だ~いぶ間が空いての更新です。去年の夏から家の引っ越し、子供の誕生などなどなどなどでバッタバタでした。まともに海にも行けていません。。。が、 今年は夏までに木製ロングボード Kookbox を完成させて子供と海に浮かぶのを 目標にします! 左が以前作った6.8ft 右が作りかけので10ftです。 以前作ったやつはちょ~大変だったので、ロングはよりシンプルに簡単に作ろうと BOX形状のKookboxスタイル。ブライアンベントさん(ご存じない方はググってみてください)のあのスタイルです笑 中の構造はブライアン氏よりはちょっと複雑かと思いますが鋸など簡易日曜大工品で全然作れるレベルです。 イーグルノ…
今年も7月の15日から10月15日までの期間で 稲村クラシックウェイティングの様です! 実行委員会HPはこちら→http://inamuraclassic.com/ スポンサーリンク // 稲村クラシックって?? 稲村クラシックについては過去のこちらの記事をご覧ください! ざっくり言うと日本で唯一のビッグウェーブコンテストです。 www.2befreedom.com // ここ数年は波に恵まれず開催に至っていませんが 今年はどうなるかドキドキしながら待ちたいと思います!! あと本日18時55分からの日テレPOWERフレーズに 五十嵐カノア選手登場です☆ https://tv.yahoo.co.…
サーフィンやるなら知っておきたい静的ストレッチと動的ストレッチ!ダンベル何キロ持てるって知ってる?
突然ですが、ダンベル何キロ持てる?って漫画をご存知ですか?? 僕は少し前から知っていたのですが最近これがアニメ化されて改めて見ると 本当に面白くて見ています。オープニング曲も筋トレ経験者は ドツボにハマる内容で必見です笑 さて、このダンベル何キロ持てる?の第二話にちょっと面白い話がありました。 スポンサーリンク // 運動前のストレッチは無意味 筋トレや運動前のストレッチは意味が無いという話です。 大学教授の研究でもそう分かっていると。 僕はこれを見た時にまさに目からうろこでした。だって小学校から 大学までバスケットをやっていて常々練習前のストレッチに 疑問を持っていたからです。 練習が始まる…
サーフィンで大切と言われるものが色々ありますが、横に走れるように なってくるとライディングフォームの大切さに気付くと思います。 思った様にレールが入らない、ターンがイマイチできないし、出来ても ノタ~っと切れが無い。アップスも出来ないし加速もしない等々。 色々な原因が考えられますが根本のライディングフォームを 今一度見直すと思った以上に効果があるので今日はその簡単チェックを ご紹介いたします。 スポンサーリンク // 身体の開きをチェック キレのあるボトムターンが出来ない、というかレールが入らない、 横に走るけど板が上に向かないなどの症状の根本は 板を踏み込めていない事にあると思います。 踏み…
個人事業主のサーファーが憧れのサーファーズハウスを建てるには?
タイトルからして なんだそれ?? と思う方もいると思いますが、 刺さる人には刺さるそんなフレーズではないでしょうか?? 今回はサーフィンのテクニックなどではないですが僕の実体験を 基にした話です。 サーファーには経営者が意外と多い 僕の周りでよく海に一緒に入る人たちも8割くらい経営者、もしくは一人親方の 個人事業主だったりします。 自分で事業を持ってサーフィン中心に生活を組み立てている人も多いので、海に コンスタントに来れるのは必然的にそういった事業形態で働いている人達になるのも 何となく合点がいきます。 しかし遊んでばかりいては生きていけないので皆さんきっちり仕事しています。 サーフィンの合…
