2018年から7年にわたり書き続けてきた当ブログ。突然ではありますが今回の記事をもちまして更新を終了いたします。これまで長い間お読み頂き、本当にありがとうございました。
【資産運用🐸ブロガー】年収1000万の社畜|資産総額2800万円(高配当株中心に、日米・リート50銘柄以上に分散投資)|はてなブログを2018年7月より毎日連続更新中!
2018年から7年にわたり書き続けてきた当ブログ。突然ではありますが今回の記事をもちまして更新を終了いたします。これまで長い間お読み頂き、本当にありがとうございました。
【2025年4月】資産運用結果 前月比▲3.5% ヘッジ無メインのmy PFには円高逆風でした
こちらの記事では【2025年4月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
【2025年4月】配当金まとめ 先月もベスコ投信は全額特配で… ギリ前年同月比プラス
【2025年4月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
バリスタFIREとしてトラックドライバー職に就いた筆者の家計を公開【2025年3月】
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に減少。【本業収入+配当収入>生活費】というコンセプトで家族持ちながらいわゆる「バリスタFIRE」生活を送っている筆者家庭の収支を当ブログでは毎月公開しています。こちらの記事は、2025年3月の実績。
年収200万円台底辺職ワイ、JAL JCBカード「プラチナpro」を出来心で発行しちゃった件
キャッシュレス時代の今、クレジットカードも複数枚持ちが当たり前になってますね。筆者はサブカードとして航空会社系のクレカをJAL/ANAいずれも持っているのですが、このたびJ発表された『JALカードJCBプラチナPro』気になってつい申し込んでしまいました...
"Mr. 朝礼暮改" トランプ砲飛び交う4月第3~4週に私が売買した高配当銘柄
4月もそろそろ終わりですが、相変わらずトランプ大統領によるマーケットの動揺が続いています。そんなボラ高い相場の中で我々が出来ることは、淡々と配当金を積み上げるのみ・・・当記事では、先週から今週にかけての売買記録をまとめました。
【2025年4月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2025年4月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
賃上げ広がる昨今、契約社員ドライバーの私にも給与UPの話が!増加額は驚きの…
最近とみに目立つ「賃上げ」のニュース。大企業、正社員中心の話で自分には無縁だとハナから気にしていなかった管理人でしたが、この4月から基本給を上げて頂けることになりました。その額が想定以上の上げ率で、結構驚きだったのです・・・
突然落ちた稲妻「相互関税90日間停止」1日で+257万円回復!恐るべしトランプ相場...
先週来の相互関税によって不安定なマーケットが続いています。昨晩、報復のしない国に対しては相互関税適用を90日停止する旨の発表がなされ、世界中の株価が暴騰しました。私のPFも257万円以上回復。まさに「恐るべし、トランプ相場」です・・・
(改めて)高配当投信、2400万円分をSBI証券から松井証券へ移管完了しました!
SBI証券にて保有していた投資信託を、高い利率のポイント目当てに松井証券に移管する手続きを取っていた筆者。このたび無事完了しました。掛かった日数はぴったり1ヵ月!同様に投信移管を考えておられる方の参考になれば幸いです。
関税戦争で株価大暴落の1週間!230万円吹き飛びました。つくづく無職じゃなくてよかった...
トランプ米大統領が発表した相互関税によって世界中のマーケットが大荒れとなった先週、私のフルポジPFにも直撃して▲230万円以上吹き飛ぶ1週間になりました。昨年バリスタFIREの身分になった管理人ですが、つくづく完全FIREしなくて良かったと感じる今日この頃。
【2025年3月】資産運用結果 前月比▲2.7% 1Qは評価額ベースで560万円減りました
こちらの記事では【2025年3月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
若い頃に「投資」ひいては「SNS」を知らなくて良かった、というお話
年初から弄っていた配当PFも(自分にとっては)そこそこ固まり、投資に対するモチベーションが以前ほど高くない今思うことを独り言的に書いています。なんだか自己矛盾になってる気がしないでもありませんがテキトーに読み流して頂ければ幸いです。
【2025年3月】配当金まとめ 初の単月30万円超えでしたが、高配当投信は今月も無力...
【2025年3月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
世界一周はお預けなので、代わりに北海道食べまくりの旅に行ってきます!
