サーフィンはテイクオフが全てです。 良い波の完璧な位置からテイクオフが出来るようになれば、 その後のライディングは比較的簡単についてきます。 ボードのポテンシャルが高ければリッピングなどの技も、 テイクオフに比べればずっと楽に、簡単にものになってくると思います。 逆を言えばテイクオフでつまづくとサーフィンが全く楽しくなくなり、 おおよそ早い段階でやめてしまう事が多いです。 今回は初心者が選びがちなファンボードの落とし穴も踏まえて 書いてみたいと思います。 テイクオフ時ボードは水平は間違いではない 僕がサーフィンを始めた4~5年位前からにわかに言われだした テイクオフ時はボードは水平論。 丁度僕…
どんなスポーツでもそうですが、上手くなるにはそのスポーツの型に 一度しっかりハマる事が大事です。 特にサーフィンは初心者のうちに正しい姿勢を体で覚えておかないと、 ある一定のレベルから急に伸び悩む時期がやってきます。 ガニ股はダメ絶対 初心者に最も多いガニ股。これは一番ダメな姿勢です。 まず第一にカッコよさを求めるサーフィンにおいて海での姿が 全然カッコよくありません。 見た目もさることながらガニ股でいると上半身の動きが スムーズに行えずターンの上達へは大きな妨げとなります。 横乗りスポーツの経験がある方の場合は、この現象が起きにくいですが スノーボードもスケボーもやった事が無い完全な初心者の…
常日頃カッコいいスタイルのあるサーフィンをするサーファーを チェックしています。 スタイルのある上手いサーフィンは自分の波乗りへの引き出しを 増やしてくれますし、また単純に観ていて気分が良いですよね。 最近動画をあさっていたところカッコいいサーファーを一人見つけて その動画をよく見ていますのでいくつかご紹介いたします。 エメリック・イシカワ そのサーファーとはエメリックイシカワ、どうも ハワイ在住の日系人の様です。 色々と調べてみたのですが情報がほとんどなくていづれ 調べて分かってきたら追記したいと思います。 とにかく波乗りが上手いです。 ライディングシーンは1分17秒位~ Emerick I…
ウッドボード製作をするにあたりずっと懸念していた樹脂と硬化剤。 大きめのホームセンターにも確かにFRPと硬化剤、そしてグラスシートは 売っているのですが、YouTubeなどで見るグラッシングシーンの モノとはどうも違う気がして色々探していました。 Glassing Lost Surfboards Mariano Vigliola 僕は生業の方でたまにファイバーを使うんですが樹脂がこんなに なめらかでシャバシャバじゃないんです。。 本職のグラッシングの方々のはもっと浸透性も良くて 伸びが良い様に見えました。 それとグラスシートももっとしなやかで軽そうな感じです。 // お勧め樹脂と硬化剤はこちら…
ショートボードからサーフィンを始めたり、もしくはファンボードで サーフィンを始めた人はロングボードに乗った事が 無いって方多いんじゃないでしょうか? 置き場所の関係で持てない場合もあるかもしれませんが、 ロングボードにも是非乗ってください! サーフィンのレベルアップに欠かせない様々な事が体感できます。 今回はテイクオフについて書いてみようと思います。 イギリス発祥の世界で1番ユニークなテント! テイクオフの余裕がある ショートと違いロングは波が巻きだしてからテイクオフするのでは すでに遅い場合がほとんどです。 つまり完全にうねりの状態からボードを滑らせ始め、波が ブレイクしだす頃にはすでに横へ…
「ブログリーダー」を活用して、Larryさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。