サーフィンを続けていくと必ずしなければいけない事にサーフボードの リペアがあると思います。 フォームを使ったボードは意外と簡単に自分でも直せますし、それ用の グッズがたくさん出ているので思っている以上に手軽に出来ます。 しかしちょっと素人だと手が出しにくい、やったとしてもボードの 性能に大きくかかわる部分などはやはりプロに任せた方が安心で 確実だと思います。 今回は丁度リペアが終わった僕のボードをベースに仕上がりの具合と かかった料金をご紹介いたします! スポンサーリンク // 旧いボードにリペアは必須! 元々ビンテージボードが好きなこともあり、手に入れてきてボードは 殆ど乗る前に一度プロに見…
ここのところ波のある日に海に行けずひたすらに家の前でスケボーを やっているんですが、以前と違う意識でスケボーに取り組むと サーフィンで効果適面な動きに気が付きました。 結局のところ些細な身体の動かし方なんですがかなりサーフィンが 変わるので特にボトムターンで悩んでいる初心者中級者の方にお勧めです。 スポンサーリンク // 実は思った以上に身体を開いている ボトムターンでスピードがつかない、上手くレールが入らない。。。 等の悩みがある方多いと思います。多くの場合それは板を踏み込むのと同時に 板を曲げようとして早くに身体を開いてしまっている事に原因があると思います。 少し前の投稿で紹介したこちらの…
サーフィンは一にも二にもパドリングです。 とにかくパドリングが出来ないと海の上では話になりません。 全ての陸上スポーツの基本が走る事と同じように、パドリングは サーフィンを楽しむために必要不可欠な物です。 ですが、人に聞くと千差万別だったり、真逆な事を言っていたり。 何を信じていいのやら。。。というビギナーさんは多いと思います。 僕もはじめた頃はそうでした。 スポンサーリンク // 好きなサーファーの真似をする! これはスポーツ全般何でもそうですが、とにかく自分の好きなサーファーを 見つけてその人の真似をする。 他のスポーツで有名なのが元NBAプレイヤーのコービーブライアント。 彼はあのバスケ…
少し前に話題になったFCSからリリースされた新素材のリーシュコード フリーダムリーシュを今更ながら手に入れたので今回はその使った感じの 感想です。 リーシュコードって恐らくここ数十年ほとんど進化していない唯一の サーフィンギアではないでしょうか?? 使う前にいろいろとレビューを見てみましたが賛否あったので 使用感にはとても興味がありました。 スポンサーリンク // 新素材 こちらがフリーダムリーシュ 6f用ですが持った感じすごく軽いです。 足首に巻くバンド部分も薄く、ボード側のバンドも幅が狭くて 贅肉を削ぎ落した感じがあります。 パッと見て気が付く新素材部分はコードの部分↓ 今までの一般的な物…
イチロー引退!歳を重ねても活躍できるスポーツ選手に共通の身体
イチロー選手ついに引退ですね。 長きにわたり第一線を走り続けてきて本当にすごいと思います。 ここ最近は身体の線も以前より細くなりスポーツ選手なんですが、どこか 職人的な雰囲気が漂い始めていました。 ふと思ったんですが長きにわたり活躍できるスポーツ選手にはどことなく 共通の雰囲気が漂いますね。 // キングカズ ご存知サッカーの三浦知良選手。50代に入ってなおサッカー選手で あり続けることはただただ尊敬しかないですが、キングカズもやはり 全盛期に比べると線が細くなりました。 僕たちの大好きなサーフィンの世界ではやはりケリースレーターです。 ケリーもごつごつした身体ではなくヨガのインストラクター的…
サーフィンをやっていて常々思うのは、これ程までに本番の反復練習が 出来ないスポーツは無いなって事です。 少し前のこちらの記事でコーチが言っていましたが、 www.2befreedom.com 海の上では楽しむ事を優先して、陸上でのトレーニングは真剣に 厳しくやる。まさにその通りだなと思いました。 陸上でのトレーニングになると筋トレしたり走ってみたり、サーフィンの イメージトレーニングであればスケボーやバランスボード等など。。 鏡の前でフォームのチェックなどとにかくイメージがしっかりないと 後々変な癖に繋がってしまいます。 そういえば以前笑っていいともで武井壮さんが話していた 物凄くためになる話…
FCSカーブフィンをGET!フィンを変えてサーフィンの変化を楽しむ!