「ファーストクラスで世界一周」プロジェクトが家庭内事情により一時凍結となってしまった我が家。ただ1年間どこにも行かず悶々と過ごすのは我慢ならず、4日間だけですがサクッと北海道に行くことにしました。その主旨は "ひたすら食欲を追究する" こと・・・
実家に帰って両親を飯に誘ってました&インベスコ投信からの分配金を受領
先週は、日帰り帰省で両親をランチに誘ってきました。この歳になると親と過ごす時間を少しでも増やさねばと思っている管理人です。その他、インベスコ高配当投信から分配金受領したけど全額特配でツラス、というお話など。
バリスタFIREとしてトラックドライバー職に就いた筆者の家計を公開【2025年2月】
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に減少。【本業収入+配当収入>生活費】というコンセプトで家族持ちながらいわゆる「バリスタFIRE」生活を送っている筆者家庭の収支を当ブログでは毎月公開しています。こちらの記事は、2025年2月の実績。
【2025年3月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2025年3月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
高還元のポイントに釣られて松井証券に口座を作り、保有中の投信を移管したお話
もっか2,200万円強の高配当投信をメイン口座であるSBI証券で保有している管理人ですが、このたび新たに「松井証券」にも証券口座を作り、投信のみそちらに全数移管することにしました。業界でも最高水準を誇る、あのサービスをお目当てに・・・
【株取引日記】トランプ劇場&円高で〇〇〇万円減りましたが配当再投資でJEPQ買い増し
先週は関税と円高でボッコボコにやられた管理人PFです(この2週間で減少した評価額は○○〇万円でした💦)そんな厳しい相場の中でも確実に届けられる配当金。先週はドルで得た余力を使ってJEPQを買い増しました。そんな株取引日記です。
【2025年2月】資産運用結果 前月比▲2.6% 関税戦争と円高進行でしこたま減りました
こちらの記事では【2025年2月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
分配利回り42%(笑)という怪しいETFがSBI証券で新設定されたので、とりま買ってみた
今週、SBI証券で新しいETFの取り扱いが始まりました。その略称は「AIPI」「CIPI」「FEPI」利回りが~42%という実に怪しげな商品。高配当好きの筆者、さっそくお試しで少額買ってみました。重ね重ね申し上げます通り、投資はくれぐれも自己責任・自己判断でご対応下さい。
【2025年2月】配当金まとめ 前年同月比は+40%と大幅増!ただ投信は全額特配でした…
【2025年2月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
超・高配当投信PFのサブとして「メジャー・リーダー」に300万円投資しました
今年に入ってPFを超・高配当寄りに振っている私。インベスコ「世界厳選株式オープン」をコアに据えていますがこのたびサブとして「メジャー・リーダー」に300万円分、エントリーしました。この記事では購入理由などを書いています。
バリスタFIREとしてトラックドライバー職に就いた筆者の家計を公開【2025年1月】
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に下がり、個人的には界隈でいうところの「バリスタFIRE」生活に入ったのではと認識しています。今後は配当金も加味した生活設計とすべく、家計管理を見直しましたのでその予実管理状況を毎月ブログでもUPしていきます。同じようなセカンドライフを目指している人の参考になれば幸いです。
【2025年2月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2025年2月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。今回からは日本株が無し。それ以外の米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
2月第1~2週の売買:「インベスコ投信買い増し」「J-REIT保有銘柄チェンジ」
こちらの記事では管理人が2月第1~2週で行った資産運用における主だった売買について綴りました。今回は「インベスコ投信買い増し」「J-REIT保有銘柄チェンジ」の2つ。尚、くれぐれも投資におきましては自己責任・自己判断でのご対応をお願いします。
昨年末、4年制の某私立大に通っている娘の留年が決定しました。その経緯と留年を決めるに至る顛末について綴りました。どこまで親が目を配るかは難しいところではありますが、ひとつの家庭の育児方針として読み流して頂ければ幸いです。
利回り30%なんて大丈夫?高配当投信の最新「分配金余裕月数」をチェックしてみる
高配当投信に投資する上で気になるワードが「無配転落」「タコ足配当」そのリスクを押さえる上で参考になる指標のひとつが分配金の余裕月数。ここでは人気の4投信について最新のデータを確認してみました。尚くれぐれも投資は自己判断・自己責任でご対応下さい。
(2014)連続増配株ETFを150万円分買い増し!シンプルPFに向けて着々と改良中...
