2023年第5週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。先週は西高東低冬型の季節、もとい相場配置により筆者のPFは微減に終わりました。その他、SNSで一時炎上していた某ETFに対するアンチの罵詈雑言に思うこと、などを綴っています。
【資産運用🐸ブロガー】年収1000万の社畜|資産総額2800万円(高配当株中心に、日米・リート50銘柄以上に分散投資)|はてなブログを2018年7月より毎日連続更新中!
【2023年第5週】資産状況サマリー:西高東低で微減に終わる。特定銘柄のアンチに思うことetc
2023年第5週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。先週は西高東低冬型の季節、もとい相場配置により筆者のPFは微減に終わりました。その他、SNSで一時炎上していた某ETFに対するアンチの罵詈雑言に思うこと、などを綴っています。
【2023年1月】資産運用振り返り 転職前に積めるだけ積み上げたい…
こちらの記事では【2023年1月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
【2023年1月】今月頂いた配当金のまとめ 昨年QYLDが頑張り過ぎたおかげで前年割れでした
2023年1月の配当入金額が確定しましたので、今年最初となるこちらまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開いたします。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
【2023年第4週】資産状況サマリー:日米共に上がってATH!利上げもそろそろ収束か?
2023年第4週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。先週は「いよいよ利上げトレンドも収束か」という市場の期待が先行して各指標とも堅調に推移。それを受けて、管理人のPFもATHを記録しました。なんとかこのまま回復トレンドでいってほしい(※フラグ)
私の破天荒な"転職活動記"をnoteにして公開しました!前後編合わせて17000文字の大作です!
この週末、私が昨秋より取り組んでいた転職活動の一連の顛末をまとめてnoteの形で公開しましたので、お知らせいたします。内容としては、転職を思い立つに至った「きっかけ」各企業にアプローチする活動の「紆余曲折」そして最後の「大決断」などを、当ブログ以上に生生しく綴りました。
転職の意思を上司に伝えました。いよいよカウントダウンスタート...
先日記事に書いた通り、管理人、この春より完全異業種に転職いたします。人生二度目の転職にあたり、このたび「(現職の)上司へ退職の意思を伝える」という最初の、且つ最大のミッションに臨みましたので、その様子を簡単に綴ってみます・・・
【2023年第3週】資産状況サマリー:物価の上がりっぷりが酷くて嫌になりますね…
2023年第3週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。今年に入ってからも、物価上昇のニュースが続いていて嫌になりますよね。我が家にも電気料金の高額請求が来てゲンナリしました。配当投資による不労収入で少しは足しに出来る・・・かな?
【2023年1月】MYポートフォリオ 日米高配当株の損益ランキングを月次公開!
この記事では【2023年1月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
【告知】私の人生の分岐点を綴った「転職活動記」を、noteで公開することにしました!
昨年来、筆者は転職活動をしております。サラリーマン人生の後半戦、自分がどのように過ごしていくか悩んだ末に、年収も職種も全く異なる環境に身を投じることにしました。その転職活動の顛末を、このたびnoteの形で公開することにしましたので、こちらの記事で告知させて頂きますm(____)m
【2023年第2週】資産状況サマリー:家庭内環境は最悪でしたが、お金はいっぱい増えました
2023年第2週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。新年早々、家庭内にコロナウィルスが吹き荒れまして散々な状況でしたが、それに反してMYポートフォリオの方は絶好調な1週間でした。これも神棚効果、でしょうか(笑)
アメリカの貴族達にまとめて投資する!(2236)S&P500 配当貴族ETFにエントリーしました
2023年、新規エントリー2本目となるETFは(2236)S&P500 配当貴族ETFです。米国株式投資を代表する連続増配銘柄のトップに君臨する配当貴族たちを投資対象とするこの東証ETF、私の考えるメリット・デメリットを列挙してみました。あくまで購入にあたっては自己判断・自己責任にてお願い致します。
【ブログ運営】開設5年目、2022年の弊ブログ集客状況そして収益について大公開します!
この記事では、弊ブログの2022年、1年間の集客状況、及び誰もが気になる収益状況についてありのままのデータを公開しています。記事数・年間PV・ブログ流入元・アフィ収益などなど。はてなのみならず、ブログをお持ちの皆様の参考となれば幸いです。
【2023年第1週】資産状況サマリー:日本の国債を買い始めました!
2023年になって一発目、第1週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして記事にしております。先週から日本の国債を買い始めました。といっても生債券ではなく、ETFを通して、なんですが・・・
2022年に私が納めた「ふるさと納税」先&2023年にゲットしたい返礼品
この記事では、2022年に管理人が納めた「ふるさと納税品」実績について言及しています。去年は色々と(?)出ていくお金があったため、ふるさと納税のところまでお金が回りませんでした。今年は計画的に予算を立てていく所存です・・・
【2023年の投資方針】今年は例年以上に「じゅもんせつやく(つかうな)」でいきます
この記事では、何の権威も責任も無い、ただの雰囲気投資家な管理人の2023年投資方針を書き綴ります。今年のポイントは「じゅもんせつやく」相場に対しては昨年以上に慎重・神経質に、2024年からの新NISAへの備えも兼ねて、キャッシュポジションをこれまでよりやや厚めにしてまいります。
【2022年の総括】資産運用振り返り 総評価額は衝撃的な結果に終わりました、が・・・
こちらの記事では、昨年12月末をもって締めた、管理人しょこら@家の2022年、1年間の資産運用結果をまとめて公開しています。内容は「総資産評価額」「保有銘柄・株数」「配当入金実績」「ポートフォリオ構成銘柄」など。1年前と総評価額を比べてみると、衝撃的な結果になりました・・・
ようこそ2023年!新しい年を迎えたので、今年の目標を4つ掲げてみました
読者の皆様、新年あけましておめでとうございます。「1年の計は元旦にあり」毎年繰り返している言葉ではありますが大事なことなので、こちらの記事では管理人の2023年、個人的な目標を4つ掲げています。皆様も具体的な数値ベースで目標を立ててみては如何でしょうか?
