れがないので好きです。カップ麺「魚籃亭のよこすか海軍カレーラーメン」エースコック
若松みなと祭りは、新型コロナの影響で中止を余儀なくされていましたが3年ぶりの開催となりました。(2023年10月29の日曜日)事前にパンフレットを見てみたら、駐車場は用意していないので公共交通機関を利用してねと書いてある。さて、どうしようかと思ったがJR福北ゆたか線鞍手駅前に有料駐車場があることを思い出した。そこに車を置いてJRで若松駅まで行くことにする。駅前駐車場なのでJRに乗り継ぐには便利です。1日300円という格安で、チケットは自販機で事前に購入してダッシュボードに置いておきます。管理人がいるので、巡回して確認するのでしょう。広いので、ゆったりと停められます。福北ゆたか線は、折尾・若松・小倉・門司港行きがあるのだが、折尾行きが来たので終点折尾で若松行きに乗り換えます。まず、海自の掃海艇「とよしま」一...2023若松みなと祭り_福岡県北九州市若松区
こないだ、JR九州ウォーキングで田川後藤寺から田川伊田駅まで歩いたのである。途中で、田川市石炭博物館に寄りました。展示館は有料ですが、公園自体は無料で入場できます。ここも、流行りの恋人の聖地っぽいモニュメントがあります。園内には9600形蒸気機関車が保存展示されています。屋根があり、メンテナンスもされているので綺麗な状態で保存されているのは嬉しいですね。九州のSLは野ざらしで朽ち果てているのが結構ありますから。少し歩き疲れたので、甘いもの補給をしましょう。シルバー人材センターが運営しているショップなので、比較的お得価格でソフトクリームが販売されています。「バニラ&チョコレート下さい」「250円です」少し小ぶりですが、美味しくいただきました。ショップ前に不思議な植物を発見。「これって何ていう植物ですか」(シ...田川は「炭坑節発祥の地」福岡県田川市石炭歴史博物館
こないだ、西九州新幹線で長崎に行ったのである。3年ぶりくらいの長崎訪問だったので、なにか土産でも買おうかなと思って、いろいろと物色してみました。一番先に思いつくのは「長崎カステラ」なのですが、いつもカステラでは面白みに欠けます。また、地元でも普通に買えるので今回は少し違うものにしようということで、長崎の土産屋で吟味に吟味を重ねて「びわゼリー」にしました。1箱に6個入りで2,484円(税込)という、ちょっといいお値段です。メーカーは、茂木一〇香と書いて「もぎひとまるこう」と読みます。なぜ長崎銘菓でびわゼリーかというと、長崎はびわ生産量で日本一なのです。さらに、茂木地区は日本で最初にびわを植えたところで、びわはここから広まっていきました。長崎といえば江戸時代出島が唯一外国との窓口でした。ネットの記事によると、...長崎銘菓「びわゼリー」茂木一〇香本家_長崎市茂木町
こないだスーパーで北海道フェアをやっており、さっぽろみよしの餃子を見つけたので1袋お買い上げ。創業は昭和42年とある。「みよしの」ってどこかで見た覚えがある。たしか、旭川のラーメン村に行った時、近くにあったような気がする。その時は、ラーメンの口になっていたので、気にはなったが入ることはなかった。昼飯は、1日1回だからな。メーカーは、(株)テンフードサービスで、札幌市東区の会社です。普通にフライパンで焼きました。皮がもちもちで、ニンニクが効いて美味いです。今度、北海道に行くことがあれば、訪れてみようと思います。さっぽろみよしの餃子参考価格:300円+TAXどうでもいいのであるが、パッケージに書いてある「ごはんとよく合う、食べらさる」の「食べらさる」とは、どういう意味なのだろう。北海道弁だとは思うのだが、「食...餃子「さっぽろ_みよしの餃子」(株)テンフードサービス_札幌市東区
こないだスーパーに行ったら、ゆふいん生そばを見つけたので1袋お買い上げ。九州でも、熊本の小国や大分の湯布院のように、そばを売りにしているところがある。そういう店は、東京近郊の早い・安い・美味いというような立ち食いそばではなく、高級なそばを出す店が多い。湯布院は超がつくほどの観光地で、温泉は言わずもがな金鱗湖近くは週末ともなると観光客でごった返している。というところが作っている「ゆふいん生そば」を作ってみましょう。2人前で、そばつゆも同梱されています。ざるそばでもいいのですが、今回は温かいそばにします。揚げもスーパーで買ってきて、甘辛く味付けをしました。ネギは自家製です。揚げが入っているので「キツネそば」です。由布製麺のHPによると、塩は「赤穂の天塩」(にがりを含んだ荒塩)を使って、コシのある麺になるように...生そば「ゆふいん生そば」(株)由布製麺_大分県由布市湯布院町