今年に入ってシンプルなポートフォリオを目指してどんどんリストラ(銘柄減らし)を進めている筆者。今週更に1銘柄減らし、その資金でアレとアレを買うことに決めました。最新のポートフォリオと共にその売買を記事にて紹介。尚くれぐれも投資は自己判断・自己責任でご対応下さいませ。
iDeCo口座の運用比率を見直し。こちらは粛々とインデックスで積み立てます
筆者は企業型確定拠出年金(DC)の制度が無い会社に勤めているため、現在は個人型確定拠出年金(iDeCo)にて運用をしています。移管して2年、このたび運用商品と構成比率を見直しました。積み立て金額も思案中。非課税対象として使える制度は少しでも使いたい・・・
【2025年1月】資産運用結果 前月比▲2.8% 日本株を売りPFを大幅に見直した1ヵ月でした
こちらの記事では【2025年1月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(KPIを年間配当金額においているため、資産総額の定点観測は月イチ)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
【2025年1月】配当入金まとめ 投信導入やら臨時キャピタルゲインやらで円ドル共に激増
【2025年1月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
日本株を利確した資金で、超・高配当投信「世界のベスト」1,600万円分買いました
今年に入って超・高配当商品にPFを振っている当ブログ管理人。先日エントリーしたインベスコ社の投資信託に先週三度目の増資を行いました。その額実に「1,620万円」一点集中で走り始めたその頭の中にあるものは・・・
(2014)連続増配株ETF(2244)ハイテクトップ20を買い増し。シンプルPFを目指して...
今週日本株を利確した資金を一部使って(2014)米連続増配株ETF(2244)USテック・トップ20 ETFをそれぞれ買い増しました。併せて、2025年に目指していきたいPFの方向性を書きました。「よりsimpleに」で頑張ります!
「含み益は幻?いえいえ毒の沼地でしょ」1900万円分の株式を利確し、まざまざと痛感...
このたび、2000万円分保有していた日本個別株を全て利確しました。その結果、私の証券口座に起きた衝撃的なことは・・・含み益を見てニヤニヤしている方、毎月の資産集計を細かくしている方、そんな投資好きの皆さまに警鐘を鳴らしたいと思いこの記事を書きました。
【2025年1月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2025年1月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そして投資信託を加えた4ジャンル毎のデータです。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
昨年(令和6年度)分の確定申告をe-TAXで提出完了。トラック運転手2年目の私の年収は...
2024年(令和6年)度の確定申告、e-TAXでは1月上旬から送信可能となっており管理人も早速先週提出を済ませました。トラック運転手として2年目となる今回の確定申告。私の昨年年収、そして申告結果(還付 or 徴収)をこちらの記事で書いてます。
カバコETFからの分配金に特別ボーナスがついて着金!早速円転して再投資に回しました
先日、管理人が保有している米ドルETF x 5本から12月分の分配金が振り込まれてきました。今回は運用会社側でのキャピタルゲインが付与されていたそうで、QYLDとXYLDは通常の倍以上の金額に。ちょっと遅めの「大人のお年玉」持ってて良かった三兄弟、です。
利回り20%の超・高配当!インベスコ世界厳選株式OP<H無>に360万円ぶち込みました
昨年暮れ、利回り20%もの超・高配当を誇るインベスコ社の投資信託を360万円分購入しました。不労所得生活へのショートカットとしてPFの一部に加えます。 重ね重ね、投資におきましては自己責任・自己判断でのご対応をくれぐれもよろしくお願いします。
サイドFIRE気分でトラックドライバー職に就いた筆者の家計を公開する【2025年1月予算】
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に下がり、いよいよサイドFIRE味がでてきた管理人。今年は配当金も加味した生活設計とすべく、家計管理を見直しました。そしてその結果はブログでもUPしていきます。同じようなセカンドライフを目指している人の、参考になれば幸いです。
超・高配当投信!インベスコ世界厳選株式OP<に360万円をぶち込みました
昨年暮れ、NISA「成長投資枠」の2025年分買い付けが可能になりました。当記事では、配当収入を何より重視している筆者が実際に買い付けた銘柄とその金額を公開しています。自己責任・自己判断でのご対応をくれぐれもよろしくお願いいたします。
【2024年トータル】資産運用結果 評価額は前年末比+7.2% 反省点多々の1年でした
こちらの記事では【2024年12月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、所感などなど。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
2025年NISA「成長投資枠」8割がた埋めました。実際に買い付けた銘柄と、その金額