さよなら2022年!今年のマイニュースからベスト10を選んでみたよ!!
2022年も今日で最後。この記事では、1年を振り返って、管理人の周りで起きた「個人的ニュース」の中からベスト10を選んで取り上げてみました。良い事悪い事それぞれありますが、色々と「変化」「動き」があったことから、総じて充実した1年だったのかなと感じています。
【2022年実績】12月に頂いた配当金と年間トータルまとめ、2023年の見通しなど
2022年12月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株・ETF)をまとめています。また、これで2022年内の金額も確定しましたので年間トータルの実績、更には2023年の見通しについても言及しています。私同様、不労所得による経済的自由を目指して配当投資に取り組む皆様の参考になれば幸いです。
2022年もあと2日!年明けに立てた "新年の計" をどれだけ達成できたか振り返る
管理人は、2022年が始まって直ぐに一年の計として4つの目標を掲げ、当ブログでも宣言しておりました。それから1年が経ち、それぞれの目標に対する達成度がどうだったか?この記事では振り返っています。果たして有言実行が果たせたのでしょうか・・・
年末調整の結果、望外のお金が返ってきた!速攻で20万円を東証ETFに突っ込みました
毎年12月の給与には、会社に提出した年末調整の結果が反映されます。普通の会社員にとってはめんどくさいだけの手続きかもしれませんが、取られ過ぎたお金を還付金の形でしっかり戻してもらうことは大事なことですね。そして、住宅ローン減税の効果も見過ごせません・・・
【健康診断結果2022】昨年受けたメタボ判定は解消したけれど、その代わりに大きな問題が...
こちらの記事では、管理人が受診した定期健康診断【2022年度】の数値を公開しています。前回メタボ判定を食らってしまいましたが、この1年間意識して過ごすことで、なんとか今回はメタボを回避することが出来ました。が、それ以上に様々な問題が表面化してきしまい・・・
【2022年第51週】資産状況サマリー:連続増配しなかった (# ゚Д゚) SDYから分配金が届いたよ
2022年第51週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週、私の米ドル資産のうちETFの一つであるSDYから、今年最後の分配金の着金がありました。しかし、連続増配株ETFのはずなのですが、なぜか前年比減という体たらく・・・
【日本株日記】株価急騰した(8306)三菱UFJを利確、リセッションに備え防御力UPを目指す
今週頭、日銀が「長期金利の変動幅を従来の±0.25%から±0.5%に修正する」という発表を行ったことで、金融株関係が急騰しました。これにより保有中のメガバンク株がダブルバガーを達成、一部を売却しよりディフェンシブな銘柄に資金を組み合えるに至りました。そんな一連の取引記録になります。
正式にAFP認定者としての登録が完了し、認定者用キットが届きました!
10月のFP2級合格に続き、11月に講座修了したAFP(Affiliated Financial Planner)の認定者としての登録が完了したということで、日本FP協会様から認定者用のキットが郵送されてきました!これで名実共にAFPとして活動できます・・・さて、何から始めようかなぁ・・・
【2022年第50週】資産状況サマリー:2866から分配金が入ってきたのだけど・・・
2022年第50週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は日本円資産ヨコヨコ、米ドル資産は続落という結果になりました。(2866)米国優先証券ETFから分配金の入金が初めてありましたが、金額がよく分からないので・・・
【2022年12月】ポートフォリオ紹介 日米高配当株の損益ランキングを定期公開しています!
この記事では【2022年12月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
【2022年第49週】資産状況サマリー:配当投資一途なおかげで税後180万円/年に達しました!
2022年第49週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は冬賞与・配当金の入金がたくさんあったので、それを使って東証ETFを一気買い。結果年間の税引後配当金が180万円を超える見込みです。何にでも一途な筆者による取り組みの軌跡、ご覧下さい。
近所の整体に行き始めたんですが、料金プランが複雑で少しだけ思うところがあったお話
つい数か月前から、肩周りが慢性的に痛いです。単なる酷目の肩こりなのか、はたまた五十肩なのか。このたび思い立って近所の整体屋に通うことにしました。初めてお世話になる領域で、ちょっぴり感じることがありました。そんなお話。
【2022年・冬賞与】40代社畜中間管理職、リアルな明細を晒す!「やっぱり下がりました」
勤めている会社から、2022年度冬季賞与を頂きました。当ブログでは開設当初から頂いた賞与のリアルな金額を公開しており、今回も賛否渦巻く中、きっちりさらけ出してまいります。くれぐれもノークレーム・ノーリターンでご覧頂きたくよろしくお願いします。
12月に入ってから続々と配当金が届いています。1週間で10社から12万円も!
12月は配当金がたくさん着金し、配当投資を志向されている方にとってはウハウハな方多いのではないでしょうか。かく言う筆者も、今月に入ってから多くの配当金を受け取り、再投資がとても捗っている状況。引き続き、そんなポジティブなループを作ってまいります。
つみたて投資を始めてちょうど2年が経過した私のNISA口座の損益はどうなったのか
私がつみたてNISA口座にてインデックス投信を買い始めたのが2020年1月、そして今月で丸2年が経過しました。オートマチックに2年買い続けた結果、損益状況がどうなっているかをこの記事では公開しています。王道銘柄をチョイスさえすれば投資の知識が無くてもお金が殖やせる、それがつみたてNISAなのです。
【2022年11月】資産運用振り返り 久しぶりに4000万円台にタッチしました!
