会議で人数がそろわない時など、日本語でも気の利いた雑談をするのって難しいですよね。英語でも同じです。ちなみに、こういった雑談のことを、英語では Small talk(スモールトーク=雑談) Chitchat(チッチャット=雑談) などと呼び、どちらもほぼ同じ意味ですが、Chitchat は Small talk より、もう少しカジュアルな、ゴシップなどを指すときによく使われることが多いようです。 アメリカ人は、比較的おしゃべりですし、即席で話題を作るのがうまい人が多いので、たいていの場合、こちらが外国人だとわかると、相手がリードしてくれて、それに返事をしていればすみます。もちろん、アメリカ人に…
電話などで、「〇〇はただいま席を外しております」ということ、よくありますよね。今日は出社してるし、オフィス近辺にはいるはずだから、もう少ししたら戻ってくるはずなんだけど、といったいろいろな意味合いを凝縮した言い回しで、便利ですよね。 英語でも、このような場合に使うフレーズがあり、それが Step out (ステップアウト=ちょっと外に出る)です。例えば He has just stepped out. (彼はちょうど今席を外したところです) といった感じで使えます。英語では、こういった「動詞+前置詞/副詞」を組み合わせた句動詞(Phrasal verbs(フレーザル)といいます)が、とにかくよ…
日本語の発音は、英語に比べると簡単、かつ、綴り通りに発音するので、米国人にとって、たいていの日本人の名前は、訛ることはあっても難なく発音できるようです。が、そう思うと意外なところで落とし穴があるようで、米国人にはどう発音していいかわからない、米国人泣かせの名前も稀にあります(笑)。 他にもあるでしょうが、私の同僚たちが苦労していた名前はこんな感じです。 うえの (Ueno)、かずお (Kazuo)、りえ (Rie)、あい (Ai)、あおい (Aoi)、よしえ(Yoshie)等、連続した母音が含まれている名前 りょう (Ryo)、りょうた (Ryota)、りゅうた (Ryuta)、等、「Ryo」…
朝、寝坊や渋滞等で、「遅刻します」と会社に一報を入れる際、英語で何て言えばいいでしょう? I will be late.(遅れます) I am running late. (遅れます) は、オーソドックスな言い回しで、会社の遅刻以外にも、友達の待ち合わせ等、あらゆる場面で使えます。歩きながら、急いで打つ場合など Runnig late!(遅れてまーす) と、主語を省いてもよいですし、このフレーズ、とてもよく使われていて、ネイティブ感も高いので(笑)、覚えておくととても便利です。 また、「〇分遅れます」と付け足す場合には、 I will be late for 5 minutes.(5分遅れます…
プレゼンや会議の場で、質問をされたが、どう答えていいかわからず困ってしまったという経験、誰にでもありますよね。この際、非常に便利なのが、 Good question!(よい質問ですね) Great question!(大変よい質問ですね) Briliant question!(素晴らしい質問ですね) です。下に行くほど、大げさ度が増します。このフレーズはとても便利で、ビジネス界のいたるところで多用(というか濫用)されています(笑)。質問が本当に的を得ているか否かにかかわらず、とりあえず時間稼ぎに使えるので、質問をされたときに、まず自動的にこの言葉を発する癖がついている人すらいます(笑)。 ただ…
「ブログリーダー」を活用して、さむらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。