昨年暮れ、NISA「成長投資枠」の2025年分買い付けが可能になりました。当記事では、配当収入を何より重視している筆者が実際に買い付けた銘柄とその金額を公開しています。自己責任・自己判断でのご対応をくれぐれもよろしくお願いいたします。
【謹賀新年】混沌とした相場を願いつつ、今年目指したい目標とそのベースを考えました
読者のみなさま、あけましておめでとうございます。「1年の計は元旦にあり」ということで、こちらの記事では筆者の2025年の目標を4つ掲げました。今年は決められた環境・方針の中でブレずにコツコツ力を籠めていく年にしたいと考えています。
当ブログでは毎年、年初に立てた1年間の目標について達成可否を年末にレビューしています。2024年も5つの目標を掲げ宣言していましたが、各数値目標に対する達成度がどうだったか?をこちらの記事にて振り返っています。
【2024年】配当入金まとめ 年間トータル+19%で着地!次の目標は年間360万円です!
【2024年12月】および【2024年間】配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
先月、トラックドライバー職として別の会社に転職した筆者。このたび1ヶ月目の給料が振り込まれていましたのでその金額を晒しています。 セカンドライフを心身穏やかに過ごすためには、これくらいの条件を良しとするくらいでないといけないのかもしれません・・・
【週次資産状況】2024年第51週・日本株はいいところ無く5連敗。年末ラリーはいずこ...
本記事では、2024年第51週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
米ドル資産を【100%インカムマシーン】にすべく、今年最後のPF見直しを敢行
管理人の米ドル資産、今は高配当カバコETFと増配系・低利回りETFが半々くらいですが、それを2025年は「高配当全振りPF」に見直す形に資産設計をしていこうと思い立ちました。今回の記事では、その見直しの思惑をサラッと書いています。
今年1年間の売買において、金額的に大きかった銘柄ベスト5をそれぞれ挙げてみる
ポジポジ病の管理人。2024年も色々と売買しました。当記事ではこの1年間の取引のうち、買い/売りそれぞれで金額の大きかった銘柄ベスト5を挙げています。今年の売買を振り返り、公に書き残すことで来年の反省につなげたい意図です。
【2024年12月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2024年12月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そして投資信託を加えた4ジャンル毎のデータです。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
【週次資産状況】2024年第50週・インフラファンドとTMFにボコられた1週間でした
本記事では、2024年第50週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
長らく保有していたTMFを遂に損切りしました(損失額は〇〇〇万円でした)
2023年3月に100万円でエントリー、更に今年9月に大きく買い増していたTMF(米国債20年超ブル3倍ETF)について、このたび損切りする決断をいたしました。その損失額はしめて〇〇〇万円。かなり凹んでいます的な記事。
完全FIREに向けて「ゆめ」と「みらい」を買ったよ、というお話
トラックドライバーというフルタイム職ながらのんびり過ごすサイドFIRE的身分になった筆者ですが、理想としては週3程度のパートだけで過ごすこと。そのために先日「ゆめ」と「みらい」をお金で買ったよ、という日記的な記事です。
【週次資産状況】2024年第49週・雇用統計など主要経済指標は強かったが金利は下落…
本記事では、2024年第49週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
配当入金ラッシュスタート!12月1週目から5銘柄合計14万円が振り込まれました
配当投資家にとって、12月は日本株からの配当入金が相次いでウハウハの時期ですね。我が家にも早速1週目から続々と着金していますのでその状況を書きました。 黙っていても勝手に入ってくるお金・・・配当投資をやっていて本当に良かったと思える瞬間です。
【2024年11月】資産運用結果 前月比+0.21% 大型出費が続くもプラスで着地
こちらの記事では【2024年11月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、所感などなど。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
【2024年11月】配当入金まとめ イレギュラーで微減ながら、月20万円に向け安定巡行中
【2024年11月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
【週次資産状況】2024年第47週・転職1週目で投資にあまり気が回らない中、微増でした
本記事では、2024年第47週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
激安セールのJ-REIT、4銘柄70万円分買い増して年間配当金額が240万円を超えました