ある程度サーフィンが出来るようになってくると色々な波に乗りたくなるのと 同時に様々なサーフボードにも興味が湧いてくると思います。 しかしおいそれとは買えないし、スペース的にも数が増やせないのが サーフボードの痛い所です。 そんな時はフィンを交換して乗り味の違いを楽しむのをお勧めします。 僕は最近FCSのカーボンカーブフィンを入手しました。 スポンサーリンク // フィンの交換でボードの性格は変わる フィンの交換自体はサーフィンを始めた割と早いうちからやってみてはいたんですが いかんせん全くサーフィンできていなかったので違いが良くわかりませんでした笑 乗っていたボードもシングルフィンなので大きさ…
アウトで波を追いかけてそこそこテイクオフは出来るのに、ちょっと速めの波だと 途端に乗れなくなる、やっととってもその後のライディングがヘボヘボで 一向に上手くなる気配がない。そんな伸び悩みの種を抱えている方は多いと思います。 サーフィンはテイクオフがばっちり決まって、良い波の良い所で ライディングがはじまれば後は何とかなります。 大体の場合がテイクオフの姿勢がしっかりと取れていないために 上手く行かないケースが殆どです。 たった一つコツを覚えるだけで安定したライディングへ移行できるので 是非やってみてください。海での練習法もお伝えいたします! スポンサーリンク // 上半身を反るテイクオフ姿勢は…
先日も同じ加速するパドリングについて書きましたが今回も 加速するパドリングを別の角度で書いてみます。 簡単ですぐ効果が実感できるので是非意識してみてください。 前回の記事はこちらです↓ www.2befreedom.com // ズボっと腕を入れる! パドリングの際に腕を水に入れる角度を意識していますか?? ボードの前方に腕を伸ばしてパドリングを始めると、前回の記事でも書いたように 水をかくのに物凄く力のいる部分が先にあるために特にビギナーの方は すぐに疲れてしまいます。 また腕自体を前へ出すので自分の腕の重さも支えることになりパワーロスが ここでも発生してしまいます。 この部分をカバーするべ…
りょうちゃんねる。せきとくんなど最近気になるサーファーYoutuber
海以外でサーフィンの練習というとスケボーなどの陸トレの他に、 DVD等の映像を見てイメージトレーニングなどもあると思います。 サーフィン始めた当初から僕はよくYouTubeで動画を探してみていましたが ここ最近よく見ているサーファーYouTuberをご紹介します☆ スポンサーリンク // せきとくん プロサーファーを目指すかなりの実力者 【 車中泊専用車】サーフィン の為だけに作ったハイエースの中身紹介 ライディング以外にもトリップに使うハイエースの紹介などもあるので これからいろいろサーフィンライフを始めていく方も参考になるかと思います。 スポンサーリンク // りょうちゃんねる。 サーフィ…
サーフィン奇跡のレッスン動画!中上級者の方是非見てください!
もうご覧になっている方もいると思いますがBSのこの番組。 最高の内容で様々なヒントやコツが満載です。 サーフィンに向き合う心構えも大きく変わってくるかもしれません。 とにかく必見です! // 【奇跡のレッスン サーフィン 前編】サーフィンコーチ サーフスケート レッスン CARVER 一宮海岸 志田下 クレイトンコーチ スケートボードでの練習は似た様なことをやっていましたが、実際にコーチが やっているのを見ると お~なるほど と思います。 続いて後編 【奇跡のレッスン サーフィン 後編】サーフィンコーチ サーフスケート レッスン CARVER 一宮海岸 志田下 クレイトンコーチ スポンサーリン…
サーフィンはやればやる程に、とにかくパドリングの重要性に 気づかされると思います。 良い波になればなるほど初心者にとってはパドリング力の無さに 痛感してしまうかもしれません。 パドリング 力(りょく) と字にしてしまうとパドリングに対しての 筋力が足りないんだと錯覚してしまいますが、パドリングは単純に 力だけではありません。 水をかくための効率の良いフォーム、そしてリズムも大切です。 今回は誰にでもすぐにできる加速するパドリングについて書いてみます。 // ゼロ発進をいかに楽に動くか ちょっとわかりにくいかもしれないので、サーフィンでなく 他の乗り物で考えてみます。 自動車やバイクが停止状態か…
2020年オリンピックサーフィン開催地釣ヶ崎海岸てどんな場所?