自転車修理については、何度かブログで紹介しているのですが、愛用のATBは購入後10年を超えているので、いろいろと不具合が出てくるのはしかたがない。今回は、左側のシフトレバー(前ギアチェンジ用)が、硬くて動きが悪くなったというものです。力を入れるとギアチェンジ自体はできるのですが、なんかしっくりこないのであります。目視で分かる通り、経年劣化でアウターケーブルが裂けており、インナーケーブルも錆がひどい状態です。レボシフトの上部カバーを外します。マイナスドライバーで写真の所を押し込むと、カバーの爪が外れます。力ずくでカバーを持ち上げると爪が折れる恐れがあるので、反対側もドライバーで押し込むとカバーが完全に外れます。カバーが外れました。タイコ部分をドライバーなどで浮かすと、ワイヤーが外れます。六角レンチを使ってナ...レボシフト左レバー「前ギア用シフトレバー」のアウター、インナーケーブル交換
こないだJR九州ウォーキング参加のため、香椎線に乗って宇美駅に行ったのである。駅からほど近い場所に「宇美八幡宮」があり、放生会が行われていた。境内には屋台が多数出展しており、すごい人出で賑わっていた。また、そこから徒歩数分のところに「萬代酒造」があります。老舗の造り酒屋のような雰囲気で、店の入り口付近には、一斗樽が積みあがっています。小売りもしているので、店内を見てみます。ウォーキングのコースに入っているので、店内賑わっていて、売れ行きもいいようです。大酒飲みではないので、小瓶があれば十分です。大吟醸もありますが、お値段もいいので、今回はお手頃な純米吟醸をチョイスしました。萬代の純米吟醸180mLを購入したところ、本日に限り「猪口」がサービスでつきました。その後、ウォーキングで「宇美町郷土資料館」を訪れた...純米吟醸「萬代酒造」福岡県糟屋郡宇美町
こないだスーパーに行ったら北海道フェアをやっていたので、いろいろと物色してきたのだが、その中でノースマン」を発見したので1箱お買い上げ。実は、いままで買ったことも貰ったことも、食べたこともなかったのである。しかし北海道には、ちょこちょこ遊びに行っているので、名前だけは知っていた。今回は、チャンスということで早速購入です。「北の大地に生きる人々のたくましい力を表したいとの思いから考案されたノースマンは、先人たちの開拓者精神の象徴である”七光星”をシンボルとして受け継ぎ、北の人/北海道をこれからも表現し続けます」とあります。七光星は「日本ハムファイターズ」のユニフォームにも表現されています。個別包装されており、5個入りです。さっそく開封です。小豆餡をパイ生地でくるんでいます。HPによると小豆は北海道産を使って...北海道銘菓「ノースマン」千秋庵製菓(株)北海道札幌市中央区
こないだ古賀市の、県道35号線を走っていたのである。ちゃんぽん屋があったところが、うどん屋になっているじゃありませんか。気になって昼も寝られないので、後日行ってみることにしました。ちなみにですが、そのちゃんぽん屋は、未訪問のまま閉店してしまいました。行けるうちに行っておかないと、食べ損ねます。ネットで調べてみたら、八幡うどんの開店は2023年6月2日とのことです。訪問日は、2023年10月13日(金)です。八幡と書いて「はちまん」と読みます。北九州には官営八幡製鐵所があったり、八幡西区や八幡東区といった行政区もあるので、どうしても「やはた」と読んでしまいます。昼は、お得なセットメニューがあるので、腹具合と懐具合で決めるといいでしょう。店内のメニューも載せておきます。手ごろな単品もあります。「ごぼう天お願い...ごぼう天うどん「八幡(はちまん)」福岡県古賀市