先日X(Twitter)で呟いた通り、今週個人向け国債を部分解約、今年になってずっと低迷している割安J-REITを一気に買い増しました。その結果、中期目標としていた税引後ベース年240万円の配当収入が達成見込みと相成りました。
【2024年11月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2024年11月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そして投資信託を加えた4ジャンル毎のデータです。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
【閲覧注意】「公式アカウント凸撃」のすゝめ クソ省庁のクソPRはただの燃えるゴミ
最近、行政組織(省庁)公式アカウントのSNSアカウントに批判的なコメントが寄せられて炎上する風潮がしばしば見られます。あまりに理不尽な政治に対する国民の怒りが集まっている証左であり、私はその動きを強く評価したい・・・そんな気持ちでこの記事を書きました。
【週次資産状況】2024年第46週・神経質な金利の行方・・・日米市場共に軟調な1週間でした
本記事では、2024年第46週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
所帯持ちのお金事情「1. 家計管理の責任分担」「2. 嫁、突然投資に興味を持つ」
こちらの記事では「所帯持ちお金事情」の小ネタとして2点、管理人のケースをご紹介します。1つ目は家計管理の夫婦間での責任分担について。2つ目はある日突然ヨッメが投資に興味を持ったという話です。読者の皆さんの家庭ではどうされていますでしょうか。
【週次資産状況】2024年第45週・トランプ勝利とFOMC無事通過で久しぶりの爆上げ週でした
本記事では、2024年第45週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
通勤用の自転車を買いました!これで新たな仕事へのモチベーションも...
家の近くの職場へと転職することが決まった筆者。このたび通勤用に使う自転車を新たに買いました。仕事のモチベーションを上げていくための快適な移動手段を手に入れて、少々テンション高目の週末です。
【2024年10月】資産運用結果 前月比▲2.10% 大型出費とTMFに削られた1ヶ月でした...
こちらの記事では【2024年10月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、所感などなど。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
メーカーの海外営業マンからトラックの運転手に転身して1年半、今の会社でがんばってきましたがこのたび会社を移ることにしました。この記事ではその背景・理由について書いています。「アラフィフ」「トラック運転手」の転職事情読み物としてご覧頂ければ幸いです。
【2024年10月】配当入金まとめ リート買い増しが奏功して前年同期比+37%の増加でした!
【2024年10月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
【健康診断結果2024】人間ドックの結果が返ってきた。加齢と共にボロボロになる身体...
筆者は資産運用以上に健康管理には気を遣っています。先日受けた人間ドックのレポートが返ってきましたのでこちらの記事で簡単にまとめました。何卒オッサンの戯言と言わず「明日は我が身」としておつきあい頂ければ幸いです。
【週次資産状況】2024年第43週・円ドル資産共に激減!口座を見るのも嫌になってました
本記事では、2024年第43週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
【週次資産状況】2024年第42週・投資はトントン。大型出費が続いてお金減りまくりツライ
本記事では、2024年第42週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
最後の大学学費(多分)を支払いました。果たして4年間の総支払額は幾らだったのか...
子供を大学に通わせる親にとって年2回くる重たい年貢が「大学からの学費請求」です。先日我が家にも魔の葉書が届きましたので速攻成仏させました。我が家の教育費用もこれで最後となる見込み。トータルで幾らになったのかについても併せて公開しています。
【2024年10月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2024年10月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そして投資信託を加えた4ジャンル毎のデータです。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
2025年の新NISA、成長投資&つみたて投資枠をどう埋めるか考える(←早すぎ)
今年も残すところ2ヶ月。来年2025年の新NISA対応について考える時期がやってまいりました(?)当記事では当ブログ管理人が考えている、来年買いたい銘柄とその投下金額について紹介しています。尚、投資におきましてはくれぐれも自己責任・自己判断にてお願いします!
【週次資産状況】2024年第41週・米国経済指標が尽く上振れ。TMFが死んでいます...
