2週間前に受けた睡眠ポリグラフ検査の結果を聞くために 大学病院の耳鼻科を夫は再度受診しました。 初診の受診の時の話でも書いたように、 この担当の先生はズバズバと告知する先生のようで今回も 「残念ながら検査結果によると レム睡眠時にも筋肉の動きが見られます。 レム睡眠行動障害の確定です。 前にもお話した通り、 この症状がみられる人のほとんどが数年後、 レビー小体型認知症を発症し…
睡眠導入剤をもらい なんとか寝ることができた主人。 本人としては 「寝た気がしなかった・・・」 そうですが、 朝、検査モニターを外しに来た技師さんによると ちゃんとデータは取れたということでした。 その日はそのあと検査も何もないので 朝食を済ませて、若干無理を言って 朝8時に退…
とてもラッキーなことだと思うのですが、 いざ受診を決めてから一ヶ月で検査入院までたどり着くことができました。 この睡眠ポリグラフィー検査を受けるには三ヶ月待ちが普通らしいので かなりラッキーだと言えると思います。 三ヶ月もの間、宙ぶらりんなのも結構辛いと思いますので・・・。 この睡眠ポリグラフィー検査は 睡眠時の筋肉の動き、脳波などを測定するため、 一泊の入院で検査が行われます。…
ネットで調べ受診したクリニックから 大学病院へ紹介状を書いていただき、 睡眠科が併設された耳鼻科を受診することになった主人。 幸いにもクリニック受診の3日後に大学病院の診察の予約を入れることができ、 主人は仕事の休みを取って、大学病院を受診してきました。 大学病院ではまず耳鼻科の睡眠分野も診察している医師の診察を受けました。 その後、神経内科も念のためということで診てもらいました。…
レム睡眠行動障害というやや特殊?な症状を診てくれる病院をネットで検索したところ、 運よく隣の市にレム睡眠行動障害を診療内容に謳うクリニックを発見することができました。 個人病院の呼吸器内科を中心に診療している病院でした。 特に予約は必要ではなかったようなので直接クリニックに伺って、 受付で症状を告げ、診察をお願いすると受付の女性の方が 「それはウチでは診られません。 紹介状での対…
抑肝散を飲みながら様子をみること約1年。 主人の症状は良くなるどころか、 寝言の頻度も増し、程度もひどくなっているように感じていました。 寝ている時だけでなく、 日中も機嫌が悪いというか、生気がないというか、 …
主人の異常な寝言が 【レム睡眠行動障害】 と呼ばれる病気であるとわかったものの、 睡眠科という科が一般の病院にはあまり見られないこともあり、 積極的な受診は考えなかった私たち。 【レム睡眠行動障害】を調べた中で
「ブログリーダー」を活用して、トイプーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。