こちらの記事では【2022年11月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
【2022年11月】今月頂いた配当金のまとめ 先月に引き続き10万円切り。来年こそは!
2022年11月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株・ETF)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
【2022年第47週】資産状況サマリー:日本円の証券口座単体で2000万円に到達しました!
2022年第47週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週も引き続き2814、8058、8316など日本株が好調で、遂に日本円の証券口座単体で評価額が2000万円に到達しました!引き続き、米ドル口座でも2000万円に届くよう積み上げ頑張ります。
「転職したい!」「でも先々のお金は大丈夫か」そんなことをあれこれと考える日々
アラフィフとなり、サラリーマン生活は後10数年を残すのみとなった管理人ですが、転職したい病全開な今日この頃です。FIREではなく転職、しかも資産形成という面では明らかに不利、という道ですがそれでも進むべきかどうか・・・あれこれと考えている、今の心の内を綴りました。
【日本株日記】(8058)三菱商事を利確して、債券系の東証ETFを130万円分購入しました!
コロナショック前後に買い増しを続けていた(8058)三菱商事。あの投資の神、ウォーレン・バフェット氏が割安だとして買い増しを行い、その影響もあって株価が堅調に推移している中、あえて保有数の一部を利確する判断に至りました。その状況やら考え方やら、徒然無きままに書いております。
食材費高騰にエネルギー費高騰・・・なにもかも値上げばっかりで嫌になってしまう
ニュースで「10月の消費者物価指数が40年ぶりの歴史的な上昇幅」と報じられている通り、昨今の物価の上がり様は本当にキツイです。しょこら@家はオール電化なので、冬の電気代が本当に厳しい。こちらの記事ではそんな家計状況について、一部データを交えながら愚痴ってみました。
【2022年第46週】資産状況サマリー:株価ヨコヨコ。配当再投資は東証版PFFDに注力中です
2022年第46週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は資産評価額に大きな増減無く、比較的平穏に終わった1週間でした。そんな中での配当再投資先、もっかメインは米国ETFであるPFFDの東証ETF版、2866になります。
債券系の東証ETF(1496/1497/2622)から、初めての分配金が入ってきました!
私は老後に向けて、PFのマイルドさを求めて債券系ETFの購入強化を進めています。円安傾向の続いていた8月より3つの東証ETFを買い始め、今週初めての分配金が着金したので記事にしました。買い始めからまだ「3ヵ月」しか経っていませんが、現時点でのパフォーマンス比較も併せてしています。
【2022年11月】ポートフォリオ紹介 日米高配当株の損益ランキングを定期公開しています!
この記事では【2022年11月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
「FPK研修センター」のAFP講座を履修して、2週間で無事認定修了となりました!
先月、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級を取得した管理人ですが、その勢いのままAFP(Affiliated Financial Planner)の通信講座を申し込み、ちょうど2週間で修了しました。この記事では筆者が選んだ講座名と、実際に受けた後の所感について綴っています。
【2022年第45週】資産状況サマリー:「まだ日々の為替で消耗してるの?」
2022年第45週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週はいわゆる「逆CPIショック」によって急激な株高、そして円高が進みました。当記事では当ブログでも常々紹介している「為替レートを厳しめに、固定値で管理する」理由について併せて綴ってみました。
【2022年10月】資産運用振り返り 相場は良かったのですが色々あって微増でした
こちらの記事では【2022年10月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
【2022年第44週】資産状況サマリー:JT爆上げのおかげで日本円資産が躍進しました
この記事では、2022年第44週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は日本株の評価額が爆上げしました。その要因はなんといっても(2914)JTの株価躍進!超増配によって1銘柄で+60万円以上も増えました。そして来週はもう一つの注目(8058)三菱商事の決算発表があります・・・
【2022年10月】今月頂いた配当金のまとめ 大台は割り込みましたが前年比100%超え
2022年10月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株・ETF)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
(2914)JTが25%を超える大増配を発表!1年半前の減配騒ぎから不死鳥の如く復活しました!
高配当投資界の横綱(2914)JTが2022年12月期第3四半期決算について10/31閉場後に発表。その中で、配当金が前回予想値150円/株➔188円へと+38円も増配されることが明らかになりました。1年半前の減配時を上回る金額を前にして、当時心折られたホルダーの皆様も喜ばしく思っているのではないでしょうか?
【2022年第43週】資産状況サマリー:景況感悪化で株価爆上げというあべこべで少し回復
この記事では、2022年第43週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は景況指数悪化で利下げ抑制期待、からの株価爆上げというなんだかあべこべの展開になりました。おかげで管理人のPFは多少回復。でも、これは嵐の前の静けさなのかもしれませんね・・・
価格が騰がり続けている(3455)HCMを利確しようかどうか迷っています
管理人がコロナ禍前後に購入した(3455)ヘルスケア&メディカル投資法人の投資口価格が騰がり続け、先週は遂に20万円の大台に乗せてきました。投資先としてはとても有望なのですが、目の前のニンジンが食べたくて仕方ない・・・などという苦悩交じりの独り言記事になります。お粗末様でした。
「今ココで増税に言及する?!」敵は中国でもロシアでもなく目の前にいる、というお話
物価高騰で大変な中、それに逆行するようなトンデモ議論が政府税制調査会でなされているというニュースを目にしました。実際にストリーミングを聞いてみると、確かにヤバイ発言が幾つも・・・こんなブレインを抱えている我が国の政治の行く末を案じながら、本記事を書きました。多少過激な表現がありますので読むにあたってはNCNRでお願いします。
2人の大学生を抱えるサラリーマン世帯にとって、一番出費の多い月がやってきました
1年に2回、重い重いあの請求が届く月があります。そのうちの1回が、11月・・・遂に我が家にも恐怖のお手紙が届きました。請求に備えてどういう心構え・準備を取るか?大学生の娘2人を持つ、とあるイチ世帯の厳しいリアルを綴っています。
ファイナンシャル・プランナー(FP)2級に合格しました!そして速攻でAFPの申し込みを...