こないだスーパーに行ったら「首里城応援沖縄そば」というのがあったので1個お買いあげ。むかしむかし(火災前)首里城には行ったことがある。バスで行ったのはいいが帰りのバスがぜんぜん無くて、すっごく困ったことがある。よく覚えていないが、別の路線を探して遠くのバス停まで歩いて行ったように記憶している。その後はツアーで行ったが、那覇の中心部以外は車がないと移動は厳しいなと思った。(今は知らないけど)沖縄そばとソーキそばは違うのか?と思って調べてみたら、沖縄そばは豚の角煮を切ったようなものをトッピングしたもので、ソーキそばは骨付きソーキをトッピングしたものということです。どちらにしろ、そばというよりは「うどん」に近い食べ物かなと思ったことがあります。10年くらいまえですが、福岡市内にも沖縄料理の店があるので、そこで沖...カップ麺「首里城応援沖縄そば」明星食品(株)
現在の、サブオーディオシステムは以下のとおりです。パソコン⇒DAC(D30)⇒真空管プリアンプ(TUBE-A3)⇒真空管アンプ4台をシリーズ接続⇒スピーカーFMTuner⇒トーンコントロール基板(キット)⇒真空管プリアンプ(キット)⇒真空管アンプに入力この4台の真空管アンプを接続するのに、RCA分岐ケーブルを使っている。どんどん分岐していくので、レベル低下とかインピーダンスの乱れとか気にはなるのだが、耳で聞いた限りでは「まあ、こんなもんじゃね」という音で特段劣化している気はしないのであります。ある日、ヤ〇オクを見ていたら、DAC、真空管プリアンプなどを扱う業者が、不具合戻り品を1円スタートで沢山売りに出していた。だいたい2台セットになっていて、部品取り・自分で修理できる方用となっていたので、何件か入札に参...オーディオ用4chスプリッター「LS-01J」FX-AUDIO
こないだの(2023年10月)JR九州ウォーキングでは、新門司に停泊しているフェリー4隻が公開され、ウォーキング参加者は乗船できて内部を見学できた。写真は、東京九州フェリー(新門司⇔横須賀)の「それいゆ」です。「それいゆ」の食堂では「よこすか海軍カレー」を食べたという記事は、以前ブログで紹介しました。「それいゆ」の売店で、コロンバンのクッキーを見つけたのである。ただのコロンバンのクッキーではありません、フェリーとのコラボ商品なのです。ネットで調べてみたら、いいろいろな会社等とコラボして、限定パッケージ(缶)があるようです。缶だけではなく、クッキーの一部もコラボデザインとなっています。各クッキーの説明書も添付されています。コロンバンのクッキーなので、どれを食べても美味いということは言うまでもありません。コロ...クッキー「コロンバンx東京九州フェリーコラボ」フェリーそれいゆ売店
こないだ、(2023年10月)JR九州ウォーキングで川端商店街を通ったのである。商店街なので、いろいろと飲食店があり賑わっている、どーこにしようかなと物色しながら歩いていた。おや、川端ぜんざい広場が営業しているではないですか。ここは通常金土日だけの営業なので、N村の通るタイミングと合わず、営業しているのは初めて見たのであります。店内はかなり混雑しているっぽいようですが、空席が無いわけではなさそうなので、ここで川端ぜんざいを食べることにします。自販機で食券を買って、おばちゃんに渡すと、出来上がったら番号で呼んでもらえます。席を確保してから、お茶or水はセルフで取りに行きます。ぜんざいなので、すぐに呼ばれるだろうと思いましたが、10分くらいは待ちました。残暑厳しい日だったので、かき氷も売ってましたが、そちらは...川端ぜんざい「川端ぜんざい広場」福岡市博多区川端商店街内
こないだスーパーに行ったら、菊水の袋ラーメンを見つけた。菊水が作る麺は、本場の北海道風なので太く縮れていて、めっちゃ好きなのである。(北海道のメーカーだし)これは期待がもてます。醤油と味噌が売っていましたが、味噌は売り切れでした。「札幌ラーメンというは味噌だぜ」という人が多かったかどうかは定かではありません。1袋に2人分入っており、同梱物は麺と液体スープです。麺は2分半~3分ほど(お好みで)湯がき、スープは別の湯で作っておきます。冷蔵庫をあさってみたら、豚肉ともやしがあったので、トッピングしました。濃ゆい感じの醤油スープですが辛くはありません。。麺も美味いのですが、スープもコクがあってめっちゃ美味いです。昨年、北海道ほぼ一周ツアーに行った時、飛び込みでラーメン屋にも何軒か行ってみましたが、いまいちのラーメ...袋生ラーメン「札幌香味醤油」(株)菊水_北海道江別市