本記事では、2024年第41週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
健康はお金には代えられない!大枚はたいて「人間ドック」を受けてきました
資産管理以上に大事なのが自身の健康管理ですよね!健康はお金じゃ買えませんから。筆者はキリの良い年齢、5年に一度という頻度で人間ドックにかかっています。50代という大台に乗った今年、先週末にいつものクリニックで受けてきました。
【2024年9月】資産運用結果 前月比▲0.53% 最終日の「石破ショック」にやられました
こちらの記事では【2024年9月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、所感などなど。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
「新NISAつみたて投資枠」でも配当金を積み上げろ!あの投信の積立を開始しました
先日、3年半に渡り新旧NISA口座にてつみたててきたオルカンを全売却し、今月から新たに『日経平均高配当利回り株ファンド』という、新NISAつみたて投資枠で現状唯一配当を出すであろう投信の積み立てを開始しましたので、こちら取引日記として書きました。
【2024年9月】配当入金まとめ カバコETF復配、前年同月比+4.6%にて着地しました
【2024年9月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
石破新総裁による政策運営で、絶対許しちゃいけない3つの「NGワード」
先週、総裁選を経て石破政権が誕生しました。もっか組閣が進んでいますが、この新政権を前にして私が懸念に感じていることを上手く言語化されているTwitter(X)ポストがありました。それを引用しつつ、特に許容できない「NGワード」を3点、挙げています。
【週次資産状況】2024年第39週・配当落ちは耐えたものの石破ショックで週明けお通夜確定
本記事では、2024年第39週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
あと2ヶ月強で健康保険証が廃止され『マイナ保険証』に移行... 怒りを禁じえない件
先日、勤務先の会社を通じて健康保険組合からの健康保険『資格確認書』なるものを手渡されました。今年12月をもって従来の健康保険証が廃止され『マイナ保険証』に強制移行されるのを受けての措置ですが、これに対してどう対応するかは悩ましい所ですね。私個人の考えを当記事に綴りました。
【週次資産状況】2024年第38週・日米で金利政策に揺れる1週間。ギリ7000万円回復しました
本記事では、2024年第38週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
【第1章】「ファーストクラスで世界一周旅行」具体的な旅程案と、航空券のお見積り
管理人は、死ぬまでに一度、叶えたい夢があります。それは【ファーストクラスを使って世界一周旅行する】こと。2025年の実行に向けたプロジェクトとして、先般弊ブログのシリーズ記事を立ち上げました 今回は第1話。固まりつつある具体的な旅程案と、その航空券の金額について書いています。
【2024年9月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2024年9月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎のデータです。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
【週次資産状況】2024年第37週・日本株は円高で重かったけど、債券ETFが堅調で微プラス
本記事では、2024年第37週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
20年超米国債3倍レバTMFを300万円分ナンピン!含み損脱出に向けた勝負に出ました!!
昨年高値掴みしてしまい、以来長らく含み損生活を余儀なくされていた「TMF」(20年超米国債3倍レバETF)コイツとオサラバすべく、利下げが見えてきたこのタイミングで勝負に出ることにしました。さて、このエンターテイメントの結末、一体どうなりますやら。
【週次資産状況】2024年第36週・景気後退観測が強まり相場軟調... 円高も進んで資産鬼減り
本記事では、2024年第36週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
【2024年8月】資産運用結果 前月比▲1.2% 歴史的大暴落の1ヶ月、結果的には軽傷...?
こちらの記事では【2024年8月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、所感などなど。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
【2024年8月】配当入金まとめ 相場は大荒れでも配当金は安定!月20万円の目標超えでした
【2024年8月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
【週次資産状況】2024年第35週・2週連続微減。オルカン売却約定されて金額確定しました
本記事では、2024年第35週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
新旧つみたてNISAで積み立ててきた "オルカン" を全売却することにしました!!
これまで3年8ヶ月に渡り新旧NISAを通して積み立ててきた鉄板投資信託「オルカン」を、このたび全売却することにしました。これまでに貯まった金額、並びに売却を決めるに至った理由を本記事で綴っています。
【週次資産状況】2024年第34週・日本株は重かったですが何とかトントン。遂に利下げ来る?
本記事では、2024年第34週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
【2024年8月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2024年8月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎のデータです。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
【週次資産状況】2024年第33週・1週間で300万円以上回復!植田ショックとは何だったのか...
本記事では、2024年第33週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
【2024年・夏賞与】2年目トラックドライバーの明細を晒す!これでも貴方は転職したいか?