先月9月に受検したファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級の結果が本日WEB上で発表されました。その結果はタイトル通り・・・そして早速AFPの申し込みも済ませました。最終ゴールである「FP1級取得」に向けて、自己顕示欲強めのブロガーとして突き進む様を、当ブログでは引き続き綴ってまいります。
【2022年第42週】資産状況サマリー:為替介入で1時間に5円以上も円高に!興味深い経験でした
この記事では、2022年第42週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。金曜日番、1ドル=152円に届くかどうかというタイミングで遂に日銀砲(為替介入)が放たれ、1時間で5円というなかなかお目にかかれない変動になりました。果たして、先週の筆者の資産の行方は・・・
遂に1ドル=150円台へ・・・来年は管理用の為替レートを見直そうと思っています
今年に入ってうなぎ上りの円ドル為替レート、遂に150円直前のところまで円安が進んでいます。これまで自己管理用の為替レートをコンサバ気味の118円で見ていましたが、流石に乖離が大きすぎるため来年からは少し見直そうかなと・・・そんな独り言です。
【2022年10月】ポートフォリオ紹介 日米高配当株の損益ランキングを定期公開しています!
この記事では【2022年10月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
【2022年第41週】資産状況サマリー:遂に1ドル148円台へ!そして含み損は400万円超えw
この記事では、2022年第41週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。日銀による介入は焼け石に水、円安傾向に歯止めがかからず遂に1ドル148円を突破しました。そして株安によって我が米ドル証券口座の含み損も、遂に400万円を大きく超えております…
「債券は過去100年で最悪」という見出しを見て、ビンビンに感じてしまうヤバい私
「人より少しでも安く買いたい」これは投資に傾倒すればするほど、誰しも思うところでしょう。それでは安く買うためにはどうすればいいのか?ここでは私が考える『逆張り的思考』を、現在最悪のパフォーマンスだと言われている債券を題材として取り上げてみました。
「親として子供のお金の感覚にどこまで口を出すべきか?」大学生の娘を持つ私が思う事
このブログ記事では、大学生の娘2人を持つ親として、子供のお金の感覚にどこまで口出しすべきか、私見を綴っています。全く違う感覚を持つ二人の間に細かい凸凹の差があって当然。それでも最低限社会的に自立し、その上で上手く世渡りするための知識は身につけておいて欲しい・・・そう願っています。
【2022年第40週】資産状況サマリー:9月の米国雇用統計も上! まだまだ利上げは続きます
この記事では、2022年第40週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週9月の米国雇用統計結果が発表され、想定よりも強い米国経済状況が明らかになりました。FRBによる利上げ政策は、まだまだ当分続きそうです。
新たに上場した東証ETF(2864)GXロジスティクスREITで、世界の物流施設に投資する!
絶賛円安中の今、海外資産に投資するための選択肢の一つに東証ETFがあります。9月末、Global X社からインカム系ETFが東証に上場されましたので私も早速エントリーしました。この記事ではその様子を綴っています。 なお投資にあたってはくれぐれも自己判断・自己責任にて宜しくお願いします。
【2022年9月】資産運用振り返り ものすごくお金が減りました...
こちらの記事では【2022年9月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
【2022年9月】今月頂いた配当金のまとめ+今週の茜さやちゃん(←こっちが本題)
2022年9月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
(9281)タカラレーベンIFで再びTOBによる強制撤退を余儀なくされました
今年5月に、保有していたとあるインフラファンドがTOBを発表して市場での売却を余儀なくされたという経験をしました。それから4カ月後、再び同じ事態に遭遇してしまいました。利益は取れたものの、長期保有のつもりでいたのに図らずも手放すことになってしまった。そんな遺憾の意を綴っています。
3日で資産がマイナス4%減りました。私には4%ルール、守れそうにありません…
今週に入ってからというもの、米国株のみならず日本株までもが激下げのターンに入り、たった3日で▲4%も評価額を下げるに至ってしまいました。よくインデックス投資の出口戦略として「4%ルール」というものがありますが、この心理状況でその取り崩しはかなり精神的に堪えるなと思う次第です。
【2022年第38週】資産状況サマリー:2週連続で米国株が撃沈。含み損も▲400万円近くに...
この記事では、2022年第38週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。9月のFOMC以後、2週連続で米国株が大きくやられており、ドル口座の含み損がついに400万円近くまでなってしまいました。
【個人的日記】台風15号の影響で一晩足止めを食らい、辛かったというお話
今年は週末や連休を狙った台風が連続で日本を直撃して、公私で結構な影響を受けた人も多いのではないでしょうか?かくいう筆者も、今週の15号にはちょっとばかし辛い目に遭いました。そんな顛末を日記的に綴りましたので、軽く読み流して下さいませ。
【2022年9月】ポートフォリオ紹介 日米高配当株の損益ランキングを定期公開しています!
この記事では【2022年9月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
今から13年後にはFIREへの切符を手に入れたい!目指すは年間配当収入〇万円!