いよいよ来年に迫った東京オリンピック。 この大会から正式種目になったサーフィンの会場は、千葉県の 釣ヶ崎海岸に決定しました。 ここはどんな場所なのでしょうか?? // 国内屈指の上級者スポット 釣ヶ崎海岸は通称 志田下 と呼ばれ多くのアマチュア、プロサーファーが 日々セッションをしている サーフィン道場 とも呼ばれるポイントです。 僕は一度行ったことがあるのですが丁度大会が開催されていて入れずでした。 同行してくれたローカルの話によるとこのポイントはロングは絶対NGとの事。 日本サーフィンの聖地とも言っていました。 腕に覚えのある方はチャレンジしてみてはどうでしょう。。。 ちなみに志田下は九十…
前回の記事で尻もちワイプアウトするサーファー、その名も 尻もちワイプアウター が上手くならないと書きました。 www.2befreedom.com 今回はもう少し踏み込んでライディング中の事を書こうと思います。 スポンサーリンク // 曲がるきっかけはお辞儀 前回の記事内で足首をしっかり曲げて重心をまっすぐボードの中心に かけている絵があったと思いますがターンへ移行していく際に、あの状態から 上半身はこんな感じに動いていきます。 レギュラースタンスのサーファーを岸から見ていると思ってくださいね。 腰から上をお辞儀するように波側へ倒します。 倒していく動きの中で徐々にボードのレールが波に入って曲…
めっきり冷え込んできて海に入る時に夏とは 違った気合がいるこの頃です。 でも、冬は人が減って水も綺麗になるのでコンスタントに 練習ができる良いシーズンです。夏のように台風も来ないので、 練習には適したサイズの波が多いのも練習には向いています。 波が優しいこの時期に弱点を意識して海に入ると、きっと夏までには ワンランク上のサーフィンが出来ると思います。 尻もちワイプアウトは要注意! 海に足繁く通っていると段々と顔見知りになるサーファーは多いです。 あ、あの人またいるなってケースはよくある事です。 先日もそんな事があったんですがその人は去年の春くらいから よく見かけていましたがいまだにあまりレベル…
今更聞けない!サーファーが大好きなフォルクスワーゲンてどんな車??
こないだの日曜日、お台場で開催されたフォルクスワーゲンの イベントへ参加してきました。 友人がビートル乗りなので便乗しての初見学。 今も昔もサーファーに大人気のフォルクスワーゲンですが旧い車故に 故障などが不安で手が出しにくく、意外とその素性を詳しく知っている サーファーは少ないかもしれません。 かくいう僕は初めて買った車が1975年式のビートルで、その後も 多種多様の旧車に乗ってきましたので今回は これ知っていればフォルクスワーゲンを語れる というところを掻い摘んで 書こうと思います。 スポンサーリンク // 誕生には戦争が関係している? フォルクスワーゲンは元々軍事目的でそのベースは開発さ…
今年も残り2か月ほどとなり海は夏の海水浴客がいなくなり、 サーファーにとっては良いシーズンになってきました。 今年からサーフィンを始めた方は初めての冬シーズンと思いますが 夏の軽装と違い、冬はセミドライスーツが必須になると思います。 意外と知られていないスーツの楽な着方脱ぎ方をご紹介します! スポンサーリンク // 着る時はコンビニ袋! まずスーツを着る時ですが道具を使います。 それはずばりコンビニのレジ袋です。 レジ袋を手の先や足の先に被せてスーツの袖や裾に手足を 突っ込んでみてください。 レジ袋がスーツと皮膚の摩擦を減らしてくれて スムーズに入っていくと思います。 すっぽり入ったらあとは袋…
今日は良いセッションだった!とか、今度是非セッションしましょう!など サーファーの間でよく交わされる会話です。 字だけ読むと音楽の話にしか見えないのでビギナーの方は いまいちピンと来ないかもしれませんが要は今日は良い波だったとか 一緒に海に入ってサーフィンしましょうって意味です。 ですが セッション という言葉にはそれ以上に 大切な意味合いが込められていると思います。 // サーフィンはJazzでありBlues たまたまYouTubeで見つけてしまったこちらの動画↓ クレージーキャッツ タモリ(2/2) サーフィンとは全く関係ないものですが、 セッションとはまさにこれです。 即興性が強いJAZ…
台風21号の被害が西日本各地で出ていて心配ですが、昨日今日と 良い波を乗れた方々は多いんではないでしょうか。 僕も昨日の早朝鎌倉方面で入ってきましたが、まだそれ程 サイズアップもなく潮の具合いからしてロングが面白そうだったので 昨日はロングで入ってきました。 普段ショートに多く乗っているのでテイクオフはすごく楽で一発目の ボトムターンまでは上手くいくのですがやはりターンとなると すごく難しい。。ロングの乗り方のイメージがまだしっかりないので 海に入りながらも これはロングのイメージ固めもしなければ と 心に強く思いました。 今回は僕の大好きなログ乗りを一人ご紹介しておきます。 タイラーハジキア…