トラックドライバーへの転職後はじめてとなる賞与を頂けました。当記事では、2年目新米ドライバーのボーナス事情として、実際の明細を晒しています。賃金上昇の追い風、ここには本当に吹いているのでしょうか…
【週次資産状況】2024年第32週・資産総額激減!でも買い増しが進んで配当金額は増加
本記事では、2024年第32週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
「植田ショック」でmy PFも300万円以上吹き飛んだ!日本発、戦乱の日々の始まりか…
週明け、日経平均は史上最悪の株価下落幅となる「植田ショック」となりました。おかげで私の資産も1日で300万円以上吹き飛んだ。まさにブログ記事に残すべき記念すべき(?)日でした。 尚、くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にてよろしくお願い致します。
「ブログリーダー」を活用して、しょこら@さんをフォローしませんか?
2018年から7年にわたり書き続けてきた当ブログ。突然ではありますが今回の記事をもちまして更新を終了いたします。これまで長い間お読み頂き、本当にありがとうございました。
こちらの記事では【2025年4月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
【2025年4月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に減少。【本業収入+配当収入>生活費】というコンセプトで家族持ちながらいわゆる「バリスタFIRE」生活を送っている筆者家庭の収支を当ブログでは毎月公開しています。こちらの記事は、2025年3月の実績。
キャッシュレス時代の今、クレジットカードも複数枚持ちが当たり前になってますね。筆者はサブカードとして航空会社系のクレカをJAL/ANAいずれも持っているのですが、このたびJ発表された『JALカードJCBプラチナPro』気になってつい申し込んでしまいました...
4月もそろそろ終わりですが、相変わらずトランプ大統領によるマーケットの動揺が続いています。そんなボラ高い相場の中で我々が出来ることは、淡々と配当金を積み上げるのみ・・・当記事では、先週から今週にかけての売買記録をまとめました。
この記事では【2025年4月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
最近とみに目立つ「賃上げ」のニュース。大企業、正社員中心の話で自分には無縁だとハナから気にしていなかった管理人でしたが、この4月から基本給を上げて頂けることになりました。その額が想定以上の上げ率で、結構驚きだったのです・・・
先週来の相互関税によって不安定なマーケットが続いています。昨晩、報復のしない国に対しては相互関税適用を90日停止する旨の発表がなされ、世界中の株価が暴騰しました。私のPFも257万円以上回復。まさに「恐るべし、トランプ相場」です・・・
SBI証券にて保有していた投資信託を、高い利率のポイント目当てに松井証券に移管する手続きを取っていた筆者。このたび無事完了しました。掛かった日数はぴったり1ヵ月!同様に投信移管を考えておられる方の参考になれば幸いです。
トランプ米大統領が発表した相互関税によって世界中のマーケットが大荒れとなった先週、私のフルポジPFにも直撃して▲230万円以上吹き飛ぶ1週間になりました。昨年バリスタFIREの身分になった管理人ですが、つくづく完全FIREしなくて良かったと感じる今日この頃。
こちらの記事では【2025年3月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています(今年より、KPIを年間配当金額においているため資産総額の定点観測は月イチに変更)同じように配当投資に取り組まれている皆様にとってのイチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
年初から弄っていた配当PFも(自分にとっては)そこそこ固まり、投資に対するモチベーションが以前ほど高くない今思うことを独り言的に書いています。なんだか自己矛盾になってる気がしないでもありませんがテキトーに読み流して頂ければ幸いです。
【2025年3月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
「ファーストクラスで世界一周」プロジェクトが家庭内事情により一時凍結となってしまった我が家。ただ1年間どこにも行かず悶々と過ごすのは我慢ならず、4日間だけですがサクッと北海道に行くことにしました。その主旨は "ひたすら食欲を追究する" こと・・・
先週は、日帰り帰省で両親をランチに誘ってきました。この歳になると親と過ごす時間を少しでも増やさねばと思っている管理人です。その他、インベスコ高配当投信から分配金受領したけど全額特配でツラス、というお話など。
昨年暮れ、転職によって年収200万円台に減少。【本業収入+配当収入>生活費】というコンセプトで家族持ちながらいわゆる「バリスタFIRE」生活を送っている筆者家庭の収支を当ブログでは毎月公開しています。こちらの記事は、2025年2月の実績。
この記事では【2025年3月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。米国株&債券ETF、J-REITそして投資信託という3ジャンル毎のデータになります。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