今の世の中、FIREがとみに囁かれています。筆者も配当収入をコアにした資産運用に取り組んでおり、目標としてはあと13年後には経済的自由を勝ち取りたい。現在年間170万円程度ですが、それが13年後に複利効果によってどこまで成長するのでしょうか?試算結果を記事にしました。
【2022年第37週】資産状況サマリー:先週ATHと言ったのはやっぱりフラグでした(笑)
この記事では、2022年第37週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は強烈な円安効果もあって円換算だと2022年最高値だ、とブログに書いていたのですがそれはやっぱりフラグだった・・・そんな中、引き続き脳死状態で買い増しを行いました。
FP2級を受検してきました。しかし今後のステップアップに向けて先が思いやられる結果でした
先週末(9/11)ファイナンシャル・プランナー技能検定2級の試験を受けてきました。前回5月、3級の試験から3ヵ月の勉強期間を経て連続で挑戦することになった今回の2級。自己採点した結果は、自分的には非常に芳しくない数字でした・・・
【2022年第36週】資産状況サマリー:1ドル144円台突入!円転したい衝動に駆られています
この記事では、2022年第36週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。1週間で+4円という凄まじい円安進行によって一時145円台目前まできた先週。下駄効果によって評価額も2022年1月来最高値となりましたが、決して手放しでは喜べません・・・
「投機」詐欺に遭い自殺してしまった若者の記事を読んで、FPの一人として思うこと
ネット記事で、投資と称した詐欺に巻き込まれ150万円を失った挙句、ショックで自ら命を絶った若い女性についての事件が取り上げられていました。投資が標榜される中、このようなトラブルから大切な人を守るためにはどうすればいいのでしょうか?1人のFPとして、思うことを綴りました。
【2022年8月】資産運用振り返り 米国株投資が辛いです...
こちらの記事では【2022年8月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
(2914)JTとカバコ3兄弟から1日で計15万円もの配当金!これは世間から訝しがられるレベル?
9月に入って最初の日、いきなり日本円にして15万円強の配当金が入ってきました。世間一般的に話をすると訝しがられかねない金額かもしれませんが、これが配当投資の現実・・・富が富を呼ぶ、という流れを実感できる瞬間です。とある弱小個人投資家による、そんな配当日記がこちら。
【2022年8月】今月頂いた配当金のまとめ 今月も無事10万円超えで着地しました
2022年8月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
FP2級の試験日まで2週間を切りました!本番前の追い込みに余念が無い毎日です...
9/11(日)ファイナンシャル・プランニング技能検定2級の試験日があります。本番まで、残すところあと2週間を切りました。同日の受検者の皆様も、追い込みに余念無い毎日かと思います。これまでの勉強の進捗状況など、試験日を控えた筆者の現状について、とりとめもなく綴ります。
【2022年第34週】資産状況サマリー:パウエル砲@ジャクソンホールに焼き払われました
この記事では、2022年第34週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。金曜日に行われたジャクソンホールでのFRBパウエル議長が講演の中でタカ派姿勢を鮮明に見せたことで、株価が大きく下落し我がPFも大きく被弾いたしました。そんな第34週の資産状況です。
日本円口座の含み益が400万円を超えましたが、目の前の幻に囚われず出来ることをやるのみ!
このたび、日本円証券口座の含み益が初めて400万円を超えました。所詮「含み益は幻」なのですが、記念スクショを貼ってます。もう一つのスクショが、つい2年半前というごく近い過去、コロナショック時のMY口座の様子。全く予想できない両方の数字を見比べながら、投資に相対する上での私の心構え的なものを綴りました。
当面の海外債券ETF購入は「東証上場ETF」を活用して日本円で買ってみます
以前より、ポートフォリオの中で債券比率を高めようと米ドル建てのETF(BNDX、VWOB、VCLT等)を買い続けていたのですが、昨今の円安トレンドの中で買い増しがなかなか捗っていませんでした。そこで見直した銘柄選定先は・・・ なお、投資におきましてはくれぐれも自己責任・自己判断にて宜しくお願い致します。
(3492)タカラレーベン(9287)JIFから分配金着金!私がハードアセットに手を出さない訳
先週、保有中のインフラファンド2銘柄(3492)タカラレーベン・インフラ(9287)ジャパン・インフラから計4万円の分配金を頂きました。私は太陽光・不動産投資をペーパーアセットonlyで行っており、その理由についてこちらの記事でまとめてみました。なお投資におきましてはくれぐれも自己責任・自己判断にて宜しくお願い致します。
【毒舌注意】「食材を腐らせる」ツイートに対して、妄想で語り出す人が多くて辟易した件
先日、Twitterにて「ヨッメが冷蔵庫における食材腐らせる問題」について世間様の感覚を聞こうと思って呟いてみたところ、思った以上の反応を頂きました。共感・アドバイスがたくさんあった一方、独りよがりの妄想でRTしまくる人が多くて辟易したのも事実。この記事では、その実態に迫りながら、反面教師的に思ったことを綴ります。
社会に巣立つ子供たちのために、楽天銀行・証券のアカウントを作らせました
来春から社会人となる予定の娘のために、新たに証券口座を開設させることにしました。様々な要素から、選んだのは楽天証券です。老子の有名な格言を引用しながら、これから社会にはばたく彼女たちに、マネーリテラシーという「魚の釣り方」を教えることの大切さを主張します。
【2022年8月】ポートフォリオ紹介 日米高配当株の損益ランキングを定期公開しています!