以前、にゃうどんの「かつお風味」を紹介したが、それと同時に買ったカレーにゃるうどんを作りました。フェリシモ猫部と小笠原製麺のコラボ商品です。売り上げの一部は動物保護活動等に運用されますとあります。さっそく作るにゃ、ちなみに猫好き用うどんだけど、猫に食べさせてはいけないにゃ。熱湯ゆがき3分⇒粉末スープ投入⇒まぜまぜで完成です。ふーふー、熱いニャ。これは猫舌の人は食べられないニャ。あ、めっちゃ辛い系のカレーうどんです。そこそこ「かかってきないさい」というくらいの遠慮なしのカレー味でした。猫好き用うどん「カレーにゃるうどん」小笠原製粉(株)愛知県碧南市
かれこれ20年近く車載で使っていた、KENWOOD社のFMモービルトランシーバー、TM-V708だが故障することもなく動き続けている。しかしながら、かなり老朽化もしてきている。①液晶が見づらくなってきた。(かなり暗いし、最高に明るくしても暗い)②以前の車はガソリン車で、電源を車載バッテリーから直接とっていたため、50W機はバッテリーに負担がかかるので、あえて20Wを使っていた。①の理由が大きいのだが、地元のハムショップの閉店セールでKenwood社のFTM-300D(FM/デジタル50W機)が安く売っていたので換装しました。今はハイブリッド車で、車から直接AC100Vが取れるため、スイッチング電源を使い無線機に電源供給している。そのためバッテリー上がりの心配がない。TMV-708は故障しているわ...KENWOOD_144/430MHz_FMトランシーバー「TM-V708」のVFOリセット
こないだスーパーに行ったら「信州粗挽き生そば」を見つけたので1袋お買い上げ。パッケージの写真が、めっちゃ美味そうに見えたのである。福岡はうどん文化なので、あまりそばを食べる機会はない。うどん屋でも、そばを提供している店は多いが、個人的に福岡のうどん出汁で出されるそばは、ちっとも美味しいと感じないのであります。(味は個人差があります)BS放送で「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」という番組があり、関東地方の立ち食いそば屋を巡るという企画なのだが、とても美味そうに見えるのであります。関東で育ったN村としては、どこの駅に行ってもある立ち食いそばがとっても好きで、よく食べ歩いていました。特に関西系の人たちからは「こんな黒い醤油のような出汁の蕎麦は食えない」とまで言われることがあるのですが、好きなものは好きなので...袋そば「信州粗挽き生そば」東洋水産(株)
こないだスーパーに行ったら「かまたま風あんかけうどん」があったので1個お買い上げ。ペヤングシリーズは、無慈悲な超辛いカップ麺で過去何度か痛い目にあっているので注意しているが、これは普通に食べられそうなので買った次第であります。普通のメーカーでは作れないような尖った商品があるので、面白くはあります。今回のものは、ぱっと見「なんて書いてあるのだろう?」と思ったのですが、「かきたま風あんかけうどん」か「かきたまあんかけ風うどん」のどちらかかと思われます。(どっちでもいけど)同梱物は、粉末スープ+乾燥かやくです。スープとかやくを投入してから、熱湯を注ぎます。焼きそばではなく「うどん」なので、湯切りは不要です。箸でうにうにうにーっとかき混ぜると、とろみが出てきて「かきたま風あんかけうどん」か「かきたまあんかけ風うど...ペヤングカップうどん「かまたま風あんかけうどん」まるか食品(株)