もっか2,200万円強の高配当投信をメイン口座であるSBI証券で保有している管理人ですが、このたび新たに「松井証券」にも証券口座を作り、投信のみそちらに全数移管することにしました。業界でも最高水準を誇る、あのサービスをお目当てに・・・
先週は関税と円高でボッコボコにやられた管理人PFです(この2週間で減少した評価額は○○〇万円でした💦)そんな厳しい相場の中でも確実に届けられる配当金。先週はドルで得た余力を使ってJEPQを買い増しました。そんな株取引日記です。
車を運転する人にとって一番貰いたくないもの。それは速度違反のキップ。このエントリーは、世界各国でやらかしてきた私の速度違反の顛末を綴りました。旅行先でレンタカーを借りる際は、くれぐれも法定速度を守って走りましょう・・・
本記事では、2024年第21週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
【リライト記事】今回は、私のブログネームの由来についてです。「しょこら@」は、サムネにあるカエル野郎のことではありません。昔飼っていたわんこの名前です。この記事では、彼との思い出を綴りました。暇つぶしがてらお付き合い頂けたら嬉しいです。
先月から始まった保有銘柄からの2023年3月期決算発表も先週で終了。今回はサプライズ発表で株価も急上昇した(8316)三井住友FGの株主還元ポイントと、全銘柄の決算発表を終えてどれだけの年間配当額UPが見込めそうかをまとめました。
本記事では、2024年第20週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
この記事では【2024年5月15日】時点、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式で公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎のデータです。尚くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
GW連休前から本格的に始まった日本企業各社からの2023年3月期決算発表。先週の三菱商事、日特殊陶に続き保有銘柄からは(3941)レンゴー(5970)ジーテクトそして(9433)KDDIの3社が結果を出してきました。果たして株主還元のアップデート有無はあったのか・・・
本記事では、2024年第19週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
GW連休前から本格的に始まった日本企業各社からの2023年3月期決算発表。サプライズ情報の有無が注目されるところですが、保有株の中では先ず2社(5334)日特殊陶と(8058)三菱商事の発表がありました。その三菱商事の増配っぷりが異次元でびっくり。
こちらの記事では【2024年4月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、所感などなど。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、イチサンプルとしてご覧頂ければ幸いです。
【2024年4月】の配当入金額が確定しましたので、こちらのまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開します。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
先週、ひとつの記事が投資界隈をざわつかせました。それは「政府が社会保険料の算出に利子・配当などによる金融所得を反映させる検討を始めた」というもの。これに限らず、最近の政治はやりたい放題で滅茶苦茶。それもこれも〇〇の責任です・・・
本記事では、2024年第16週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
一足先に米国株では始まっていますが、いよいよ今月末からは日本株でも決算発表シーズンに突入します。11銘柄保有中の私の日本株の中でいったい幾つが「増配」を打ち出してくるか、その星取りの行方が今から楽しみでなりません・・・
筆者は最近、配当利回りよりも「連続増配性」を嗜好して投資をしています。銘柄選定するうえで私が特に意識していることをつらつらと書いております。併せて、そのポイントにおいて各業種から1つづつ投資先候補を選ぶなら、という観点で挙げてみました。
本記事では、2024年第16週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
この記事では【2024年4月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎になります。尚、くれぐれも投資におきましては自己判断・自己責任にて対応をお願いいたします。
この週末、中東イスラエルとイランとの間で軍事的緊張が高まっています。この事態を熱くメディアが報じれば報じるほど気になるのが、直ぐに影響されてしまう群衆心理、いわゆる買い占め行動です。毎回騒ぎをみながら私が感じていることをつらつらと書きました。
本記事では、2024年第15週目、管理人による最新の資産運用状況(前週比)をサマリーにして報告しています。尚、くれぐれも投資は自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
私事ながら本日4/10は、管理人の結婚25周年、いわゆる銀婚式でございます。そんな記念すべき日に①我が家ではどんな過ごし方をしているか?②これまで「色々」あった中でなんとかやってこれたポイントが何だったのか?そんなことをつらつら綴っております。