この記事では【2022年8月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
【2022年第32週】資産状況サマリー:R8を買えたのは株のおかげだとよく言われるのですが…
この記事では、2022年第32週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。友人たちに最近車を買い替えたことを言うと、大抵の場合「株で儲かったから」と言われます。実際に今の私があるのはそういうことではない、ということを声を大にして言いたい・・・
1ヶ月半ぶりにR8が返ってきました!!100万円規模の修理費用が最終的に幾らになったのか…
5月頭に納車した我がR8。6月半ばに突然のテールライト死亡、そして立て続けにエアコンコンプレッサー異常まで発生してしまいました。6月末から1ヶ月半、ずっと購入店で修理してもらっていたのですがこのたびようやく復活に至りましたので、最終的に掛かった費用が幾らだったのかも含め、その内実に迫ります・・・
【2022年第31週】資産状況サマリー:株式相場よりも、FP2級の試験が近付いて焦っています
この記事では、2022年第31週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。最近はあまり株式相場のこともしっかり見ておらず、来週末以降のお盆休みの予定と、1ヶ月後に控えたFP2級の試験対策のことで頭がいっぱい。そのため、先週一週間の資産推移や取引振り返りについてもサラッと流させて頂きます・・・
「〇〇できないパートナー」に小さなストレスが日々積もり積もっているという愚痴めいた話
世の中の既婚家庭の3組に1組が離婚すると言われて久しいですが、パートナーとの価値観・ペースの違いに大なり小なりストレスを抱えている家庭は多いことでしょう。我が家も御多分に漏れず、些細なことで日々小さなストレスを溜めながら過ごしています。忍耐力と鈍感力がなければ、長い結婚生活は保てないんだとつくづく思います。
【2022年7月】資産運用振り返り 久しぶりの7桁増ですがそれよりも私のアレはどうなった?
こちらの記事では【2022年7月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
【2022年7月】今月頂いた配当金のまとめ この10年以内に月20万円の配当収入を目指す!
2022年7月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめています。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
【2022年第30週】資産状況サマリー:私はチョッコレートを買いに行くのが好きなのでーす!
この記事では、2022年第30週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は週後半の株高もさることながら、急激な円高への巻き戻しがなかなかドラスティックな週でした。そんな中、毎月頂ける「あの配給日」がありました・・・
2年連続の減給によって6月の給料が目も当てられない金額に... 急遽、家計予算を見直しました
給料って、がんばって仕事に取り組めば右肩上がりに伸びていくとお思いの方も多いことでしょう。しかし、世の中にはがんばっても給料が上がらない・・・どころか、会社の意向ひとつで不当なくらい下げさせられる無常もあるのです。この記事では、そんな中年サラリーマンの悲哀を綴ります。
【2022年第29週】資産状況サマリー:ちょっぴり円高になったのでドル転してVCLTに入りました
この記事では、2022年第29週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週も日本株を中心に堅調に推移し、続伸となりました。ただ一方で、ドル円の為替レートが円高方向に向かっているのが気になります。はてさて、どの水準からドル転すればいいのやら・・・
ブログ開設4周年を迎えました!「配当投資+ブログ」紆余曲折の4年間を振り返る
2018年7月に立ち上げた当ブログ、7/22を以て丸4年となりました。ちょうど時期を同じくして2018年1月から配当投資に転換、当ブログの歴史はまさに私の配当投資の歴史でもあります。そんな4年間で経験したことを振り返りながら、今の投資スタイルに与えた影響について思うところを綴ってみます。
(8591)オリックスから株主優待のカタログギフト品が届きました(残すところ、あと2回…)
今週、株主優待銘柄の中でも投資家の間で最もよく知られている(8591)オリックスから、優待のカタログギフト品が届きましたのでその様子をこちらの記事にて紹介します。既に発表されている2024年の優待制度廃止まで、今回を除くとあと残り2回。貴重な優待チャンスに際して私が頼んだギフト品は何だったのか・・・
【2022年7月】ポートフォリオ紹介 日米高配当株の損益ランキングを定期公開しています!
この記事では【2022年7月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
ドル円レートが140円間近!超円安時代を生き抜く上で、私が大事だと考える3つのこと
先週、1ドル139円を突破し、20数年ぶりともなる140円台が目の前に迫って来ました。まさに日本人を取り巻く環境は「茹でガエル状態」になりつつあります。そんな中で、茹で上がらないためにどうすべきか?私が個人的に大事だと考えているポイントを3つ挙げてみました。
(3476)投資法人みらいから分配金を頂きました。低位安定ながら個人的には推し銘柄です
先日、私が保有するJ-REIT銘柄の中で最大シェアとなる(3476)投資法人みらいから、4月権利確定分の分配金を頂きました。5%を超える高い利回り、バランスの良いアセット、コンサバ運営と分かり易い決算資料etc、個人的にJ-REIT投資に取り組む上でエントリー的銘柄だと思っていります。とはいえ、投資はあくまで自己判断・自己責任にてお願いしますね!
【2022年第27週】資産状況サマリー:方向性乏しい状況下で、まったり微増に終わりました
この記事では、2022年第27週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして公開しています。先週は日米株式指標いずれも堅調に推移しましたが、配当中心の我がPFはあまり恩恵を得られずほぼヨコヨコの微増に終わりました。良くも悪くも、これが配当投資のリアルです。
この場を借りて、安倍・元首相への哀悼の意と共に、生前のご功績への謝意・敬意を表したい
昨日、選挙応援演説中の安倍元・首相が奈良県で暴漢に銃で撃たれ、命を落とすという事件が発生・・・私も大変大きな衝撃を受けました。この記事を借りて彼への生前の功績への謝意・敬意を表しつつ、ご冥福をお祈り申し上げたく思います。
【米国株日記】カバードコール3兄弟末弟、RYLDが発売開始!私も乗り換え買いしました
もっか私の配当生活を両翼で支えている超・高配当ETFのQYLD・XYLD。それに加え、今週よりSBI証券で新たなカバード・コールETFがリリースされました。カバコマニア・高配当マニアにとってはまさに見逃せない銘柄となっており、早速私も乗り換え購入いたしました。そんな米国株日記です。
「ブログリーダー」を活用して、しょこら@さんをフォローしませんか?