先日夏休みを利用して、 山口県の某ポイントでサーフィンをしてきました。 とにかく海が凄まじく綺麗で毎年行くのですが、夏のこの時期コンディションが 良い事が少なく良い波に恵まれたことがありませんでした。 しかし今回は小波ながらショートロング共に何とか滑れるコンディションがあり 2日間海を満喫しました。 滑れるコンディションではあったのですが画像のようにショアブレイク。 しかもよく見るとスープになっているところは水深が浅く腿くらいですが、 その奥は急に水深が胸くらいになる地形でインサイドでは波にまかれる際 ビギナーは気を付けた方が良い地形でした。 小波には海底の形状によって避けた方が良いものと 乗…
サーフィンはテイクオフが全てです。 良い波の完璧な位置からテイクオフが出来るようになれば、 その後のライディングは比較的簡単についてきます。 ボードのポテンシャルが高ければリッピングなどの技も、 テイクオフに比べればずっと楽に、簡単にものになってくると思います。 逆を言えばテイクオフでつまづくとサーフィンが全く楽しくなくなり、 おおよそ早い段階でやめてしまう事が多いです。 今回は初心者が選びがちなファンボードの落とし穴も踏まえて 書いてみたいと思います。 テイクオフ時ボードは水平は間違いではない 僕がサーフィンを始めた4~5年位前からにわかに言われだした テイクオフ時はボードは水平論。 丁度僕…
どんなスポーツでもそうですが、上手くなるにはそのスポーツの型に 一度しっかりハマる事が大事です。 特にサーフィンは初心者のうちに正しい姿勢を体で覚えておかないと、 ある一定のレベルから急に伸び悩む時期がやってきます。 ガニ股はダメ絶対 初心者に最も多いガニ股。これは一番ダメな姿勢です。 まず第一にカッコよさを求めるサーフィンにおいて海での姿が 全然カッコよくありません。 見た目もさることながらガニ股でいると上半身の動きが スムーズに行えずターンの上達へは大きな妨げとなります。 横乗りスポーツの経験がある方の場合は、この現象が起きにくいですが スノーボードもスケボーもやった事が無い完全な初心者の…
常日頃カッコいいスタイルのあるサーフィンをするサーファーを チェックしています。 スタイルのある上手いサーフィンは自分の波乗りへの引き出しを 増やしてくれますし、また単純に観ていて気分が良いですよね。 最近動画をあさっていたところカッコいいサーファーを一人見つけて その動画をよく見ていますのでいくつかご紹介いたします。 エメリック・イシカワ そのサーファーとはエメリックイシカワ、どうも ハワイ在住の日系人の様です。 色々と調べてみたのですが情報がほとんどなくていづれ 調べて分かってきたら追記したいと思います。 とにかく波乗りが上手いです。 ライディングシーンは1分17秒位~ Emerick I…
ウッドボード製作をするにあたりずっと懸念していた樹脂と硬化剤。 大きめのホームセンターにも確かにFRPと硬化剤、そしてグラスシートは 売っているのですが、YouTubeなどで見るグラッシングシーンの モノとはどうも違う気がして色々探していました。 Glassing Lost Surfboards Mariano Vigliola 僕は生業の方でたまにファイバーを使うんですが樹脂がこんなに なめらかでシャバシャバじゃないんです。。 本職のグラッシングの方々のはもっと浸透性も良くて 伸びが良い様に見えました。 それとグラスシートももっとしなやかで軽そうな感じです。 // お勧め樹脂と硬化剤はこちら…
ショートボードからサーフィンを始めたり、もしくはファンボードで サーフィンを始めた人はロングボードに乗った事が 無いって方多いんじゃないでしょうか? 置き場所の関係で持てない場合もあるかもしれませんが、 ロングボードにも是非乗ってください! サーフィンのレベルアップに欠かせない様々な事が体感できます。 今回はテイクオフについて書いてみようと思います。 イギリス発祥の世界で1番ユニークなテント! テイクオフの余裕がある ショートと違いロングは波が巻きだしてからテイクオフするのでは すでに遅い場合がほとんどです。 つまり完全にうねりの状態からボードを滑らせ始め、波が ブレイクしだす頃にはすでに横へ…
「ブログリーダー」を活用して、Larryさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。