こないだ、新門司のJR九州ウォーキングに行ったのである。詳細は、前日のブログ参照。ウォーキング参加者限定で、4隻のフェリーに乗船できたのだが、最後のオーシャン東九フェリー「それいゆ」内で食事をすることにした。この船でのメニューは3つある。航路は新門司⇔東京(有明)なのですが、(比較的)近くの横須賀周辺にちなんだメニューとなっている。持ち帰ってもいいし、船のレストランで食べてもいい。①横須賀海軍カレー1,000円②横須賀海軍カレーパン300円③三崎港マグロ入りトルティーヤのラップサンド600円今回は、①のよこすか海軍カレーにして、船内で食べることにしました。よこすか海軍カレーとは「脚気(かっけ)の予防食として提供されたのが始まりです。明治初期、日本海軍では白米中心でたんぱく質やビタミンB1が不足した海軍食が...よこすか海軍カレー「オーシャン東九フェリーそれいゆ」福岡県北九州市門司区(新門司フェリーターミナル)
こないだ(2023年10月9日祝)、JR九州ウォーキングで新門司に行ったのである。今回の目玉は、ウォーキング参加者に限って4社のフェリーが公開され乗船できるということである。当日、公開された船舶は以下の4隻です。①名門大洋フェリー「きょうと」②阪急フェリー「せっつ」③オーシャン東九フェリー「どうご」④東京九州フェリー「それいゆ」各船舶の中では食事が出来たり、お土産を売ったりしている。また、船内での飲食は不可でも、待合室の売店で軽食を売っているところもあり、思い思いの所で食事をするのである。その中で、③オーシャン東九フェリーの船内は、自動販売機の冷凍食品のみの提供となっていた。しかーしである、ずらっと自販機が並んでおり電子レンジも多く、想像を絶する光景を見たのである。なんじゃこりゃああ、あれ「フェリー飯が帰...フェリー飯「生姜焼きチャーハン」オーシャン東九フェリー「どうご」船内
こないだTwitterもとい「X」で、福岡ハムセンターが閉店になるという情報が入ってきた。ただでさえ、福岡はハムショップが減って行っており、ついには福ハムまで閉店ということになってしまった。昨年(2022年)は、ここでYaesu社のFT-991AM(50W機)を購入した。このリグは、北海道に持って行ったりしてとても活躍してくれている。家では、144/430MHzのFT8用としても重宝している。閉店の理由としては、店は借地にあるのだが地主が高齢で養老院に入るので土地を売却するということらしい。そのため立ち退きになるのだが、近くに適当な土地もなく店主も高齢のため、店をたたむことにしたらしい。売りつくしセールが10月7日(土)から行うということで、初日に訪問しました。この店舗も見納めです。すぐ隣は、NHKラジオ...2023年11月30日で、福岡ハムセンターが閉店しました(福岡県春日市)
こないだスーパーに行ったら、フジパンのスナックサンドを発見した。(実は初めて見た)あれー、これはランチパックのパクリ(失礼)じゃないの?クリソツだなと思って手に取ったのである。ランチパックは一時派手にTVCMをうっていたいたので「ランチパック♪」というフレーズは記憶にある。方やスナックサンドについては、特に記憶にないのである。しかしである、スナックサンドのパッケージには「元祖since1975」と書いてあるではないですか。もしかしてだけど、スナックサンドが元祖なのか?気になって昼も寝られないので、ネットで検索してみたら、ランチパックは1984年発売と書いていた。おー、すまんすまんスナックサンドをパクリとか思ってしまいました。同じ具材のものがあれば良かったのですが、ランチパックは「照りやきハンバーグ」で、ス...サンドイッチ「フジパンのスナックサンドと、ヤマザキのランチパック」
むかーし買った、DELLのノートパソコン(nx9030)があり、WindowsXpの32bitバージョンが入っている。当初内蔵のHDDは40GBしかなかったが、ある時クラッシュしてしまったので80GBの中古HDDに換装している。(これでも必要十分)アマチュア無線のRTTY運用にサイパンに持って行った時は、なぜかいきなり電源が壊れてしまい、動作不可になってしまったことがある。(当時は、FT8などのデジタルモードはまだ無かった)当然RTTYは運用できず、CW・SSBのみの運用になってしまった。それとロギングにも使おうと思っていたので、あわてて近くのスーパーにログ用の紙を買いに行った。やはり紙と鉛筆は最強だと思い知らされた。ちょっとむかついたが、帰国して代替の電源を注文したのである。オーストラリアにも持って行っ...WindowsXpパソコン「DELLnx9030」でFirefoxを使う