2023年第5週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。先週は西高東低冬型の季節、もとい相場配置により筆者のPFは微減に終わりました。その他、SNSで一時炎上していた某ETFに対するアンチの罵詈雑言に思うこと、などを綴っています。
こちらの記事では【2023年1月末】時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
2023年1月の配当入金額が確定しましたので、今年最初となるこちらまとめ記事にて実績値(日本株・J-REIT/米国株・ETF)を公開いたします。毎月の不労所得による経済的自由を目指し配当投資に取り組む方々にとっての、ひとつのベンチマークになれば幸いです。
2023年第4週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。先週は「いよいよ利上げトレンドも収束か」という市場の期待が先行して各指標とも堅調に推移。それを受けて、管理人のPFもATHを記録しました。なんとかこのまま回復トレンドでいってほしい(※フラグ)
この週末、私が昨秋より取り組んでいた転職活動の一連の顛末をまとめてnoteの形で公開しましたので、お知らせいたします。内容としては、転職を思い立つに至った「きっかけ」各企業にアプローチする活動の「紆余曲折」そして最後の「大決断」などを、当ブログ以上に生生しく綴りました。
先日記事に書いた通り、管理人、この春より完全異業種に転職いたします。人生二度目の転職にあたり、このたび「(現職の)上司へ退職の意思を伝える」という最初の、且つ最大のミッションに臨みましたので、その様子を簡単に綴ってみます・・・
2023年第3週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。今年に入ってからも、物価上昇のニュースが続いていて嫌になりますよね。我が家にも電気料金の高額請求が来てゲンナリしました。配当投資による不労収入で少しは足しに出来る・・・かな?
この記事では【2023年1月半ば】時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
昨年来、筆者は転職活動をしております。サラリーマン人生の後半戦、自分がどのように過ごしていくか悩んだ末に、年収も職種も全く異なる環境に身を投じることにしました。その転職活動の顛末を、このたびnoteの形で公開することにしましたので、こちらの記事で告知させて頂きますm(____)m
2023年第2週目、管理人の資産運用状況をサマリーにして週次報告する記事です。新年早々、家庭内にコロナウィルスが吹き荒れまして散々な状況でしたが、それに反してMYポートフォリオの方は絶好調な1週間でした。これも神棚効果、でしょうか(笑)
2023年、新規エントリー2本目となるETFは(2236)S&P500 配当貴族ETFです。米国株式投資を代表する連続増配銘柄のトップに君臨する配当貴族たちを投資対象とするこの東証ETF、私の考えるメリット・デメリットを列挙してみました。あくまで購入にあたっては自己判断・自己責任にてお願い致します。
この記事では、弊ブログの2022年、1年間の集客状況、及び誰もが気になる収益状況についてありのままのデータを公開しています。記事数・年間PV・ブログ流入元・アフィ収益などなど。はてなのみならず、ブログをお持ちの皆様の参考となれば幸いです。
2023年になって一発目、第1週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにして記事にしております。先週から日本の国債を買い始めました。といっても生債券ではなく、ETFを通して、なんですが・・・
この記事では、2022年に管理人が納めた「ふるさと納税品」実績について言及しています。去年は色々と(?)出ていくお金があったため、ふるさと納税のところまでお金が回りませんでした。今年は計画的に予算を立てていく所存です・・・
この記事では、何の権威も責任も無い、ただの雰囲気投資家な管理人の2023年投資方針を書き綴ります。今年のポイントは「じゅもんせつやく」相場に対しては昨年以上に慎重・神経質に、2024年からの新NISAへの備えも兼ねて、キャッシュポジションをこれまでよりやや厚めにしてまいります。
こちらの記事では、昨年12月末をもって締めた、管理人しょこら@家の2022年、1年間の資産運用結果をまとめて公開しています。内容は「総資産評価額」「保有銘柄・株数」「配当入金実績」「ポートフォリオ構成銘柄」など。1年前と総評価額を比べてみると、衝撃的な結果になりました・・・
読者の皆様、新年あけましておめでとうございます。「1年の計は元旦にあり」毎年繰り返している言葉ではありますが大事なことなので、こちらの記事では管理人の2023年、個人的な目標を4つ掲げています。皆様も具体的な数値ベースで目標を立ててみては如何でしょうか?
2022年も今日で最後。この記事では、1年を振り返って、管理人の周りで起きた「個人的ニュース」の中からベスト10を選んで取り上げてみました。良い事悪い事それぞれありますが、色々と「変化」「動き」があったことから、総じて充実した1年だったのかなと感じています。
2022年12月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株・ETF)をまとめています。また、これで2022年内の金額も確定しましたので年間トータルの実績、更には2023年の見通しについても言及しています。私同様、不労所得による経済的自由を目指して配当投資に取り組む皆様の参考になれば幸いです。
管理人は、2022年が始まって直ぐに一年の計として4つの目標を掲げ、当ブログでも宣言しておりました。それから1年が経ち、それぞれの目標に対する達成度がどうだったか?この記事では振り返っています。果たして有言実行が果たせたのでしょうか・・・
もっか日本中で拡大中の新型コロナウィルス(オミクロン)遂に我が家にもやってまいりました。ひとたび濃厚接触者に判定されると、身体だけでなく心理的なストレスまでもが襲ってきます・・・そんな辛い週末を迎えた、管理人の独り言。
こちらの記事では、2022年1月末時点の管理人しょこら@家の資産運用状況を公開しています。総資産評価額、保有銘柄・株数、1ヶ月の株取引内訳、ポートフォリオの構成銘柄など。同じように配当投資に取り組まれている皆様にとっての、一つの参考ケースとしてご覧頂ければ幸いです。
新春一発目!2022年1月の配当入金額が確定しましたので、こちらの記事で実績(日本株・J-REIT/米国株)をまとめています。結果としては、Global X社のETFの大増配によって昨年同月比で2.6倍もの急増を果たし、良いスタートが切れた1ヵ月となりました。
この記事では、2022年第4週の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにて公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況、そして次週に向けた雑感などを綴りました。なお投資におかれましてはくれぐれも自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
今週、お得なカタログギフトによる株主優待制度で人気を集めていた(7337)ひろぎんHDが、わずか1年目にしてその優待内容を変更し、それがかなりの改悪であることが明らかになりました。このIRを見ながら、私が株主優待制度に対して思うこと、そしてその構え方についての考えを綴りました。
こちらの記事では、年収1000万円プレイヤーであるしょこら@家、2021年12月の家計状況を公開しています。物入りな年末年始、皆さんは幾らくらい浪費されたでしょうか?大学生の娘2人を抱えた我が家のケースを、一つの家計の実態として参考になれば幸いです。
このたび、筆者が最初に買い始め、界隈でも賛否両論を呼んだ米国高配当株ETF「SPYD」を手放し、新たに「SDY」にエントリーすることにしました。この記事では、その判断に至った3つの理由を述べさせて頂きました。尚、くれぐれも投資においては自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いいたします。
今週早々、米国株式市場は強烈なボラティリティを見せました。安値と高値の差が1200ドル、寝ている間に何が起こったのかというくらいの株価の上下です。そんなジェットコースター相場に心擦り減らしている配当好きの皆様へ向けて、私のメッセージを記事にしました。
先週、BTIを利確して得られた140万円分の資金を、ものの5分でETFの購入に使い切ってしまいました(金銭感覚が麻痺してます)この記事ではその購入履歴をまとめています。なお、あくまで管理人個人の考え方に基づく購入ですので、くれぐれも投資におかれましては自己判断・自己責任にてご対応をお願いいたします。
この記事では、2022年第3週の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにて公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況、そして次週に向けた雑感などを綴りました。なお投資におかれましてはくれぐれも自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
金利上昇のトレンドに合わせて、最近J-REIT(不動産投資信託)の価格が下落傾向です。これから買い増しのチャンスと捉え、特に狙いたい3つの銘柄を挙げてみました。尚くれぐれも、投資におかれましては自己判断・自己責任にてご対応をよろしくお願いいたします。
今週、ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社が出す米国債券ETF、SPABを買い増しました。この時期に債券ETFを買うことについて私の思惑を記事にしました。こちらはあくまで管理人個人の考え方ですので、くれぐれも、投資におかれましては自己判断・自己責任にてご対応をよろしくお願いいたします。
この記事では、2022年1月半ば時点での、当ブログ管理人の最新ポートフォリオを、損益率に基づくランキング形式にて公開しています。日本株、米国株&ETF、J-REIT&インフラファンド、そしてインデックス投信を加えた4ジャンル毎にご覧頂けます。なお、くれぐれも投資は自己責任・自己判断で宜しくお願い致します。
この記事では、2022年第2週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにて公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況、そして次週に向けた雑感などを綴りました。尚、投資におかれましてはくれぐれも自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
管理人の2022年目標の一つとして「ファイナンシャルプランナー(FP)資格取得」を挙げました。今まで色々とお金について見聞きしてきましたが、改めて体系的に勉強し、正しい理解を身に着けようと考えた次第です。早速、年明けより参考書を調達し、勉強をはじめました・・・
この記事では、2022年第1週目の当ブログ管理人しょこら@の資産状況をサマリーにて公開します。評価額の前週からの推移、主な取引や入金状況、そして次週に向けた雑感などを綴りました。尚、投資におかれましてはくれぐれも自己判断・自己責任にてご対応の程、よろしくお願いします。
週末のロングドライブを兼ねて、久しぶりに愛車シロッコのオイル交換を行きつけのショップさんにお願いしてもらうべくお出掛けしました、そんな私の愛車日記です。オイル交換並びに諸々の点検・作業費用で3万円も掛かりました。やっぱり車は金喰い虫ですね・・・(白目)
こちらでは、先日管理人が受診した健康診断の数値を公開しています。このたび、生まれて初めてメタボ判定されてしまいました。その悪化理由は、明らかに〇〇にあったのです・・・これからどうしていくかも含め、自分の健康管理改善を鼓舞していく思いを込めて記事にしました。誰もが通る道なんですかね・・・
個人が書くブログの面白さ、貴方はどんなところに感じますでしょうか?私はブログの価値を、その書き手のリアルな考え、経験、環境が垣間見えるところにあり、そして読者を引き込むような文章には「ドロドロ」「エロエロ」な人間模様が描かれていることがキーポイントだと考えています。
この記事では、弊ブログの昨年1年間の集客状況、及び誰もが気になる収益状況についてありのままのデータを公開しています。記事数・年間PV・ブログ流入元・アフィ収益などなど。私と同様、ブログを書かれている人の参考となれば幸いです。